shirouuda の回答履歴

全161件中21~40件表示
  • 日本人の精神性

    こんにちは。 過去の日本について調べるのが好きです。 特に片寄った生真面目さなんかは見習うべき特徴だと思います。 戦時中から現代までで、「軍国主義」「一億玉砕」「高度経済成長」「経済国第2位」これらのワードにはどのような繋がりがあると思いますか? 精神性の観点から関連性があるようでしたら教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • tyanken
    • 歴史
    • 回答数10
  • 世界征服出来ないのはなぜ?

    勢力圏を大きく広げた国(ローマ、イスラム、モンゴル、ロシア、大航海時代の欧州列強、大日本帝国…)はあれど、未だに世界征服を成し遂げた国はありません。 どんな優れた将と兵を揃えても世界征服が出来ないのは、何が障害となっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#192099
    • 歴史
    • 回答数5
  • 日本の「組」について

    建設土木業界や、消防団、港湾海運業界、反社会勢力など、昔日本には「組」と言う組織が多く存在し、それが近代国家として法整備されるにつれて、徐々に無くなったような印象を受けますが、当初、「組」とはどのような存在だったのでしょうか?

    • 締切済み
    • dpdr4
    • 歴史
    • 回答数10
  • 戦国武将ブームがどうも納得いきません。

    戦争って、自衛で戦う以外は大体、略奪と陵辱、虐殺がメインだったとおもうんですが、ドラマなどでは、そう言うところはあまり描かれません。 武士(武装勢力)の人口比を調べてみたら、7%くらいらしいです。 いろんな武将がヒーローとして描かれていますが、相当数が略奪と陵辱、虐殺を好む人格障害だったのではないでしょうか?

  • 日本人が奴隷に?

    こんにちは。 ドラマ坂の上の雲を見ていたら高橋是清が出てきて、アメリカで奴隷契約を結ばされたといいます。英語そのものがわからなくてサインしたら奴隷契約だったのだと。 豊臣秀吉の時代、奴隷商人がこの国に来ていて、ドサクサに紛れて、あるいは大友宗麟のような非常な大名から売られて日本人が奴隷として海外に行ったという話もネットで乗っていました。 こうした話もう少し詳しく聞きたいのですが。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#194724
    • 歴史
    • 回答数5
  • 最近の日本は戦前の流れと酷似してませんか

    僕はとにかく歴史が苦手で飽くまでもド素人の意見なんですけど、歴史の大まかな流れとして、最近の日本は戦前と似てませんか? ●大正時代の好景気→反動不景気→関東大震災→治安維持法→金融恐慌→世界情勢の悪化→軍国主義への道→東京五輪招致成功(実現はせず)→破滅の開戦 ●バブル崩壊→長期不況→リーマンショック→東日本大震災&原発事故→東アジアの政情不安→軍国主義への道→東京五輪招致成功→特定秘密保護法→ という風に何となく共通項が多いような気がするんですけど、考えすぎでしょうか?もし記述内容に間違いがあったらすいません、ご容赦ください。

    • ベストアンサー
    • mkfdh
    • 歴史
    • 回答数15
  • なぜ歴史愛好家はマジメな方が多いのでしょうか?

    なぜ歴史愛好家はマジメな方が多いのでしょうか? Q もしも赤穂事件の時代に今の文明の利器があったら・・ http://okwave.jp/qa/q8368088.html という質問をしました。 私としては、せいぜい 「刃傷事件がヤフーのトップニュースになる」 「同士たちは離れ離れになってもメールで連絡交換する」 「吉良邸の絵図面がWIKIリークスに流出する」 「大石内蔵助がツイッターで”本懐遂げたなう”とつぶやく」 「討ち入り後に泉岳寺へ向かう浪士たちの姿を見て、皆、携帯電話のカメラで撮影する」 程度のギャグを返してくれればよかったのですが、 返ってきた答えは 「技術だけ進歩しても同じ結果にはならない。  江戸時代にパソコンや携帯電話のような連絡端末は幕府から厳しく禁じられる。  情報漏えいが簡単になったら討幕運動につながるからだ。」 「吉良が浅野をいじめたわけではない。浅野としても供応役は初めてではなかった。  吉良にいちいち教えを乞う浅野こそが問題なのだ。  吉良が本所に転居させられたのも、幕府側が討ち入りをさせやすくしたのが理由だ。御存じないのか?」 などなど、 「お前は赤穂浪士事件をなんと心得ているのだ」 「忠臣蔵ファンなら知っていて当然の逸話、裏話すらも知らないなんて・・・」 といったようなくそまじめ、基、大変有意義なご回答をいただきました。 (もちろん、回答の中には、質問の意図を正しく理解し、 ”松の廊下にも監視カメラが付いていた” ”TVレポーターが江戸城前で大騒ぎ” といったようなこちらの洒落を分かってくれた回答もありましたが) どうして歴史ファンって、多少の冗談もわからないようなくそまじめで石頭で歴史の事を知り尽くしていて知らない人を罵倒するような、 もとい、とてもご立派で勉強好きな方が多いのでしょうか? くそまじめな方、もとい、歴史に真剣に向き合っている方、ご回答ください。

  • 伝統の破壊

    こんにちは。 歴史は興亡の連続です。 家康は大阪城を壊しました。 アメリカは日本の伝統を壊そうとしていたという。 滅んだら伝統はぶっ壊されるのが常であるかどうか できれば実例を交えて聞きたいです。 伝統がしっかりしているとどうなるか、 ないとどうなるのか知りたいです。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#188362
    • 歴史
    • 回答数4
  • 豊臣秀吉はなぜ中国大返しが出来たのですか? 

    こんにちは 中国大返しには、 なぜ翌日に計報を知ることが出来たのか なぜ迅速に毛利側と講和が結べたのか なぜ多くの味方を得ることが出来たのか なぜ食料を調達できたのか なぜ高速移動が出来たのか の5つの疑問が存在する中、 なぜ中国大返しが出来たのですか? 秀吉が明智を殺すことをもともと計画していたという説もあるらしいのですが それは本当なのでしょうか、、、? それは、織田信長を見限っていたのでしょうか 教えて下さい!

  • 秀吉の中国大返しー追加質問です。

    今、ここで秀吉の中国大返しについての質問と回答を読んだ者です。 azuki-7 様が次のような回答をなさっていて、とても興味を惹かれました。 なぜ翌日に訃報を知れたのか?という質問に対して、 >当時の情報網と交通機関を考えれば京都から備中に情報が伝わるのにどんなに急いでも最低3日は掛かる。 そう考えると次の日に知っていたというのはあらかじめ京都で変事が起きることを知っていたからという事になります。 そう言われれば、成程なぁ、と思ってしまいますが、この説は一般的に認められている説なのでしょうか? もし、認められていないとしたら、何故なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#188398
    • 歴史
    • 回答数7
  • 植民地政策

    こんにちは。 欧米人は世界を植民地にしたため、統治政策のようなものがありかつ学問かしているのだろうとお思われます。日本で普通に生きているとそうしたものにあたりません。 アメリカの植民地みたいなこの国を考える上で統治政策について学ぶことが重要だと考えました。 欧米人の植民地支配の統治政策。どうやってアフリカや東南アジアや南米などを統治してきたのか少し専門的に知りたいです。よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#188362
    • 歴史
    • 回答数3
  • 土地を寄進する、土地の所有者は?

    国衙の取り立てから逃げるために貴族たちに土地を寄進するというような説明はよく見掛けますが、国衙の課税対象だった私有地を農民や武士が貴族たちに寄付したという事ですか?勝手に寄進していいんですかね。 国衙って何ですか?漢字が難しいし高校で日本史選択した人たちだけの常識言葉ですよね。荘園のように漢字変換できませんし一般的じゃないですよね?なぜ義務教育で普及させないのでしょうか。あまりにも希薄かつ表面的歴史教育に思います。つまり中学で社会満点でも私のように苦労するわけです。 全体的に日本史理解の肝を捕らえながらご教示お願いします。

  • 学校制服は何故生まれたか?

    全世界で学校制服は一般的なようです。 何故、どういう発想で、生徒学生全員を同じ服装にしたいと思ったのか、発想については、ウィキペディアで学校制服の歴史をを読んでも書いていません。 軍隊なら分かります。全員が1つの全く同じ目的に向かって、滅私して目的を完遂する。反抗や異見があっては成り立たないし、多様性とは無縁の世界です。同じ服装に統一する必然性を感じます。 しかし、各人各様の潜在的な能力を引き出す、教育の場で、制服というのは「何故だ?」となります。 元々、学校制服が発生したのはどこの国で、どういう考えの下に生まれたのでしょうか? また、それが何故これほどまでに全世界に広がったのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 学校制服は何故生まれたか?

    全世界で学校制服は一般的なようです。 何故、どういう発想で、生徒学生全員を同じ服装にしたいと思ったのか、発想については、ウィキペディアで学校制服の歴史をを読んでも書いていません。 軍隊なら分かります。全員が1つの全く同じ目的に向かって、滅私して目的を完遂する。反抗や異見があっては成り立たないし、多様性とは無縁の世界です。同じ服装に統一する必然性を感じます。 しかし、各人各様の潜在的な能力を引き出す、教育の場で、制服というのは「何故だ?」となります。 元々、学校制服が発生したのはどこの国で、どういう考えの下に生まれたのでしょうか? また、それが何故これほどまでに全世界に広がったのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 武士と侍の違いについて

    今歴史の勉強で侍のことを勉強しています。 勉強していて思ったんですが、侍と武士の違いはなんですか? わかりやすくお願いします

  • 本能寺の変~信長の遺体

    本能寺の変では焼け跡から信長の遺体が発見されませんでしたが 本能寺で一緒に死んだ森蘭丸やその他小姓の遺体も一切発見されていないのでしょうか? また 同じときに二条城で死んだ長男信忠と家老の村井貞勝の遺体はどうだったのでしょう?

  • 本能寺の変

    本能寺の変の黒幕はだれですか? 明智光秀の単独での謀反でしょうか?

  • GHQの狙い

    こんにちは。 今歴史の教科書を読んでいるんですが、 GHQのところ読んでます。 民主化、経済の自由化、女性参政権、労働三法、小作農の解放など 割といいことしているような気がするんですが^^; 滅んだ割りに何でこんなに条件がいいんだと思った方も 多数いるんじゃないかと。 やっぱ裏があるんですかね?どっかに書いてありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#188362
    • 歴史
    • 回答数6
  • 何で議論しなくなったのか?

    家族や周囲や友人とも議論をしなくなり、 このサイトに駆け込んで議論を吹っかける人が増えました。 日本人は何で議論せずに、カレーやラーメンなど無難な話 ばかりしているのか? なぜ議論をしなくなったのか? これまたGHQが絡んでいるのだろうか? すいませんが、推測論は抜きでお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#188362
    • 歴史
    • 回答数7
  • 戦国時代の武将が戦死すると一族郎党妻子も死んだ

    http://www10.ocn.ne.jp/~kamitsu/jusonoyurai.html 上記に次のように記されています。 柳田国男著の「十三塚考」によると、戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだ。 それを土地の人々が哀れんで祭ったのが十三塚というものである。 これは全国にもあり、十三付近も戦国時代は非常に多くの戦乱の場となり、戦死者も出たので十三塚と関係があるのではないか。 十三塚の塚を省いて十三となったかもしれない。 (上記より引用) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだというのは本当ですか? そんなことすると、先祖の霊を祀る人がいなくなってしまいますが~。 井沢元彦さんがこんなことを書いておられたと思います。 聖徳太子は非常に強力な怨霊だった。 なぜ聖徳太子が強力な怨霊になったのかといえば、子孫が全員斑鳩寺で首をくくって死んだからである。 本来ならば、子孫が聖徳太子の霊を慰霊(供養?)しなければならないのに、聖徳太子にはその子孫がいなかった。 それで人々は聖徳太子の怨霊をひどく恐れた。 今でも先祖の霊を子孫が慰霊する習慣があるので、戦国時代にそういう習慣がなかったとは考えられないんですが~。(まちがいですか?) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだことを示す史料はありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#190665
    • 歴史
    • 回答数5