cherry_storm の回答履歴

全181件中121~140件表示
  • 26インチ折り畳み自転車の違いについて

    「輪行」をやりたくて折り畳み自転車を買いました。 購入時は「軽いアルミ」「20インチ」「安い物」と決めていたので Jeepのマークが付いた中国製の物を購入しました。          これ↓ http://store.yahoo.co.jp/joy/2005jeepa.html 折り畳み時は小さいので取り回しが良いのですが、20インチだと スピードも遅く、段差ではちょっと怖くて・・・また安物のせいなのか 剛性に欠けていて頼りない感じです。 すれ違うロードレーサーやクロスバイクはたまたマウンテンバイクを 見ると憧れますが当方の住宅事情や「輪行」のことを考えると現実的には・・・? そこで冬のボーナスが出たら「DAHON」のエスプレッソを購入しようと思ってます。          これ↓ http://www.akibo.co.jp/dahon_contents/products/26inch_05.html 近所の「サイクルベースあさひ」で同じような26インチ21段の物がありました。          これ↓ http://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/cba/ville.html 両方とも実車をみましたが素人には違いが分かりません? 一応は「DAHON」はブランド的にもしっかりしていると思うのですが2万円近くも値段が 違うのでどうしたものかと思案中です。 詳しい方からご伝授いただければ幸いです。 また別の自転車でお勧めの物がございましたらお教え下さい。

  • MTBのタイヤを変えるだけで?

    http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/450904.html ご無沙汰してます。上記のページの商品をMTBにつければ早く走れるようになるのでしょうか?

  • MTBのペダリング時にカチカチと金属音がします。オーバーホールしても直らない・・・

    ペダリング時にボトムブラケット辺りからカチカチと金属音がする様になってしまい、自転車屋で分解掃除とグリスアップをしてもらったのですが、一向に直りません。 カチカチという金属音は、乗らないで空回りの状態だと音がしないのですか、上り坂等でペダリングの負荷が大きくなればなるほど、金属音も大きくなります。 原因は何でしょうか???

  • ピッチャーゴロ

    19日のプロ野球で、横浜のピッチャーがピッチャーゴロをとると、グラブからボールが外れず1塁セーフになってしまいました。 そのときの記録はヒットでしょうか?エラーでしょうか? また、もしヒットというのなら、ならたとえばボテボテのピッチャー真正面の簡単なゴロでもグラブに挟まりさえすればヒットになってしまうんでしょうか?

  • 家族だったら、応援に行きますか?

    スポーツ観戦又はスポーツが好きな人に聞きたいです。 もしも自分の家族がインターハイに出場するとしたら、応援に行きますか? 昔きょうだいの一人が県1位の成績でインターハイに出た(らしい)んです…。 お互い結婚して子供もできて別家庭になった今になって 「誰も応援に来てくれなかった…。  たいした成績でもない他の人ですら家族が応援に来ていたのに…。」 としつこく(?)言われるのですが… 家族が応援に行かないってそんなに悪いことなんでしょうか? わたしはスポーツは好きじゃないし、応援するっていうのがよくわかりません。 きょうだいが運動部で頑張っていたのは知っていましたが、そこまで結果を出していたとは露知らず…。 それに両親ともに「人がやってるのを見て、何が楽しいんだ?!」&「インターハイくらいわたしだって出たわ!」って言うような人たちです。 もしも自分の家族が何かの大会に出たら、普通は応援に行くものなんでしょうか? この話の感想などを聞きたいです。

  • ホームスチールについて

    草野球のホームスチールについてのマナーをお伺いします。 以前の試合でランナーが3塁のときに投球と同時にホームスチールをされました。当然捕手とのクロスプレーとなり、結果自チームの捕手がボールを落としセーフとなりました。そして捕手はつき指をしてその後ベンチにさがることになりました。 ある意見では怪我を避けるためにホームスチールは行うべきではないと聞きます。ホームスチールを狙う事はクロスプレーにするということで、そこに高い危険が付きまとう以上やるべきではないという主張です。 もちろんルール上問題がないですし「野球やる以上そんなことに怖がるな」という声も聞こえそうですが、自粛の考えも大切だと思います。そこで皆さんに聞きたいのですが、ホームスチールを自粛する考えはありますか?草野球をしている方の率直な意見や常識としての考えを教えてください。

  • 阪神☆今岡選手のサインについて

    知人が今岡選手のサインを持っていて名前も書いていただいているのですが解読できず、何年も気になっているそうです。 名前の後に漢字らしきものが2文字書いているそうなのですが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい! どうぞよろしくお願いします!!

  • 今日の名古屋DOME 中日VS阪神

    台風が接近していますが、今日の名古屋DOMEの試合が試合終了後の観客の交通手段が確保出来ないとか観客の安全の為という理由で中止になってしまう恐れはないですか。

    • ベストアンサー
    • noname#13220
    • 野球
    • 回答数3
  • 投資信託をしている人のうち儲かっている人の割合は?

    投資信託している人のうち、儲かっている人と損をしている人の割合はどれぐらいでしょうか? 3:7という感じで教えて下さい。 儲かっている人は国債とかよりも儲かっているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 自転車世界一周についての情報収集

    こんにちは!よろしくお願いします!将来、自転車世界一周を計画していますが、自転車や冒険的な旅行の経験はありません。まずは情報収集をと思いますが、下記の様な情報源がありましたら、アドバイスをお願いします。 (1)書籍・雑誌等 ・ツーリング自転車についてや、経験者の旅行記やハウツー本で実用的な本はありませんか? ・既存のサイクル雑誌はレース関係の記事が大半ですよね。ツーリングに関する記事のある雑誌はありませんか? ・関係団体発行の定期刊行物等で入手可能なものはありませんか? (2)ホームページ ・自転車についてのホームページや旅行体験記、現在進行形の旅行記等参考になるサイトがあれば教えて下さい。 (3)その他、『これはチェック!』と言うアドバイスがありましたらよろしくお願いします!

  • 個人事業で、一生赤字が続いても資金に余裕があり、事業主が平気なら…

     個人事業が上手く行かず、開業以来、毎年毎年赤字が続いた場合、 税務署等から、「強制的に廃業させられる」というような事や、 「何年間か赤字が続けば、廃業しなければならない」というような ルール等は、あるのでしょうか?  それとも、 赤字が続こうが、何らかの事情で無期限休業しようが、 事業主が廃業届けを提出しない限り、廃業にはならない、 と考えて良いのでしょうか?  極端な例ですが、  事業主の資産が豊富で、一生赤字が続いても平気な場合は、 そのまま事業を続けても、なんら問題は無い…、と考えて良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 先生

    中学、高校の先生という仕事はたとえばどういうことをする仕事ですか?詳しく教えて下さい。あと、この仕事をどう思っているかなどいろいろなことを聞かせてください。

  • 1株から買える株

    あの今1株から買える株を探しています。 1株500円ぐらいの株がいいです。 私はライブドアぐらいしか知っていないので皆さん教えてください。

  • 兵庫か大阪で・・・

    コルナゴのロードバイクを購入しようと思っているのですが、兵庫か大阪でお勧めの店があれば教えてください。また在庫に自分の身長に合うものが無ければ取り寄せはしてもらえるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • ないかな?

    いつも自分がランニングしてるコースが何キロあるのか図る方法ありませんか?

  • 高校球児がアンダーシャツを着るのはなぜ?

    高校野球(甲子園)まっさかりですが、ふと疑問に思いました。 このクソ暑い時期に長袖のアンダーシャツを着ている選手がけっこういるので、ナゼ?と思いました。 僕が何十年も前に野球の時着ていたのは、Tシャツみたいに綿の素材だったと思います。 今の選手を見ると、長袖で濃紺でピッタリフィットして素材に光沢があるようです。素人目には暑苦しそうなんですが、どうなんでしょうか。

  • 大阪で土日も診療してくれる病院、もしくは診療所をしりませんか

    中3の息子がコリン性じんましんと診断されて、4年目になります。抗アレルギー剤、ホルモン剤、ステロイド剤と試していますが、ほぼ毎日蕁麻疹がでます。最近は、朝、夕の2回点滴をすることで、症状がやわらいでいますが、土日祝など、点滴がきれると半日くらいで全身に蕁麻疹がでます。常にかゆみと闘いながらイライラしているようです。受験生でもあり、可愛そうでしかたありません。入院もすすめられましたが、学校が始まれば退院せざるをえず、何とか毎日、夕方だけでも点滴を持続できれば…と願っています。当方、大阪市平野区在住ですが、多少遠くてもかまいませんので、土日祝の夕方診療をしてくれる病院を教えてください。

    • ベストアンサー
    • pamciel
    • 病気
    • 回答数7
  • 速球で勝負する選手についての疑問。

    難しいことかもしれませんが、40歳を過ぎても全く急速が落ちない投手、たとえばクレメンスやR・ジョンソンのような投手もいれば、野茂投手のように明らかに年齢とともに急速が落ちていく選手もいます。40近くて急速が落ちないのはアメリカ人との体力差とも思ったのですが、日本人でもレッドソックスに行ったデニー投手は38歳でも150Km近い球を投げますし、工藤投手も140Km台の球を投げます。 分かりずらいかもしれませんが、年齢とともに急速が落ちる投手と、全盛期に近い速球を投げられる人の違いは何だと思いますか?前者は体力的なものと推測は出来ますが、後者の理由を知ってる方は教えてください。推測でもいいです。

  • 最強の剣豪は?

    実際戦ってないので分かりませんが、皆さんが思う最強の剣豪はだれですか?時代は刀を使っていた時代なら誰でも良いです。多くの回答お待ちしております。

  • 対米開戦はなぜ避けられなかったのか?

     近・現代史にお詳しい方にお尋ねいたします。  なぜ、日本はアメリカを相手に太平洋戦争をしなければならなかったのでしょうか?言い換えれば、当時の日本を支配していた軍部首脳はなぜ、大国アメリカに戦いを挑んだのでしょうか?  数年前に初めてニューヨークを訪れて以来、そのことがわかりません。エンパイアステートビルディングなど、空をも貫くようにそびえ立つ摩天楼の多くは、既に20世紀の初めから建設されていたはずです。あれを見れば、当時の日米の国力の差は歴然としていたはずです。子犬が巨象に挑むがごとく、あのアメリカに正面から戦をしかけるなど、私には全く理解できません。現に、真珠湾攻撃を指揮した連合艦隊司令長官の山本五十六は十分に国力の差を承知していました。「アメリカの国力を知りたいならば、デトロイトの自動車工場を見れば一目でわかる」とまで言っておりました。山本五十六は大正から昭和にかけて何度かアメリカに勤務した経験があったからだとは思いますが。  それとも、当時の軍首脳たちは全くアメリカの国力を分析することなく、戦争になれば元寇のような神風が吹くから必ず勝てる、とでも信じて開戦に踏み切ったのでしょうか。もしそうならば、「彼を知り己を知れば百戦危うからず」という孫子の兵法も知らなかったこととなり、敗戦は当然の結果となりましょう。ちなみに、開戦時の首相東条英機は訪米の経験がなかったようです。たしかに、国連脱退による孤立、ABCD包囲網、アメリカからの石油の禁輸など、日本に対する国際状況は日増しに厳しくなっており、日本としてもやむを得なかったのかもしれません。  しかし相手が資源豊かな大国であることを考えた場合、どう見ても無謀な戦いであったような気がしてなりません。太平洋戦争はどうしても避けられなかったのでしょうか?  ご存知の方は、どうか私の素朴な疑問にお答えくださるようお願い申しあげます。

    • ベストアンサー
    • ryuudan
    • 歴史
    • 回答数21