mk5995 の回答履歴

全418件中21~40件表示
  • 16号の給湯器から24号の給湯器へ変更したら

    16号の給湯器を使っています。風呂への給湯中やシャワー中は台所では全くと言っていいほど使えません。24号の給湯器に替えた場合、両方で問題なく使えるでしょうか。欲張って洗面所でもお湯を使ったらどうなりますか。3箇所、これは流石に無理でしょうか。

  • 水道管の位置が分かりません

    立ち水栓を新設する為に、水道管を探しています。黄星の花壇を、赤矢印方向に掘っています。水道管ここにあるよってアドバイスいただけると助かります。また、カーポートに分岐しているのですが、何の記号なのでしょうか?該当箇所はコンクリのカーポートの為、何もありません。分かる方教えてください。

  • アルミ製の柱に金具を固定するには?

    テラスのアルミ製の柱に金具(L型ステー)を固定したいと思っています。 (金具と柱の間にはゴムシートを挟もうと思っています) それで穴を空けて固定する場合 ・ドリルビスで穴を空けながらねじ込む ・柱に穴を空けてターンナットを使う のどちらが丈夫なのでしょうか?(またはもっと丈夫な施工方法があれば教えてください) 用途としては、柱にL型ステーを固定してそれに横に木材(またはL型アングル=屋根の雪止めアングル)を切断して横に4本くらい固定して、その上でポリカ波板を固定しようと思っています。

  • 針金がうまく切れない

    100均で買った数ミリほどの太さの針金をペンチで切るのがうまく出来ません。 ネットで調べ、ペンチで切ると知り、100均でペンチを買ってきました。 ペンチの下の方で挟むとあってそうやると、針金に筋が入るだけでなかなか切れない状態が5分ぐらい続いて、スムーズに切れません。切るのに何十分もかかってしまいます。 素早くさっと切るにはどうしたらいいでしょうか? また、切った跡がとがっていますが、それを丸くすることは可能ですか?

  • フローリング キャスター椅子

    画像のようなキャスター付きのパソコンデスクを使っているのですが 床がフローリングです。 引っ越してきたばかりで築浅の物件に住んでるのですが 絨毯などを敷かないと、床が傷ついてしまいますか? フローリングにじかに使っていたら退去時に大変なことになりますか?

  • 犬の爪切りが怖いです

    よろしくお願いします。 私はトリマーの専門学校に通っていて、早速実習が始まったのですが、爪切りがとても怖いです。 最初は先輩方が爪切りをしているのを見て覚えたのですが、たまたま爪の黒い子が当たり、どこまでが血管かがわかりませんでした。 さらに出血も見てしまい、勢いよく血が出たわけではありませんが予想よりたくさん出血したので正直ビビってしまっています。 将来的にトリマーになるというのに、こんなことでビビッていてはいけないとわかってはいるのですが、どうしても怖いです。 止血剤(クイックストップ)は購入していますが、止血方法をきちんと習っていません。 止血方法並びに爪切りのコツ、ポイントなど、どんな細かいことでも助言いただけるとうれしいです。

  • ガスの機械がベランダにある物件 壊れるのが早い?

    賃貸に入居したのですが、ガスの機械がベランダにむき出しで、あります。 実家は、引き戸の中にあり雨や風が強くても、ガスの機械の損傷は凌げたのですが、 今住んでる家は野ざらしだから台風が来たらガスの機械に雨が直接当たります。 こういう場合の方がやはり壊れやすいのでしょうか?

  • 16号の給湯器から24号の給湯器へ変更したら

    16号の給湯器を使っています。風呂への給湯中やシャワー中は台所では全くと言っていいほど使えません。24号の給湯器に替えた場合、両方で問題なく使えるでしょうか。欲張って洗面所でもお湯を使ったらどうなりますか。3箇所、これは流石に無理でしょうか。

  • 誤差が0.1度C以内の安い温度計

    お世話になっています。 できるだけ経済的な温度計で測定の誤差が0.1度(摂氏)以内の物を探しています。 どの様な商品があるのでしょうか? また、どのような方法で探せば効果的でしょうか? 宜しくお願いします。

  • バランス釜

    現在団地に住んでいます。3月に団地全体で給水管の工事があり、新しい配管になりました。工事後、水は少し勢いが強くなったような気がしますが、お湯の温度は上がらず、勢いも弱くなりほとんど使えない状態です。バランス釜を使用しているので、機器が古いのでしょうがないのかと思いますが、工事後に明らかに弱くなっています。工事業者に聞くと、「設定温度を高くして使用してください」と言われました。温度を上げればそれなりの温度のお湯は出ますが、勢いは弱いままです。工事の影響ではないのでしょうか。

  • 誤差が0.1度C以内の安い温度計

    お世話になっています。 できるだけ経済的な温度計で測定の誤差が0.1度(摂氏)以内の物を探しています。 どの様な商品があるのでしょうか? また、どのような方法で探せば効果的でしょうか? 宜しくお願いします。

  • メッシュパネルにネットのようなものをかけたい

    我が家では猫を飼っていて、主にキッチンへの侵入やイタズラ防止のために(特に火を使った調理時など危ないし、衛生面も気になるので…)、床から天井までの長い突っ張り棒を立て、そこに画像のようなメッシュパネルを取り付けて猫の出入りを制限できるようにしています。 カウンター部分はパネルで隙間なく覆うことができるので良いのですが、人がキッチンに出入りする部分はドアのように動かす必要があるため、床から天井までパネルを隙間なく貼ることはできません。 ドアのように動かして使う部分のパネルの高さは約150cmくらいで、格子の間隔は5cmくらいです。 今ちょっと困っているのが、猫がなんとかキッチンに入ろうと、格子を登ってくるのです(>_<) 一応、今のところはまだパネルを超えてキッチン内に入ったことはないのですが、パネルを上まで登るのは普通に割とよくするようになってきました(汗) なので、猫がパネルを登れないように何かネットのようなものをかけたい(張りたい)と思っているのですが、なかなか良いアイデアがなく、どうしよう?と悩み中です。 出来るだけ見た目もそこそこで、掃除がしやすい(あるいは汚れが溜まりにくい)、材料費と設置の手間がかかりすぎない…ものだととても助かります。 突っ張り棒とメッシュパネルを設置している時点ですでに見た目は良くないのですが…せめて少しでも見た目良く仕上げたいです(>_<) 何か良いグッズ、アイデア等あればお願いします。

  • 二世帯です。給湯器の増設リモコンを付けた場合

    新築で二世帯同居の家を建てているのですが、 キッチンは別々なのですが、お風呂は一緒です。 この場合、給湯器もお風呂に設置してあり1か所です。 キッチンではそれぞれの世帯でガスのリモコン操作が 必要と感じ、1つ増設リモコンを設置した方が便利では? と、感じたのですが、よく考えていたらわからなくなりました。 (1)キッチン1で電源オフにするとキッチン2とお風呂もオフになる (2)お風呂をオフにするとキッチン1,2もオフになる このような考え方でOKでしょうか? そうすると、キッチン1が使用している時に、キッチン2の使用者が 外出するために電源オフすると、キッチン1も知らぬ間にオフになりますよね? これではすごく使いにくいような気がするのですが、 同居されている皆様はどのような形で使われているのでしょうか? キッチン2を使用する者は高齢者なのですが炊事します。 夜は早いので寝た後もスイッチは消さないでおいてもらわないと お風呂が冷めてしまいます。 キッチン2に増設リモコンを付けないことも考えたのですが 逆に不便かもしれないと感じ、よくわからなくなってしまいました。 どうかアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • この図のリールコードの使い方は正しい?

    W数の大きい電動工具を同じ部屋で使用する場合について質問があります。 リールコードを使用した場合、「コンセントA」ひとつから画像のような合計2500Wを取り出すのは危険でしょうか? そこで二つに分散させる目的で「コンセントB」から「延長コードC」を繋いでも意味がないでしょうか? 意味がないだけならいいのですが、もし繋いだらどうなりますか?

  • 雨漏り

    家が何ヵ所も雨漏りし水浸しになります。 業者を呼ぼうと思うのですが、どのような業者を呼べばよいのですか?また、大まかな費用はどれくらいかかりますか? まだ確認していませんが、屋根瓦の損傷が原因だと思います。自分で点検し直せるのなら自分で直したいのですが、一人で屋根に上がり修理するのは危険ですか? わからない事が多く困っています。雨漏りの修理について何か教えて下さい。

  • キッチン蛇口の高さ

    キッチンの蛇口に浄水器を取り付けたら、高さが低くなって(重みで?)洗い物がしにくくて困ってます。 鍋などの大きいものは尚更洗いにくくて洗い物が億劫になるほど… そこで高さを調整できないのか調べてみると、スパウトの高さを変える部品とかスパウトこど交換してしまうかで解決するみたいなので、今日さっそくホームセンターに行ってみると「メーカーじゃないとない」と言われました。 TOTOに電話で問合せてみても、部品も交換できるスパウトもないですねーと言われました。 うちのキッチンの蛇口は壁からではなく画像のような(うちの水道ではありません)下から出てるやつなんですが、こういうタイプだと高さ調整するのは不可能なんでしょうか? 賃貸なのであまり大がかりなことはできませんが、アドバイスお願いします。

  • 配線と回線の呼び方の違いについて。

    例えばイベント会場などを借りる場合、何本かの電話と電源の用意をお願いをする場合、電話回線なら「○回線願いします」と言うのはわかりますが、三相200Vや単相100Vなどの電源は、「○回線願いします」か「○配線」、または「○本」なのか、業界的?言い方は何になるのでしょうか? 電源の数を指定して設備の人にお願いする場合、例えば二つ必要なら、2回線なのか2配線なのか2本か、その呼び方(記入)を知りたいのです。 知人は2本どちらも同時使用出来ると言う意味もあり、2回線だと言うのですが、二本同時に使える事は当然なので、2配線とか2本が正しいのではないかと言うのが私の考えです。回線だと電話みたいでおかしいと思うのです。 容量がどうとかの電気的な事ではなく、あくまでも、言い方、呼び方の質問です。

  • ボッシュのSDSはSDSビットしか使えない?

    BOSHC(ボッシュ)の振動ドリルのSDSチャックはSDSビットしか使えないのでしょうか? 丸軸もしくは六角軸のビットは使えませんか?

  • キッチン用蛇口交換時の配管部品と品番について

    給水側の水漏れが止まりません。 何度も巻き直しを試みましたがザルボの変形か、欠けているようです。 キッチン用蛇口交換のシールテープについて、及びキッチン用蛇口交換のシールテープについてその2の回答で、とりあえずシールテープのみで試みましたが治まらず、液体シールを使用するかザルボ交換しかなさそうです。 シングルレバー混合詮用足のオンねじにシールテープを巻き、その上に液体シールを塗って取り付けた場合、次に外す際簡単に外れますか? 塩ビ管だとその手前で切断しやり直すところを、何度か見た事があります。 次にザルボ交換ですが、ウォータープライヤー若しくは普通のレンチでは外す事はできませんでしょうか? 又、取り付けはザボルではなく、六角ナット付き三栄片ナット付きアダプターT90-26-13×13やブッシングT25-51-20×13などでは駄目でしょうか? 又、取り付け可能でも、この品番では取り付け出来ない場合、取り付け可能な品番を教えて下さい。

  • 床下換気扇

    換気扇付けたいのですけど、外壁壊してそこに通風口つけて 換気扇はどのように付けるのがお得ですか、ダクト付けると材料費 高いので換気扇は壁に近づけたらあまり効果ないですかね。 宜しくお願いします。