tac351115 の回答履歴

全278件中181~200件表示
  • クリオスタット 薄切 HE染色 耳組織

    クリオスタットによる凍結マウス耳組織の薄切を試みているのですが問題として、 薄切してコートガラスにはり付けた組織を顕微鏡で観察すると、ほとんどが軟骨に沿って裂け目(組織のない空間)が出来てしまっています。 切り出すときに予め粘着フィルムを凍結組織にはり付けておいてフィルムにはり付いた状態で切り出せる方法も試してみましたが、HE染色後に観察したところ、やはり軟骨に沿って裂けたような空間が出来ていました。 何か耳組織の形状を崩さずに上手く切り出すコツのようなものがありますでしょうか? 以下に実験条件を記させていただきます。 凍結組織は先生に作製していただいており、未固定でOCTコンパウンドを使って包埋したものです。液体窒素凍結したものを-80℃で保存しています。 薄切条件は-15℃、10 μmで速くない程度のスピードで極力しわや丸まりを避けるようにシート上で切り出し、剥離防止コートスライドガラスを真上から下ろして吸着させています。 染色操作はスライドでの染色の場合は、1時間冷風で乾燥させた後、4% PFAで10分固定化し(流水5分)、ヘマトキシリンを2分(流水20分)、エオジンを10秒(流水数10秒、EtOH数10秒、水浸け置き)接触させています。 フィルムにはり付けた状態で切り出して染色する場合は、最初の処理が10秒程度室温で融解させた後、EtOH10秒、4% PFA1分にフィルムを浸して固定化しています。後の処理は同様です。 もう一点質問させていただきたいのですが、 スライドガラスに薄切した組織をはり付けた後、融解乾燥させずにすぐにEtOHに1分浸け、水洗い後ヘマトキシリンで染色するというプロトコルがあるのですが、これを実践したところ水に浸けるとすぐに組織が剥離してしまいます。EtOH中でも剥離しそうになっています。 乾燥させない方法でEtOH中や水中で剥離しにくくするコツなどは何かありますでしょうか? 記述不足があるかとは思いますがご指導の方何卒宜しくお願いいたします。

  • 虫の名前

    子供と虫取りをして 捕まえた虫の名前を 調べたのですが このバッタの名前が 解りません。 解る方が いましたら 教えて下さい。 ぜひ、子供に名前を教えて あげたいので 宜しくお願いします。

  • ダイヤモンドの光の屈折について教えて下さい。

    ダイヤモンドは、光ファイバーの様にコアとクラッドに分かれているわけでは無いのに、光を当てると、内部で反射するのは何故ですか? カットに理由が有るのですか?それとも材質(ダイヤ)に理由が有るのですか? 上手く説明出来ないので、分かりづらい説明で申し訳ありません。

  • 電気回路の解き方を教えてください

    次の問題の解き方を教えてください 図4-1に示した回路に、図4-2のような電圧を印加したとき、電圧を印加してから2.0μsec後の出力電圧は何Vですか。

  • systemcに関して質問です。

    systemcにおいてアルゴリズム記述とトランザクション記述が等しくなるのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 液体を混合したときの温度と体積変化について

    唐突な質問ですみません。 同じ温度下に置かれた液体Aと液体Bを体積比で混合した場合、体積変化や温度変化が起きるという話をよく耳にします。(例えば水とエタノールを混合した場合、液温が上昇し、体積は減少する) これを理論的に説明したり、混ぜ合わせる液体の物性値から計算したいのですが、どのような理論を用いればよいのでしょうか? 御知見ある方がいらっしゃいましたらご教授いただきたく、お願いいたします。

  • このサボテンの名前教えてください。

    アリゾナ州セドナで撮りったものです。

  • 八丈島で刺されたハチの名前

    知り合いが伊豆諸島の八丈島でハチ?に刺されました。 ススメバチではなかったというのですが、小指の第二関節を刺されたあとに痺れが手の甲一杯に広がり、片手がまるごと効かない状態で、人を刺す種類のハチ?には違いないようです。 南の離島なので本土より種類も少なく、ある程度しぼれるように思うのですが、このハチ?の種類は何である可能性が高いでしょうか。 体サイズはススメバチの半分くらいで、色は黄色く、ぶんぶん体の周りを飛び回った後にいきなり刺して逃げてったということです。 正解でなくても可能性だけでも有り難いです。よろしくお願いします。

  • マレーシアの魚 コイの様ですが肉食です

    見た目が鯉の様ですが、小魚を食べ、釣りではルアーも追うそうです。写真の魚になりますが、検索しても正式な名称が分からず困っています。ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

  • マレーシア

    マレーシアに生息している猿の生態、種類、住んでいる地域を教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#141015
    • 生物学
    • 回答数1
  • シロイルカ

    シロイルカの体の仕組みについて教えてください (1)シロイルカのメロンという部分について詳しく教えてください (2)シロイルカの出す声について教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#141015
    • 生物学
    • 回答数1
  • 蝶の種類を教えて下さい。

    庭にいました。 自分でも調べ「ジャコウアゲハ」かとも、 思いましたが、 ハッキリしませんでした& 何の種類か気になりましたので、 分かる方がいらっしゃればと思い、 質問させていただきました。 写真もボケてて見にくいとは、 思いますが、 よろしくお願いします

  • 重力を含めたディラックハミルトニアン

    素人物理学者の質問です。 重力を含めたディラックハミルトニアンが具体的に書いてある本を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 粗さと摩擦係数について

    クーロン摩擦の状態で、表面粗さと摩擦係数にはどういう関係があるでしょうか? F=μNでは粗さは入ってこないし、 トライボロジーでも下の考え方なので粗さは入ってきません。 「μ=(凝着部のせん断力+掘起し力)/押付け力」 材料の組合せ等でも変わるのかもしれませんが、粗さと摩擦係数の関係を教えて下さい。 (書籍でも構いません。)

  • 技術士の体験論文について

    こんにちは、 技術士(電気電子分野)の受験を検討中です。体験論文を具体的にどのように書くのか?実際のサンプルを出きるだけ多く読み参考にしたいのですが、どこかに無いでしょうか?

  • 物価上昇と金利

    経済全くの初心者です。 ぐぐったのですが、よくわからなかったので質問させてください! 1.なぜ米国で量的緩和が行われ、お金があふれると、他国の物価が上がるのでしょうか?  (しかも、日本には影響がないのはなぜ?) 2.中国やブラジルなどで金利をあげるのはなぜ?  (物価が上がると金利が<あがっちゃう>のはわかるんですが、なぜ政府があげるのですか?) 的外れな質問かもしれませんが、ご容赦ください! 宜しくお願いします! (頭悪いのでなるべくわかりやすいくお願いします!)

  • 技術士の体験論文について

    こんにちは、 技術士(電気電子分野)の受験を検討中です。体験論文を具体的にどのように書くのか?実際のサンプルを出きるだけ多く読み参考にしたいのですが、どこかに無いでしょうか?

  • WEBカメラ ラジコン

    ラジコンにWEBカメラを装着し 大きく周り(中)を白く塗った箱の中に入れます そして、その箱の中に標的になるようなものも入れます ラジコンのWEBカメラから見える映像を元に 標的にぶつけるように操作します この時 箱の中の場合と箱がないところでやった場合には どんな違いがありますか 教えてください

  • 寒冷地の動物はどうして凍傷にならないのでしょうか?

    寒冷地の動物は、どうして毛の無い部分も凍傷にならないのでしょう?人間の皮膚とは違い、寒冷地に適した特別な皮膚なのでしょうか?そしてもう一つ、体毛が体温保持に役立っているのなら、人間の頭皮も凍傷にならないのでしょうか?教えてください!

  • カニの種類を教えて下さい

    子どもが草の茂みのところでカニを見つけ、つかまえてきました。 カニの種類を教えてください。 公園の近くには運河があります。 ちなみに家ではイシガニを飼育しており、海水のカニだと飼えそうですが、 淡水のカニだったらかえしてあげようかと思っています。 かえすとすれば、どんな場所がよいのかも教えてください。