ma310ma10 の回答履歴

全222件中41~60件表示
  • またまた定時制です。

    定員が160人で志願者が92人です。 倍率は0.58倍です。 去年に比べてダイブ減ってます! 入試で5教科の合計で何点とれば合格するでしょうか? いつも同じような質問してすいませんっm(_ _)m

  • 教師になりたいです

    中学生の女子です。 私は将来中学理科の教師になりたいです。 目標は高く持とうと思い、東京学芸大学など東京らへんの国立を目指しています。 住んでいる場所から上京するつもりです。 私は地元の中学校で努めたいので、大学を卒業したら地元に戻ってきたいなと思っています。 学芸大出て地元に戻って教師するのっておかしいですか? また、教育実習には普通卒業した中学に行くと聞いたことがあるのですが、東京の大学にいたら東京の中学で教育実習するのですか? ご回答よろしくお願いします。 ※カテゴリよくわからなかったので・・・違ってたらすみません。

  • 教師になりたいです

    中学生の女子です。 私は将来中学理科の教師になりたいです。 目標は高く持とうと思い、東京学芸大学など東京らへんの国立を目指しています。 住んでいる場所から上京するつもりです。 私は地元の中学校で努めたいので、大学を卒業したら地元に戻ってきたいなと思っています。 学芸大出て地元に戻って教師するのっておかしいですか? また、教育実習には普通卒業した中学に行くと聞いたことがあるのですが、東京の大学にいたら東京の中学で教育実習するのですか? ご回答よろしくお願いします。 ※カテゴリよくわからなかったので・・・違ってたらすみません。

  • 中学教師・講師のお給料は…?

    中学生です。 私の将来の夢は中学の教師です。 科目は理科を希望しています。今のところは。 そこで質問なんですが、教師の給料ってどのくらいなんですか? 年齢で変わるものですか? また、講師についても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教師になりたいです

    中学生の女子です。 私は将来中学理科の教師になりたいです。 目標は高く持とうと思い、東京学芸大学など東京らへんの国立を目指しています。 住んでいる場所から上京するつもりです。 私は地元の中学校で努めたいので、大学を卒業したら地元に戻ってきたいなと思っています。 学芸大出て地元に戻って教師するのっておかしいですか? また、教育実習には普通卒業した中学に行くと聞いたことがあるのですが、東京の大学にいたら東京の中学で教育実習するのですか? ご回答よろしくお願いします。 ※カテゴリよくわからなかったので・・・違ってたらすみません。

  • 高校で。

    いま中学2年生です。 部活はしていません。 高校生になったら 野球部かサッカー部かの マネージャーをやりたいとおもってます。 福岡の高校は絶対にマネージャーは あるんでしょうか?

  • 頭の良い学校

    埼玉県内の、国立中学校で頭のいい所はどこですか?1~10位まで教えてください。あと、全国の頭のいい中学校、高校もお願いします。

  • 参考書を探しています~中学数学をやり直したい

    恥ずかしながら、中学3年生位に数学に躓いてから数学から逃げ社会人で生きてきました。 しかしこのままではいけないなと思い、これから時間をかけて数学から逃げてきたつけを返して行きたいと思います。 中学生の数学の勉強としてお勧めの参考書を教えてください。 ※因みに平方根ら辺からつまづいてます。

  • 集団塾か個別指導塾

    塾に通いたい中1女子です。 集団塾か、個別指導で迷っています。 受講したい教科は、英語、数学、(理科) 英語と数学だけ個別指導塾に通いたいんですが、集団なら同じ料金で5教科勉強できるし…って感じです。 比較的低料金で、個別よりも勉強できる集団塾。 料金は少し高いけど、個別指導してくれる個別指導塾。 親にもあまり料金の負担をかけたくないんです…。 本音は、個別指導塾に行きたいんですが… 集団塾と個別指導塾、どっちがいいのでしょうか? ちなみに、やたらと数学だけ成績が悪いです。

  • 塾&ゼミについて

    こんにちは(_ _*) 今年4月に中3になります。 質問と言うか相談なんですが、 受験生になるので 塾にいくかゼミを始めたいと 思っています。 ですが、親を説得することが できません。 私は馬鹿で今の授業に 全くついていけてないのです 前にゼミをやっていたのですが ためてしまい、やめさせられました。 金額で言えばゼミのほうが 安いと思うのですが 塾に通う方が成績が 上がるのでしょうか? ゼミは家でできますが、 塾はいく時間がかかります どちらの方がいいのでしょうか、 また、どのようにして 親を説得させればいいのでしょうか 父が高校中退でヤンキーっぽい人 だったので、怒らせると非常に怖いです。そのうえ短気で怒りっぽく、 今、全くしゃべってなく 壁がある状況です。 どうすればいいのでしょうか(;o;)

    • ベストアンサー
    • noname#194815
    • 中学校
    • 回答数4
  • 文理学部か商学部か

    4月から大学生になるものです 私の夢は学校の先生になることで受験科目の英語か数学か国語の勉強しかしっかりと勉強していなかったこともあり英文科を目指していたのですが、結果としては日本大学の文理学部の地理学科と商学部にしか合格出来ませんでした。(地理学科と商学部に受けた経緯は教育学科に落ちて代わりに第二希望の地理学科に受かったからで商学部は併願校にむいていたからです) 私は元々理系だったこともあり社会の勉強はあまりしていなく、また英文科を目指していたこともあって理科もあまり勉強してきませんでした 私は文理学部に行こうと考えているのですが メリット 教員の志望者が多い デメリット 教員になれなかった時の就職 理科か社会を1から勉強 これと現役と浪人の時に1日中勉強してきて日本大学にしか受からなかったこともあって今からの勉強で採用試験に間に合うか不安で迷っています みなさんはどう思いますか?

    • 締切済み
    • noname#190860
    • 大学受験
    • 回答数5
  • ロシア語 Прелестное Дитя

    アメリカ映画でロシア語吹き替えと思われますが、邦題をご存知の方はおりますか? http://smotri.com/video/view/

  • 高校入試について

    嵯峨野高校の入試についてです。今年の26年度の入試問題の解答を見れるサイトはあるのでしょうか?あれば教えていただきたいです、よろしくお願いします。

  • 文理学部か商学部か

    4月から大学生になるものです 私の夢は学校の先生になることで受験科目の英語か数学か国語の勉強しかしっかりと勉強していなかったこともあり英文科を目指していたのですが、結果としては日本大学の文理学部の地理学科と商学部にしか合格出来ませんでした。(地理学科と商学部に受けた経緯は教育学科に落ちて代わりに第二希望の地理学科に受かったからで商学部は併願校にむいていたからです) 私は元々理系だったこともあり社会の勉強はあまりしていなく、また英文科を目指していたこともあって理科もあまり勉強してきませんでした 私は文理学部に行こうと考えているのですが メリット 教員の志望者が多い デメリット 教員になれなかった時の就職 理科か社会を1から勉強 これと現役と浪人の時に1日中勉強してきて日本大学にしか受からなかったこともあって今からの勉強で採用試験に間に合うか不安で迷っています みなさんはどう思いますか?

    • 締切済み
    • noname#190860
    • 大学受験
    • 回答数5
  • 保育士の短大について、、、

    高校2年生です。 私は将来、公務員の保育士になりたいと思っています。 高校卒業後は短大にいきたいと思っているのですが、短期大学では、保育のことだけを学ぶのか、それとも保育+公務員試験のための国数英理社も同時に学べるのか、わかる人がいたらお願いします(>_<) 千葉県の保育士になるための大学で就職率などおすすめがあったら教えていただきたいです。

  • 保育士の短大について、、、

    高校2年生です。 私は将来、公務員の保育士になりたいと思っています。 高校卒業後は短大にいきたいと思っているのですが、短期大学では、保育のことだけを学ぶのか、それとも保育+公務員試験のための国数英理社も同時に学べるのか、わかる人がいたらお願いします(>_<) 千葉県の保育士になるための大学で就職率などおすすめがあったら教えていただきたいです。

  • 「とどまる」?「留まる」?「止まる」?

    「とどまる」?「留まる」?「止まる」? 「法的な責任を追及されるには至らず、道義的な責任の問題ということにとどまれば良いのだが・・・」とか、「とどまることを知らない」という文章の、「とどまる」の漢字は、「留まる」ですか?それとも、「止まる」ですか?または、平仮名で「とどまる」ですか? 個人的には、「止まる」だと一箇所を指して「ピタッとその場に止まる」という印象があり、「留まる」だと一箇所を指している訳でなく、もっと俯瞰したニュアンスで「その辺りに滞留・停滞する」という印象があります。 また、別の言い方をすると、「車が停止線で止まる」か、「キャンピングカーが箱根周辺に留まる」の差です。 よって、「法的な責任を追及されるには至らず、道義的な責任の問題ということにとどまれば良いのだが・・・」とか、「とどまることを知らない」という文章の場合は、どこか一箇所(の場所)を指している訳では無い為、「留まる」の方が適しているのではないかと思っています。 根拠と一緒に教えていただけると助かります。また、根拠が無くても「多分こうなんじゃないか」というご意見があれば、そのご意見も教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします<(_ _)>

  • 「とどまる」?「留まる」?「止まる」?

    「とどまる」?「留まる」?「止まる」? 「法的な責任を追及されるには至らず、道義的な責任の問題ということにとどまれば良いのだが・・・」とか、「とどまることを知らない」という文章の、「とどまる」の漢字は、「留まる」ですか?それとも、「止まる」ですか?または、平仮名で「とどまる」ですか? 個人的には、「止まる」だと一箇所を指して「ピタッとその場に止まる」という印象があり、「留まる」だと一箇所を指している訳でなく、もっと俯瞰したニュアンスで「その辺りに滞留・停滞する」という印象があります。 また、別の言い方をすると、「車が停止線で止まる」か、「キャンピングカーが箱根周辺に留まる」の差です。 よって、「法的な責任を追及されるには至らず、道義的な責任の問題ということにとどまれば良いのだが・・・」とか、「とどまることを知らない」という文章の場合は、どこか一箇所(の場所)を指している訳では無い為、「留まる」の方が適しているのではないかと思っています。 根拠と一緒に教えていただけると助かります。また、根拠が無くても「多分こうなんじゃないか」というご意見があれば、そのご意見も教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします<(_ _)>

  • 四角形の面積を2等分する直線の式の求め方

    点Bを通り、四角形ABCOの面積を2等分する直線の式は どういう風に求めたらいいですか?

  • 東京都の中学(受験)について

    他県から東京都に引っ越しをしてきた者です。地方出身なので中学受験をするという概念が頭になかったのですが、子供の通っている小学校の半数以上が中学受験をするという現実を知りました。 私立なのか都立中高一貫校なのかその比率などの詳しい情報は得ていないのですが、自分なりに中学受験について調べる度に不安が膨らんできました。 ママたちの話を聞くと「中学と言ったら受験でしょ??もう高学年になると塾と受験の話しか親はしなくなるわよ」とか、「1年先を勉強しているわ」とか。 東京ではやはり中学受験で勝利を収めることがいい大学に入るための必須条件なのでしょうか? 地元では公立中学⇒公立高校で十分に有名大学を狙えたと記憶していますが、東京では普通の公立だと物足りないのでしょうか?受験でごっそり有名私立都立国立に抜けるという感覚があるのでしょうか? また都立中高一貫校は公立ですが、倍率が7倍~9倍だとも聞き、こちらも相当難関だと。 こちらと私立の併願はよっぽど器用でない限り、受験内容が違い無理があるとも聞きました。 いづれにしても幼い子供にかかる負担が相当なものなんだろうと感じました。 それなら3年遅らせ、高校受験をピークに持っていけないかと思ってしまうのですが…。 アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。