ma310ma10 の回答履歴

全222件中181~200件表示
  • 中学理科の力の質問です

    お世話になります。 「力」について述べた文の正誤を判断する問題で、下記の「ア」は正解、「イ」は誤りでした。 「イ」が誤りの点はどの部分でしょう? ア、小球が持つ力学的エネルギーは高さが高いほど大きく、小球の質量が大きいほど大きい。 イ、小球が持つ力学的エネルギーは高さが高いほど大きく、斜面の傾きが大きいほど大きい。 少しアレンジして書きましたがこんな感じです。イ後半の「斜面の~」の部分が誤りだと思うのですが、なぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 趣味で日本史または世界史を勉強できるところ

    日本史または世界史を基礎から教わることのできる塾?のようなものを教えてください! 私は25歳の女です。普通の会社員です。 私には悩みがあります。学生時代勉強を怠けて過ごしていたせいで、今、基本的な 日本史や世界史の知識がほとんどありません(知ってて「794うぐいす」とかその程度…)。 今になって、もう一度中学のときのようにちゃんと順を追って先生に教われたらと思うのです。 でも英会話やピアノのように、歴史を基礎から教えてくれるところって聞いた事ありません。 どなたか上記のような塾?教室?をご存知な方がいたら教えてください。 (ちなみに大学受験したいわけじゃありません。) よろしくお願いします。お金は英会話並にはかけられると思います。 ※イメージとしては、以下の歴史バージョンみたいなの希望です。  http://www.otona-juku.com/ ※自分で勉強しろとかいい本があるとかの回答はご遠慮ください(> <)誰かに習いたいのです。

  • 中学理科の力の質問です

    お世話になります。 「力」について述べた文の正誤を判断する問題で、下記の「ア」は正解、「イ」は誤りでした。 「イ」が誤りの点はどの部分でしょう? ア、小球が持つ力学的エネルギーは高さが高いほど大きく、小球の質量が大きいほど大きい。 イ、小球が持つ力学的エネルギーは高さが高いほど大きく、斜面の傾きが大きいほど大きい。 少しアレンジして書きましたがこんな感じです。イ後半の「斜面の~」の部分が誤りだと思うのですが、なぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中学理科の力の質問です

    お世話になります。 「力」について述べた文の正誤を判断する問題で、下記の「ア」は正解、「イ」は誤りでした。 「イ」が誤りの点はどの部分でしょう? ア、小球が持つ力学的エネルギーは高さが高いほど大きく、小球の質量が大きいほど大きい。 イ、小球が持つ力学的エネルギーは高さが高いほど大きく、斜面の傾きが大きいほど大きい。 少しアレンジして書きましたがこんな感じです。イ後半の「斜面の~」の部分が誤りだと思うのですが、なぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中一レベルの立体図形の問題です。

    問題の左の図から、下の平面図を書く方法を教えてください。 特に、台形の面積を計算するのに必要な、上底の32cmの12cmの割り出し方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中一レベルの立体図形の問題です。

    問題の左の図から、下の平面図を書く方法を教えてください。 特に、台形の面積を計算するのに必要な、上底の32cmの12cmの割り出し方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中一レベルの立体図形の問題です。

    問題の左の図から、下の平面図を書く方法を教えてください。 特に、台形の面積を計算するのに必要な、上底の32cmの12cmの割り出し方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中一レベルの立体図形の問題です。

    問題の左の図から、下の平面図を書く方法を教えてください。 特に、台形の面積を計算するのに必要な、上底の32cmの12cmの割り出し方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学・算数について質問です。

    いくつか分からないことがあるので、教えてください。 途中式なども書いてくれると助かります。 ・ある水槽をいっぱいにするのに、蛇口Aでは6分、蛇口Bでは12分かかる。AとBを合わせると、水がいっぱいになるのに何分かかるか? ・父と母と3人の子供がいる、家庭の年齢の合計は108歳である。父は母より3歳年上で、子供の年齢は2歳ずつ違う。父と母の年齢の合計と子供3人の年齢の合計の比は3:1である。9年後の父と母の年齢の合計と子供3人の年齢の合計の比は? ・ある仕事をするのに、A君1人では16日、B君1人ではその4分の3倍の日程がかかる。この仕事を、始めの4日間はB君1人で、5日目からは2人ですることになった。仕事が終わるのはB君が始めてから何日目になるか? ・8%の食塩水400gがある。ここから何gの水を蒸発させると10%の食塩水になるか。 ・8%の食塩水に水を100g入れたら6%の濃度に変わった。子の食塩水は始め何gであったか。 ・2%の食塩水200gと5%の食塩水100gを混ぜると何%の食塩水になるか。 ・15%の食塩水200gに塩を加えて20%にした。塩を何g加えればよいか。 ・25%の食塩水と12%の食塩水がある。 これらを混ぜて16%にしたい。 このとき、25%の食塩水と12%の食塩水の重さの比は、いくらになればいいか。 ・計算式や公式を教えてください    ↓↓↓  長方形の計算式。  台形の面積の計算式。  三角形の面積の計算式。  正方形の計算式。  直方体の表面積。  三角柱の堆積と表面積。  円柱の堆積と表面積。  円錐の堆積と表面積。

  • 数学・算数について質問です。

    いくつか分からないことがあるので、教えてください。 途中式なども書いてくれると助かります。 ・ある水槽をいっぱいにするのに、蛇口Aでは6分、蛇口Bでは12分かかる。AとBを合わせると、水がいっぱいになるのに何分かかるか? ・父と母と3人の子供がいる、家庭の年齢の合計は108歳である。父は母より3歳年上で、子供の年齢は2歳ずつ違う。父と母の年齢の合計と子供3人の年齢の合計の比は3:1である。9年後の父と母の年齢の合計と子供3人の年齢の合計の比は? ・ある仕事をするのに、A君1人では16日、B君1人ではその4分の3倍の日程がかかる。この仕事を、始めの4日間はB君1人で、5日目からは2人ですることになった。仕事が終わるのはB君が始めてから何日目になるか? ・8%の食塩水400gがある。ここから何gの水を蒸発させると10%の食塩水になるか。 ・8%の食塩水に水を100g入れたら6%の濃度に変わった。子の食塩水は始め何gであったか。 ・2%の食塩水200gと5%の食塩水100gを混ぜると何%の食塩水になるか。 ・15%の食塩水200gに塩を加えて20%にした。塩を何g加えればよいか。 ・25%の食塩水と12%の食塩水がある。 これらを混ぜて16%にしたい。 このとき、25%の食塩水と12%の食塩水の重さの比は、いくらになればいいか。 ・計算式や公式を教えてください    ↓↓↓  長方形の計算式。  台形の面積の計算式。  三角形の面積の計算式。  正方形の計算式。  直方体の表面積。  三角柱の堆積と表面積。  円柱の堆積と表面積。  円錐の堆積と表面積。

  • 2年間勉強して九大へ行けるか

    僕は現在高2です。 高校は偏差値50以下の学校に通っています。 今まで何となく過ごしていましたが、やりたい事ができました。その為には絶対に九大へ行かなければいけせん。というか、九大へ行きたいのです。本当に無謀な事だとわかっています。僕の高校からは1人しか九大へ行った1人いないし…。 九大へ行きたいと思い始めてから今まで勉強をしなかったことを恥じて中学からやり直しています 。英・社・理は学んでいくのがすごく楽しいです。知らないことを知られるので!ですが、数学は苦手意識があることから全く手をつけていません。 文学部に行きたいので、数学が、必須なのはわかっています。だから、気持ちを入れ替えて数学にも向き合っていこうと思います。ですが、1年で数Ia・数IIbを終わらせるのはいくらなんでも無理ですよね…?だから、浪人することを視野に入れて2年計画でやっていこうと思うのですがどう思いますか?今から高3までで数Iaを、浪人の1年で数2bというふうに…。 自分の話が長くなってしまいましたが聞きたいことはこれです。進学校の勉強してもしても落ちる人がいるくらい難しいことは承知です。身の程知らずなのはわかっていますが、どうか回答宜しくお願いします。

  • 2年間勉強して九大へ行けるか

    僕は現在高2です。 高校は偏差値50以下の学校に通っています。 今まで何となく過ごしていましたが、やりたい事ができました。その為には絶対に九大へ行かなければいけせん。というか、九大へ行きたいのです。本当に無謀な事だとわかっています。僕の高校からは1人しか九大へ行った1人いないし…。 九大へ行きたいと思い始めてから今まで勉強をしなかったことを恥じて中学からやり直しています 。英・社・理は学んでいくのがすごく楽しいです。知らないことを知られるので!ですが、数学は苦手意識があることから全く手をつけていません。 文学部に行きたいので、数学が、必須なのはわかっています。だから、気持ちを入れ替えて数学にも向き合っていこうと思います。ですが、1年で数Ia・数IIbを終わらせるのはいくらなんでも無理ですよね…?だから、浪人することを視野に入れて2年計画でやっていこうと思うのですがどう思いますか?今から高3までで数Iaを、浪人の1年で数2bというふうに…。 自分の話が長くなってしまいましたが聞きたいことはこれです。進学校の勉強してもしても落ちる人がいるくらい難しいことは承知です。身の程知らずなのはわかっていますが、どうか回答宜しくお願いします。

  • 教員採用試験の勉強法について

    小学校の教員採用試験の勉強法についてアドバイスを下さい。 現在使用している教材は東京アカデミーのオープンセサミシリーズです。(小学校全科と教職教養の2つ) 何も分からない状態から解こうと思っても解けないと思うので、答えを丸写しして暗記するように勉強してきましたが、本当にこの方法で大丈夫なのか不安になってきました。大学の春休みの時間を有効に使いたいので、効率の良い勉強法を知っていたら教えて下さい。 ちなみに、現在大学3年なので、あまり時間がありません…。大学は教育系の大学ではなく、独学でやろうとしています。予備校も考えましたがお金が無いので無理です。 よろしくお願いします。

  • 教えてください

    y=ー4/5xのグラフについて次の問いに答えなさい (1)xとyの関係を表すグラフを書きなさい (2)xの値が3増加するとyの値はいくら減少しますか? (3)このグラフとy軸について線対称なグラフの式を求めなさい

  • 教えてください

    次の問いに答えなさい (1)y=axのぐらふはaの絶対値が大きくなるとどのように変わりますか (2)y=b/xのグラフはbの絶対値が小さくなるとどのように変わりますか

  • 教えてください

    次の問いに答えなさい (1)y=axのぐらふはaの絶対値が大きくなるとどのように変わりますか (2)y=b/xのグラフはbの絶対値が小さくなるとどのように変わりますか

  • 中1数学

    xについての方程式7(a-x)=8+3xの解が2であるとき,aの値を求めなさい。 この問題の解説をお願いします。

  • 福岡市へ引っ越します 小学校について

    こんにちわ。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。 今年3月に福岡へ引っ越します、 というより、私自身は福岡出身ですが、学校については分からないので・・・ 小学生3年生の子供がおり 転入先の小学校で悩んでおります。 初めての転校になり、子供も不安だと思い せめて、転校先の学校が  転入転校が多い小学校。 支援学級があるところ。 (利用になるかはまだわかりません。多少ADHDがあるため、今現在は通級ですが・・・) 大人しい性格なので、いじめなどが不安になっております。 一概にどことはないでしょうけど、噂でも結構ですので・・・ 私が調べた感じでは、 西区なのですが、(←希望地区です) 姪浜あたりでしょうか? 早良区は頭が良さそうなので・・・あまり考えてはないです。 高取・百道(頭良さそうです)とか以外でいいところあればまた、検討したいですが。 スーパー進学コースとかは望んでないので。 姪浜小学校、姪北小学校、 内浜小学校。 ここ以外で転入転校が多いところありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 簡単な算数の問題ですけど解けません。HELP!

    ・使用済みのアルミの買い取り価格は 1キログラム当たりあたり120円です。 ・アルミのプルタブは55個で20グラムです。 ・車いすの価格は2万5000円です。 (送料、トラックチャーター料などは、計算から除外。) さて、どれだけの量のプルタブの ・個数 ・重量 があれば、車いす1台を買うのに必要でしょうか? (表計算ソフトが使えるなら小数点は表示できる範囲、手計算なら小数点1ケタ以上は繰り上げ) お手数ですが途中式も答えて下されば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 児童英検?英検5級?

    6歳の娘がいます。今は週に1度、外国の先生が教えてくれる英語教室に通っていて本人も楽しんで行っていますが、アルファベットの読み書きがまだできません…。 私も反省し、家庭でもアルファベットの読み書きからやらせています。 小学生向けの英検があることは英語教室で知りましたが、児童英検と英検5級の違いが分かりません。 アルファベットの読み書きができるようになったら、それらの英検を目標に学習させたいと思っていますが、児童英検と英検のどちらを目標にするのが良いでしょうか。 また、おすすめの勉強方法、テキストやCDなどありましたら、ぜひ教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。