shirouuda の回答履歴

全161件中101~120件表示
  • 忍者とは何か

    忍者は好きです。 なんか国内でも外国人からも人気があり、なぜなのかというのも疑問ですが、 最大の疑問は暗殺はあったのかということです。ゲームやってても雑魚武将の暗殺は成功しませんね。 ま忍者の暗殺などなかったように思われますが。暗殺するくらいの実力はあったのですか? そのたまじめな忍者論お待ちしてます^-^

    • ベストアンサー
    • noname#179745
    • 歴史
    • 回答数9
  • ヤマト王権と大和朝廷

    現在の歴史教科書では「ヤマト王権」として一般に扱われている5~6世紀ですが、この歴史用語に対して未だに「大和朝廷」などという幻想にも近い表記をされて平然としている方々も多々見受けられます。  この方々の多くは1945年以前の歴史教育を受けてこられたと存じますが、現在の考古学的成果や文献史学による検証に基づく「大化以前」と「大化以後」の社会構造の違いなどに関してどの様な印象をお持ちであるかをうかがわせていただきたいと存じます。  もし可能であるならば、その理由も合わせてお話いただければ幸甚です。

  • アフリカとは何か?

    アフリカというととても貧しい場所で有名です^^; なぜ植民地となり奴隷になったのでしょうか?日本人は適当ですが多少は供養の気持ち持ったほうがいいのではないでしょうか? あと、植民地にならなかったらアフリカはどうなっていたのか?とかかなり難題ですが、どうなっていたと思いますか? 後最近の黒人さんの本音とは何か? ご意見お待ちしてます。

    • ベストアンサー
    • noname#179745
    • 歴史
    • 回答数5
  • 経済に強い武士?

    経済に強い武士は平清盛と坂本龍馬だけだと、某本にかいてありました。 どうでしょう? 経済に強い武士を上げてください。 何人かいるならランキングなんかもあればと。 あるいはその通りその二人しかいないのか。

    • 締切済み
    • lafin
    • 歴史
    • 回答数11
  • 日本史B 八幡製鉄所

    >八幡製鉄所は鉄鉱石を大冶鉄山から、 石炭は筑豊炭田や満州の撫順炭田から供給していた。 参考書に書いてあった事について何ですが、 八幡製鉄所はそういった資源を受け取る側の立場ですよね? “~から供給していた”という説明がよく理解出来ず困っています。

  • 大東亜戦争再考

    大東亜戦争調べてます。 やはり歴史の最大の関心は滅びるはずの国が生かされたことではないでしょうか? すでに調べたのはマッカーサーは農業国にしようとした。ゴーマニズムによると、日本は焦土としようとした。一億層特攻の精神があり、松代大本営を造営し焦土作戦まで考え、図太く、即時奴隷化はきわめて難しかった模様。 この国が丸々好条件で生かされてきたのと、外人の流入は意外にも最小限で住んだこと、伝統は破壊されようとしたが復活したこと、高度経済成長も当たり前ではなかったが成し遂げたことなど、不思議な点がいっぱいです。ま誇れる国ではありますが。 なぜ日本をアメリカが事実上独占できたのですか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#177364
    • 歴史
    • 回答数6
  • 陸海空軍に関する質問

    陸海空軍に関する質問です。 特に国や時代は問いませんので、いつの、どこの陸海空軍でも構いません。 (1)陸海空軍いずれかに配属になった者が、別の軍に移った例はあるのでしょうか? 例えば、空軍パイロットとして従軍していた者が、海軍の潜水艦に搭乗することになったという例です。 (2)陸海空軍は戦場も部隊構成も大きく異なると思われますが、それらは専門性が高く、互いに理解しえないものなのでしょうか(陸軍には海・空軍は理解できず、海軍には陸・空軍は理解できないといったように)。 あるいは、軍事という面では共通しているので垣根は割と低いのでしょうか。 (3)陸海空軍の最上位の地位(大将など)の上に、三つの軍を統率する地位(国家元帥・最高司令官など)が置かれることが多いと思います。 しかし、国家元帥や最高司令官といえど、陸海空軍いずれかの出身ですよね。 自分の出身以外の二軍についても、適切な意思決定が下せるのでしょうか? 例えば、アイゼンハワーはノルマンディー上陸作戦の最高司令官でしたが、彼自身は陸軍の出身ですよね。 陸軍出身の彼が、海軍や空軍に対して適切に指示が下せたのでしょうか?

  • 学校で習う「歴史」が戦争の話ばかりなのは

    何とか大王がどこどこを侵略したとか○○という武将率いる軍勢が誰それ将軍率いる軍団を破ったとかそんな話ばかりです。昔の大多数の人は何を食べてどんな暮らしをしてたのかとかはほとんど触れられません。これはなぜですか。今はまだわかりませんが今から100年後の歴史教育も同じなんでしょうか。学校教育の「歴史」において「戦争」が何よりも重要視される理由を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#177864
    • 歴史
    • 回答数10
  • 加藤清正の人気の根源

    昔読んだ本に 江戸時代、芝居小屋で 客入りが悪くなった時に 【次回!加藤清正登場】 ・・と、書き 次回、清正の格好をした役者が 【特に用事はないけど、清正登場】と叫ぶ ・・と、言った一瞬登場の内容でも、江戸庶民から、笑いと、拍手があったと読みました さて、そこで本題なのですが 私の知ってる、加藤清正は・・ 朝鮮で、小西行長と暴走、軍略争い 朝鮮王子を確保、その後、手厚くもてなす、またその後、朝鮮王子に神として崇められる ・・後、細々とした、軍略話、位しか知らないのですが 加藤清正は、なぜ、こうも人気があるのですが? 私の愛好するゲーム【信長の野望】でも能力高いし 上記の内容から、どうやら江戸期には、すでに人気が確立されていたみたいなのですが 人気の、根源を、お教えください、ぜひ!

    • ベストアンサー
    • oocry
    • 歴史
    • 回答数10
  • 経済に強い武士?

    経済に強い武士は平清盛と坂本龍馬だけだと、某本にかいてありました。 どうでしょう? 経済に強い武士を上げてください。 何人かいるならランキングなんかもあればと。 あるいはその通りその二人しかいないのか。

    • 締切済み
    • lafin
    • 歴史
    • 回答数11
  • 拉致被害者の奪還について

    北朝鮮に対して自衛隊を派遣するのは憲法違反になるからできないという。 しかし、相手から挑発もしくは何らかのアクションを起こされて、 被害が高い確率で予測される、あるいは被害が既に生じている場合に限っては、 必然的に防衛フラグが立ち、侵略や先制攻撃扱いには、ならないのではないでしょうか? 物理的に攻撃されなかったら、何をされても黙っているしかないのは、普通に考えて異常な憲法なんじゃないでしょうか?(やられ放題容認であり、弱者もしくは少数派の人間の、人権が守られないという矛盾が生じる)

  • 第二次大戦の日本の戦術

    世界一といわれる兵士を持ち、精強な搭乗員を持っていた日本。 しかし、戦術、将官がダメだったように思います いしはらかんじが目指したように中国と連携して、ソ連を牽制しつつ、主戦力を南方へ 水雷畑の南雲など使わずに航空専門の人間を機動艦隊司令にすればミッドウェーでも勝てていた 臆病な水雷艇、戦艦の将官の教育をしっかり行う 油だけ使い、何もしていない新造戦艦(大和武蔵陸奥長門)をフルに活用する いくら物量のアメリカと言っても、パールハーバーや、ミッドウェーなどの前線基地を落としていればどうにかなっていたと思います この戦術ではどうなったと思いますか?

  • 世界最古の大学とその発生理由について

    ヨーロッパ最古の大学はイタリアにあるボローニャ大学で1088年に創立されたと言われています。 まず一つ目の質問として、古い大学にはオックスフォード大学やパリ大学などもありますが、当時のイタリアは他国と比べて先進国というイメージもなく(あくまで私の中でです)、知的好奇心に溢れていたと言われるような有名な王様の名前も特に存じていません。そんな中で、どうしてイタリアでヨーロッパ最古の総合大学が作られることになったのでしょうか?当時のイタリアにはそれを成し遂げる文化的に成熟した基盤が成立していたということでしょうか? 二つ目の質問として、一つ目の質問と趣向が変わるので分けて考えて頂きたいのですが、なぜ古い大学の多くがヨーロッパ地域に集中し、なおかつ昔から今に至るまで現存している大学の数が際立っているのでしょうか? アラビアにもアズハル学院等や、インドにもナーランダー大学があったことは存じています。しかしアラビアやインドは、結局世界の覇権を握るには至りませんでした。 ヨーロッパが強大になった背景には知識の共有や科学の存在があり、それを成し遂げたヨーロッパ人を生んだのは上記の総合大学です。 まだ西暦1000年前後のころはアラビアにもアズハル大学があったし、知性の殿堂は欧州以外にもあったのです。この時点では後に欧州が抜きん出る理由も差もなかったはずです(もしくはもう生まれていたのか?)。大航海時代もルネサンスもそれを担ったのは人で、その人を育てたのは教育機関あればこそです。 私は以前からヨーロッパが覇権を握った理由についてその根拠を考え、様々な理由はあるにしてもやはり教育機関がその任を負ったと考えるようになりました。 でもこれは卵が先か鶏が先かで、その教育機関は何を背景にして生まれ、なぜヨーロッパに生まれ、なぜ他国ではなかったのかと疑問を感じるようになりました。私は結果から原因を考える人間です。つまり欧州がその後圧倒的な強さを誇った以上、それには個々の事例ではなく大局的な理由があったのだと考えています。 今回の質問もそれをお聞きできればと思っているのですが、いささか主旨が曖昧になったやもしれません。 皆さんのご意見・ご回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • lugal
    • 歴史
    • 回答数6
  • 世界最古の大学とその発生理由について

    ヨーロッパ最古の大学はイタリアにあるボローニャ大学で1088年に創立されたと言われています。 まず一つ目の質問として、古い大学にはオックスフォード大学やパリ大学などもありますが、当時のイタリアは他国と比べて先進国というイメージもなく(あくまで私の中でです)、知的好奇心に溢れていたと言われるような有名な王様の名前も特に存じていません。そんな中で、どうしてイタリアでヨーロッパ最古の総合大学が作られることになったのでしょうか?当時のイタリアにはそれを成し遂げる文化的に成熟した基盤が成立していたということでしょうか? 二つ目の質問として、一つ目の質問と趣向が変わるので分けて考えて頂きたいのですが、なぜ古い大学の多くがヨーロッパ地域に集中し、なおかつ昔から今に至るまで現存している大学の数が際立っているのでしょうか? アラビアにもアズハル学院等や、インドにもナーランダー大学があったことは存じています。しかしアラビアやインドは、結局世界の覇権を握るには至りませんでした。 ヨーロッパが強大になった背景には知識の共有や科学の存在があり、それを成し遂げたヨーロッパ人を生んだのは上記の総合大学です。 まだ西暦1000年前後のころはアラビアにもアズハル大学があったし、知性の殿堂は欧州以外にもあったのです。この時点では後に欧州が抜きん出る理由も差もなかったはずです(もしくはもう生まれていたのか?)。大航海時代もルネサンスもそれを担ったのは人で、その人を育てたのは教育機関あればこそです。 私は以前からヨーロッパが覇権を握った理由についてその根拠を考え、様々な理由はあるにしてもやはり教育機関がその任を負ったと考えるようになりました。 でもこれは卵が先か鶏が先かで、その教育機関は何を背景にして生まれ、なぜヨーロッパに生まれ、なぜ他国ではなかったのかと疑問を感じるようになりました。私は結果から原因を考える人間です。つまり欧州がその後圧倒的な強さを誇った以上、それには個々の事例ではなく大局的な理由があったのだと考えています。 今回の質問もそれをお聞きできればと思っているのですが、いささか主旨が曖昧になったやもしれません。 皆さんのご意見・ご回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • lugal
    • 歴史
    • 回答数6
  • フランス革命とキリスト教

    フランス革命とキリスト教の関係性について教えてください。 (1)何故フランス革命ではキリスト教が弾圧されたのか。 (2)キリスト教弾圧に対して具体的にどのような政策が取られたり、行動が起きたりしたのか。 出来るだけ詳しく、しかしなるべく分かり易く御答え頂ければ幸いです。御回答宜しく御願い致します!

  • 「安政の大獄」について・・・

    こんにちは。 質問文のとうりなのですが・・・・ 「安政の大獄」の背景については私なりの理解もあります。 弾圧から大獄に至るまでの経緯も承知しているつもりです。 私がお聞きしたいと思うのは事実関係ではなく、 以降のリアクションを何故予見出来なかったのかと言う、 素朴な疑問です・・・。 井伊直弼がそれほど愚昧なお殿様とも思えません。 現代人の我々の視点で歴史を語れないことは承知しております。 感想なら構いませんでしょう・・・ 歴史好きの皆さんの感想を聞かせていただけませんか?

    • 締切済み
    • noname#180427
    • 歴史
    • 回答数8
  • 戦国武将の日常

    歴史の、ああなった、こうなったばかり学んでいたのですが ふと!武将って、日常の仕事は何していたのだろう? などと思いまして 殿とか、城主なら、政務をやっていたのでしょうが たとえば、武田氏の、山県さんや 羽柴の、蜂須賀さんみたいな人達は 日常は何の仕事をしていたのでしょう? めっちゃ、初心者な質問で、ごめんなさい ですが、ぜひ!教えてください!

    • ベストアンサー
    • oocry
    • 歴史
    • 回答数7
  • 戦国武将の日常

    歴史の、ああなった、こうなったばかり学んでいたのですが ふと!武将って、日常の仕事は何していたのだろう? などと思いまして 殿とか、城主なら、政務をやっていたのでしょうが たとえば、武田氏の、山県さんや 羽柴の、蜂須賀さんみたいな人達は 日常は何の仕事をしていたのでしょう? めっちゃ、初心者な質問で、ごめんなさい ですが、ぜひ!教えてください!

    • ベストアンサー
    • oocry
    • 歴史
    • 回答数7
  • 「安政の大獄」について・・・

    こんにちは。 質問文のとうりなのですが・・・・ 「安政の大獄」の背景については私なりの理解もあります。 弾圧から大獄に至るまでの経緯も承知しているつもりです。 私がお聞きしたいと思うのは事実関係ではなく、 以降のリアクションを何故予見出来なかったのかと言う、 素朴な疑問です・・・。 井伊直弼がそれほど愚昧なお殿様とも思えません。 現代人の我々の視点で歴史を語れないことは承知しております。 感想なら構いませんでしょう・・・ 歴史好きの皆さんの感想を聞かせていただけませんか?

    • 締切済み
    • noname#180427
    • 歴史
    • 回答数8
  • 戦国武将の日常

    歴史の、ああなった、こうなったばかり学んでいたのですが ふと!武将って、日常の仕事は何していたのだろう? などと思いまして 殿とか、城主なら、政務をやっていたのでしょうが たとえば、武田氏の、山県さんや 羽柴の、蜂須賀さんみたいな人達は 日常は何の仕事をしていたのでしょう? めっちゃ、初心者な質問で、ごめんなさい ですが、ぜひ!教えてください!

    • ベストアンサー
    • oocry
    • 歴史
    • 回答数7