• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:世界最古の大学とその発生理由について)

世界最古の大学とその発生理由について

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

先進国というイメージは無いかもしれないが、当時の北イタリアはある意味で先進的だった。当時のヨーロッパは、領主貴族が農奴を支配するといった古い封建制が基本です。国王なんてものは領主貴族の親玉で、土地の争奪戦を調停するのが任務だっただけです。そういう時代にいち早く自由商業都市として神聖ローマ帝国から離脱していったのが北イタリアの諸都市だった訳です。農業一辺倒の時代に、北イタリアの諸都市だけが商業都市、港湾都市、工業都市として自立し、封建領主の支配を脱して自治権を獲得していきました。地中海貿易が都市の中産階級を育て、学問の力が封建領主の支配を脱する原動力になったのです。 商工業が発展し、都市の中産階級が育った先進的な地域から神聖ローマ帝国から離脱していきました。現代ではオランダ、ベルギー、ルクセンブルク、スイス、イタリアといった国になっている地域です。最後まで神聖ローマ帝国に残った、遅れた封建制度の地域が現代のドイツなのです。 今でこそドイツは工業国のイメージが強いが、それは19世紀後半に統一されて急速に産業革命を取り入れて工業化を中央集権によって進展させたからにほかならない。そのちょっと前までは無知蒙昧な農民が魔女狩りに夢中になっているような暗黒時代だったのです。 今でこそヨーロッパは先進国が多い地域と認識されているが、それはあくまで現代感覚に毒された無知蒙昧な現代日本人の思い込みに過ぎません。歴史的に見ればヨーロッパは、貧しい遅れた地域でした。 ローマ帝国は繁栄を謳歌したけど、市民の堕落と退廃が原因で、蛮族のゲルマン民族に西ローマ帝国が滅ぼされて暗黒の中世になってしまいました。ローマ市民の経済を支えた肥沃な属州を新興のイスラム勢力に奪われてしまうと、もうイタリアには食べるものがないんんです。ローマ帝国が建設した舗装された街道は、蛮族支配によって誰も保守しなくなって枯葉で埋もれて忘れ去られた。ローマ帝国が建設した上下水道は、泥で埋まって使えなくなってしまった。それが西欧の中世時代です。 大航海時代というのは糞尿まみれの貧民窟から若者が一攫千金を夢見て、未知の大海へ冒険の旅に乗り出していったという時代です。長い船旅による壊血病で大半の乗組員が死んでしまう。そうでなくても寄港地で現地の未開人に襲撃され殺されてしまう。生きて帰ってこられれば奇跡というしかない。それでも冒険者は、危険な航海をやめなかった。それは西欧が貧しかったからです。死んでも諦めないハングリー精神が結果的に成功を生んだ。 北イタリアは、東ローマ帝国が滅亡した時に亡命ギリシャ人の受け皿になりました。学者、文化人、聖職者といった知識階級は土地にしがみつく理由がないからです。知識階級の東ローマ帝国からの亡命が東ローマ帝国の衰退を早め、それを受け入れた北イタリアがルネサンスの拠点となりました。 そのルネサンスの学問的成果が大航海時代を支えた科学的ツールとなり、キリスト教の教えが海外進出を理論的に正当化する根拠となったのです。「キリスト教を海外の異民族に広めることは神の御心に適う」という論理で、アジア・アフリカ・新大陸を植民地化していった。地球平面説が信じられていた時代の船乗りは、地の果てから奈落の底に落ちてしまうと信じていたので船で遠出しようとも考えなかったが、そうした馬鹿げた迷信を粉砕したのがルネサンスで復活した地球物理学です。迷信を打ち破るには学問の力が必要だった。 サツマイモ、じゃがいも、トマト、とうもろこし、かぼちゃ、唐辛子、ピーマン、ピーナッツ、イチゴなどは全て新大陸からヨーロッパに移入されたものです。イエス・キリストは「人はパンのみにて生きるにあらず」といったけれど、では大航海時代以前欧州人はいったい何を食べていたのでしょうか。 ルネサンスも大航海時代もキリスト教の手柄です。蛮族のゲルマン民族を1000年かけて文明人に教化したのが、ローマ教会です。そのローマ教会も嘘を教えることがあると気づいて、宗教改革が起きて、近代科学が生まれた。デカルトの方法的懐疑が近代科学を生んだ方法論になった。欧州人は疑うことを知って、初めて宗教と科学を分離することに成功したのです。 日本には科学が存在しない。日本では科学が生まれなかったし、育ちもしなかった。日本の学問は古くは中国から本を取り寄せ、近代では西洋からお雇い外国人を招いたものです。疑うことを知らない日本人には学問的素養が全くない。生徒はひたすら先生の後をついて真似をするだけ。それが日本の徒弟制度で、それは現代に至っても全く進歩がない。日本で大学が生まれなかったのは徒弟制度によって師匠から弟子に技術が伝えられるだけだったからです。師匠が教えるというわけではない。師匠の背中を弟子が見て、見よう見まねでその秘伝を盗み取れという訳。茶の湯や歌舞伎、狂言、生け花、将棋、囲碁といった芸事と同じです。 ちょっとまとまりのない回答になってしまいました。とりあえずここまでにしておきます。

関連するQ&A

  • 世界最古の大学

    世界最古の大学は、1088年に創設されたイタリアのボローニャ大学といわれておりますが、 平安時代、空海の時代にも官吏を養成する大学がありましたし、 中国の殷や周の時代にも教育機関はありました。 大学の定義の問題かと思われますが(空海の時代は、貴族しか学べなかったのに比べボローニャ大学は庶民も学べたとか、学問のジャンルが限定されてないとか)、何故、ボローニャ大学が世界最古の大学になっているのか教えて下さい。

  • 今も継続して教育を続けている最古の歴史を持つ学校(教育機関)はどこです

    今も継続して教育を続けている最古の歴史を持つ学校(教育機関)はどこですか? ちょっと目に付いた学校で種智院大学という京都の学校が 「天長5年(828)弘法大師 空海の創設された「綜藝種智院」を起源とする学校です。」 とあったので、今続いている学校で、一番古いところはどれくらい昔から続いているのかな?と思って聞いてみました。 宗教を学ぶ学校なら、そうとう古くからありそうだなと思ってますがどうでしょう? 日本一と世界一を教えていただけるとうれしいです。

  • 上智大学&早稲田大学

    上智大学総合人間学部心理学科と早稲田大学教育学部教育学専攻教育学専修では、どちらを選びますか?純粋に心理学を学びたいとします(教員になるつもりはないとします)。えらんだ理由もお答え下さい。

  • 大学の学費は高い?安い?

    大学の学費は高いと思われますか?安いと思われますか? その理由もお願いします。 国立大学は独法化されました。私の親が大学生だった頃はタダみたいに学費が安かったという事です。 欧州には国立大学の学費タダの国もありますが、日本の(特に私立文系の)大学の学費は大学が提供する教育サービスに対して適正な料金でしょうか?それともかなり安いor高いでしょうか?

  • インド式計算はITを得意とするインドにどのような影響をもたらしたのか?

    現在インド式計算について調べています。 インドはITが他国よりも優れているとよく耳にしますが、 インド式計算とはどういった関係や結びつきがあるのでしょうか? また、インド人はインド式計算をおぼえているからといって必ずしも 他国より優れているわけではありません。 10数年行われている 国際数学オリンピックではベスト5にもはいっていません。 この理由として、インド人は公式をただ暗記しているだけであり、 それらを応用する力、公式を駆使して難問を解く力、工夫してより簡単に解く力が 備わっていないからであると私は考えていますが、皆様はどうお考えですか? 最後に、 インド人は他国よりもITが優れていると上記しましたが、 実際のところどうなのでしょう? ソフトウェア開発やBPOを遂行することだけなのですか? もしそうであるならば、なぜそれらだけが優れているのでしょうか? 質問内容をまとめます。 ・インド式計算とITとの関係 ・インド人は数学が得意なのか?世界からみるとどうなのか? (インドの教育現状と絡めてもらえるとありがたいです) ・インド人はITが優れているのか?また、その理由として挙げられるもの (できればインド式計算と絡めてもらえるとありがたいです) 以下二つも答えられる方はお願いします。 ・インド式計算とそろばんとの関係 (どちらがより良いか?使いやすさ 計算の速さなど) ・そろばんが日本に与えた影響 (具体例もまぜてお答えください) 以上長々と質問しましたが、 どんな些細なことでもいいです。 もちろん、一問だけの回答も大歓迎です。 ご回答お願いします。

  • 大学の単位について

     私は大学一年生です。  私の大学では専門教育科目の目安単位数が30程度とあり、一般教育科目は特に書いていなかったのですが、ガイダンス時には専門・一般を総合して40程度と言っていました。  私は一般ばかりが多く、専門は10単位ちょっとというくらいで、総合して47単位(上限が52単位) となったのですが、これはまずいでしょうか?    一年次に受けられる専門科目が少ないこと、また、いまいちよくわからないという理由で受けなかった のですが、少し不安です。

  • ドフトエフスキーは、大学に行っていないのか

     wikipedia等の記事を見ていても、高校、大学等の教育機関で勉強していた経歴が見当たらないです。  そこで質問ですが、ドフトエフスキーは大学等の教育課程は行ってないのでしょうか? また、ドフトエフスキーの成人頃、何をしていたのでしょうか?  分かる方がいましたら、お願いします。

  • 【至急】大学の志望理由書の添削をお願いします!

    【至急】【早急】【急ぎ】 ある大学の教育学部の推薦入試で使う、志望理由書の添削をお願いします! 辛口評価で結構です。 ここをこう直した方がいい、言い回しが変だ、などの意見をたくさんいただきたいです。 なお、文字数は600文字以内だそうです ━━━━━━━━━━━ 私は、児童や保護者に全力で向かい合える小学校教師になるために、●●大学教育学部の総合教育科学専修で学びたいです。 小学校の教師を目指し始めたきっかけは、私が小学4年生のとき、問題行動をよくしていた児童がおり、当時担任だった先生が注意したところ、その児童はカッとなり、先生に対し暴力を振るったのです。それに対し、先生は体を張って、落ち着かせるように児童を止めていました。私はその様子から、先生がとても勇敢に見え、憧れました。また、その先生は保護者や他の児童からの信頼がとても厚く、私の抱えている悩みにも、親のように聞いてくれました。私もそのような頼りになる教師になりたいと考えました。 貴学の特に総合教育科学専修を志望した理由は、他の専修と異なり、現代のいじめ・体罰問題や、教師を取り巻く法制度など、教師になる上で知っておきたい事柄を総合的に学ぶことができ、教育学演習というゼミでは、他の生徒と教育に関しての、それぞれの考えを意見として出し合うので、それらを参考にすることが出来ると思ったからです。 貴学に入学が出来たなら、中学生の頃から携わっていた、放送に関する放送研究会に入り、ラジオ活動を積極的に行い、学園祭の常任委員として、一から祭りを作り、イベントの司会を担当するなど、裏方だけでなく、表舞台でも活躍できるような人間になれるよう、貴学を通して成長していきたいです。 ---------------- 補足:また、これとは別の志願書に、「志望動機」という小さい項目がありました。 これには、志望理由書の内容を要約した文章を書けば良いのでしょうか? 上記の志望理由書を用いるとしたら、どういう文章がいいですか?

  • 一橋大学と筑波大学

    現在高校2年生の者で、将来は国際公務員になるか国際機関で働きたいと思っています。 そこで、筑波大学の国際総合学類と一橋大学の経済学部(国際コース)とではどちらが良いのでしょうか? 国際機関で働くには語学力も問われますので、どちらの方が語学教育が充実しているのかも気になります・・・。 今は国立大学を受験する方向で勉強しているのですが、筑波大や一橋大よりも早慶上智などの私立の方が国際公務員には向いているのでしょうか?

  • 欧米の各大学のイメージ

    ボローニャ大学、オックスフォード大学オーリエル校、グラーツ大学、ソルボンヌ大学、スミス・カレッジ、ポズナン医科大学のイメージ、得意な研究分野、校風を教えてください。 ボローニャは世界最古の大学で、ダンテやコペルニクスを輩出した哲学系大学。オーリエルはオックスフォードの伝統派学術研究派コレッジ、ソルボンヌはオックスフォードのようなコレッジを持っており比較的革新的な研究をしている大学。グラーツはウイーンのライバル校で日本でいう京大のような在野の研究機関、スミスはアメリカ屈指の名門研究派女子大学、ポズナン医科大学は女性に関わる医療の権威、それ以上の知識がありません。 また、欧州各国でトップとされている研究機関・大学はそれぞれどこになり、どんな研究分野が強いのでしょうか??知っている範囲で良いので教えてください。ハーバード、ウェルズリー、MIT、UCB、ケンブリッジくらいしか知りません。