Nabana_Minakiri の回答履歴

全105件中61~80件表示
  • ピアノの調律をしてもらったんですが…

    アップライトのピアノを7年前に購入して以来、半年毎に調律してもらってます。 数日前に、調律してもらったのですが(いつもと違う調律師さんでした)、高音のミ♭を強く弾くと、弱いドの音が一緒に聞こえるんです。部屋はフローリングなので、一応ピアノの近くのもの、棚などは全てどけてみましたが変わりませんでした。 もともとこうゆうものなのですか?それとももう一度、調律師さんを呼んだほうがよろしいのでしょうか?

  • 録音できるお勧めブランドのキーボードと録音の仕方?

    キーボードについてまず質問がいくつかあります。家で弾き語りがしたい、作曲を独学でしたいと思いキーボードを探しています。 ヤマハ等録音ができるキーボードに16曲のトラック+2曲or3曲録音数可等とありますがどういうことでしょうか?録音できるのは2曲程度で 録音の取り方ですが、ピアノの音、ギターの音、バイオリンの音を1曲に入れたいと思うとどのようにすればいいのでしょうか?また、弾き語りにおいて、自分の声を同時に入れたいと思うとどう録音すればいいのでしょうか? 録音できるお勧めキーボードは?ということでできるだけピアノのタッチに近く(そうでなくてもよい)、録音が違う楽器の音を録音できるお勧めの お勧めのブランドを10万円以下で教えてください。なるべくちゃんとしたブランドを選びたいのですがブランドによって音の良さが違うと思いますがどのブランドがやさしい、柔らかさを重視、または深い音色を重視したブランドが分かりません。 私の近くに楽器専門店には高価な録音できる試し弾きができないためどんな音が分かりませんのでもし、キーボードをお持ちでこのブランドだとこの値段でこんなことができる、こんな音みたいなことを教えていただけるといいです。

  • ピアノ音源、プラグインシンセの選択について

    いつも、回答してくださってありがとうございます! 今、SONAR7を使っていて、音楽を制作しています。 主に歌モノです。 それなりにソフト自体を使いこなせるようになり、 最近 「もっと作品に磨きをかけるためにはこのソフトだけでは足りない」 と思ってきました。 今の不満は、 ●ピアノの音がしょぼい ●リバーブ系のエフェクトの種類が二つしか無いのでいつも決まったものしか使えない です。 そこで調べると、いまやSONAR7は見る影も無くw だいたいSONAR8かSONARX1の記事が多く出ました。 そこでRolandaへ直接問い合わせてみると SONARX1 へアップグレードするには75600円、ということで、 ピアノも拡張できるし、使用出来るプラグインシンセも拡張しますよ。ということ。 しかし、ネットのレビューは、ピアノの音色はあまり良くないとの評判。 私自身、プラグインシンセという考えをここ一週間くらいで知ったもので (今までSONARに入っているものを使ってきただけで、他から導入出来るなんて知らなかったのです) 今回、アップグレード75600円かけてするのなら、 使い慣れているSONAR7を、限界まで使い続け、プラグインシンセにより音質を上げるほうが いいのでは?と思いました。 もっと他のシンセも欲しいけれど、まず補強したいのがピアノの音だったので、そこを調べました。 有力なのが二つ ●Synthogy / Ivory ●Steinberg The Grand 3 どちらもDEMOを聞き比べました。 正直どちらも素晴らしい音色で甲乙つけがたいです。 そこで、もしアドバイスがあったら是非教えて頂きたいなと思ったのですが、 音色だけでいうと、どちらでも良いので、他の判断基準になるところですが、 値段は、Ivoryの方は40000円くらいで二つのピアノの音色、ですよね? そしてSteinbergの方は同じく40000円ほどで5台分の音色… ということは、Steinbergの方がお買い得感がありますが、 JPOP、歌モノ、を作っている私にとって、オススメはどちらでしょうか… 音色以外の機能的にはそんなに変わらないのでしょうか。 もっている方、使ってみたことがある方、もし何かアドバイスをいただけたら嬉しいです>_< ちなみに、私は windows7 64bit メモリは4G SONAR7 32bit版を使用しています。 SONAR7では起動できないよ、とかあったら買ってもすごい悲しいので、 動作状況など、もし、経験済みの方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。 あと、もし良かったらリバーブ系のエフェクトで、素敵なプラグインがあれば、 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • これって犯罪じゃないんですか?

    ヤフーオークションで http://img.photoup-ex.com/up/1328532495/20120715-p0gvg/5002a5bcb5ab8.JPG ロゴまでそっくりなものを販売されています。 商品の説明で >f社の商品ではございませんのでお間違えのないように....。 >G社の商品ではございませんのでお間違えのないように....。 など書かれて居ますので、購入者にはなるべく偽物という風に伝えているように思えますが 何分ロゴまでそのままなので、これは酷いと思い質問をしました。 ロゴをそのまま使うだけで、バッグなどはコピー商品として摘発されると思うのですが、 ギターにはそういうブランドのコピーは問題ないのでしょうか。

  • ピアノ音源、プラグインシンセの選択について

    いつも、回答してくださってありがとうございます! 今、SONAR7を使っていて、音楽を制作しています。 主に歌モノです。 それなりにソフト自体を使いこなせるようになり、 最近 「もっと作品に磨きをかけるためにはこのソフトだけでは足りない」 と思ってきました。 今の不満は、 ●ピアノの音がしょぼい ●リバーブ系のエフェクトの種類が二つしか無いのでいつも決まったものしか使えない です。 そこで調べると、いまやSONAR7は見る影も無くw だいたいSONAR8かSONARX1の記事が多く出ました。 そこでRolandaへ直接問い合わせてみると SONARX1 へアップグレードするには75600円、ということで、 ピアノも拡張できるし、使用出来るプラグインシンセも拡張しますよ。ということ。 しかし、ネットのレビューは、ピアノの音色はあまり良くないとの評判。 私自身、プラグインシンセという考えをここ一週間くらいで知ったもので (今までSONARに入っているものを使ってきただけで、他から導入出来るなんて知らなかったのです) 今回、アップグレード75600円かけてするのなら、 使い慣れているSONAR7を、限界まで使い続け、プラグインシンセにより音質を上げるほうが いいのでは?と思いました。 もっと他のシンセも欲しいけれど、まず補強したいのがピアノの音だったので、そこを調べました。 有力なのが二つ ●Synthogy / Ivory ●Steinberg The Grand 3 どちらもDEMOを聞き比べました。 正直どちらも素晴らしい音色で甲乙つけがたいです。 そこで、もしアドバイスがあったら是非教えて頂きたいなと思ったのですが、 音色だけでいうと、どちらでも良いので、他の判断基準になるところですが、 値段は、Ivoryの方は40000円くらいで二つのピアノの音色、ですよね? そしてSteinbergの方は同じく40000円ほどで5台分の音色… ということは、Steinbergの方がお買い得感がありますが、 JPOP、歌モノ、を作っている私にとって、オススメはどちらでしょうか… 音色以外の機能的にはそんなに変わらないのでしょうか。 もっている方、使ってみたことがある方、もし何かアドバイスをいただけたら嬉しいです>_< ちなみに、私は windows7 64bit メモリは4G SONAR7 32bit版を使用しています。 SONAR7では起動できないよ、とかあったら買ってもすごい悲しいので、 動作状況など、もし、経験済みの方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。 あと、もし良かったらリバーブ系のエフェクトで、素敵なプラグインがあれば、 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • DTM・作曲について学びたい

    僕は今までギター・ドラムと楽器をやっていて、最近vocaloidに興味を持ち始め、僕もDTMでの作曲をしてみたいなと思うようになりました。 しかし、現在受験勉強中のため楽器は封印しており、本格的なDTM活動は行なっていません。 そこでDTM活動を今後(大学生活中)にしていくにあたって、受験勉強の休憩中に少しでも今後のDTM活動に活かせるようなことはありますか? (例:座学(教本読み)等) また現在持っているDTM機材なのですが DAW:SONER X1 LE I/F:QUAD-CAPTURE ヘッドホン:BOSE(2万円程度) マイク:SM57(アンプに立ててギターの音を録るため) MIDI鍵:CASIOキーボード(家にあったのが対応していたいので) ぐらいなのですが、決定的に足りない機材等はありますか? また、受験が終わったらバイトしてFOSTEX PM0.9nとSONY MDR-CD900STを購入したいと思っています。 拙い文章で申し訳ありません、ご回答お待ちしております。

  • DTM・作曲について学びたい

    僕は今までギター・ドラムと楽器をやっていて、最近vocaloidに興味を持ち始め、僕もDTMでの作曲をしてみたいなと思うようになりました。 しかし、現在受験勉強中のため楽器は封印しており、本格的なDTM活動は行なっていません。 そこでDTM活動を今後(大学生活中)にしていくにあたって、受験勉強の休憩中に少しでも今後のDTM活動に活かせるようなことはありますか? (例:座学(教本読み)等) また現在持っているDTM機材なのですが DAW:SONER X1 LE I/F:QUAD-CAPTURE ヘッドホン:BOSE(2万円程度) マイク:SM57(アンプに立ててギターの音を録るため) MIDI鍵:CASIOキーボード(家にあったのが対応していたいので) ぐらいなのですが、決定的に足りない機材等はありますか? また、受験が終わったらバイトしてFOSTEX PM0.9nとSONY MDR-CD900STを購入したいと思っています。 拙い文章で申し訳ありません、ご回答お待ちしております。

  • cubase6.5の体験版について

    cubaseの導入を検討しており、HPを見ると体験版があったので早速ダウンロードしてみましたが、途中でUSB-eLicenserをインストールした後、アクティベーションコードの入力をメールに記載どおり入れたのですが、以下のエラーとなり先に進めません。 「このコンピュータには、現在、ライセンスをダウンロードして記録できるeLicenserが接続されていません。正しいUSB-eLicenserを接続してください。」 HPには以下記載があります。 「重要:少なくとも1個の USB-eLicenser がコンピューターの USB ポートに接続され、OS に認識されている必要があります。eLCC の画面では認識された USB-eLicenser が [eLicenser] リストに表示されます。」 色々調べるとUSBが鍵みたいな形で使用するソフトだというような記載は見つけたのですが、体験版で当然その鍵となるUSBも持っているはずが無いのに体験版でもそれを要求されるということでしょうか? 体験版だとメール添付のコード入力でソフト的にアクティベーションできると思ったのですが、体験版とはいえ結局はそのUSBは最低買わないと体験すらできないということでしょうか? そのUSBというのは普通cubaseのソフトを買ったときに一緒についてくるものなのではないのでしょうか?(すでにそのUSB持ってる人であればcubese自体持ってるということになるので体験版意味ないんじゃ・・・(-_-;)) どうやって体験版を動かすことができるのかご教授ください。

  • cubase6.5の体験版について

    cubaseの導入を検討しており、HPを見ると体験版があったので早速ダウンロードしてみましたが、途中でUSB-eLicenserをインストールした後、アクティベーションコードの入力をメールに記載どおり入れたのですが、以下のエラーとなり先に進めません。 「このコンピュータには、現在、ライセンスをダウンロードして記録できるeLicenserが接続されていません。正しいUSB-eLicenserを接続してください。」 HPには以下記載があります。 「重要:少なくとも1個の USB-eLicenser がコンピューターの USB ポートに接続され、OS に認識されている必要があります。eLCC の画面では認識された USB-eLicenser が [eLicenser] リストに表示されます。」 色々調べるとUSBが鍵みたいな形で使用するソフトだというような記載は見つけたのですが、体験版で当然その鍵となるUSBも持っているはずが無いのに体験版でもそれを要求されるということでしょうか? 体験版だとメール添付のコード入力でソフト的にアクティベーションできると思ったのですが、体験版とはいえ結局はそのUSBは最低買わないと体験すらできないということでしょうか? そのUSBというのは普通cubaseのソフトを買ったときに一緒についてくるものなのではないのでしょうか?(すでにそのUSB持ってる人であればcubese自体持ってるということになるので体験版意味ないんじゃ・・・(-_-;)) どうやって体験版を動かすことができるのかご教授ください。

  • 部活を辞めたいのですが 至急回答をお願いします。

    はじめて質問させていただきます。 私は今、高校1年生で、吹奏楽部(というよりマーチング部)に所属しています。 楽器はスネアを担当しています。 毎日ハードな練習をこなして、家でも睡眠時間や自由時間を減らしてまで頑張っているのですが、一向に上達しません。それに、中学から打楽器はやっていたのですが、私より初心者の子の方が上手なんです。テンポ感も技術も全部。 毎日怒られるし、体力も続かなくて、最近さらに辛いんです。 ここ1、2ヶ月は、部活のことを考えるだけで腹痛や吐き気が起きたり、わけ(別に怒られるようなことをしてないときなど)もなく不安になってドキドキしたり泣いたりします。 もうバチを見るだけで怖くなってしまって。でも気づいたらぼんやりしているときもあって。 それから、あまり音楽を楽しいと思えないんです。合奏のときもさっぱり曲が頭に入りません。 こう、調子が悪いのも、思い込みによるものとか甘ったれてるってことなのでしょうか。 これじゃあ一生懸命やってる人に申し訳ないので辞めようと思うのですが、私は自分に甘いだけでしょうか。 今は嫌でも続けるべきですか?それとも、辞めても大丈夫でしょうか・・・ 少し関係がないかも知れませんが、友人に最近おかしいよ、といわれ、PCサイトにある「うつ病チェック」みたいなかんじのをいくつかやってみたのですが、結果が全て「今すぐ病院へ」みたいなものでした。こういうものってあまり真に受けないほうがいいのでしょうか・・・ 長文、しかも分かりづらくてすいません。 色々な意見を聞きたいし、何かアドバイスをいただけたら幸いです。 ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

  • 自分の音楽を広めるには

    自分の音楽をたくさんの人に聞いてもらいたいです。 オーディションでデビューする以外に具体的にどんな方法があるでしょうか Youtubeなどにアップしてもなかなか再生回数は伸びませんよね・・・

  • 24bitより16bitの方が主流ですか?

    ど素人質問ですみません。 海外の音楽のループ素材を販売しているサイト(一般の人が作られた素材) を見ていたらほとんどが16bitのオ^ディオデータでした。 僕のイメージでは24bitの方が音質もいいのではないかと思うのですが、 16bitの素材が多い理由にはなにかあるのでしょうか? もしよろしければ教えてください。

  • メトロノームのテンポ

    メトロノームのテンポの数字に関する質問です。 60・120は一秒に一拍・二拍ということで納得できるのですが、40・72・144・208といった半端な数字がどうして採用されているのでしょうか?

  • メトロノームのテンポ

    メトロノームのテンポの数字に関する質問です。 60・120は一秒に一拍・二拍ということで納得できるのですが、40・72・144・208といった半端な数字がどうして採用されているのでしょうか?

  • クリックをヘッドホンからだけ聴こえるようにしたい

    Cubase5を使ってマイク録音を始めたのですが、メトロノームをヘッドホンからだけ聴こえるように設定したいのですが、どこでやればよいのか分かりません。 インターフェースはEDIROLのFA-66、パソコンはWindowsXPを使用しています。 どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • DTM始めたいのですが・…・ 

    DTMを始めたいのですが、いろいろ調べているのですがよく分かりません。 個人的にはdance erector house dubを目標としたいのですが、 いろいろなサンプル(雑音、おもちゃシンセ、携帯のビデオでの録音など)をパソコンに取り込んでdawによって、エフェクトをかけたり、モジュラーシンセで音を作りdawに取り込んで編集したりしたいのですが、機材は何をそろえたらいいのか、方法はどうしたらいいのか、 分からなくて困っています。 細かく教えていただけたら幸いです。 ご都合があえば回答よろしくお願いします

  • 管楽器に詳しいかたに質問です。

    音声データを送付しました。 4つの素朴な質問があります。 もしよろしかったら教えてください。 1 この音色の楽器はトロンボーンでしょうか? 2 この音色の音階で表記するとどのようになりますか? 3 この音色は1人で吹いている音でしょうか? 4 この音色は本物の管楽器か、パソコンの音源かどちらだと思いますか? 素人質問ですみません。 管楽器に興味を持ち、このフレーズを見つけたのでいろいろ初歩から覚えたいと思います。

  • MIDI鍵盤について質問です

    MIDI鍵盤を買おうと思ってるんですが、候補としてはM-AUDIO Axiom 66 を買おうと思ってます。他にもいいやつがあれば教えてください。それとももうちょっとお金を出してシンセを買ったほうがいいのでしょうか? 予算は5~6万です。 使うDAWソフトはCUBASEです。

  • MIDI鍵盤について質問です

    MIDI鍵盤を買おうと思ってるんですが、候補としてはM-AUDIO Axiom 66 を買おうと思ってます。他にもいいやつがあれば教えてください。それとももうちょっとお金を出してシンセを買ったほうがいいのでしょうか? 予算は5~6万です。 使うDAWソフトはCUBASEです。

  • MIDI鍵盤について質問です

    MIDI鍵盤を買おうと思ってるんですが、候補としてはM-AUDIO Axiom 66 を買おうと思ってます。他にもいいやつがあれば教えてください。それとももうちょっとお金を出してシンセを買ったほうがいいのでしょうか? 予算は5~6万です。 使うDAWソフトはCUBASEです。