shirouuda の回答履歴

全161件中121~140件表示
  • 東京大空襲

    もし現在今のお台場で当時のB29による当時の焼夷弾が降ったらどんな風になります?夜遅くです!バイクやワゴン車や自転車で移動はダメですか?理由を書いて貰えます?携帯はどんな風になります?各スポットはどんな風になりますか?自衛隊はありません。

  • ヤマト王権と大和朝廷

    現在の歴史教科書では「ヤマト王権」として一般に扱われている5~6世紀ですが、この歴史用語に対して未だに「大和朝廷」などという幻想にも近い表記をされて平然としている方々も多々見受けられます。  この方々の多くは1945年以前の歴史教育を受けてこられたと存じますが、現在の考古学的成果や文献史学による検証に基づく「大化以前」と「大化以後」の社会構造の違いなどに関してどの様な印象をお持ちであるかをうかがわせていただきたいと存じます。  もし可能であるならば、その理由も合わせてお話いただければ幸甚です。

  • ヤマト王権と大和朝廷

    現在の歴史教科書では「ヤマト王権」として一般に扱われている5~6世紀ですが、この歴史用語に対して未だに「大和朝廷」などという幻想にも近い表記をされて平然としている方々も多々見受けられます。  この方々の多くは1945年以前の歴史教育を受けてこられたと存じますが、現在の考古学的成果や文献史学による検証に基づく「大化以前」と「大化以後」の社会構造の違いなどに関してどの様な印象をお持ちであるかをうかがわせていただきたいと存じます。  もし可能であるならば、その理由も合わせてお話いただければ幸甚です。

  • やはり、今川は大したことないと思うが。

    織田信長の実力を見抜けなかった雪斎、今川義元、朝比奈なんとか、桶狭間の敗北は必然だと思うが???雪斎は存命中に、信長の実力に気付かず、桶狭間ルートでの攻略を避けるように、義元に進言できてないし、 情報戦で大敗している。やはり、今川は大したことないと思うが。

  • 偉人、成功者と言われている人について

    世界には偉業を成し遂げた人や成功者と言われる人が数多くいますが、 彼らはどうやってその偉業、成功への道を切り開いたのでしょうか? レオナルドダヴィンチ、エジソン、アインシュタインからビートルズや、火の鳥の手塚治虫氏、ドラクエの作者堀井雄二氏、ジブリの宮崎駿氏、等々。 もちろんケースバイケースなのはわかっていますがそれを言ってしまうと話が終わってしまうので具体的に誰の場合はどうだったなどと議論してみたいです。 私の知ったかぶり知識として一つ挙げさせていただくと、特殊相対性理論はアインシュタインのものになってしまったが実はあれはローレンツ氏、ポアンカレ氏などがすでに発表していた理論のもろパクリだったそうですね。しかもアインシュタインは「そんなの知らなかった」と言ったとか言わなかったとか。 大成功者って天才詐欺師だったりするのでしょうか…?

  • 現代の価値観で過去の歴史(差別問題)を裁くことは

    40年以上前の日本を知ってる方に質問です。 現代の平成の価値観や一般常識では異常(少数派)の自衛隊差別ですが、当時の価値観ではそれは一般的(多数派)だったんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#176803
    • 歴史
    • 回答数7
  • 表に出てこない歴史

     私たちの今は、長い先人の歴史の上にあるのだと考えています。その歴史は当然、光と影で成り立っています。教科書では主として光の部分あるいはそれに近い支配層の足跡を教えています。庶民の足跡をアップさせてこそバランスのとれた歴史認識ではないでしょうか?皆様の郷土に伝わる先人のご苦労を教えてください。キレイゴトでない事実にこそ私たちの土台があると考えます。よろしくお願い致します。

  • 日本と西洋や中国との、城や城郭への収容について

    城や城壁について教えて下さい・ 大雑把にいうと、日本の城や城郭には、戦闘員(武士)とその家族位が収容されますよね。 一方、西洋や中国に場合には、城や城壁の内部に、商人や職人などの、いわゆる国民をも含んでしる場合があるように思います。 この違いは、同一民族間同志の戦いか、あるいは異民族との戦いか、という差から発生するのですか?

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数19
  • 日本と西洋や中国との、城や城郭への収容について

    城や城壁について教えて下さい・ 大雑把にいうと、日本の城や城郭には、戦闘員(武士)とその家族位が収容されますよね。 一方、西洋や中国に場合には、城や城壁の内部に、商人や職人などの、いわゆる国民をも含んでしる場合があるように思います。 この違いは、同一民族間同志の戦いか、あるいは異民族との戦いか、という差から発生するのですか?

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数19
  • 特攻作戦について

    太平洋戦争末期の特攻作戦について質問です。 最初の関行男中佐の特攻では大戦果を収めました。その後米軍に警戒されて戦果を上げられなくなったとはいえ、警戒行動を強いさせた事である程度の時間稼ぎにはなったと思います。 さて、降伏・終戦・戦後のGHQ統治・その後において、特攻作戦をやった事で何かしら国益になる影響があったのでしょうか。やらない方が良かったとは思いますが、教訓を残しただけで、まったく意味がなかったのでしょうか?

  • 日本と西洋や中国との、城や城郭への収容について

    城や城壁について教えて下さい・ 大雑把にいうと、日本の城や城郭には、戦闘員(武士)とその家族位が収容されますよね。 一方、西洋や中国に場合には、城や城壁の内部に、商人や職人などの、いわゆる国民をも含んでしる場合があるように思います。 この違いは、同一民族間同志の戦いか、あるいは異民族との戦いか、という差から発生するのですか?

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数19
  • 日本と西洋や中国との、城や城郭への収容について

    城や城壁について教えて下さい・ 大雑把にいうと、日本の城や城郭には、戦闘員(武士)とその家族位が収容されますよね。 一方、西洋や中国に場合には、城や城壁の内部に、商人や職人などの、いわゆる国民をも含んでしる場合があるように思います。 この違いは、同一民族間同志の戦いか、あるいは異民族との戦いか、という差から発生するのですか?

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数19
  • 日本と西洋や中国との、城や城郭への収容について

    城や城壁について教えて下さい・ 大雑把にいうと、日本の城や城郭には、戦闘員(武士)とその家族位が収容されますよね。 一方、西洋や中国に場合には、城や城壁の内部に、商人や職人などの、いわゆる国民をも含んでしる場合があるように思います。 この違いは、同一民族間同志の戦いか、あるいは異民族との戦いか、という差から発生するのですか?

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数19
  • 日本と西洋や中国との、城や城郭への収容について

    城や城壁について教えて下さい・ 大雑把にいうと、日本の城や城郭には、戦闘員(武士)とその家族位が収容されますよね。 一方、西洋や中国に場合には、城や城壁の内部に、商人や職人などの、いわゆる国民をも含んでしる場合があるように思います。 この違いは、同一民族間同志の戦いか、あるいは異民族との戦いか、という差から発生するのですか?

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数19
  • 日本と西洋や中国との、城や城郭への収容について

    城や城壁について教えて下さい・ 大雑把にいうと、日本の城や城郭には、戦闘員(武士)とその家族位が収容されますよね。 一方、西洋や中国に場合には、城や城壁の内部に、商人や職人などの、いわゆる国民をも含んでしる場合があるように思います。 この違いは、同一民族間同志の戦いか、あるいは異民族との戦いか、という差から発生するのですか?

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数19
  • 日本と西洋や中国との、城や城郭への収容について

    城や城壁について教えて下さい・ 大雑把にいうと、日本の城や城郭には、戦闘員(武士)とその家族位が収容されますよね。 一方、西洋や中国に場合には、城や城壁の内部に、商人や職人などの、いわゆる国民をも含んでしる場合があるように思います。 この違いは、同一民族間同志の戦いか、あるいは異民族との戦いか、という差から発生するのですか?

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数19
  • 特攻作戦について

    太平洋戦争末期の特攻作戦について質問です。 最初の関行男中佐の特攻では大戦果を収めました。その後米軍に警戒されて戦果を上げられなくなったとはいえ、警戒行動を強いさせた事である程度の時間稼ぎにはなったと思います。 さて、降伏・終戦・戦後のGHQ統治・その後において、特攻作戦をやった事で何かしら国益になる影響があったのでしょうか。やらない方が良かったとは思いますが、教訓を残しただけで、まったく意味がなかったのでしょうか?

  • 太平洋戦争は本当に「無謀」な戦争だったのか?

    太平洋戦争は、無謀な戦争だったというふうに言われることが多いのですが、この考え方に疑問があり質問しました。  最初から無謀だと思っており、勝てないけど、アメリカのやり方(ABCD包囲陣等)に我慢ができず、やむなく戦争になったと僕は認識していたのですが、実は違うのではないか、十分勝ちに行く予定で戦争したのではないかと考えております。 そのように思ったきっかけは当時の日本の太平洋地域の海軍力は下記のようにアメリカを若干上回っており、航空兵力は完全に日本が上回っていたからです。 海軍戦力の比較(太平洋配備、1941年時点) 戦艦・戦闘巡洋艦 日11米 9英 2 航空母艦 日8米 3英 0 重巡(20cm砲以上) 日18米 13 英1 軽巡(15cm砲以下) 日23 米11英 7 駆逐艦 日129 米80英 13 潜水艦 日67 米56英 0 上記の海軍戦力だけを比較した場合、米英とは十分戦えるし、ドイツの快進撃もあり、アメリカを東西からはさみうちにし、十分に講和にもっていけると判断しても不思議ではありません。しかも、アメリカはドイツとの戦争もあるので大西洋にも戦力をさかざるおえず、太平洋にはこれ以上の戦力増強は当分ないという考えも成り立ちます。 ですので、戦争するという決断自体は間違っておらず、本当の間違いは、戦争のやり方、終わらせ方に問題があったために敗戦したという考えも成り立つと思いますがどうなのでしょうか?

  • 過去は文書「だけ」が頼りなのか?

    日本における歴史の学習,教育,さらには,研究においては,いわゆる「文書至上主義」的な「風潮」があります。 このような,「視野の狭い歴史分析,歴史理解」によって,日本においては,「語ること」は歴史を理解するための「手段」としての価値がないとされます。(「語り」を歴史資料として扱うことに意味がないとされる。)つまり,「語ったこと」が歴史の資料(史料)としての価値をもたない,ということになります。 日本においてこのような「風潮」がある一方で,外国における歴史研究では,「語ったこと」が歴史の資料(史料)として,文書の資料(史料)と「同等の評価」を得ています。 このような「風潮」がある「背景」には,おもには,日本においては歴史研究のための「フィールドワーク」が,ほかの学術分野と比較して積極的に実践されなかったことや,いわゆる「戦争体験との関係」,「マイノリティの歴史との関係」も指摘されています。 さまざまな「事情」がありますが,さらなる歴史の理解のためにも,「語ったこと」の「価値」を見出す必要があると,わたしは考えています。 1.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが有意義であるのならば,その「理由」を挙げてください。みずからの「経験」でもかまいません。 2.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが,有意義ではないと考えるのであれば,その「理由」を挙げてください。

    • 締切済み
    • noname#181693
    • 歴史
    • 回答数12
  • 過去は文書「だけ」が頼りなのか?

    日本における歴史の学習,教育,さらには,研究においては,いわゆる「文書至上主義」的な「風潮」があります。 このような,「視野の狭い歴史分析,歴史理解」によって,日本においては,「語ること」は歴史を理解するための「手段」としての価値がないとされます。(「語り」を歴史資料として扱うことに意味がないとされる。)つまり,「語ったこと」が歴史の資料(史料)としての価値をもたない,ということになります。 日本においてこのような「風潮」がある一方で,外国における歴史研究では,「語ったこと」が歴史の資料(史料)として,文書の資料(史料)と「同等の評価」を得ています。 このような「風潮」がある「背景」には,おもには,日本においては歴史研究のための「フィールドワーク」が,ほかの学術分野と比較して積極的に実践されなかったことや,いわゆる「戦争体験との関係」,「マイノリティの歴史との関係」も指摘されています。 さまざまな「事情」がありますが,さらなる歴史の理解のためにも,「語ったこと」の「価値」を見出す必要があると,わたしは考えています。 1.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが有意義であるのならば,その「理由」を挙げてください。みずからの「経験」でもかまいません。 2.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが,有意義ではないと考えるのであれば,その「理由」を挙げてください。

    • 締切済み
    • noname#181693
    • 歴史
    • 回答数12