tac351115 の回答履歴

全278件中121~140件表示
  • 教えてください。

    現在、相対論の教科書を読んでいます。しかし、テンソルのところがさっぱりです。添字で、i,j,kl等、本によって異なるかと思いますが、使われていますよね。時々、i,jをk,lへと突然変わり、意味がわからなくなっています。テンソルの考え方について注意すべきところ等教えてください。ちなみに、僕は物理学科に在籍しているわけでなく完全独学ですので、了承ください。 また、よろしければ、分かりやすい参考書等も教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#177406
    • 物理学
    • 回答数1
  • 蛾の名前を教えてください(再)

    http://okwave.jp/qa/q7009471.html で質問したのですが、画像がしょぼくて特定できませんとの回答をいただきました。 なので、別の画像をアップします 斑紋から「シロツバメエダシャクガ」じゃないかな~と思うんですが。

  • 標高3200m~4200m地点での血液や血管の状態

    普段、日本の盆地のような海抜で暮らしている人が わずか半日ほどで標高3200m~4200m地点に行った場合 血液の流れや血管はどのような状態になりますか? そのような高山では出血しやすいですか? 血液は凝固しやすいですか? しにくいですか? 標高3200m~4200m地点での血液や血管の状態について 何かありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#145770
    • 生物学
    • 回答数2
  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 有限体積法の非構造格子について

    有限体積法について勉強しています。 森北出版(株)「数値流体力学」 で、非構造格子について勉強しているのですが、 その他に良いテキストがあれば教えて頂けないでしょうか。 イマイチ頭のなかでプログラミングにまで結びつかないのです。 英書でも構いません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#213520
    • 物理学
    • 回答数1
  • 透明な魚の血は、赤くないのですか?ヘモグロビンは?

    江戸川区にある葛西臨海水族園で血液が透明な魚が世界で初めて公開されて話題になっています。 この魚はコオリウオの仲間です。 脊椎動物で唯一ヘモグロビンを持たないというふれこみです。 ですから血液が透明なんです でも、みかけは普通の魚です。 それとは別に、よく透明な魚っているでしょう? 骨だけが泳いでいるみたいに見える熱帯魚とか。白魚とか。 そういう魚は、血液が透明ではないのですか? ヘモグロビンがないという訳ではないのですか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • lbcl
    • 生物学
    • 回答数4
  • 被引用先を調べる方法

    お世話になります。 特許の有用性をはかる場合、当該特許の被引用回数・内容が重要に思います。 ------------------------------ 特許Aが特許Bの審査過程等において被引用特許として示された場合、 特許Bを無料で検索できる方法はありますか? ------------------------------ 2009年時点のQ&Aでは無料検索サービスでは無さそうでした。 現在のウルトラパテント無料検索では特許Aの被引用回数までは知ることができます。 このところ、IPDLも結構機能更新されているので、知らない機能が追加されているかも という希望もありますが、IPDLに限らずなにか方法がありましたらご教示お願いします。

  • SRモータのメカ設計で重要

    SRモータのメカ設計で重要なところはなんでしょうか?? お勧めサイト、資料とうありましたら教えて下さい!!

  • 日本人で茶色い瞳の人は何割くらいでしょうか?

    国際的には日本人の黒い瞳も茶色と分類されることは知っています。ここでの意味は日本人が見て、「茶色いな」と思う瞳の色のことです。全体で何割、あるいは何パーセントくらいでしょうか? また、幼児にはメラニンが多く、そのせいで瞳が黒いが、老人はメラニンが減り茶色くなりやすいということを本で読みました。ということは若い人(十代~二十代)で茶色い瞳の人はほとんどいないのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 作曲する者なのですがメロディがワンパターン

    作曲をずっとやって来た者なのですが、気が付くと、新しい曲を作っても前作った曲と同じメロディラインがちらほら出てしまうんです。 マンネリは作曲家にとって誰しも通る道だとは思うのですが、どうしたら打破出来るのでしょう?

  • 種苗法登録のある作物の生産・販売について

    お世話になります。 種苗法に登録のあるらしい品種の作物についてご質問させて下さい。 (1)ジャガイモについてですが、以下の作物は種苗法に登録ありますでしょうか。 (2)また、登録されていたとして、その品種の種芋が市販(家庭菜園むけ??)されていた場合、その品種の販売目的での生産は可能でしょうか。 ネットで種芋の販売を発見し、ぜひ新ジャガイモを目指したいと思うのですが、種苗法には抵触したくないので、知恵のある方、ご教授いただければと思います。 ぜひともよろしくお願い致します。 ※ちょっと紛らわしいかも知れませんが、種苗法についての質問ではございませんので、よろしくお願いいたします。 《該当品目》 ・ジャガキッズパープル ・デストロイヤー ・ヨーデル ・インカのめざめ ・インカのひとみ よろしくお願い致します。

  • 数学の講師仲間である議論,どちらの同値変形が真?

    こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 人によって違う意見で、正しい意見が分からなくなりました。 文字はすべて実数とします。 y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 かつ x=1 どちらが正しいですか? それともどちらでもいいですか? x+z=y+z ⇔ x=y x+z=y+z ⇔ x=y かつ zは任意 どちらが正しいですか? それともどちらでもいいですか?

  • 赤穂土産の甘草という海藻

    赤穂市のお土産で甘草という名前の物をいただきました。 乾燥させた海藻のようで水で戻して食べるようですが、この海藻の名前(和名または学名)はわかりますでしょうか? 味は味がない海苔(アサクサノリ)のような感じです。

  • 体を触ると別の箇所がむずむずするのは何故?

    肘を触ると肋骨がむず痒くなります。 肋骨を触ると肘がむず痒くなります。 体のある部位を触ると他の箇所がもぞもぞするのは何故ですか。 同じ様な体験をされた方はおられますか? むずむず症候群とは違うようです。

  • イオン流体

    イオンが流体化し得る理由を教えて下さい。

  • 表面平坦性、Rq(rms)とRaについて

    rmsとRaの定義が異なることは調べればすぐに 出てくるので分かるのですが、 感覚としてその違いがイメージできません。 Raが大きい表面と、rmsの大きい表面には どのように異なるのでしょうか? 例えば、細かく荒れている表面(ギザギザの角度が急で高密度)では、 rmsが大きく、Raはそれほど大きくない、という違いはあるのでしょうか。 逆に、多少緩やかに大きく揺らいでいるような表面では、 rmsは小さいが、Raが大きい、ということはあるでしょうか? 異なる指標ですので、何らかの違いがあって然るべきだと 思うのですが、その点をご教示いただけますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 「ごとに」と「おきに」の違

    「ごとに」と「おきに」の違いを用例で説明くれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • ミリ波カメラ

    最近空港の危険物検査のため人体スキャナが導入されていますが、一般の非破壊検査用としてミリ波スキャナというかミリ波カメラの市販しているところはご存知でしょうか?

    • 締切済み
    • noname#178894
    • 科学
    • 回答数2
  • 芭蕉の葉は何故破れやすい?

    芭蕉の葉はすぐに破れてしまいます。 敗れると役に立たないので普通は強ははずですが、 どうして芭蕉の葉は破れやすくなっているのでしょうか? また日本では葉は枯れてしまいますが、 亜熱帯にある芭蕉の葉は枯れないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サファイアの割れやすい方向について

    お世話になります。 サファイア結晶についてうかがいます。 この結晶は六方晶ということですが、割れやすい方向というのはあるのでしょうか。 もしあればそれはどの方向でまた何故でしょうか。 詳しい方ご教示願います。