kitasensei の回答履歴

全139件中101~120件表示
  • 消費税増税が問われる真の理由

    いつもは回答する側なんですが、今回はちと質問として回答を問うて見たくなり、このように質問させていただきます。 今盛んに消費税増税に関するテーマがマスコミやこのサイトでも話題になっています。 平成20年、福田内閣当時に開催された、社会保障国民会議におきまして、将来の社会保障のあり方が議論されました。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/syakaihosyoukokuminkaigi/ この会議におきまして話し合われた内容として、団塊の世代が後期高齢者になる年、2023年を皮切りに、医療・介護の分野の社会保障財源が圧倒的に不足することが試算され、その金額が年額で10兆円だと算出されました。 この為、2023年までにその財源を確保し、医療・介護の制度を維持する必要性が急務とされています。 その財源として注目されているのが「恒久的」「安定的」に財源を確保する事の出来る、消費税です。10兆は消費税でいえば4%の水準になります。 消費税増税を国債の返済に充てるだとか、年金の基礎財源にするだとかいう話がまことしやかにささやかれていますが、現行のルール上、消費税は医療・介護の分野にしか充てる事が出来ず、これらの財源として用いることはできません。 たとえば、増税する前に公務員の人件費を削れ、という話もよく耳にしますが、平成23年の予算から考えると、公務員の人件費の内、国が負担する金額は7兆円で、仮に全額削ったとしても不足すると言われている財源にはとても足りませんし、当たり前の事ですが、これらの金額を全額無くすることなどとてもできません。数%削減出来るのが関の山でしょう。 ですが、仮にこの消費税を一気に4%分(一%分は地方財源とされますから、合わせて5%)増税することは、国民にその負担を一気に強いることになり、消費税収入は増やす事が出来たとしても、一気に国民の消費を滞らせ、国民の生活をどん底に突き落とすことは目に見えています。 そこで、この消費税を増税させるためには、消費税を増税できるだけの体制づくりを至急行う必要があります。それこそが景気回復、名目GDPの上昇に他ならないのです。 消費税増税で現在の税額よりも余分に吸い上げられると予測される金額が、およそ10兆円に上るわけで、つまりはこの10兆円、現在の名目GDPより増額させればこの増税に耐えられる状況が生まれた、と考える事も出来るでしょう。 もちろん、10兆円の吸い上げは毎年行われるわけで、名目GDPの成長は単年度ではなく、毎年期待される必要があります。この10兆円の名目GDPは、成長率で考えれば3%の経済成長になります。 つまり、毎年3%ずつ、安定した経済成長を続けられるようになればこの国にとって、様々な事を前向きに考えられる状況が生み出されると考える事ができるかと思います。 この考え方は、前記した通り、自民党時代にスタートした考え方で、鳩山内閣に代わった当時に谷垣総裁が、鳩山氏に向けて、この事(と言っても経済成長云々よりも前の段落。社会保障の為の消費税増税問題)に関しまして、「早く私たちのステージに上がってきて、まともに議論できるようになって下さい」と問題提起を行っていました。 さて。ここからが質問なのですが、 1つ目 このところ、急にマスコミにこの消費税増税の問題がクローズアップされるようになったと感じませんか? この問題は自民党時代から話し合われていた事なのに、なぜ当時は一切取り上げようとしなかったマスコミが、民主党になってからは突然このように大々的に取り上げるようになったのでしょう。(それとも当時も同じように取り上げられていたが、私が関心が無かったため、気付かなかっただけなのでしょうか) 2つ目 民主党は、冒頭に述べた社会保障国民会議に対して、誰一人として参加していませんでした。参加していないくせに、野党時代の民主党は当時の与党が主張する社会保障問題に対して難癖ばかり付けて、社会保障の問題を前進させるための協力を一切行おうとしませんでした。 ところが、最近になって、まるで手のひらを返したかのようにして(その内容の良しあしはともかくとして)当時の与党と同じような主張を開始し、突然にして(与謝野氏の影響が大きいとは思いますが)現在のようなスタンスに代わりました。この事を責めるつもりは無いのですが、自公政権が社会保障の事をテーブルに上げたのが2008年、会議が終わったのが2008年の11月ですから、それから3年ちょっと。これほどに長い期間、民主党は社会保障の議論を停滞させていたことになります。 はっきり言って、この事はもっと声高に責められるべき項目かと思うのですが、なぜこの事を指摘し、民主党を追求するマスコミがいないのでしょう。 3つ目 肝心の名目GDPを成長させるための政策は未だにスタートしていません(唯一エコカー減税の復活というニュースが昨日流れていましたが)。また、民主党は自公政権当時の景気を回復させるための政策をことごとくつぶし、景気を回復させるどころかむしろ後退させるような事ばかりしか行ってきませんでした。この事を責めるマスコミがほぼゼロに等しい(いたとしても数秒喋る程度)しかないのはなぜなのでしょう。 エコカー減税の話が出てきたら、「その財源は・・・」などと愚かな事をしゃべっているし→古舘 4つ目 上記の政策がクローズアップされる事は、実は野田内閣の支持率を向上させることにもつながると思うのですが、この事によって民主党の支持率が上がることによって、また民主党が本来の表情を見せるような気がして恐ろしく思っています。 こちらのニュース↓では、 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111213/plc11121301300002-n1.htm 「自治労と日教組に配慮して」年金改革案で共済年金の公務員優遇制度の存続が検討される事になった、なんて事が記されてます。(共済年金と厚生年金の一元化は安倍内閣当時に野党の反対でぽしゃりました。野党=民主党です) その他朝鮮総連や民団、同和解放同盟、などの影響を排除して、今後この政党が政権を運営していけるでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • ロケットや空母は買えたが、スクールバスが買えない国

    中国で9人乗りのバスに64人もの子供を乗せたバスが事故を起こし、多くの子供が死傷するという痛ましい事故がありました。 このようなことは、日本では絶対に考えられない事です。 中国は有人ロケットを飛ばしたり、空母建造と国威発揚に勇ましい国です。 GDPでも、世界2位と世界の注目を集めています。 それなのに、なぜ、スクールバスを買うことが出来なかったのでしょうか? その上、田舎の省に行けば、今だにまともな学校も病院もなかったりします。 中国人民はロケットや空母建造に金を使うなら学校や病院を作れと思っていないのでしょうか? もし、中国人から、「中国は有人ロケットの打ち上げに成功しました。」、「中国には核も空母もあります。」、「中国はGDPで日本を抜きました。」などと自慢されても、私は日本人として、全然、悔しくありません。 逆に「日本に生まれて良かった。」と思います。 中国人は実際、中国の現状について、どう思っているのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#145447
    • 政治
    • 回答数9
  • 所有者不明の土地を見つけた

    所有者不明の土地を見つけたのですが発見者の私のものに出来るでしょうか? 立て札も囲いもなくただの空き地で利用されている形跡が全く無い土地です。 また、ここに何年間住んだり利用すれば法的に所有権が生じるでしょうか?

  • 相続放棄と相続登記

    相続放棄および相続登記についてお伺いいたします。 今年9月24日に父が急死(突然の心筋梗塞)いたしました。 父は小さな町工場を経営していたのですが平成17年に自己破産いたしました。 工場と土地は競売対象となり買い手も見つかりましたが 父はその買い手から毎月家賃を支払って死ぬ直前まで工場を経営していました。 父には資産らしきものは全くなく、今のところは借金は無いと思われるのですが いつ借金取りが現れるかもしれないとひやひやしています。 (平成17年に自己破産しているのでまっとうな金融機関では借金できないと思うのですがまっとうでない所から借りているかも知れないという思いから) 問題は現在住んでいる自宅です。 自宅は祖父(30年以上前に死亡)名義になったままになっています。 土地は借地です。 自宅はなぜか競売対象とはなりませんでした。 相続人は母と姉二人と私。あと父には弟(私にとって叔父)がいます。 母と姉は相続放棄の手続きをしました。 母は自宅を私の名義にしたいようで叔父の了承も得ております。 よって私はまだ相続放棄しておりません。 もし相続放棄申告の期日3ヶ月がすぎてから借金取りが現れた場合 A.その時点(借金があることがわかってから)で相続放棄をすることは可能でしょうか? B.やはり父親が死んだ時点から3ヶ月でしょうか? 司法書士さんでもいろいろでAの意見の方もいればBの意見の方もいます。 実際私は20年以上前に家をでており、父親の仕事にはタッチしていませんでしたし 自己破産を父が死んで初めて知ったくらいです。 期限がせまっていることもあり、相続放棄の伸長も考えましたが もしAが認められたとしても相続放棄の伸長をしたが為に認められなくなるなんてことはあるでしょうか? (裁判所が『貴方は父親に借金がある可能性を分かっていたから伸長したんではないか?』という理屈で) 私としましてはA.が認められればありがたいのですが・・・・。 長文及び分かり辛い文でスミマセン。

  • 不動産登記法66条と68条の大きな違い

    根抵当権の元本確定前後の利害関係人の承諾のところでの不動産登記法66条と68条の大きな違いはなんなのですか? おしえてください。

  • 竹島問題

    何故 竹島は日本の領土なのですか? 初歩的な質問申し訳ありません。

  • 韓国の不思議な反日感情

    どうして韓国はよく日本に突っかかってくるのですか? 朝鮮民族が最も優れていると信じているのだから、日本など取るに足りないとほっといてくれればいいのに…と思います。 ツンデレなんでしょうか?

  • 韓国の嫌中感情

    今回の事件で韓国での嫌中感情が高まっている。 一方中国でも韓国大使館に何かが投げ込まれていて国民レベルで両国の関係は悪化 してきた。 しかし中国の違法操業に悲嘆し抗議する韓国漁民の姿はそのまま韓国の違法操業に困っている日本漁民の姿そのものではないか。 因果応報と言ったら言い過ぎだろうか。あまり同情する気になれない。 しかし明日は我が身となる可能性があるので日本でも海上保安庁に対する理解を深め、もう少し待遇や装備そして現場権限を考える時期に来た様に思う。 それにしても故ノムヒョン大統領の時代、中国が靖国問題を取り上げれば時を移さず韓国も同様な批判をしてきた。教科書問題も同様だ。まるでこだまの様に。 その頃中国と韓国は一体となっていた様な印象を受けた。 しかし何時頃だっただろうか韓国に留学していた中国人学生が嫌気がさして本国に帰ると言うWEB報道を目にした。 その理由は本人が軽蔑され差別されたからだと言う事であった。 そこで質問です。 韓国の対中感情は元々良くなかったのでしょうか? それとも最近になって悪化したのでしょうか? 今回の事件の起こる前にその原因が潜在していた様に思うのですが。 韓国では反日デモ、反米デモ、そして今回は反中デモ、どの国に対しても批判する国の様な気がするのですが、その辺りもご意見を伺いたいと思います。

  • 法律・解除や詐害行為取消による登記復帰について

    質問です。 自己の所有する不動産を相手に売却したが代金債務不履行により、 解除や詐害行為取消しにより、債務者が不動産を第三者に譲渡・登記移転 したのを取消して、元に所有を戻すことがあるかと思います。 解除や詐害行為取消しでは、元々の自分の登記を復帰させるまでは 効力が働きませんか? これを認めると、登記制度により画一的に実体を帰属させるという処理方式が 無効になってしまうからでしょうか。。。 177条に反するということですよね。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 中古物件を購入で、引き渡しが行われなかったら

    実は、他のカテゴリに似たような質問をしています。 中古物件をキャッシュで購入予定です。1000万程度 仲介業者を介さず、物件の所有者である不動産業者と直接取引しています。 仮の話ですが、もし、代金を支払っても物件の引渡しが行われない場合、 訴えたら、簡単に引渡しは実行されるものでしょうか。 当然、売買の手順で支払いが先になりますが、 本当に引渡しが行われるのか心配しています。 人生で一度の買い物なので。。。

  • 一物一権主義は土地に適用されますか

    不動産登記のさいに、民法の一物一権主義は、どのように土地に適用されますか

  • 委任契約について

    こんにちは。 A社とBさんが委任契約を結んでいます。 新たに、C社とBさんが委任契約を結ぶことは、問題はありますか? A社とBさん間の契約内容によるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 京都へ紅葉狩りに。オススメを教えてください。

    見ていただき、ありがとうございます。 今週の土曜日の夜に、自家用車にて京都に入り、東山で一泊。 次の日の日曜日に、市内を散策しようかと思っています。 京都では、この土日が紅葉の1番の見頃を迎える事もあり、各名所とも、大混雑すると思われます… あまり欲張らず、市内で2カ所ほど見て、帰ろうかと思っています。 紅葉の綺麗な穴場、もしくはオススメのポイントがありましたら、教えてください(;_;) 2時くらいまで、京都にいるつもりです。 よろしくお願いします。

  • 心配です(泣)

    こんにちは。朝早くから申し訳ありませんが、真剣に悩んでいるので相談に乗って下さい。 先日ある飲み屋の駐車場の駐車スペースから左折する形で出る時に、左隣にある車(エルグランド or ノアのような大きな車)の右ライト、右バンパー辺りに接触しそうになりました。その時は自分の車の両隣に車が駐車してあり、更に前方にも車が横付けで駐車されていたので、かなり狭いスペースで何度か切り返さないと駐車スペースから出れない状況でした。 一応擦ったような音も衝撃も感じられず駐車上から出れたのですが、上記の通り目視でかなり左折時左隣の車に接近していたのを確認していたので、万が一擦っていないか心配になり、数分後駐車上に戻り左隣に止めてあった車の右ライト、及び右バンパー部分を確認しました。幸いその箇所には傷は確認できなかったので安心していたところ、なんとその車のドアのとって下に引っ掻き傷があるのを確認(驚) しかしその時は、角度的に自分の付けた傷じゃないと思ったのと、結構深い擦り傷の割には自分の車の左側面には一切の傷が無かったので、自分はぶつけてないと認識しその場を離れました。しかし今になってなんだか心配になって来ました。 親に相談したところ、「音も衝撃も無く、お前の車には素人目で分かるような傷もないならお前の付けた傷じゃないだろう。そこで確信も無く名乗り出たとしても、もし相手が悪い人なら、お前の付けた傷じゃないのにお前の付けた傷だと言われる可能性もある。心配のし過ぎ。もし万が一警察が来るようなことがあれば、その時状況を正直に説明し、謝罪及び賠償すれば良い。」と言われました。 親の言っていることも理解できるのですが、なんとなくモヤモヤして落ち着きません。万が一あのドア側面の傷が私の付けたものなら、当て逃げになって、会社もクビになってしまうのでは無いかと心配しています。 私はどうすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 不安で不安で

    不安で不安でご相談したいことがあります 今年の夏に友人から財布を落として困ってると連絡があり、事情を聞いたところお金を貸してくれと言われました 金銭的な余裕がないことを伝え断ったところ、交換条件を出されました 財布を落として身分証もないから代わりに家具を売って現金に変えてくれないかと 私は信用し、自分の免許証を提示する形で家具をリサイクルショップに売り友人にお金を渡しました どうやらそれが盗品だったようで昨日実家に地元警察から電話がかかってきました 不安で不安でしかたがありません、どうしたらいいのかわかりません。

  • 京都へ紅葉狩りに。オススメを教えてください。

    見ていただき、ありがとうございます。 今週の土曜日の夜に、自家用車にて京都に入り、東山で一泊。 次の日の日曜日に、市内を散策しようかと思っています。 京都では、この土日が紅葉の1番の見頃を迎える事もあり、各名所とも、大混雑すると思われます… あまり欲張らず、市内で2カ所ほど見て、帰ろうかと思っています。 紅葉の綺麗な穴場、もしくはオススメのポイントがありましたら、教えてください(;_;) 2時くらいまで、京都にいるつもりです。 よろしくお願いします。

  • 賃貸の家が3月に取り壊される事になりました。

    現在越して半年、築3年の賃貸に住んでいます。昨日「家を3月に取り壊す事になったので近くの家を斡旋します」という手紙が来ました。 この場合、引越費用の他、どこまで請求できるのでしょうか? 困っているのは、現在の寸法に合わせた家具、引越の手間、 家賃はそのままと言われましたが駅から多少遠くなる事、 取り壊すので敷金は全部戻ってくるのか もし斡旋された場所以外に決めた場合、引越費用は請求できるのかです。 詳しいことはまだ答えてくれません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 「破産」の正確な意味は何ですか?

    よく、「これ以上国債発行限度額を増加させると日本が破産する」と言いますが、現実的に破産とはどういうことを意味するのでしょうか。日本は中国とインドに抜かれたとはいえ、まだ経済大国だし、GDPも500兆円近くあるのに、どうして破産、なんでしょうか。

  • 家の新築にあたって名義人を誰にするかで悩んでいます

    何もわからない素人ですので宜しくお願いします。 家の新築にあたって名義を夫婦二人にするか夫のみにするか、悩んでいます。ちなみに土地は私の父名義です。 状況は・・・頭金なし35年ローンで夫婦連帯債務です。夫は個人事業主で私も専従者として事務をしています。会社登録をしていないほど小さいためか通常の団信に入れず自分たちが負担する形で三大疾病付機構団信に加入しました。こちらは夫のみです。 こういった状況で名義を二人にするか夫のみか、どちらが税金面などや今後損をしないでしょうか?嫌な事ですが離婚したら…とかも考えてしまいます。皆さんどうぞ宜しくお願いします。

  • 債権放棄通知書には印紙が必要?

     債権放棄は債権者が一方的に内容証明郵便で通知するものらしいので、契約書とは言えないと思いますが、金額等を明記する必要があります。  債権放棄通知書には印紙を貼る必要があるでしょうか。  債権譲渡契約書については課税文書となっていますが、似たような意味合いを持つので疑問に思いました。  ご回答をお待ちします。