tac351115 の回答履歴

全278件中161~180件表示
  • お腹が空いていなくても何か食べると食欲が出る理由

    いつもならお腹が空く時間帯なのに何も食べる気がしない時がありますが、 一口食べ始めると食欲が湧いてきて食べられるようになります。 なぜこの様な事が起きるのでしょうか?

  • 物理の質問(難)

    ホール効果 図のように、3辺の長さがそれぞれa,b,lの直方体の導体がある。P1~P6は直方体の6つの面を表している。向きあった面P1とP2は、導線で起電力Vの電池につながれ。上面P3と下面P4の間には電気容量Cのコンデンサーにつながれている。ただし、電池の内部抵抗は無視する。直方体の辺にそって、x、y、z軸を図のようにとることとする。また、導体にはx軸の正の向きに一様な磁束密度Bの磁場が与えられている。電子の電荷を-eとして、次の問いに答えよ。 導体中の電子はコンデンサーの回路に入っていくんですか??また、充電するんですか?? いまいち、コンデンサーとの関連性がイメージできません。 解説お願いします。

    • ベストアンサー
    • luut
    • 物理学
    • 回答数3
  • 熱力学の問題です

    ポアッソンの式[PV^γ=const.]におけるγの値が、常温、常圧の条件下で、He,Ar,Br2等の元素ではうまく説明できるが、H2,N2,CH4等の分子では、良い値を与えない理由について教えてください

  • 古典力学、対義語

    古典力学の対義語は量子力学と考えて間違いないですか? 古典力学は分かりやすく説明するとドン感じですか、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#148047
    • 物理学
    • 回答数3
  • 昆虫に外骨格の生物が多いのはなぜ?

    外骨格と内骨格の生物がいますが、大きな生物はみな内骨格であるように思います。 そして、外骨格は昆虫に多いように思います。 なぜ、こういった住み分けがされているのでしょうか? 外骨格、内骨格のそれぞれの利点と欠点はどうなっているのですか? 筋肉の運動エネルギーを効率的に使うには、外骨格のほうが格段に有利だと思うのですが、なぜ、大型生物に外骨格はいないのでしょうか?

  • 太陽光スペクトル 赤の真ん中にある黒い線は?

    太陽光スペクトルを手作りDVD分光器で見ると、連続スペクトルの赤の中に黒い線が見えます。 蛍光灯、白熱電球、LEDなどでスペクトルを見ても、同じようなところに黒い線が入ります。 これの原因は何でしょうか?

  • 夜行性

    夜行性の動物について レポート作成の際に、調べていて ふと思ったんですが、夜行性の動物というのは、肉食の動物が多いのでしょうか? その答えと有名な夜行性の動物をいくちかあげて 教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#141015
    • 生物学
    • 回答数1
  • 善玉菌と悪玉菌の違い

    善玉菌と悪玉菌の違いについてなのですが、善玉菌が宿主に良い作用をもたらす菌だということはわかりましたが、それはつまり、オリゴ糖などを餌にしている菌と言い換えることができますか?また、悪玉菌はそれらを餌にせず、主にアミノ酸を餌としているものといえますか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • マウスやラット。

    マウスやラット。 マウスやラットの行動(記憶、学習、不安など)と遺伝子との関係性とはどのようなものでしょうか? また、この2つを証明しているようなサイトや画像=データ(ワードやエクセル、パワーポイント、PDF)があれば教えてください。 動物の行動(特に海馬、大脳の運動野)とはどういうものかということもお聞きしたいです。 行動から分かること…そして、行動を知ることの必要性など… よろしくお願いします。

  • クリオスタット 薄切 HE染色 耳組織

    クリオスタットによる凍結マウス耳組織の薄切を試みているのですが問題として、 薄切してコートガラスにはり付けた組織を顕微鏡で観察すると、ほとんどが軟骨に沿って裂け目(組織のない空間)が出来てしまっています。 切り出すときに予め粘着フィルムを凍結組織にはり付けておいてフィルムにはり付いた状態で切り出せる方法も試してみましたが、HE染色後に観察したところ、やはり軟骨に沿って裂けたような空間が出来ていました。 何か耳組織の形状を崩さずに上手く切り出すコツのようなものがありますでしょうか? 以下に実験条件を記させていただきます。 凍結組織は先生に作製していただいており、未固定でOCTコンパウンドを使って包埋したものです。液体窒素凍結したものを-80℃で保存しています。 薄切条件は-15℃、10 μmで速くない程度のスピードで極力しわや丸まりを避けるようにシート上で切り出し、剥離防止コートスライドガラスを真上から下ろして吸着させています。 染色操作はスライドでの染色の場合は、1時間冷風で乾燥させた後、4% PFAで10分固定化し(流水5分)、ヘマトキシリンを2分(流水20分)、エオジンを10秒(流水数10秒、EtOH数10秒、水浸け置き)接触させています。 フィルムにはり付けた状態で切り出して染色する場合は、最初の処理が10秒程度室温で融解させた後、EtOH10秒、4% PFA1分にフィルムを浸して固定化しています。後の処理は同様です。 もう一点質問させていただきたいのですが、 スライドガラスに薄切した組織をはり付けた後、融解乾燥させずにすぐにEtOHに1分浸け、水洗い後ヘマトキシリンで染色するというプロトコルがあるのですが、これを実践したところ水に浸けるとすぐに組織が剥離してしまいます。EtOH中でも剥離しそうになっています。 乾燥させない方法でEtOH中や水中で剥離しにくくするコツなどは何かありますでしょうか? 記述不足があるかとは思いますがご指導の方何卒宜しくお願いいたします。

  • 保冷効果について

    保冷効果について。 新聞紙・サランラップ・タオル・アルミホイルを、保冷効果の高い順に並べ替えてください!

  • 脳の使い方を知りたい

    脳の特性を知って効率良く脳を使いたいのですが、何か参考になる文献などないでしょうか? 例えば「のうだま」という本を持っているのですが、 ここには脳の特性から導き出したやる気の出し方などがのっていました。 ここに書いてあったのはやる気の出し方だけなので、 もっと脳の特性、使い方などについて知りたいと思っています。 どなたかご存知の方、教えていだけると嬉しいです。 P.S 同じ著者の「海馬―脳は疲れない」という本の購入も検討したのですが 糸井さんが喋りすぎている話の腰を折っているなどのレビューがあり 購入は躊躇しています。わかりやすくはありそうなのですが、 厳密に書いてある学術書の類が好きなので・・・

  • システムエンジニアについて

    SEの仕事についてお聞きしたいのですが、仕事で大変なことは何ですか? 逆に、SEをしていて良かったと思うことはありますか? SEはやりがいのある仕事ですか?

  • 溺死するときって・・?

    水飲んでて、間違って鼻の方に入ったりした時や、水泳してて急に鼻に水入った時など、いきなり頭がキーーンとして身動きできなくなりますが、溺死する場合も同じ経過をたどるのでしょうか?

  • 溶液の塩濃度測定法

    溶液の塩の濃度の代表的な測定方法や、必要な機材を教えてください。 具体的には電気透析により、塩(炭酸カリウム)の濃縮、脱塩を行うのですが、塩の濃縮速度を測定する実験、すなわち、塩の濃度変化を経時的に測定したいのですが、塩の濃度測定はどういった方法で行うのが一般的なのでしょうか? 必要な機材と合わせて教えていただけたら助かります。 測定する塩の濃度範囲は1~40wt% 溶媒は水で行います。 ご鞭撻のほどよろしくおねがいします。

  • 生物

    理科の生物学の動物において、表形分類法と分岐分類法、進化分類法のメリット、デメリット 教えてください

    • 締切済み
    • noname#141015
    • 生物学
    • 回答数1
  • 蝶はどんなふうにして進化するのですか 教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#141015
    • 生物学
    • 回答数1
  • 感覚野と連合野の役目について

     大脳の感覚野と連合野の役目についてそれぞれ教えてください。  ある問題で、手である物体に触ったとき神経の連絡経路は、 「皮膚→感覚神経→脊髄→感覚野→連合野→運動神経→筋肉」 と書いてあったのですが、この経路で感覚野と連合野で、伝わった興奮に対して、どのような情報処理が行われているのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#207845
    • 生物学
    • 回答数2
  • シデムシの見分け方

    今、昆虫採集をしていてるところなのですが、「オオヒラタシデムシ」と「ヒメヒラタシデムシ」の明確な見分け方を教えてください。 ネットで調べても大きさ(オオヒラタシデムシは18~23ミリ程度、ヒメヒラタシデムシはもっと小型)で区別することぐらいしか見つからないのですが、そもそも大きさだけで判断していいものなのでしょうか。 10ミリ程度だったらヒメヒラタシデムシなののでしょうか。 オオヒラタシデムシでそのくらいの大きさのものはいないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建築の固有振動についての質問です。

    直方体室の固有振動について、音圧分布と特徴を色々と教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。