mk5995 の回答履歴

全418件中121~140件表示
  • 水道の異常な音の件につきまして。

    こんにちわ! 水道の蛇口を止めた後ゴォーと音がするのですが、どのようにすれば いいのか困っております。 どなたかご存知でしたら教えて頂きたにのですが、どうかよろしくお願い致します。

  • トイレの給水について

    排水には井戸の給水管をつなげ、 ウォシュレットには水道の給水管をつなぐ。 ネットで調べたら可能ということが分かったので、 リフォーム業者さんに聞いたところ、なにやら難しい・・・ということでした。 何か特別な部品の調達が必要なのでしょうか? それとも改造が必要? もしくはトイレ便器の製品が限定されるのでしょうか? 工事の仕方をご存知の方、何卒よろしくお願いします<(_ _)>

  • アスファルトに染みた犬のおしっこの臭い

    家の敷地内のアスファルトの部分で、犬がおしっこをします。 気が付けばすぐ流すようにしているのですが、しばらく時間がたった時は、臭いが染みついてとれません。 たわしでこすってもだめです。 しみも残ってしまいます。 効果的な臭いやシミをとる方法はありませんか?

    • ベストアンサー
    • apple053
    • 回答数3
  • 後付け床暖房

    煙突式ストーブを使用しています。煙突の熱がもったいないので、床暖に利用出来ないかと思いましたが、ホームセンターにはそのような部材等もありませんでした。 自分で取付けをしたいと考えています。お知恵を。

  • エアコン故障

    東芝の古いエアコンですしばらくすると運転とタイマ-両方点滅します 室外機は動いておりません 又運転のボタン10秒ほど押して運転すると 室外機も動く事もあります

  • 台所の瞬間湯沸器に穴が開いてしまいました。

    台所の瞬間湯沸器に穴が開いてしまいました。 このまま使い続けても大丈夫でしょうか? 危険があるとすれば、どのようなものでしょうか? 穴の場所は本体の真ん中ににあるダイアル式の湯温調節ボタンの下部分。 何年も使っているうちにその部分が錆びてきて、ついに穴が開いてしまったのです。 濡れた手で使うので、水が付いて錆びたものだと思いますが、 これってそのままにして使っても大丈夫でしょうか? ガス製品なので危険がないかどうか・・・ もうすぐ、お湯を使う季節が来るので、ふと心配になりました。 ご存知のかた、ガス工事の資格をお持ちの方、宜しくお願いします。

  • 圧縮空気の除湿方法 [塗装 コンプレッサー]

    こんにちは。 塗装の際に使う圧縮空気を除湿する方法について質問致します。 私はD.I.Yなどでよく小物を作ります。 切ったり貼ったり削ったり、また削って接着、貼って切って削り、そしてまた削るのですが、最後の表面処理の段階でいつも悩まされるのです。 木やプラスチックであれば比較的簡単に済む話なのですが、これが無垢の金属の場合かなり厄介なのです。 ご存知のとおり金属には酸化するという性質があり、空気と触れることにより酸化被膜いわゆる錆びを生じてしまうのです。 酸化被膜にも様々な種類があり場合によっては人為的に酸化被膜を形成し、それ以上の酸化を防ぐことによって表面処理とすることもあります。 ですが自然に出来る酸化被膜は浸蝕性が高く、放っておくとボロボロになってしまうのです。 赤錆などはその代表ですが、それ以外の金属たとえばアルミや銅も錆びますし、銀ですら錆びます。 金などは王水でないと溶かせないほどですが、聖水であればバンパイアを退治することも可能です。 余談が長くなりましたが本題に入らせて頂きます。 D.I.Yで作ったガラクタを塗装するのですが、この塗装面をなるべく綺麗に仕上げたいのです。 コンプレッサーで圧縮した空気に水や油が混じっていると塗装面に付着し失敗となることがあります。 D.I.Y用途であればウォーターセパレーターを通すことによって簡易的な水分の除去は可能ですが、それでも取り切れない水分が塗膜にちいさな孔を穿ち、長期間経過後にその部分から錆びが始まったりすることがあるようで、もっと徹底的に除去する方法はないものかと常々考えていました。 そこで圧縮空気の圧力変動を利用した除湿を思いつきました。 このシステムの概要は二台のコンプレッサーを直列に繋ぎ、コンプレッサー間にサブタンクを設けるというものです。 まず一次コンプッサーで圧縮した空気を容量の大きなサブタンクへと移し替えます。 その際に圧縮空気の圧力が下がる結果、飽和水蒸気密度が下がり水滴粒子が発生するものと思います。 この水滴粒子が一次コンプレッサーのタンクとサブタンク内で水滴となり壁面を通って落下し、その分を除湿したことになります。 ここまでは通常使用の範囲内ですが、次の工程が通常ではない使用方法となり、質問させて頂きます。 除湿されたサブタンク内の圧縮空気を、塗装に使用できる圧力まで二次コンプレッサーで再度することは圧縮可能なのでしょうか? つまりコンプレッサーに定格よりも低いとはいえ圧縮された空気を供給して再度定格圧力まで圧縮することは可能なのかという点について教えて下さい。

  • 割れた壁の補修、パテの前にプライマーは不要?

    画像を添付します。 現在、家の壁の補修を進めているのですが、以前にも何度か試したのですが、同じところがぶつかるからなのか?接着?が弱いのか似た箇所が割れてしまいます。 壁は、石膏ボードにパテを施してその上にEPペイントを塗ります。 写真のようになってもパテをして、EP塗りをすればきれいになるのですが、また時間が経過すると同じようなところが割れてしまいます。 これは、パテ処理前に何か接着力を強化するべく、プライマー?的なものを塗る必要がありますでしょうか?それとも、今まで通り、パテ処理を行い塗ればよいのでしょうか? 同じ箇所が割れるのは、同じ箇所に掃除機などが当たるからというのもあるかと思いますが、正しい施工方法を一度確認したかったです。 こういったお仕事をされていらっしゃる方、ご存知でしたらプロのご意見をお伺いしたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 便器のなかの水漏れ

    便器のなかの水溜まり部分の、流したらジャーっと水が出てくるところから若干の水漏れがあります。 どこかのバルブを閉めることで止まりますか? または、業者でなくてはできませんか? 前者なら、詳しくお願いします。 温水でない古いトイレです。

  • 汚水マスの固定枠部分の補修

    こんにちは、お世話になります。 うちは築8年目です。植栽領域の中に汚水マスが存在しています。その近くにサザンカを植えてます。 どうも知らない間に汚水マス周囲にたれ込んできた土がかぶってきたようです。そこにサザンカの細い根っこが、伸びてきて写真のごとく、汚水マスのフタの白い固定枠部分(というのでしょうか)とパイプの間に入り込もうとして、隙間が7-8mm浮いた状態です。本来ここは塩ビパイプ用接着剤で接着するのでしょうね?汚水マスのフタはきっちりしまっています。特ににおいなどありません。 質問は補修方法です。 1.この固定枠部分をマイナスドライバーか何かで丁寧にはがして、土汚れを取り去り、塩ビパイプ用接着剤で、接着すれば補修終了としてよいか?当方でへたにはがしたらバリン!と塩ビパイプから破損し、えらいことにはならないか? 2.それともハウスメーカー通じて、業者さんに補修してもらうべきか? よろしくお願いします。

  • 井戸のポンプ交換費用について。

    水道管が通らない田舎なので、井戸で生活をしております。 先日井戸の水の出が悪くなり、業者に来てもらったところ。 交換が必要といわれてしまいました。 井戸使用8年目となります。 水中ポンプ費用27万円、 揚水管費用10本4万円、 水中ケーブル2万円、 水中ポンプ昇降装置費用1万5千円、 全ての費用を含めると、47万円(税込)ほどかかるといわれてしまいました。 ちなみに現在使用しているポンプを見たところ、 アクアファイン浄水器 MRK2-25というものでした。 交換取り付け費用込みでこの値段は妥当でしょうか。 知識のある方アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • ・・・シャワーヘッドって・

    質問です。 私の家シャワーヘッドもしかすると10年以上変えていないかもしれません。 これって変えた方がいいんでしょうか? もしくはシャワー用の浄水器など 付けた方がいいでしょうか? ちなみシャワーって髪痛みますか?

  • 浄化槽について

    田舎で一人暮らしの母が緊急入院をして、家は電気、水道がはいったままで40日ぐらいたつのですが浄化槽は電気が入っていても大丈夫でしょうか? 水分がなくなって焼きつくことが、あるのでしょうか?

  • 水道水について

    先月の台風災害で水道管が破裂したため、補修したのですが、 どうも、水を飲むと風邪をひいたみたいに体調が悪くなる。 修理当時は、蛇口から泥水がドバッと流れ、後からシンナーっぽい、 異臭が周囲に立ち込めるなど、もはや水とはいえないほどでした。 蛇口の周辺も黒カビが発生しており、とても衛生的とはいえません。 以上のことを踏まえると、果たして水道水は利用者にとって、無害といえるでしょうか。 より、詳しくいえば、水を検査した場合、異常な結果を示すと思われる検査項目などはありましたら、お気軽にお答えくださいませぇぇぇぇぇ。

  • 家の天井に気持ち悪いしみが!

    天井に茶色っぽい?しみがあって 少しぷっくりしています。 これの正体が分かる方いらっしゃいますか? 写真は天井なので 少し遠いですがこんな感じのしみです。

  • エコショップ山形について

    エコショップ山形という会社から、太陽光発電装置の設置について話を聞いてもらいたいと訪問され 自社の実績(東北で1800件)や訪問の目的など聞かされ、エコキュート、IHクッキングヒーターと合わせて設置すればメリットがあるという説明をされ、特別価格での提供なので今日契約を決めてもらいたいと言われました。 毎月の電気代、ガス代、灯油代は事前に聞かれておりそれを元に計算してメリットがあるという事でした。 270万もするものなので今は決められないと言っても、絶対損はしないからと2時間半も粘られました。その話を聞いている最中、エコキュートの価格をネットで調べてみましたが見積もり価格より20万も安い価格で載っていました。その価格を話したら、その価格差20万さらに安くしますということでした。 最終的には契約できないと断りましたが、どう考えてもおかしいと思いネットで会社を調べてみましたがあまり変な会社でもなさそうです。そこの会社で太陽光発電装置を設置した方がいれば実際どうなのかぜひ教えていただきたいと思います。

  • この診療科目、何と言うか…?

    「心療内科と共に、設置してる総合病院や大学病院が、最近は多い診療科目。 ある西日本の公立大学の付属病院は、「西日本方面で、初めて設置した大学病院」と、呼ばれてる診療科目になる」と、思います…。 例えば… 「ある患者さんは、患ってる病気が気になり、かかりつけの医院の院長先生に、「最寄の総合病院か、大学病院への紹介状」、書いて貰った。 所が、院長先生は「知合いの医師が居ない病院だし、患者さんの病気は、どの診療科目に、紹介すると良いかが、分かりにくい病気である。 「取りあえず、診察して、どの診療科目で詳しい検査か治療、受けると良いかが判断して、院内紹介方式で、患者さんを紹介する」診療科目へ、紹介する」ケース、あるにはある」と、思います。 そこで、「診療科目の視点から、総合病院や大学病院に、詳しい」方へ、質問したいのは… 「最近、設置してる総合病院や大学病院が多い、「どの診療科目で、見れば良いか分からない、患者さん。 取り合えず診て、どの診療科目で詳しい検査や治療、受けると良いか判断して、院内紹介方式で紹介する」診療科目。 総合病院や大学病院により、名称異なると思うが、一般的には何と言う、診療科目なのか?」に、なります。 それでは、お願い致します…。

  • 飛び出したビスを面イチで切る道具

    直径4mmのユニクロビスの先端が板から飛び出します。それをなるべく板と「面イチ」で切り取りたいのです。試しにMCCのエンドカッタを使ってみると力が入らず切るのにかなり手こずります。ボルトカッタでは刃が厚いためか面イチには程遠く数ミリは飛び出てしまいます。 適当な道具を教えてください。

  • 敷地内の水道管の配置

    東日本大地震の時、水道から赤茶色のサビ色の水が出ました。今度、キッチンのリフォームする際に水道管も交換しようとおもい、一部配管を掘り起こしてみたら、管がさびていました。管の掘り起こしをすると安くしてくれるとのことでしたが、中古で家を買ったので、配管がわかりません。どこかで教えてもらえるのでしょうか?どうも、一度配管をやり直したようで、入りくんでいます。一度掘ったところ、その配管は、途中で切れていました。

  • 電動ドライバーに詳しい方お願いします

    月1度の日大工程度(鉄板にも穴あけ可能)国産メーカーが良いと思いますが、値段は¥1万以下、セット商品(数種の付属品込)バッテリーより電源の方がよい(自宅でしか使いませんから)この様な都合の良い、電動ドライバーがあれば教えてください。やはり能力は低いですかね?