norinori2001 の回答履歴

全266件中181~200件表示
  • リアのスポークプロテクターとスポークが擦れる

    ロードバイクのリアのスプロケの部分についている円形のプラスチックの板(スポークプロテクターというのでしょうか、違ったらごめんなさい)が1つのスポークと擦れて困ってます。どうにかして自分で直せないでしょうか。 擦れるようになってしまう理由として少し気がかりなことを挙げるとすれば、ロードバイクを買ったばっかでして、スポークについてる反射板をペンチでゴリ押しで取った時にもしかしたら…?ってくらいです。 チャリ屋に見てもらうしかないでしょうか。ないならおとなしく行きます。。。

  • タイヤ、何を買おうか、考えるのがめんどくさい

    700x35~40c で探しています。 予算は3,000~4,000円くらい。 ネットで見ても、どれも似たような性能にしか思えなくて、 あれにしようかこれにしようかと考えるのが面倒で。 ショップには求めるサイズのタイヤが置かれてないので。 置かれてたら一択でそれ買っちゃうと思うのですが。 スピードは求めませんが、舗装路しか走りません。 何か、お勧め、ありますか? 考えるのがめんどくさいので、適当なとこみつくろってくださいません? 現在使用のタイヤは、デフォでついてたMAXXIS RAZE 700x33c です。 同じタイヤにしようかと思いましたが、せっかくだから違うタイヤを、と。 特に不満はないのですが、ブロックはない方がすっきりしてるかな、見た目が。

  • ロードはブレーキが効かなくてもいいとする意見

    例えばクロスバイク標準の機械式ディスクブレーキに比べて、 ロードのブレーキは効かないけれどそれでいいとする主張がどうしてもわかりません。 ロードバイクには何度か試乗させてもらいました。 私の乗ったロードのブレーキはおそらくsoraだと思いますが、 どの方も、ああ、soraは効かない。最低105以上とかおっしゃいます。 soraはロードのブレーキではない? sora搭載自転車はロードのルック車? 効かないというと語弊があるかもしれませんが、制動距離が長い。 その理由を問うと、レースで必要なのはスピード調整で、 止める必要はないからという答えが返ってきます。 *それならsoraで十分じゃんと思いますが・・・ で、ハンで押したように、ディスクの制動力だと吹っ飛びますよ、と。 前ブレーキだけ握ったのならいざ知らず、 普通は前輪ロックする前に後輪がすべり出しません?特に下り坂では。 たいがいはその時点でブレーキを緩めるのですから、 バランスを崩して横転はあっても、前輪ロックで前転というのはめったにないかと。 もう一点。例えば車。 レースで必要なのはスピード調整だから、 制動力の低いドラムブレーキでいいなんて人にはお目にかかったことありません。 制動距離が長くても問題ないという人は、 ロードに乗る人(の一部)だけのように思うのですが、なぜでしょう?

  • 自転車を使ったドッグファイトゲームはありますか

    広い場所で、二人の競技者が自転車を操って行うゲームのようなものをイメージしています。はじめは互いに離れた場所から出発して、自由に走り回り、相手の後ろにぴったりついたら勝ちというようなゲームはありますか。空中戦を地上で行うような感じです。

  • 自転車の部品

    こんにちは ホームセンターに行ってみたら自転車の部品がいっぱい売っていたのと、意外と安いので驚きました^^;前かごまで。 いざという時チューブなど自転車部品が売っているお店といえば、自転車店、ホームセンター以外にどこが有りますか? よろしくお願いします

  • 自転車を使ったドッグファイトゲームはありますか

    広い場所で、二人の競技者が自転車を操って行うゲームのようなものをイメージしています。はじめは互いに離れた場所から出発して、自由に走り回り、相手の後ろにぴったりついたら勝ちというようなゲームはありますか。空中戦を地上で行うような感じです。

  • フォークがややガタつく

    もともとリジットでスレッドのコラムだったルック車に サス付きでアヘッドのコラムのフォークを入れました。 下の玉押しとベアリングはもともと使っていたものを外して付け直しました。 上の玉押しはもともとのものはネジが切ってあるので使えずネジの無いものを入れましたが 上のベアリングはそのまま使いました。 コラムスペーサーを何枚か重ねて高さを合わせた上にステムを入れて コラムをスターファングルナットにネジ止めした後ステムのネジを締めて固定したのですが 前ブレーキかけるとコラムの上がややガタ付きます。ほんの少しでそれほど深刻なものではありません。 こんなものなのでしょうか。乗っていて特に支障はありません。 上下のガタ付きはありません。 原因はベアリングが玉押しに合っていないからでしょうか。 他の原因は何が考えられますか。

  • フォークがややガタつく

    もともとリジットでスレッドのコラムだったルック車に サス付きでアヘッドのコラムのフォークを入れました。 下の玉押しとベアリングはもともと使っていたものを外して付け直しました。 上の玉押しはもともとのものはネジが切ってあるので使えずネジの無いものを入れましたが 上のベアリングはそのまま使いました。 コラムスペーサーを何枚か重ねて高さを合わせた上にステムを入れて コラムをスターファングルナットにネジ止めした後ステムのネジを締めて固定したのですが 前ブレーキかけるとコラムの上がややガタ付きます。ほんの少しでそれほど深刻なものではありません。 こんなものなのでしょうか。乗っていて特に支障はありません。 上下のガタ付きはありません。 原因はベアリングが玉押しに合っていないからでしょうか。 他の原因は何が考えられますか。

  • クランク交換にあたって

    クランクのギア部分がゆがんでしまっているので、交換したいと思っています。 現在のクランクの写真を添付していますが、必要な工具は六角レンチとコッタレスクランク抜きでよろしいでしょうか? BBは変更していないと思われ(譲り物の自転車です。)、仕様は以下URLな感じです。 http://weightweenies.starbike.com/forum/viewtopic.php?f=4&t=122690 他に必要なものあれば教えてください。

  • ロードホイール

    お世話になります。 ロードバイクに載っています。 昨年フルカーボン車に乗り換え、現在はアルテグラ6800のホイールを履いていますが、そろそろグレードアップをしようかと思っています。 月間走行距離は差はありますがおおよそ500~800km程です。 一回の走行で約50km。特にヒルクライム好きというわけではありません。 候補として、 カンパ bora one 35 カンパ シャマルウルトラ フルクラム レーシングゼロ nite コリマ viva s (mccではありません。) おおよそ予算的にこの辺りに絞りました。 クリンチャー チューブラーにこだわりはありません。 所謂 決戦用という位置付け出はなく、これまで通り普段使いとします。 この際、軽量ホイールで耐久性に心配があるのですが、上記ホイールを普段使いされている先輩がおられましたら是非ご感想をお聞かせ下さい。 特に コリマ viva s の情報が少なくお願いできればと思います。

  • 空気を入れる時、バルブは上が正解?下が正解?

    参考 http://blog.worldcycle.co.jp/20130614/4078/ このページによると、 バルブを上にするのが正しい空気入れの方法らしいです。 ただ、その理由が、 「バルブが下の位置にあった場合、ポンプの口金をつけるときとはずすときの最低2回、しゃがんで立つという動作が必要です。しんどく無いですか?」 ということらしくて・・・。 私の空気入れ、安物を買ったせいか、バルブを上にすると漏れてうまく入りません。 というか、上にしたら、口金やホースの重みで下がってくるじゃないですか? で、途中でホースが曲がった状態で止まるわけですが、 それで口金部分がねじられて漏れるんじゃないかと思うのですが。 バルブを下にした場合は全く漏れません。 空気を入れる時、バルブは上にしてますか?下にしてますか?

  • 自転車パンク後のタイヤは使用可?(チューブ=交換)

    クロスバイクの後輪の空気が抜けていることに気づきました。 非常に小さな硬い石が突き刺さっておりここが原因なのは明らかです。 後輪をを外してその異物を取り除きチューブを交換すれば 外側のタイヤ自体は小さな穴が開いた状態でも引き続き使えるのでしょうか? それともチューブと同時にタイヤまで交換の必要はあるでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • ロードホイール

    お世話になります。 ロードバイクに載っています。 昨年フルカーボン車に乗り換え、現在はアルテグラ6800のホイールを履いていますが、そろそろグレードアップをしようかと思っています。 月間走行距離は差はありますがおおよそ500~800km程です。 一回の走行で約50km。特にヒルクライム好きというわけではありません。 候補として、 カンパ bora one 35 カンパ シャマルウルトラ フルクラム レーシングゼロ nite コリマ viva s (mccではありません。) おおよそ予算的にこの辺りに絞りました。 クリンチャー チューブラーにこだわりはありません。 所謂 決戦用という位置付け出はなく、これまで通り普段使いとします。 この際、軽量ホイールで耐久性に心配があるのですが、上記ホイールを普段使いされている先輩がおられましたら是非ご感想をお聞かせ下さい。 特に コリマ viva s の情報が少なくお願いできればと思います。

  • 自転車のパンク修理がうまくいかなことがある

     自転車のパンク修理を自分で行うときにうまくいかないことがあります。  パッチの隙間から漏れるようになっている場合にパッチを剥がして改めてパッチを貼るようにするのですが、固まった接着剤によってチューブの表面がザラザラになってしまっていて、うまくパッチが貼れない状態になってしまっています。  そもそも、新品のチューブが普通に穴が開いてしまった時にパッチを貼り付けても、いざ空気を入れると隙間が出来ていてエアーが漏れるということもよくあります。  パッチを貼り付けた後冷凍庫に入れたり、固着するように工夫しているんですが、それでも隙間がどうしてもできてしまっていることがあります。  どうやったら確実にパンク修理ができるのでしょうか?

  • 自転車の輸送

    京都から東京までママチャリで行った後、東京から自転車を京都まで送って自分は電車で帰ってこようと思うのですが、1番安く送れる手段てなんですかね? クロネコヤマトとか使うと1万超えしちゃいますし...

  • 自転車(ロードバイク)についておしえてください

     自転車の事は ほとんど何も解らない初心者です。 近々ロードバイクっぽい自転車を購入しようと考えてます。1週間に2~3日(休日を中心に)程度で、 1日に20~30Kmほど休憩しながら半日程かけてゆっくりサイクリング出来たら良いと思っています。 教えて頂きたいのですが、ネット等いろいろ見てると安いロードバイクはロードバイクではない。とか最低10万ほど出さないとましな物は買えないなど、よく見ます。 でも 今考えているのは、ドッペルギャンガーのD-40か413もしくはWACHSENのBSR-70ぐらいが金額的にも自分の予算内ですし、カタログ値(ほとんど、重量ぐらいしか解りませんが、)やスタイルを見ても良いかなと感じています。 お金をもっと出せば良い物が買えるのは解りますが、上に書いた自転車の中で選ぶのならおすすめのバイクはどれで、これはやめた方が良い等、実際に乗ったことがある方や詳しく違いが解る方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。又 上に書いて無くて同等クラス(2~3万で買えそうな物)でおすすめがあれば、参考にしますので教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 予算4万円で国産のお勧めの自転車

    スタンドやライト含めて予算4万円で自転車を探しています。 片道6キロ往復12キロが週5日、雨の日や薄暗い夕方も乗ります。 日本製のでお勧めの自転車を紹介してください。

  • 700のホイールに付けられるタイヤは

    ロード初心者です。現在、700×25cのタイヤを履いているロードバイクですが、この700サイズに23cや28cのタイヤを乗せることは可能でしょうか。

  • ロードバイクかクロスバイクか。保管について。

    趣味で自転車を始めようと思っています。 通勤(片道18km)と、予定のない休日にやや遠くまで走りたいと思っています。 ただし、保管場所で悩んでいます。 まず自宅ですが、室内ですと、一軒家の2階にある自室に保管するしかありません。 屋外なら学校の駐輪場みたいな屋根のある場所での保管になります。 毎日2階に乗り降りさせると面倒くさくなって乗らなくなってしまうのでは…、と感じています。 また、職場でも同じように学校の駐輪場みたいなスペースに停めることになります。 仮に自宅で室内保管しても、1日の半分を過ごす職場で屋外保管になるなら、自宅で室内保管する意味はあまりないのでは…、と思ってしまいます。 そこで質問です。 はじめは運転の快適性をとってロードバイクを購入しようと思っていたのですが、錆や盗難を考えて安めのクロスバイクの方がいいでしょうか? それともクロスバイクで片道18kmは辛いでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 【スコット SUB30のステム交換】

    表題通り、SUB30のステムを長いものに交換したいのですが、純正のステアリングコラムを上からみた時に、12時の位置に突起があり、一般的なステムでは取り付けられないような感じです。 このステアリングコラムに適合するステムをご紹介いただければ幸いです。 ちなみに現在の純正ステム長は100ミリでライズ気味です。 これを、長く低いコラムに交換したいと考えてます。