Nabana_Minakiri の回答履歴

全105件中41~60件表示
  • 作曲を本格的にされる人教えて下さい

    こんにちは。 私は趣味で作曲を8年程している埼玉に暮らす専業主婦です。 以前から作曲の能力を本格的に伸ばしたい欲望に駆られているのですが、 コレといった方法が見当たらずウズウズしている状態です。 学生時代は全く作曲はしたことがありませんでしたので、音楽系の学校には行きませんでした。 こんな私でも作曲について学べる良い方法がいくつかあるのではないかと思い、 教えていただければ嬉しいです。 ただ、趣味の為、使えるお金は無限ではありませんし、結婚した今更学校も無理です。 習い事程度なら額によるけれど良いかなと思っています。 ご存じの方、こういうのがあるよと是非教えてくださいませんかm(._.)m どうかお願いしますm(._.)m 私の作曲能力は、以前知人に「幼稚園児の積み木みたいで幼稚だね」と評価されました( TДT) その知人とは精神的に合わず今は関係がありません。 そして…それはこの程度です↓ http://www.youtube.com/watch?v=XiyGMw6vSaY http://www.youtube.com/watch?v=AE66tn9xOcQ http://www.youtube.com/watch?v=mKA5-9mqZkE どれもマニアック作品ですから、キチンとクラシック等のオーソドックスな ジャンルを学びたいです。 独学ではかなり精神的に限界が来ているの…(´・ω:;.:...

  • 現在Cubase6.5を使用しています。

    現在Cubase6.5を使用しています。 そして知人にもらったファイルを読み込みギターの音を録音しました。 その際知人にもらったオーディオファイルのテンポは230でした。 がしかしCubase6.5に読み込みをかけた所いくらかテンポが落ちているている気がしました。 のでメトロノームに合わせた所211ぐらいまでオーディオのテンポが落ちていることがわかりました。 この原因がわかる方はいますでしょうか? 個人的には何か設定をしてしまったのかとも思うのですがそんな記憶はありません。 オーディオの入れ方は単純にドロップして入れました。 そのせいかとも思いファイル読み込みの項目からも試してみましたが・・・ よろしくお願いします。

  • アンプシミュレーターについて

    Rig5のお試し版を使用しています。 DTMはcubeas6.5とACID8を使っています。 どちらもギターを一度録音した後でないと Rig5の音を聴くことしかできません。 できれば曲作りしている最中にRig5を使ってギターの音を変えつつ 録音したいのですが、そのやり方がわかりません。 ちなみにギターはsteinbergのCI2+につないでPCから音を出しています。 DTM初心者です。どなたか私の悩みについて回答くだされば幸いです。 宜しくお願いします。

  • 簡単な作曲方法を教えて下さい!!

    私と友達で作曲をすることにしました。 友達はピアノを習っているので何となく作曲は出来るのですが、うまくいきません。 どうすれば簡単に作曲できるでしょう? コンピューター無理のド素人です。

  • Cubase LE5ドラム打ち込みで音が出ません。

    Cubase LE5を使用してドラムの打ち込み行った際に、再生しても音が出ない症状についてです。 オーディオインターフェイスは、TASCAMのUS-122MKII使用しています。 ・cubaseデバイス設定 ・VSTコネクション 上記2点についてはUS-122MKIIに設定しており、実際にギターの録音や再生に関しては問題がない状態になっています。 しかし、インストゥルメンタルトラックのHALion Oneでドラムの打ち込みをGM Mapを使って行った際に、再生しても音が出ないのです。 メーターが動かないことから、打ち込みのMain Mixの出力自体が行われていないようなのです。 いくつかサイト検索をして、ドラムマップ設定からチャンネルを10チャンネルからすべてに変更したり、 ドラムマップ設定から出力未接続だったのを、Microsoft GS Wavetable Synthに変えてみたりしたのですが、 全く改善されません。 インターフェイスの方は、ギターの録音や再生に関して問題がない状態であることから特に問題がないかと思うので、 設定に関してご存知の方おられましたら、是非よろしくおねがいします。 DTM初心者なので、出来るだけわかりやすく書いていただけると幸いです(^_^;)

  • 作曲を本格的にされる人教えて下さい

    こんにちは。 私は趣味で作曲を8年程している埼玉に暮らす専業主婦です。 以前から作曲の能力を本格的に伸ばしたい欲望に駆られているのですが、 コレといった方法が見当たらずウズウズしている状態です。 学生時代は全く作曲はしたことがありませんでしたので、音楽系の学校には行きませんでした。 こんな私でも作曲について学べる良い方法がいくつかあるのではないかと思い、 教えていただければ嬉しいです。 ただ、趣味の為、使えるお金は無限ではありませんし、結婚した今更学校も無理です。 習い事程度なら額によるけれど良いかなと思っています。 ご存じの方、こういうのがあるよと是非教えてくださいませんかm(._.)m どうかお願いしますm(._.)m 私の作曲能力は、以前知人に「幼稚園児の積み木みたいで幼稚だね」と評価されました( TДT) その知人とは精神的に合わず今は関係がありません。 そして…それはこの程度です↓ http://www.youtube.com/watch?v=XiyGMw6vSaY http://www.youtube.com/watch?v=AE66tn9xOcQ http://www.youtube.com/watch?v=mKA5-9mqZkE どれもマニアック作品ですから、キチンとクラシック等のオーソドックスな ジャンルを学びたいです。 独学ではかなり精神的に限界が来ているの…(´・ω:;.:...

  • Cubase6の機能について

    3点質問があります。 ※1点でもお答えいただけると幸いです。 http://www.youtube.com/watch?v=y_SI2EDM6Lo この曲のことで質問ですが ■Aメロからずっとなり続けているテクノ特有?のシンセですが(高音のアルペジオです) これはCubase6の機能で鳴らすことはできますか?ハリオンSEなどで可能でしょうか? それとも何か他のソフトを購入した方が良いでしょうか? 良ければどのVSTiでどのように設定すればこの音が出せる という感じで教えていただけますと幸いです。 ■ベース音もわかれば教えてください。 ■ボーカルですが凄く広がりを感じます。このようなあつみのあるボーカルにするには どのようなエフェクトをかければ良いのでしょうか? 特にwow wow の部分やBメロなどどうやっているのか知りたいです。 以上どうぞよろしくお願いいたします。

  • Cubase6の機能について

    3点質問があります。 ※1点でもお答えいただけると幸いです。 http://www.youtube.com/watch?v=y_SI2EDM6Lo この曲のことで質問ですが ■Aメロからずっとなり続けているテクノ特有?のシンセですが(高音のアルペジオです) これはCubase6の機能で鳴らすことはできますか?ハリオンSEなどで可能でしょうか? それとも何か他のソフトを購入した方が良いでしょうか? 良ければどのVSTiでどのように設定すればこの音が出せる という感じで教えていただけますと幸いです。 ■ベース音もわかれば教えてください。 ■ボーカルですが凄く広がりを感じます。このようなあつみのあるボーカルにするには どのようなエフェクトをかければ良いのでしょうか? 特にwow wow の部分やBメロなどどうやっているのか知りたいです。 以上どうぞよろしくお願いいたします。

  • DTMやってるのですがオーケストラ音源探してます。

    DTMをやっているのですが「これは!!」というオーケストラ音源を教えて下さい。 環境はWindows7 64bit メモリ16G、DAWはCUBASE6です。

  • steinberg CI1の入力

    教えて下さい。 私は今度KORG MS2000を購入しようと思っているのですが、MS2000のOUTをCI1のマイク入力に接続したいのですが、そのようなことは可能でしょうか? CI1の入力端子はXLR(キャノン)です。 よろしくお願いします。

  • DTMやってるのですがオーケストラ音源探してます。

    DTMをやっているのですが「これは!!」というオーケストラ音源を教えて下さい。 環境はWindows7 64bit メモリ16G、DAWはCUBASE6です。

  • 音源のドラム音をのせる方法

    こんにちは。 バンドでオリジナル曲をやることになったのですが メンバーが作成した音源にドラムをのせたいのですが 方法がわからず困っています。 自宅でパソコン一台でできる方法を 教えてください。 便利な方法があれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 妊娠の可能性はありますか?

    すみませんが、無知なため、わかる方教えてください。 前回は6月20日に生理が来ました。今回は7月24日に生理が来る予定でしたが、8月13日現在生理が来ていない状態です。 8月3日、8月9日に妊娠検査薬を試してみましたが陰性でした。 19日遅れた時点(8月11日)で念の為に産婦人科を受診しましたが、 排卵は来ているのでそろそろくるのではないか、とのこと。 また、8月4日に主人とSEXし中出ししましたが、 遅れて排卵があったのなら受精する可能性はあるのでしょうか? お腹の中もみましたが、現時点でそろそろ生理がきそうな状態と、 もう受精している状態って何か違いがあったりわかったりしますか?

  • cubase ドラムマップ

    トラックをクリックするとこんなふうにドラムマップが広がってしまいベロシティ調整などが大変やりづらいです。ぐぐってもよくわかりません。どこで調節できますか?

  • Kirnuというアルペジエーターの使い方について

    Cubaseを使っているのですがKirnuというアルペジエーターの使い方がわかりません。とりあえずソフト音源と、kirnuをインストゥルメントトラックで立ち上げたのですが、設定がわからずアルペジエーターが機能しません Cubaseでの使用方法を教えていただきたいです.... 無知ですみません。

  • Kirnuというアルペジエーターの使い方について

    Cubaseを使っているのですがKirnuというアルペジエーターの使い方がわかりません。とりあえずソフト音源と、kirnuをインストゥルメントトラックで立ち上げたのですが、設定がわからずアルペジエーターが機能しません Cubaseでの使用方法を教えていただきたいです.... 無知ですみません。

  • 音楽制作でレビュー/モニタしてもらうタイミング

    お世話になります。 私はDTMでオリジナルのポップスを趣味で作っています。 自分が作っている歌に対し制作段階で細目に関係者間でレビューしてもらったり 部外者の方(音楽知識ゼロの人含む)にモニターしてもらいたいのですが、 それをどのタイミングでやればいいか悩んでいます。 そこで音楽制作をされている方(特にDTMをやっており作詞やミックスダウンまでされる方)は 音楽制作中はどの段階で他の人にレビュー/モニターをしてもらっているのでしょうか。 下記の回答例を参考にご回答くださいますようお願いします。 【回答例】 ex1:1)Aメロ制作完了時 2)Bメロ制作完了時 3)サビ制作完了時 ex2:1)メロディー制作完了時(関係者間のみ) 2)歌詞制作完了時 3) コード進行制作完了時(関係者間のみ) 4)各パート編曲完了時 【背景】 私はいつも一番または二番まで作詞、作曲、編曲まで終え ミックスダウン直前の段階まで作りこんでから 友達にモニターしてもらっているため「(いいか悪いかはさておき) 一つの作品として出来てしまっているのに感想を言ったところで今更これを修正するのは無理でしょ!?」 と言われてしまいます。実際私も指摘項目すべてを修正する気力が持てず 「次の制作時に反映させよう」と非常に勿体ないことを考えてしまいます。 これに対しシステム開発などではよく商品企画、開発計画、基本設計、詳細設計など 色んな段階でレビューが行われ、さらに各パーツごとでも設計コンセプトのレビューや 試作品の評価結果審査を行うことで関係者の意見を開発中に反映させています。 そこでこれと同じようなことを音楽制作でもできないかと思っております。 ご回答くださいますようよろしくお願いします。 なお、他人に受けることを重視しているので 「音楽は自分の感性が大事なんだから好きなように作ればいいじゃん!!」 といったようなご回答はご遠慮くださいますようお願いします。

  • Cubase Elements6をMIDI操作

    こんにちは 今日Cubase Elements6とYAMAHA KX49を同時購入したのですが、KX49でCubaseをリモート操作できません! どなたか教えて下さい。 因みにOSはMacOSXです。

  • はじめてのMIDIキーボード、シンセ選びについて

    こんばんわ! 私は今シンセサイザーの購入を考えています。用途は作曲とバンドでの使用です。まだまだ初心者ですが、音作りなんかも勉強してやっていきたいのと、何台もポンポン買えるものではないので、、長く使える奴を買おうと思っています。 軽く探してみると、RolandのJUNO-Gなんかがよさそうなんですが、学生の身分を考えると、バイトで徐々にお金を溜めながらでなければダメかなぁと思い、お金が貯まるまで安い鍵盤楽器(1万~2万台)を買おうと思っています。 探していると、MIDIキーボードというものを見つけました。『これなら鍵盤の練習だけでなく作曲もできるな……安いし……でもまてよ…なら別にシンセ買わなくてもMIDIキーボードとパソコンを使えばいろんな音が作れるんじゃないか……あーでもパソコン持ち歩くのめんどくさいなぁ……タブレットでいいか……あーでも練習するなら単体で音なったほうがいいな…MIDIキーボードって単体で音ならせる奴ほとんどないよなぁ…』と色々ゴタゴタ思う次第でございます。 前置きが長くなりましたが、 1:MIDIキーボードとパソコン(できればタブレット)の組み合わせで10万台のシンセの代わりは務まるのか? 2:良いシンセを買うまでMIDIキーボードを使うのはありか? 3:単体で音を鳴らせる(ピアノの音だけでもいいです)安いMIDIキーボードでおすすめはあるか などを教えて下さい。 また、『長く使うならこのシンセがいいよ!』『私はこれを使ってるよ!』などの細かい情報も教えてくれると助かります。 アホっぽい質問ですいませんm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#188750
    • 楽器・演奏
    • 回答数5
  • テクノに音楽理論は要りますか?

    テクノって・・・ (1)四つ打ち (2)裏拍ベース (3)オープン&クローズハット (4)2、4拍クラップ (5)フィルイン (6)特殊効果音 (7)リード (8)その他(ブレイクビーツ等) ぶっちゃけこれ等をちょっといじったり展開を考えれば 普通にテクノ(派生含む)出来ますよね・・・? メロも感覚的にコード加えたりしてやればだいたい出来ますよね? 僕は音楽理論を学んでいないので、学ぶべきかどうか迷っています。 そりゃあ曲に深みがでる等のメリットはあると思いますが、僕は電子系の曲しか作らないので、 作って感覚的に習得してった方がいいと思いますし、第一楽です。 学ぶべきでしょうか?