Nabana_Minakiri の回答履歴

全105件中21~40件表示
  • 初めてのDTMによる作曲

    私はゲーム制作から作曲に興味をもった者なのですが、何から手を付けていいのか分かりません。 作曲の基本(コード進行等)やDTMについては一通り調べ、最低限必要な環境を整えることが出来たのですが、いざ曲を作ろうにもどうも上手く行きません。 どうすれば自分のイメージする曲に近づくのか、そして、魅力的な音楽になるのかが分かりません。 弾ける楽器はキーボードのみです。ギターは持ってはいるのですが、弾けません。 最初は簡単なBGMから始め、いつかはボーカルソングにも挑戦したいと思っています。 作曲の経験がある方は最初は何から始めましたか? また、楽器の種類等の知識はどこで得ましたか? そして、よければ作曲のコツ等も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Cubase グループチャンネルについて

    Cubase 6.5を使っています。グループチャンネルはオーディオトラックに対してしか使えないようですが、インストゥルメントトラックに対してもグループチャンネルと同等の機能(複数トラックをまとめ、全体にオートメーションを適用)を使うにはどうすればよいでしょうか?

  • 音(曲)を視覚化するソフト

    カラオケなどに、本来のメロディーの音程や長さやリアルタイムで歌ったピッチ等が表示される機械がありますよね。あれは、マイクから入力された音を表示します。 僕がやりたいのは、曲(様々な種類の音)をパソコンで視覚化したいです。オーディオファイルを再生してその音をMIDI(?)などに表示したいわけです。 マイクで歌ったのをリアルタイムで表示するソフトはあるようです。でもこのソフトは1つの音しかできません。(ベース音とかは表示できないでしょう。) あと、マイクから音を入力しないといけないので、音質は悪くなります。ファイルのものを直接音に表してほしいのです。 人が歌っている曲は、ちゃんとした音からずれていることがあります。(ミよりの、ミとファの間の音」とか。) 絶対音感がない僕には、どうしてもそういう音は耳コピでは取れません。そのような中途半端な音をピアノなどで表現したいとき、どのようにすれば良いのでしょうか。ミとファを同時に押しても不協和音に聞こえるだけです。 さらに、機械がそういう音を判別すると、どういう音に分類するのでしょうか。例えば、(四捨五入みたいな感じで)ミに近いから、この音はミと表示したり。 下手な説明ですみません。いろいろ探してみましたが、どう検索すればよいのかわからず、うまくヒットしませんでした。このようなソフト、あるいはそれと同じようなことができる方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ある音(楽器・高さ)を抽出(増幅させる)方法

    ある曲を耳コピしようと思っています。一回きりではなくて、そのあとも継続していろいろな曲を楽譜に起こしていきたいと思っています。 以下が僕の今の状況です。  ボーカル 人の声だと、ピアノでは表現できない中途半端な音が多々あります。ミとファの間だったとすると、どうやって表現すれば良いのでしょうか。ミとファを同時に引いてもそれらしい音は作れません  和音(コード) コードを覚えていないので、どうも伴奏を作るのは難しい気がします。これは努力て覚えます。  低い音(ベース) よく聞こえない曲があります。たまたま最近買ったヘッドホンが、低音がよく響くものだったので、かろうじてそれで聞き取っています。ここで、ある音帯、楽器のみを抽出(増幅)させたいと思いました。 音が聞こえるようになっても、低いがために音がよくわからない場合があります。曲の高さを1オクターブ上げてやったらどうかなと思っています。  高い音 (上記低い音とほぼ同じ)  ハモリ 聞いただけではわかりません。でも、ボーカルを消せば、ハモリが残るかもしれません。逆にボーカルだけ抽出できるものもあると思うのですが、それを利用して低いベース音のみを抽出なんてことはできないのでしょうか。 sound engineとaudacityはパソコンに入っています。曲の高さを変える、ある音帯(楽器)を抽出(増幅)する、ボーカルを消す、ボーカルを抽出する方法を、わかるものだけでもいいので教えてください。あと、ほかのフリーソフトで良い物があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 素人質問ですみません。 作曲をする人のスタジオでは

    素人質問ですみません。 作曲をする人のスタジオではでかいミキサーがありますが、フルオーケストラの場合、それぞれの楽器のトラックごとに調整しようとするとかなりのトラック数になると思うので、フルオーケストラに合わせたミキサーということになるのでしょうか? ミキサー自体詳しくないので、変な質問かと思いますが、もしよろしければ教えてください。

  • Cubase5 の出力について

    書いたMIDIの音の再生時にミキサーで見てみるとStereo Inとそのmidiのほうに音のレベルが表示されStereo Outの方は全く反応がない感じです 。 よって書き出ししても音が全く入ってない状態になってしまいます。 普通にCubase内で再生すると音はなります。 MIDIデバイスマネージャーの設定がよく分からず出力はMicrosoft GS Wavetable SW Synthというものにになっています。 もしかすると、パソコンに元から入っているステレオミキサーのみでやろうとしているのですが、もしかすると環境が整っていないということでしょうか? ちなみにVSTコネクションの 入力の左右にはサウンドミキサー 出力の左右にはスピーカーが設定されています。 質問の内容から察していただけるように始めたばかりの素人なので説明不足の点がおありでしたら質問していただけると幸いです。

  • VSTi(MusicStudioProducerの

    場合ですが、”基本的には、そのDAWソフトがあるフォルダに「Vstplugins」などという名前のフォルダがあるので、 そこにVSTiを(拡張子はdllです)コピーするだけで大丈夫です” 等と書いてあるのですが、ここでVSTiを使用する場合、そもそもVSTiは一つのdllでオルガン、もう一つでピアノ、もう一つドラムス、等という風にいっぱしの音を組もうと思ったらいちいち一つずつVSTiを個別にダウンロードしなければいけないのですか? 素人なので、一つ落とせば大体の音はそろうと思い込んでいたのですが。

  • VSTi(MusicStudioProducerの

    場合ですが、”基本的には、そのDAWソフトがあるフォルダに「Vstplugins」などという名前のフォルダがあるので、 そこにVSTiを(拡張子はdllです)コピーするだけで大丈夫です” 等と書いてあるのですが、ここでVSTiを使用する場合、そもそもVSTiは一つのdllでオルガン、もう一つでピアノ、もう一つドラムス、等という風にいっぱしの音を組もうと思ったらいちいち一つずつVSTiを個別にダウンロードしなければいけないのですか? 素人なので、一つ落とせば大体の音はそろうと思い込んでいたのですが。

  • オープン型ヘッドフォンなぜクラシック向き?

    最近クラシックを聴くならオープン型と聞きました。 理由はなぜですか? SHUREのSRH840を購入を考えていたのですが、クラシック(オーケストラ中心)も聴きたいのでどうかなって思いました。 一万円ちょいくらいでオープン型でしかもリスニングも可なモニターヘッドフォンってありますでしょうか? 一応DAWをやっているものですが、バンド系の音楽ではなくオーケストラとか生音系なのでオープンがいいかと思いました。 よろしくお願いします!

  • R8 オーディオインターフェース機能について

    R8 オーディオインターフェース機能について 普段、CUBASE5で作曲をしています。 オーディオインターフェースはCI2+を使用しています。 先日、R8を購入したのですがこちらの機器にはオーディオインターフェース機能があるとの事で今、使っているオーディオインターフェース機能のみのCI2+は不要になったいると思うのですが、R8がありましたらCI2+は不要という私の解釈はで違いないでしょうか? R8にはこの機能が無くCI2にはこの機能があるなど

  • The Grand SEは恒久的に使えない?

    前回、cubase AI 6.5の付属音源、The Grand SEが使えなくなった際に質問させていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q7720697.html 今回また同様に使えなくなったので同様にライセンス入れて、更新しようとしたところ、すでに使用済みライセンスですということで更新ライセンスが落とせませんでした。 そこで気づいたのですが、ひょっとしてThe Grand SEというのはcubase Ai 6.5標準装備でずっと使えるものではなくて、トライアル期間終わったらもうだめというただのオマケ音源だったのでしょうか? HALion sonic SEはエラーなど出ないので良いのですが、The Grand SEは恐らく前回のライセンス更新から大体約60日後でライセンスエラーになって選択できなくなったと思われるので、これは正規のアクティベーションコードを買わないとだめなのかなと思い始めました。 てっきりHALion Sonic SEのようにcubase買えばずっと使えるものかと思っていましたが実際は違うというオチでしょうか?(^_^;)

  • 譜面は誰が書いても同じになりますか?

    任意の楽曲があって、それを10人の音楽家に記譜してもらいます。 調号、メロディーのリズム、音程の高低、一番知りたいのが反復記号の 使い方。大きな違いは無くても、だいたいは同一の譜面に成りますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • CUBASEがインストールできません。 

    CUBASEのダウンロードをしました。 http://jp.afreecodec.com/download/cubase-75087_s1.html より で、 ダンルード終了後、インストールするため、ファイルを実行するのですが Loading のゲージが満タンになったあと、 一瞬だけ小さいウィンドウのようなものが出て  消えて そのあとなにも起こりません。 なんどやってもダメでしたし、 ネットワークを切断しセキュリティ(windows firewall)を無効にして試してみましたがダメでした。 OSは Vista ですが、 どなたかわかりますでしょうか?

  • 私に最適なDAWソフトは?

    定年を過ぎ、再びDTM活動を始めたオヤジです。 二十数年前にNotator(現EmagicのLOGIC)を使っていました。 私の音楽スタイルは、オリジナルの演奏を重視しています。 ですので… 1. CDから耳コピーしてDAWソフトに打ち込む 2. 楽譜を印刷する 3. その楽譜をもとに、自ら楽器を演奏する 4. DAWの演奏、もしくは自演でカラオケを作る 5. そのカラオケを使って、オリジナルアルバムを作る というものです。つまり、オリジナル音の再現が最優先なのです。 定年後、その趣味を再開したのですが、DTMの世界は激変していました。 C-LABがAppleに買収され、Windows用のアプリ生産を停止してしまったこともあります。 そこでSSW8(Singer Song Writer)、続いてSONAR X1を購入し、使っているのですが、ノーテーション 機能がプアーで満足できません。 しかたがないので、SSW8で耳コピーを打ち込み、再生はSONAR X1で行っているという始末です。 楽譜はSSW8で印刷しています。 でも、カラオケ作りには同梱のVSTが優れているSONA X1を使っています。 しかし、これでは二度手間です。 SSWの譜面作成機能にはある程度満足しているのですが、例えば臨時記号(♯、♭)ルールがSONARとは異なっていて、双方を交互に使っていると混乱を来します。 それに、MIDIファイルでの相互交換は、必ずしも譜面上では正確には行われていないように見えます。 フィナーレやシベリウス、スコアメーカー等の導入も検討しているのですが、使ってみてから「これじゃあね~」という結果は避けたいのです。 私の音活スタイルに合致したソフトや手法がありましたら、ご教示をお願いいたします。

  • Cubaseの打ち込みのことです、

    Cubaseの打ち込みのことです、 例えば、ベースのストロークといった、同じ音の連続を途切れ途切れではなく、ちゃんと本物のように違和感なく再現することは出来ますか?

  • cubaseのオーディオミックスダウンで質問

    Windows vista 2Ghz Quad メモリ4G Cubase Le5 音源 VI,ONE(kontakt player2) オーディオインターフェイス Alesis io2(windowsに付属のドライバを使うタイプです) asio directx full duple driver バッファサイズ2048 入力のレイテンシー 295.079ms(初期値) 出力のレイテンシー 46.440ms(初期値) オーディオミックスダウン wave 44.1khz 16bit 入力レベル -0.5 何回か質問させて頂いてます。オーディオミックスダウンでひどく雑音が入ります。 最初は設定ミスか、動作が悪いと考えてきたのですが、違う気がしてきました。 cubaseで何も開いていない状態でMIDIを読み込みます。5トラックほど。 そして4トラック削除して、インストゥルメントトラック1つ(音源はkontakt player)だけだと、綺麗にオーディオミックスダウンできました。 ところが、複数のインストゥルメントトラックになると、オーディオミックスダウンでひどく雑音が入ります。 一回複数トラックを一つにまとめないといけないのでしょうか?赤ボタンで録音するのでしょうか? すいません基本的なことがいまいち理解できていません。よろしくお願いします。

  • DTM CUBASEのバージョンについて

    自分の持っているMac OSX3.9で CUBASEを使ってみたいのですが 対応可能なバージョンと入手方法について教えてください。 古いパソコンなのでどうすればよいかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • Cubase AI6をYAMAHA MW10で

    Cubase AI6 他の機器は使えないのでしょうか? YAMAHAのMW10があるのでそれで使用したいですが 音がまったく出ません・・・・ ドライバーはあたっていると思うのですが レベルメーターも上がっていますが どうやれば使えるようになりますか?

  • 海外の音の著作権フリーサイトについて

    海外のテクノのループ集やドラムのキックなど「free loop」等と銘打って公開しているサイトが多く有りますが、自分の作曲の際、無料でサンプリングして商用利用可でなおかつ、クレジット表記不要、また利用報告の必要のないサイトを見分けるにはどうしたらよいのでしょうか? 英語が読めないので○○という単語があれば「無料でサンプリングして商用利用可でなおかつ、クレジット表記不要、また利用報告の必要のないサイト」ですよ、というのが御座いましたらお教え頂けたら有難いです。

  • Cubase LE 4 でミックスダウンする際・・

    知人から貰った ZOOM C5.1t ですが、ASIOドライバーでノイズ解消ができず、DL した ALL のほうを使ってみてました。 トラックのミックスダウン時、35秒ほどしかエクスポートできない様子なのですが、Cubase LE 4 って、そんな機能制限あるのですか。?