MagMag40 の回答履歴

全710件中41~60件表示
  • 電波について

    携帯電話やTV/ラジオなどの電波についてなのですが、 このような電波の周波数というのは、どのように発生させて 又、どのように周波数をかえるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 民間大企業から公務員(市役所)へ転職しようと考えています。

    公務員への転職を決めたのですが、決断に自信がありません。 以下のような事情なのですが、何かご意見ください。 ----------- 民間では平均年収800万円程度、公務員になると700万円台前半です。 民間の場合、将来的に転居を伴う転勤の可能性があります。(転勤族ではありません) 現在妻は専業主婦です。 安定性・福利厚生・待遇や職場環境などは、色々調べたのですが、ほぼ同等です。 以下のメリット・デメリットがあると考えています。 [公務員のメリット] ・勤務地を市内限定にできる  →子供の転校が無いため教育上よい [公務員のデメリット] ・給料が10%ダウンする  →子供の教育費が不足する恐れがある [民間で単身赴任のデメリット] ・生活費が二重にかかるため、給料10%ダウンに相当する  →子供の教育費が不足する恐れがある 以上から考えて、 10%程度の給料ダウンであれば妻がフルタイムで働けば十分カバーできると考え、公務員への転職を決めました。

    • ベストアンサー
    • tnkysei
    • 転職
    • 回答数2
  • 電波について

    携帯電話やTV/ラジオなどの電波についてなのですが、 このような電波の周波数というのは、どのように発生させて 又、どのように周波数をかえるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 電験と技術士試験、どっちが難しい?

    電気技術系最難関と一般に評される技術士試験、第一種電気主任技術者試験と比べても難しいですか?

  • 電気工事士免状について詳しい方教えてください。

    第1種電気工事士の免状交付について教えてください。 私は香川県で住んでいますが第1種電気工事士の試験は合格しましたが 2種をもっていないので5年の実務経験は積めないのでしょうか? いまからわざわざ2種を取得しないといけませんか? また会社の所在地が神戸なのですが会社自体は電気工事業認可番号を もっていません。(電気工事会社ではありませんので) 私が免状をもらえる方法ありませんか? 電気主任技術者を取得するという手もあるようですが すぐには取得できそうにありませんので。。。 実は我が家の軽微な電気工事をしようと思っています。 どのような工事を行う場合であっても電気工事士免状が必要でしょうか? ※軽微に当たるかどうかというところはありますが 中古住宅を購入したのですが電力会社と新規契約して 電気を受けますがそこから住宅の主幹ブレーカ1次までの配線と 分電盤の新規設置と2次配線までです。一応,屋内配線といっても 幹線レベルです。 電気工作物の製造をしている会社に勤務しており 電気の知識はそこそこありますが免状がありません。 免状なしで工事はどこまでが可能なのか? 或いは全く手をだせないのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員が首を切られて労働組合を作って抗議してますが…

    派遣っ失業保険とかが無くていつでも解雇される可能性があるけど、逆にいつでも辞められる気楽な契約。 両方にとってメリットとデメリットがあるいわばアルバイトみたいな物ですよね。 今までそういう契約で働いてたのにいざ首切られる時が来たら生活を保障しろ!と抗議。 これって都合良過ぎませんか? それが嫌なら正社員で働けばいいのにと思うのは自分だけ? それとも高齢で正社員で雇ってもらえないとでもいうのでしょうか? そもそも高齢になるまでに何故今まで貯金してこなかったのかとも思います。 こういう失業保険も払ってない行き当たりばったりの無計画の人の為にまじめに働いてる人の金が使われるのはとても素直に受け入れられません。 保険料払ってないのに金寄こせって事ですからね。 正社員ですら首切られてるのに、この人達は何を言ってるのか意味が分かりません。 自分的にはもうどうしようもないから取り合えず労働組合を作ってダメ元で抗議してみよう!という行動にしか見えません。 この人達に正当性はあるんですか?

  • スーパーゼネコンではどこがいい?

    30代建設業、施工管理です。 元請けだったスーパーゼネコンといわれる2社から、うちに来ないか、とのお話がそれぞれ同時期にありました。 すごく興味があり、場合によっては転職も検討したいと思っているのですが、どちらの話を聞くか決めかねています。 紹介などでそんな簡単に転職できるのでしょうか。 待遇や仕事のしやすさ、などに違いはあるのでしょうか。 また公立大学出身でもありませんので、こういうルートで入社した場合、入社後の立場はどのようなことになるのでしょうか。

  • 共有地の盗撮をやめさせられませんか?

    夕べ、共有地を共有している隣家の玄関のすだれの影に、共有地へ向けて赤外線の監視カメラが設置されているのに気づきました。 角度からしておそらく、公道までの共有地全部と、我が家の敷地も、玄関くらいまで、映っていると思います。 去年隣家の旦那さんに家の前で襲われ110番通報したり、犬に危害を加えられたり、車を傷つけられたり(証拠はありませんが)、自作自演で警察を呼ばれたり、嫌がらせが絶えません。 上記事情から、うちの敷地にも防犯カメラが設置されていますが、設置の際は隣家に事前に説明をし、承諾を得て設置したものです。 今回、隣家からは何の説明も承諾を得る相談もナシだったので、盗撮されているような気分です。 今までが今までなので、出入りや行動時間を把握されるのはとても怖いです。 説明も承諾もなしに設置された、共有地とうちの敷地を映しているこの監視カメラ、はずさせられませんか。

  • スーパーゼネコンではどこがいい?

    30代建設業、施工管理です。 元請けだったスーパーゼネコンといわれる2社から、うちに来ないか、とのお話がそれぞれ同時期にありました。 すごく興味があり、場合によっては転職も検討したいと思っているのですが、どちらの話を聞くか決めかねています。 紹介などでそんな簡単に転職できるのでしょうか。 待遇や仕事のしやすさ、などに違いはあるのでしょうか。 また公立大学出身でもありませんので、こういうルートで入社した場合、入社後の立場はどのようなことになるのでしょうか。

  • 電気通信監理技術者とは

    電気通信監理技術者とは、そもそも何をする、何ができる技術者なのか教えて下さい。

  • 転職に第三種電気主任技術者は有利ですか?

    福祉関係で事務員をやっています。 現在の職場に就職して10年近く経ちますが、大卒の初任給並み(月によって20万前後)で一向に増えません。 未だ小さな2人の子供の将来を考え、転職を考えていますが来年で35才になります。 いまから勉強して収入アップになるような資格あれば是非是非教えてください。 教えてgooで第三種電気主任技術者という資格の存在を知りました。 高卒で、電気関係には学生の時に習った程度です。 とても難しとは思いますがその分就職には有利なのでしょうか?それに現在の私からすると収入面もアップするでしょうか? 今から勉強すれば取得に複数年かかってしまうと思いますが、他にもこのような転職に有利で現状の私よりも 収入アップが望めるような資格があればご教授お願いします。 業種や勉強する資格は未だ絞り込めていませんが、 年齢を考えるとあれこれと資格取得に時間・年数かけられなく道を選択してしまえばもうその道を突き進むしか無いと思います。 どうか皆様方が持っておられる情報や経験等を教えてください。

  • 会社の借金の保証人の責任範囲について。

    お世話になります。 現在、離婚に向け話し合いをしており、 財産分与で土地と住宅の名義を妻にすることが ほぼ決定しています。 しかし最近、夫の経営する会社(有限会社・資本金300万円)は、 銀行から2000万円ほどの借入金があることがわかりました。 現金がうまく回っていない様子です。 夫個人がこの借入金の保証人になっている場合、 財産分与をすることを借入先に申告しなければならないのでしょうか。 また、もし離婚をしなかったとして、夫が返済不能になったら、 土地と住宅を売却して返済の一部にしなければならないのでしょうか。 当方の資料です。 ・所得 夫:600万円(申告上であり、実際はわかりません)、妻(会社員):400万円 ・住宅ローンなし、他の借入金なし、貯金なし ・子ども二人(大学生) 奨学金受給予定 ・現在の持分 土地:夫100% 建物:夫90%、妻10% ・財産分与後の持分 土地、建物とも:妻100% ・離婚後は妻と子どもが居住する どうぞよろしくお願いいたします。

  • 裁判所書記官 裁判所事務官

    裁判所事務官と裁判所書記官の仕事の違いを簡潔にいうとどんな感じなのでしょうか?

  • 電気工事の経験を活かせる仕事

    電気工事の経験を活かせる職種って何がありますか? 同じ職種でも会社によってマチマチかと思いますが、希望は高給(そこそこでもいいです。)休みもあってキツくない仕事がいいです。 わがまま言って申し訳ないですが、今まで薄給、残業残業の毎日、休日は隔週2日制のくせに休日出勤ばっかり、残業代も全額支給じゃなく、有給も一応ありますが、本当に特別な用事の時しか取らせてくれない上に、1日取るごとにボーナスから-5000円だったのでこのくらい望ませてください(T T) 歳は26で電気工事経験年数は8年です。 所有資格は 第1種、第2種電気工事士 電験3種 一級電気施工管理 危険物乙4 後は高所作業車など講習系の免許をいくつかです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • aalskj
    • 転職
    • 回答数2
  • 借地権について教えてください

    7年前に嫁の父親名義の土地に自分の名義で家を建てました。自分はもともと土地を所有してましたので、そこに家を建てるつもりでしたが、嫁の父親のたってのお願いでしたので仕方なく承諾しました。ただ私としても将来のことを考え、増築・新築・引越等を考慮し、とりあえず私たち夫婦が住めればよいとの考えで平屋の小さな家を7年ローンで建設しました。 ところが3年後に嫁の母親が亡くなり家事ができない嫁の父親が自分(嫁の父親の家)の家に同居してくれと言い出しました。私も嫌でしたが、嫁の妹夫婦がアパートに住んでいたため、残りのローンを支払う形で譲ることにし(ローンは私名義のままで、家賃をもらうということで処理し、今年の11月で返済が終わるのでその時点で名義変更するつもりでした)同居することにしました。その後はお互い子供もでき、平和な生活を送っていましたが、もともと酒癖の悪い嫁の父親が最近暴れるようになり私には手を出しませんが、嫁と嫁の妹を殴るようになりました。私が我慢の限界に達し説得をしようとすると刃物を持ち出す次第です。耐え切れなくなった妹夫婦はとうとう身を隠すために引越をしました。私たちも引越を決意しましたが、突然のことなので、とりあえず妹夫婦が住んでいた私名義の家が遊んでいる状態なので、そこに引っ越すとしゃべったところ、「俺の土地にあるから、その家には住まわせない!」と言い張っています。 妹夫婦が出て行って間もないので、電気・ガス・水道もまだ生きており、家電製品や家具(もともと私が買って妹夫婦にあげたものです)がある程度残っているので私としてはとりあえず引っ越したいのですが法律上は可能でしょうか?急なことなので資金の問題もあり、新しい引越先のめどがつくまででいいのですが・・・

  • 連帯保証人

    会社経営を、する義理兄から故父との間で、約10年前らしいのですが、故父の借金が、見つかりました義理兄は、最初覚えが無かったのですが、(連帯保証人)筆跡を見て自分の字で有ると気付き、返済せざる負えない状態です、金額は、約700万円です、そこで皆さんにお聞きしたいのですが、義理の妹で有る私としては、貸してあげるべきでしょうか?余裕資金で、1000万円以上有り(自慢では、有りません)尚 義理の兄の考えは、自己所有の家を売却し、そのお金で返済にあてるそうです!皆さんなら、借用書を書いて貰い貸しますか?本当に、困っていますので、宜しくお願い致します。補足 夫は、返して貰えないのでわと反対しています。

  • 男親で親権を取るにはどうしたらいいでしょうか?

    こんにちわ、皆様のお知恵をお借りしたいと思いまして、本日相談に来ました。 相談の内容ですが大まかに言いますと【親権問題】です。 私の弟の話になります。 弟は現在5歳(今年6歳)になる子供(女の子)がいるのですが、3年ほど前に離婚しています。 離婚の際に親権は奥さん側に行っています。 しかし、親権を取り戻したいとの事で、今とても悩んでいます。 離婚を切り出したのは弟の方です。 当時、20そこそこだったのでまだ遊びたいと言う気分もあったみたいなのと、元奥さんがまったく家事をしてくれない(弟の実家に同居/ご飯・選択など全部ウチの母親まかせ)のにも嫌気が差したそうです。 (仕事に行く時のお弁当も、再三頼んだにも関わらず作らず昼まで寝ている始末) 子供はほぼウチの母親が育てたようなものです。 離婚してからも2年ほどは月の半分はコチラの家で見ていたりしていました。 向こうの家にいる時は、元奥さんの家ではなく(実家には戻らず一人暮らし)元奥さんの妹の家に預けたり(嫁いでいる妹)実家に預けたりと、ほぼ自分では面倒は見ていない状態でした。 それが、ここ1年くらい前から、突然「もうあまり合わせない」と言い出し、コチラの家に子供は来ることなく、向こう側でたらいまわしにされている様なのです。 そして、どうやら現在ハタチくらいの男と同棲を始め、その男と結婚する予定だそうです。 その男は子供の父親になると口では言っているようですが、これは子供から聞いた話なのですが、元奥さんがいない時に、その男と2人きりになった夜、なかなか寝なかった子供に薬を飲ませないなどさせた事もあるそうです。(体調が悪かった時で薬を飲むようにと処方されていた) こういった話を子供から聞くと「こんな男に預けることはできない!」と思い、親権を何としてでも取り戻したいと思うのです。 8月くらいからは突然、県外に引越すようで「引っ越したら合わせるのはお正月と盆だけだ」と言い出しています。 (肝心のお正月ですら今年は合わせてもらえなかったので、コレもどこまで本当なのやら…) 私の弟(父親)ですが、4月に再婚しまして、子供もその新しい奥さんには慣れています。 ですので、コレをきっかけに親権をとりたいのですが…現状でもやはり「男親は不利」になりますでしょうか? ちなみに、子供は5歳(11月に6歳)なので、かなり物心もついており、子供自身「お父さんと暮らしたい」と言っています。 (お父さんと暮らしたいけど、そういうとママが怒ると言い、とてもつらそうです) 7月からは今まで払っていた養育費をいらないと言い出し、ますます子供とコチラ側の縁を切りたいようにしか見えなくなってきました。 こんな状況ですが、何とか親権をとる事はできないでしょうか? 色々と綴りましたが、話をまとめますと… ・離婚を切り出したのは弟。 (理由:遊びたいのもあったが、妻が家事をまったくしてくれない為なのもあり) ・子供は父親(弟)と一緒に暮らしたいとコチラに来るといつも言っている。 ・弟は再婚し、収入も安定してある。 新しい奥さんも子供の親権がとれたら母親として見ていくと言ってくれている。 もちろん、弟も親権を取りたいと言っています。 ・元奥さんは現在ハタチの男と同棲しており、結婚予定。 (男が定職についているかは不明/引越しを多々しているので定職ではない?) ・子供がコチラに来るのは現在月に1度あるかないか。(突然来させなくなった) 向こう側にいる時は、母親側の親戚(妹夫婦の家・実家など)をたらいまわしにされている模様。 ・向こうにいたりすると子供が情緒不安定になる様子。 コチラに来ると子供が「こっちなら思ったことをいえるよ」と、向こうでは色々と我慢して思ったことも言えない生活を送っている。 離婚を切り出したのが弟であったりするので、コチラは不利だと思うのですが、子供自身がコチラに来たいと言っているので何とかなりませんでしょうか? (個人的に子供の意思が一番重要だと思うのですが?裁判では何が重要視されるのでしょうか…) 私たち(弟以外)でも裁判を起こす事は可能なのでしょうか? 来年から小学校に上がるので、それまでに何とかして決着をつけたいと思います。 私たち、大人の都合に巻き込まれた子供が一番不憫です。 私の個人的な話ですが、自分が子供が産めない体なので、姪っ子の事は実の子供の様に愛おしく思えるので、本当に親権をとりたいと思います。 弟も何とかしたいと心から思っていますが、私たちもそう思っています。 色々と切羽詰った状態で書き込みしているので、思うように記事を書けずに申し訳ありません。 どうぞ、皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします!

  • 中学校での事故(加害者です)

    中二の息子が休み時間に友達に怪我をさせてしまいました。 故意では無いのですが鉛筆を投げて遊んでいたら近くにいた友達の目に当たってしまって、2週間の入院となってしまいました。100%相手には非が無いのですが、相手親から「損害賠償」の請求をされて不明な点が多いのでお知恵を貸していただきたく投稿しました。 とりあえず学校の保険で対応して頂けて経過も良好で退院後は後遺症も無く体育の授業も出てプールにも入っているようでホッっとしたのですが、後日「お詫び」ということで10万円の提示をしたら相手から激怒されてしまいました。お詫びではなく慰謝料として50万円との事を交通事故の弁護士基準を元に請求されて、なお後日に再協議と示談書に明記するように求められています。 個人賠償保険に加入していますが、対応外とのことで法的に支払い義務が無いとの説明をされて、学校は個人で話し合ってくれのスタンスです。また相手は怒りが収まらないらしくこちらの誠意の無さを学校やPTA、教育委員会にクレームを言っているみたいです。事故当日に子供と夫婦てお詫びに伺い、子供は毎日、私も入院中に2回ほどお伺いしたのですが、お見舞い等は全て返されてしまいました。また学校の事故報告書も事故ではなく故意と書き直せと請求されているようです。この場合、どのように対応したらよいでしょうか?

  • 中学校での事故(加害者です)

    中二の息子が休み時間に友達に怪我をさせてしまいました。 故意では無いのですが鉛筆を投げて遊んでいたら近くにいた友達の目に当たってしまって、2週間の入院となってしまいました。100%相手には非が無いのですが、相手親から「損害賠償」の請求をされて不明な点が多いのでお知恵を貸していただきたく投稿しました。 とりあえず学校の保険で対応して頂けて経過も良好で退院後は後遺症も無く体育の授業も出てプールにも入っているようでホッっとしたのですが、後日「お詫び」ということで10万円の提示をしたら相手から激怒されてしまいました。お詫びではなく慰謝料として50万円との事を交通事故の弁護士基準を元に請求されて、なお後日に再協議と示談書に明記するように求められています。 個人賠償保険に加入していますが、対応外とのことで法的に支払い義務が無いとの説明をされて、学校は個人で話し合ってくれのスタンスです。また相手は怒りが収まらないらしくこちらの誠意の無さを学校やPTA、教育委員会にクレームを言っているみたいです。事故当日に子供と夫婦てお詫びに伺い、子供は毎日、私も入院中に2回ほどお伺いしたのですが、お見舞い等は全て返されてしまいました。また学校の事故報告書も事故ではなく故意と書き直せと請求されているようです。この場合、どのように対応したらよいでしょうか?

  • 死刑執行の時間について

    日本では午前中に執行するようですが、その理由はどういうことなんでしょうか?午後や夕方や夜間でないほうがよい理由は? 葬儀屋の関係でしょうか。