kitasensei の回答履歴

全139件中41~60件表示
  • 土地を他人に貸す時の覚え書きについて

    自宅から少し離れたところに、250坪で栗の木が10本植わっている土地があります。 当方、高齢のため、今まで知人に管理してもらっていました。 その方が、引っ越されたので、今度、全然面識の無い方に、管理をお願いすることになりました。 管理の内容は、年間を通して、除草をお願いするかわりに、栗の収穫は自由にしていただくという ものです。前のかたは、道の駅に出されていたようです。 もし何かの都合で、管理をやめていただくことがある場合のことを考えて、覚書のようなものを 交わしていたほうがいいのでしょうか。 もし、そうであれば、内容はどのようなことを、記載すればよいのでしょうか。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 借家退去時の現状復帰についてご相談させてください

    戸建集合借家に住んでます。 今春で家庭の都合で退去する予定ですが、昨年お隣さんが退去した際、 壁紙やふすまの補修等で20万前後請求されたと伺いました。  私も、これまで数回に渡って転居を経験してきましたが、これほど高い請求は聞いた事がありません。そこで、退去に伴う現状復帰に際して、ふすま、畳、壁紙を、こちらで手配した業者さんで修繕し、 その証明として、領収書等々の書類を不動産屋へ提出すると言うことは法律上可能でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 憲法29条3項損失補償の時効・除斥期間

    お忙しい所申し訳ありません。 国家賠償請求なら民法の不法行為の条文により、時効は、損害及び加害者を知った時から3年、除斥期間は、不法行為時から20年です。 それでは、憲法29条3項の損失補償の時効・除斥期間は、いつから、何年なのでしょうか?また、根拠条文もお教えください。 上記質問につき、何卒、お教えください。お願い申し上げます。

  • 残念な日本社会

    日本社会についてみなさんの意見聞きたいです。 私はまだ学生ですが日本の未来に希望が持てません。まず社会保障と税に不満があります。若い世代が将来もらえる年金の額が払う額より少ないのはおかしいと思います。世代間で不公平な年金制度は社会を歪める一因になると思います。そして年金のシステムや国民年金の自己負担率をそのままにして消費税だけ上げるのは穴の空いた財布にお金を入れるだけで無駄です。ただの問題の先送り。その割りに働く女性への支援はまたまだ進まず、少子化に拍車をかけています。そして、この先に消費税をはじめとした増税を政府がちらつかせているため景気もよくならず結婚する人や子供を産もうと考える人が少なくなるという悪循環。そして、新成人のなりたい職業NO1が公務員という事で優秀な人が民間に流れ日本社会の生産が低下しているという問題。こんな社会じゃ希望が持てません。若い世代は頑張っても将来税金重いだけで社会保障はあるかもわからない。 社会保障のシステムが全ての根本にあると私は思います。まともな社会保障システムならば経済の成長率が鈍っても日本人がここまで悲観的になることはないと思います。みなさんはどう思いますか。

  • 労働契約も債権に入りますか?

    宅建を勉強しているときに思ったのですが…、 債権とは…特定の人に対して、行為を請求できる権利 だそうで、この場合 雇用者と労働者で雇用契約をした場合、 雇用者は、労働者に給料という債権を払う代わりに 労働者は、雇用者に仕事をするという債権を払っている、請求できるのかなあ… と考えてしまいましたが、合っていますでしょうか? 法律に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 答弁書の作成

    亡くなった父の借金で債権回収の会社から譲受債権請求事件の訴状が来ました。 相続放棄をしているのですが、答弁書を提出して出頭するとかいてあります。 1.相続放棄していても、出廷しないといけないのでしょうか? 2.答弁書の作成は家裁にいけば教えてもらえるものでしょうか? 詳しい方や、経験者の方教えてください!! 宜しくお願い致します!!

  • 答弁書の作成

    亡くなった父の借金で債権回収の会社から譲受債権請求事件の訴状が来ました。 相続放棄をしているのですが、答弁書を提出して出頭するとかいてあります。 1.相続放棄していても、出廷しないといけないのでしょうか? 2.答弁書の作成は家裁にいけば教えてもらえるものでしょうか? 詳しい方や、経験者の方教えてください!! 宜しくお願い致します!!

  • 民主党政権 ボタンの掛け違い

    現状の民主党政権について期待したものと違ったという国民も多いかと思います。 一応、小選挙区制のおかげとはいえ480議席中308議席を取ったし、鳩山政権発足当初は7割以上の支持率でした。(調査会社によりだいぶ差がありますが) それが今はかなり減っています。 そこで、伺いたいのは何が原因かということです。勿論ひとつとに絞れないということはあると思います。しかし、できればキーポイント、このボタンを掛け違えたから次々と間違えた、というものを挙げてください。 一応、私は官僚を取り込めなかったどころか官僚に取り込まれたことだと考えています。 なお、私自身も一度も支持したことはないので民主党を支持していたいないは不問です。 さらに内容的に誹謗中傷にならないよう冷静な分析でお願いします。

  • 部落民は幸せになれませんか?(結婚)

    私は、近畿圏在住の31歳の女です。 実家が部落地区にありますが、集落という強いものはなく、ほとんど地元の高齢者ばかりです。 最近は、市営住宅の家賃が安いので、外からもファミリー層で入ってくる人たちもいて 3分の1ほどは、もともと出身でない方たちが住んでいるようです。 私は、一人暮らしで実家を離れています。 私には、付き合って1年になる彼がいます。 そろそろ、結婚も視野にいれることを考えて 結婚前提の付き合いにしてはどうかと、今年の正月に持ちかけました。 彼は、結婚願望というもの自体がそれまで全くなく 結婚というものがどうゆうものか考えたいから時間をくれといい やっと昨日、結婚前提の付き合いにしようと答えをだしてくれました。 ただ、そのあとに続いた言葉が、結婚となると2人だけのことではなく、家同士の問題もあり 自分の実家は、『在日や同和地区のことを気にする家柄だ』と言われました。 彼の実家は、中国地方にあり、近隣に部落の集落があるようです。 私の実家より、もっと田舎なこともあり、まだ集落意識が強い地区であるようでした。 私は、自分が部落出身だということを忘れているわけではなかったですが 彼には言っていませんでした。隠していたわけではありません。 彼の言葉に対し、私はショックを隠しきれず、『それなら結婚は無理だね』と言ってしまいました。 その私の言葉に、彼もショックを受けていたようです。 『そうじゃないだろう』と思い込んでいて、『そうであったときはどうする』ということが 彼の中には全くなかったようです。 かなりショックを受けましたが、やはり部落が出身で考えを変えられることに納得ができず 彼の親族ではなく、彼自身が部落の人間を結婚対象にしない根本的な考えについて問いました。 すると、彼は、『小さい頃から親に部落の人間は悪い・汚い』と聞かされていて 『部落=駄目』という固定概念ができてしまっているようでした。 部落のことを何も知らず、親が言っているからだけでは、どうしても納得ができませんでした。 ・『江戸時代につくられた階級制度の最下位』 ・『生まれた場所だけで部落出身と差別を受けるのはおかしい』  親を選べないように、生まれてくる場所も選べない。  一歩違えば、貴方だって部落に生まれていたかもしれない。 ・『私とあなたは何も変わらない』 ・『世間の犯罪者は皆、部落の人間なのか。部落の人間=悪い人なら   部落外の人の中には悪い人はいないのか。』 『部落=悪い人』という固定概念があった彼に、現実世界にたとえ、 ・あの学校は柄が悪い  そう言われている学校には、まともな子は一人もいないのか。  一部の人間がいけないことをしていたら、全員がそうなのか。 色々と2人で話し合った結果、彼は落ち着きを取り戻し、 私から部落出身だと聞いて、部落民という大きい集団として考えてしまい、 私個人に目を向けることができなくて、酷いことを言って悪かったと謝ってくれました。 それから、自分が部落を拒否するような発言をしてしまったが それでも、私が彼と結婚したいという意志が変わっていないなら 結婚を前提にこれからも付き合って欲しいと言われました。 私は、言われたことではショックを受けましたが、彼のことは好きで一緒に居たいと思い これからも付き合っていこうという答えをだしました。 まだ、結婚について具体的なことは先になると思います。 ですが、彼の実家は 『部落』 を嫌がる家だということは知ってしまい、 困難を極めることは目に見えています。 彼は3つ上の姉がいて、数年前に結婚をしたようなのですが 彼は、姉が親から、部落出身の人ではないか確認されていたと言っていました。 姉のご主人は幸いそうではなかったようだということでしたが それは身元調査をしたの?と聞くと、姉が本人に確認したようだと言っていました。 隠していないなら、わざわざ身元調査はされないと思いますが。 彼は、私が部落出身だと知り、自分の親はそれを嫌がるとわかったうえで 結婚を前提に付き合いを続けるという答えをだしました。 まだ、将来はどうなるかわかりません。 ですが、いまは彼を信じて大丈夫でしょうか。 信じたい気持は十分にあります。 まだ彼は、『部落=絶対にダメ』から、自分の知識があまりにもなく 『本当はそうではないのかもしれない』の状態です。 いまの状態では親を説得するなど無理だと思います。 ですが、私は、結婚は家同士の問題もあるとはいえ、 当事者の2人がしっかりした意志をもっていないと説得もできないと思うので これから先、彼と少しずつ勉強してもらうつもりです。 彼もちゃんと考えると言ってくれました。 ですが、彼が部落のことに対して、これから理解ある考えをもってくれたとしても 『部落差別が当たり前』の時代で育っている親にわかってもらうなんで 限りなく無理に近いのではないかと思います。 だから、何もしないというわけではありませんが。 部落の結婚の質問になると、 ・相手のことを思うなら身を引くべき ・生まれてくる子供がかわいそう など、いう意見が頻繁に見られますが、それでは私たちのように部落出身の人間は 部落出身同士じゃないと結婚して幸せになれないのでしょうか? その結果、血が濃いと言われ、また拒否される原因になると思います。 私は、部落に生まれ、小学校の頃から同和教育を受けてきましたが 自分が差別を受けたのはこれが初めてでした。 『部落出身でない人が、部落出身の人と結婚したら不幸になる・苦労をする』 部落出身でない人と結婚するよりは、確かに可能性はあるかもしれません。 ですが、絶対に幸せにはなれないのですか? 反対する親の気持ちはわからなくはありません。 苦労する可能性がある嫁とそうじゃない嫁なら、そうじゃないほうがいいと思います。 だから、部落出身の人は相手のことを考えて、身を引かないといけないのですか? 同じ人間・同じ日本人なのに、なぜ未だにそのようなことが通るのか不思議で仕方ありません。 部落側の人が身を引いて、泣かないといけない。 そのような状況になっている部落出身の人はたくさんいると思います。 逆に、結婚された方の意見も聞きたいです。 やはり、縁を切らないと無理なものなのか? 世間には部落出身ということを、気にしないという人はいるのか? 部落出身の人間は結婚して幸せにはなれないのか? 長文・乱文、読んでいただき、ありがとうございます。 厳しいご意見もあると思いますが、前向きに考えていきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 住宅の持分比率変更について

    住宅の持分比率変更についての質問です。 昨年秋に住宅を購入しました。 現在、夫7/6、妻7/1の比率で登記されています。 夫婦共働きで、収入の割合がそれくらいなのです。 ただ、頭金は妻の親から1000万出ています。 無知だったもので、ローンを組む際に上記の比率で合意してしまいましたが、贈与税がかかってくるとの指摘を受け、比率を変更したいと思っていますが可能でしょうか。 今年の確定申告に間に合わせたいのですが。 もし可能であれば、方法や費用などを教えて頂きたいです。 その際の注意点やアドバイス等もあればお願いします。 不動産屋と銀行にも伝えるべきでしょうか。 わからない事だらけで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 部落民は幸せになれませんか?(結婚)

    私は、近畿圏在住の31歳の女です。 実家が部落地区にありますが、集落という強いものはなく、ほとんど地元の高齢者ばかりです。 最近は、市営住宅の家賃が安いので、外からもファミリー層で入ってくる人たちもいて 3分の1ほどは、もともと出身でない方たちが住んでいるようです。 私は、一人暮らしで実家を離れています。 私には、付き合って1年になる彼がいます。 そろそろ、結婚も視野にいれることを考えて 結婚前提の付き合いにしてはどうかと、今年の正月に持ちかけました。 彼は、結婚願望というもの自体がそれまで全くなく 結婚というものがどうゆうものか考えたいから時間をくれといい やっと昨日、結婚前提の付き合いにしようと答えをだしてくれました。 ただ、そのあとに続いた言葉が、結婚となると2人だけのことではなく、家同士の問題もあり 自分の実家は、『在日や同和地区のことを気にする家柄だ』と言われました。 彼の実家は、中国地方にあり、近隣に部落の集落があるようです。 私の実家より、もっと田舎なこともあり、まだ集落意識が強い地区であるようでした。 私は、自分が部落出身だということを忘れているわけではなかったですが 彼には言っていませんでした。隠していたわけではありません。 彼の言葉に対し、私はショックを隠しきれず、『それなら結婚は無理だね』と言ってしまいました。 その私の言葉に、彼もショックを受けていたようです。 『そうじゃないだろう』と思い込んでいて、『そうであったときはどうする』ということが 彼の中には全くなかったようです。 かなりショックを受けましたが、やはり部落が出身で考えを変えられることに納得ができず 彼の親族ではなく、彼自身が部落の人間を結婚対象にしない根本的な考えについて問いました。 すると、彼は、『小さい頃から親に部落の人間は悪い・汚い』と聞かされていて 『部落=駄目』という固定概念ができてしまっているようでした。 部落のことを何も知らず、親が言っているからだけでは、どうしても納得ができませんでした。 ・『江戸時代につくられた階級制度の最下位』 ・『生まれた場所だけで部落出身と差別を受けるのはおかしい』  親を選べないように、生まれてくる場所も選べない。  一歩違えば、貴方だって部落に生まれていたかもしれない。 ・『私とあなたは何も変わらない』 ・『世間の犯罪者は皆、部落の人間なのか。部落の人間=悪い人なら   部落外の人の中には悪い人はいないのか。』 『部落=悪い人』という固定概念があった彼に、現実世界にたとえ、 ・あの学校は柄が悪い  そう言われている学校には、まともな子は一人もいないのか。  一部の人間がいけないことをしていたら、全員がそうなのか。 色々と2人で話し合った結果、彼は落ち着きを取り戻し、 私から部落出身だと聞いて、部落民という大きい集団として考えてしまい、 私個人に目を向けることができなくて、酷いことを言って悪かったと謝ってくれました。 それから、自分が部落を拒否するような発言をしてしまったが それでも、私が彼と結婚したいという意志が変わっていないなら 結婚を前提にこれからも付き合って欲しいと言われました。 私は、言われたことではショックを受けましたが、彼のことは好きで一緒に居たいと思い これからも付き合っていこうという答えをだしました。 まだ、結婚について具体的なことは先になると思います。 ですが、彼の実家は 『部落』 を嫌がる家だということは知ってしまい、 困難を極めることは目に見えています。 彼は3つ上の姉がいて、数年前に結婚をしたようなのですが 彼は、姉が親から、部落出身の人ではないか確認されていたと言っていました。 姉のご主人は幸いそうではなかったようだということでしたが それは身元調査をしたの?と聞くと、姉が本人に確認したようだと言っていました。 隠していないなら、わざわざ身元調査はされないと思いますが。 彼は、私が部落出身だと知り、自分の親はそれを嫌がるとわかったうえで 結婚を前提に付き合いを続けるという答えをだしました。 まだ、将来はどうなるかわかりません。 ですが、いまは彼を信じて大丈夫でしょうか。 信じたい気持は十分にあります。 まだ彼は、『部落=絶対にダメ』から、自分の知識があまりにもなく 『本当はそうではないのかもしれない』の状態です。 いまの状態では親を説得するなど無理だと思います。 ですが、私は、結婚は家同士の問題もあるとはいえ、 当事者の2人がしっかりした意志をもっていないと説得もできないと思うので これから先、彼と少しずつ勉強してもらうつもりです。 彼もちゃんと考えると言ってくれました。 ですが、彼が部落のことに対して、これから理解ある考えをもってくれたとしても 『部落差別が当たり前』の時代で育っている親にわかってもらうなんで 限りなく無理に近いのではないかと思います。 だから、何もしないというわけではありませんが。 部落の結婚の質問になると、 ・相手のことを思うなら身を引くべき ・生まれてくる子供がかわいそう など、いう意見が頻繁に見られますが、それでは私たちのように部落出身の人間は 部落出身同士じゃないと結婚して幸せになれないのでしょうか? その結果、血が濃いと言われ、また拒否される原因になると思います。 私は、部落に生まれ、小学校の頃から同和教育を受けてきましたが 自分が差別を受けたのはこれが初めてでした。 『部落出身でない人が、部落出身の人と結婚したら不幸になる・苦労をする』 部落出身でない人と結婚するよりは、確かに可能性はあるかもしれません。 ですが、絶対に幸せにはなれないのですか? 反対する親の気持ちはわからなくはありません。 苦労する可能性がある嫁とそうじゃない嫁なら、そうじゃないほうがいいと思います。 だから、部落出身の人は相手のことを考えて、身を引かないといけないのですか? 同じ人間・同じ日本人なのに、なぜ未だにそのようなことが通るのか不思議で仕方ありません。 部落側の人が身を引いて、泣かないといけない。 そのような状況になっている部落出身の人はたくさんいると思います。 逆に、結婚された方の意見も聞きたいです。 やはり、縁を切らないと無理なものなのか? 世間には部落出身ということを、気にしないという人はいるのか? 部落出身の人間は結婚して幸せにはなれないのか? 長文・乱文、読んでいただき、ありがとうございます。 厳しいご意見もあると思いますが、前向きに考えていきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 物権的請求権の返還費用について

    物権的請求権についての返還費用についてですが 他のサイトで回答をもらいましたが 改めて、問題を解くと更に混乱してしまいましたので お願いします 事例 甲は立木を所有していたが、地震などによりその立木が 隣の乙の土地に転がってしまった この場合に、甲としてみては返還請求権を行使できますが その費用についてです 行為請求権においては、行為をした者ではなく、その相手方が費用を持ちます 乙持ちです 受忍請求権については行為を行った人が持ちます 甲持ちです ここからが質問です 修正行為請求権説ですが これは、原則甲持ちですが、不可抗力の場合には 甲持ちということですか? また、この事例で乙も妨害排除を行えますが 甲の返還請求と乙の妨害排除が競合した場合は どうなるのでしょうか?

  • 大学からの課題について

    大学から来た課題で困っています。 内容は、 「基本的人権の保障と法の支配」においてどのような現状にあるか、自分の意見を述べよ。 という課題です。 どう書き始めていいか、何を書いていいかわかりません。 何かアドバイスになることを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 勉強しない大学生

    今の大学生が勉強しなくなった原因は、大学生が悪いのでなくて、社会が悪いと思いませんか? 社会が勉強の出来る学生を求めていませんし、勉強するために大学に入り勉強を頑張ったとしても、就職活動のときは勉強頑張るのは当たり前で、その他に何か無いの?と言われますよね 勉強しない学生が増えて、当たり前の事が出来ない人がたくさんいる現状で当たり前の事がちゃんと出来ても、それにたいしての評価が低すぎると思います こんな状況で勉強をする方が無理だと思います

  • 物権的請求権の返還費用について

    物権的請求権についての返還費用についてですが 他のサイトで回答をもらいましたが 改めて、問題を解くと更に混乱してしまいましたので お願いします 事例 甲は立木を所有していたが、地震などによりその立木が 隣の乙の土地に転がってしまった この場合に、甲としてみては返還請求権を行使できますが その費用についてです 行為請求権においては、行為をした者ではなく、その相手方が費用を持ちます 乙持ちです 受忍請求権については行為を行った人が持ちます 甲持ちです ここからが質問です 修正行為請求権説ですが これは、原則甲持ちですが、不可抗力の場合には 甲持ちということですか? また、この事例で乙も妨害排除を行えますが 甲の返還請求と乙の妨害排除が競合した場合は どうなるのでしょうか?

  • 民法 共有の費用支払いについて

    分からないのでお願いします 事例 A、B、Cは甲土地を共有している そこで、A、Cが費用を立て替えている場合において Bが持分を乙に対して譲渡した場合、A及びCは 乙に対して立替費用を請求できる 答え○ 理由民法254条となっています ここで、分からないのですが、共有者は持分を譲渡した 特定承継人に対しても請求できるのは分かります しかし、問題文では乙は登記をしているわけではないですよね なので、持分をA、Bに対抗できないわけですし 登記をしていない以上、Bに請求できるのではないのでしょうか? テキストでは、その前の所で、登記をしていない以上 特定承継人は、持分を共有者には対抗できない だが、当たり前だが立替費用も支払う必要はない と書いてあります 何ででしょうか?

  • 民法 共有の費用支払いについて

    分からないのでお願いします 事例 A、B、Cは甲土地を共有している そこで、A、Cが費用を立て替えている場合において Bが持分を乙に対して譲渡した場合、A及びCは 乙に対して立替費用を請求できる 答え○ 理由民法254条となっています ここで、分からないのですが、共有者は持分を譲渡した 特定承継人に対しても請求できるのは分かります しかし、問題文では乙は登記をしているわけではないですよね なので、持分をA、Bに対抗できないわけですし 登記をしていない以上、Bに請求できるのではないのでしょうか? テキストでは、その前の所で、登記をしていない以上 特定承継人は、持分を共有者には対抗できない だが、当たり前だが立替費用も支払う必要はない と書いてあります 何ででしょうか?

  • 民法 共有の費用支払いについて

    分からないのでお願いします 事例 A、B、Cは甲土地を共有している そこで、A、Cが費用を立て替えている場合において Bが持分を乙に対して譲渡した場合、A及びCは 乙に対して立替費用を請求できる 答え○ 理由民法254条となっています ここで、分からないのですが、共有者は持分を譲渡した 特定承継人に対しても請求できるのは分かります しかし、問題文では乙は登記をしているわけではないですよね なので、持分をA、Bに対抗できないわけですし 登記をしていない以上、Bに請求できるのではないのでしょうか? テキストでは、その前の所で、登記をしていない以上 特定承継人は、持分を共有者には対抗できない だが、当たり前だが立替費用も支払う必要はない と書いてあります 何ででしょうか?

  • 栄光の大阪、その地盤沈下の原因に就いて

    日本一の公務員天国、或いは品の欠片も感じられないド派手なファッションに身を包んだおばさん達の生息地、その他マイナス・イメージのみで語られる事の多い昨今の大阪。 そもそも東の東京に対し西の大阪と並び称され、日本に於ける2大都会の一方の雄或いは西日本の中心地として、長年君臨してきたはずの大阪でしたが、最近の地盤沈下には正直目を覆うばかり。 私が感じる大阪のピークは1970年の大阪万博、その明確な証左として、昭和40年代の310万人をピークに現在の人口は260万人強、実に50万人も人口が減少している現実があります。 そもそも織田信長が見出し、豊臣秀吉が居城した栄光の大阪、徳川政権に到り実質的な首都機能が江戸に移転した後も、経済の中心地として大いにその存在感を発揮し、昭和に到るまでの大阪は大都会の名に相応しいものでした。 琵琶湖をヒンターランドに持つ水量の豊かさ並びに淀川を配する水運の良さ、更には日本の中央に位置し瀬戸内に面して大小の街道が交差する地理的環境はまさに「天然の大都会」、そのポテンシャルは人工の大都会東京を遥かに凌ぐとの私の認識なのですが、さてここで皆様に御聞きしたいのですが・・。 何故大阪は、ぱっとしない地方都市に成り下がってしまったのか? 尚「東京一極集中が進んだ反動」という御答えは(恐らく大阪不振の理由の大半は、そこに由来するのでしょうが)、私でも想像出来る為、それ以外の理由で御願いします。

    • ベストアンサー
    • isoken
    • 歴史
    • 回答数11
  • 奈良公園のお土産

    今修学旅行の下調べとして奈良のお土産について調べてます。 奈良のお土産なのですが、実際行くのは奈良公園ぐらいなので、そこらへんで買えるお土産をできるだけ教えてください!あとできればどこら辺にあるか、なんとゆうお店にあるのかも教えてください。できればでいいんで!分からなかったりめんどくさかったらいいです。← せっかく調べたのにそこになかった。 もしくは資料を見た人が買えなかったなどあると嫌なので… 大体の条件としては、 ◎日持ちするもの ◎中学生が買える位の値段(1500円以下ぐらい) ◎食べ物に限らず小物やストラップなども ◎ユニークなものや奈良らしいもの こんな感じのものをお願いします! 条件多くてごめんなさい…