• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:世界最古の大学とその発生理由について)

世界最古の大学とその発生理由について

shirouudaの回答

  • ベストアンサー
  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.6

続きです。 さて、真理の解明に命がけになる学者。その生活を支える人々。それが一時的では無く、長く、そして組織的に行われた西洋とその他の大きな違いはどこから、生まれたのでしょうか。 それは、社会学者マックスウェーバーとその亜流が唱える、「近代はキリスト教から」「宗教の合理化から近代の合理主義へ」だと思います。 ローマ帝国が滅んだ後、野蛮なゲルマン・フランクの人々は、ギリシア学問を継承しませんでした。継承したのは、マホメットにギリシア学問を勧められたイスラム教徒の学者達。これは、アルコールのアルはアラビア語という逸話で有名ですね。そして、イスラム教徒からギリシア学問を輸入したのはキリスト教のカトリック教会。学者たちの生活と研究を組織的に長期的に支えたのはカトリック教会なのです。 「宗教と科学は一致する」はオカルト。「宗教と科学は反対」は左翼思想。史実に近いのは、「中世の宗教は科学のスポンサー。でも研究内容に口出しが多いので後に科学者に嫌われる事もあった。」 また、動機と世界観についてもキリスト教の提供が大きいです。 「ただ一つの理論により、すべてが動かされている。説明できる。ニュートンのリンゴが落ちるのも法王様のリンゴが落ちるのも、ただ一つの理論で説明できるはずだ。その理論を解明することで神の真理に近づける。」 日本では、「その時、その場所、その物、その人の事情がある。理由は一つでは無いのだ。信長様と足軽某では、それぞれに事情がある。それが分かって大人だ。」 さらに、キリスト教の特徴として、「聖書の内容以外の、奇跡を滅多に認めない。」 非常に理屈っぽく、論理的な説明を求め、非論理的な呪術や魔術を弾圧してきたのがキリスト教であります。 宗教改革により、キリスト教は、ますます理屈っぽく、論理的な思考を広めていきました。 宗教改革により、さらに先鋭的なピューリタンの人々は、 神に与えられた職業に懸命に取り組み、合理的に働き、儲けても浪費せず投資にまわし、資本主義経済を作り上げ、伝染させ、後の産業革命を準備しました。北京やイスタンブールに集まった巨大な富が資本主義や産業革命につながらなかったのは、キリスト教による合理化が無かったため、というのが、日本の社会学の主流の考えであります。 実は、西洋の富強は、学問よりも、この資本主義によるものが大きいでしょう。

lugal
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。 全て拝見しましたが、ここに代表して言わせていただきます。 回答者様の、聖書以外の奇跡を滅多に認めないというのはなるほどと思いました。内容も詳しく書いて頂きましたので、ベストアンサーにさせて頂こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世界最古の大学

    世界最古の大学は、1088年に創設されたイタリアのボローニャ大学といわれておりますが、 平安時代、空海の時代にも官吏を養成する大学がありましたし、 中国の殷や周の時代にも教育機関はありました。 大学の定義の問題かと思われますが(空海の時代は、貴族しか学べなかったのに比べボローニャ大学は庶民も学べたとか、学問のジャンルが限定されてないとか)、何故、ボローニャ大学が世界最古の大学になっているのか教えて下さい。

  • 今も継続して教育を続けている最古の歴史を持つ学校(教育機関)はどこです

    今も継続して教育を続けている最古の歴史を持つ学校(教育機関)はどこですか? ちょっと目に付いた学校で種智院大学という京都の学校が 「天長5年(828)弘法大師 空海の創設された「綜藝種智院」を起源とする学校です。」 とあったので、今続いている学校で、一番古いところはどれくらい昔から続いているのかな?と思って聞いてみました。 宗教を学ぶ学校なら、そうとう古くからありそうだなと思ってますがどうでしょう? 日本一と世界一を教えていただけるとうれしいです。

  • 上智大学&早稲田大学

    上智大学総合人間学部心理学科と早稲田大学教育学部教育学専攻教育学専修では、どちらを選びますか?純粋に心理学を学びたいとします(教員になるつもりはないとします)。えらんだ理由もお答え下さい。

  • 大学の学費は高い?安い?

    大学の学費は高いと思われますか?安いと思われますか? その理由もお願いします。 国立大学は独法化されました。私の親が大学生だった頃はタダみたいに学費が安かったという事です。 欧州には国立大学の学費タダの国もありますが、日本の(特に私立文系の)大学の学費は大学が提供する教育サービスに対して適正な料金でしょうか?それともかなり安いor高いでしょうか?

  • インド式計算はITを得意とするインドにどのような影響をもたらしたのか?

    現在インド式計算について調べています。 インドはITが他国よりも優れているとよく耳にしますが、 インド式計算とはどういった関係や結びつきがあるのでしょうか? また、インド人はインド式計算をおぼえているからといって必ずしも 他国より優れているわけではありません。 10数年行われている 国際数学オリンピックではベスト5にもはいっていません。 この理由として、インド人は公式をただ暗記しているだけであり、 それらを応用する力、公式を駆使して難問を解く力、工夫してより簡単に解く力が 備わっていないからであると私は考えていますが、皆様はどうお考えですか? 最後に、 インド人は他国よりもITが優れていると上記しましたが、 実際のところどうなのでしょう? ソフトウェア開発やBPOを遂行することだけなのですか? もしそうであるならば、なぜそれらだけが優れているのでしょうか? 質問内容をまとめます。 ・インド式計算とITとの関係 ・インド人は数学が得意なのか?世界からみるとどうなのか? (インドの教育現状と絡めてもらえるとありがたいです) ・インド人はITが優れているのか?また、その理由として挙げられるもの (できればインド式計算と絡めてもらえるとありがたいです) 以下二つも答えられる方はお願いします。 ・インド式計算とそろばんとの関係 (どちらがより良いか?使いやすさ 計算の速さなど) ・そろばんが日本に与えた影響 (具体例もまぜてお答えください) 以上長々と質問しましたが、 どんな些細なことでもいいです。 もちろん、一問だけの回答も大歓迎です。 ご回答お願いします。

  • 大学の単位について

     私は大学一年生です。  私の大学では専門教育科目の目安単位数が30程度とあり、一般教育科目は特に書いていなかったのですが、ガイダンス時には専門・一般を総合して40程度と言っていました。  私は一般ばかりが多く、専門は10単位ちょっとというくらいで、総合して47単位(上限が52単位) となったのですが、これはまずいでしょうか?    一年次に受けられる専門科目が少ないこと、また、いまいちよくわからないという理由で受けなかった のですが、少し不安です。

  • ドフトエフスキーは、大学に行っていないのか

     wikipedia等の記事を見ていても、高校、大学等の教育機関で勉強していた経歴が見当たらないです。  そこで質問ですが、ドフトエフスキーは大学等の教育課程は行ってないのでしょうか? また、ドフトエフスキーの成人頃、何をしていたのでしょうか?  分かる方がいましたら、お願いします。

  • 【至急】大学の志望理由書の添削をお願いします!

    【至急】【早急】【急ぎ】 ある大学の教育学部の推薦入試で使う、志望理由書の添削をお願いします! 辛口評価で結構です。 ここをこう直した方がいい、言い回しが変だ、などの意見をたくさんいただきたいです。 なお、文字数は600文字以内だそうです ━━━━━━━━━━━ 私は、児童や保護者に全力で向かい合える小学校教師になるために、●●大学教育学部の総合教育科学専修で学びたいです。 小学校の教師を目指し始めたきっかけは、私が小学4年生のとき、問題行動をよくしていた児童がおり、当時担任だった先生が注意したところ、その児童はカッとなり、先生に対し暴力を振るったのです。それに対し、先生は体を張って、落ち着かせるように児童を止めていました。私はその様子から、先生がとても勇敢に見え、憧れました。また、その先生は保護者や他の児童からの信頼がとても厚く、私の抱えている悩みにも、親のように聞いてくれました。私もそのような頼りになる教師になりたいと考えました。 貴学の特に総合教育科学専修を志望した理由は、他の専修と異なり、現代のいじめ・体罰問題や、教師を取り巻く法制度など、教師になる上で知っておきたい事柄を総合的に学ぶことができ、教育学演習というゼミでは、他の生徒と教育に関しての、それぞれの考えを意見として出し合うので、それらを参考にすることが出来ると思ったからです。 貴学に入学が出来たなら、中学生の頃から携わっていた、放送に関する放送研究会に入り、ラジオ活動を積極的に行い、学園祭の常任委員として、一から祭りを作り、イベントの司会を担当するなど、裏方だけでなく、表舞台でも活躍できるような人間になれるよう、貴学を通して成長していきたいです。 ---------------- 補足:また、これとは別の志願書に、「志望動機」という小さい項目がありました。 これには、志望理由書の内容を要約した文章を書けば良いのでしょうか? 上記の志望理由書を用いるとしたら、どういう文章がいいですか?

  • 一橋大学と筑波大学

    現在高校2年生の者で、将来は国際公務員になるか国際機関で働きたいと思っています。 そこで、筑波大学の国際総合学類と一橋大学の経済学部(国際コース)とではどちらが良いのでしょうか? 国際機関で働くには語学力も問われますので、どちらの方が語学教育が充実しているのかも気になります・・・。 今は国立大学を受験する方向で勉強しているのですが、筑波大や一橋大よりも早慶上智などの私立の方が国際公務員には向いているのでしょうか?

  • 欧米の各大学のイメージ

    ボローニャ大学、オックスフォード大学オーリエル校、グラーツ大学、ソルボンヌ大学、スミス・カレッジ、ポズナン医科大学のイメージ、得意な研究分野、校風を教えてください。 ボローニャは世界最古の大学で、ダンテやコペルニクスを輩出した哲学系大学。オーリエルはオックスフォードの伝統派学術研究派コレッジ、ソルボンヌはオックスフォードのようなコレッジを持っており比較的革新的な研究をしている大学。グラーツはウイーンのライバル校で日本でいう京大のような在野の研究機関、スミスはアメリカ屈指の名門研究派女子大学、ポズナン医科大学は女性に関わる医療の権威、それ以上の知識がありません。 また、欧州各国でトップとされている研究機関・大学はそれぞれどこになり、どんな研究分野が強いのでしょうか??知っている範囲で良いので教えてください。ハーバード、ウェルズリー、MIT、UCB、ケンブリッジくらいしか知りません。