tac351115 の回答履歴

全278件中81~100件表示
  • 文章から連立方程式をつくり求めよ。

    456段の階段があります。 途中まで上がってから、AくんとBくんはじゃんけんゲームを始めました。 <ルール> ・勝つと2段上がり、負けると1段下がる。 ・あいこは、2人とも動けないが、じゃんけんの回数には入れる。 300回じゃんけんしたとき、Aくんはもとの位置より36段上に、Bくんはもとの位置より6段下にいました。 連立方程式をつくり、AくんとBくんが勝った回数とあいこの回数を求めよ。 全然、分かりません。教えてくださいませ。

  • 「遺伝子群」と「遺伝子」の用語の違いについて

    参考書やいろんなサイトで、ある遺伝子について調べると 「~遺伝子群は~遺伝子の事」 「~遺伝子群を~遺伝子と呼ぶ」 といった記述がよく出てきます。 例えば 「ホメオティック遺伝子群は、動物の胚発生の初期において組織の前後軸および体節制を決定する遺伝子である」 「ラクトース分解酵素の合成を支配する遺伝子群を構造遺伝子という」 といった記述です。 A遺伝子群とは読んでそのまま、複数のA遺伝子の事だと思うのですが、 上の記述では A遺伝子群=A遺伝子 となってしまいます。 例えば、1ダースの赤い鉛筆=1本の赤い鉛筆 とは言えません。 国語の問題かもしれませんが、どうしてこの様な事が言えるのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 熱電対について

    熱電対の温度と起電力を測定する実験で 鉄ーコンスタンタン の理論値(文献値?)をかけというものがあったのですが 図書館が地震でつぶれているため本で調べることができません 参考サイトなどおしえていただけないでしょうか?

  • 熱力学の問題

    鋼管(ビーカー型)に10℃の海水が入ってるとします。外気が-5℃とすると、海水が-1.8°になるまでの時間を教えてください。(水は流れていません。) 計算式や使用した公式などを含めます。 もし容積や体積など足りない部分があれば、その項目も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 乾電池等の電極材について

    普通の乾電池の+電極は炭素棒で、又-極は亜鉛板でできていると思いますが 必ずこの材料で作らないと働かないんでしょうか 他に鉛蓄電池の極板は鉛だと思いますが 鉛の極板に前記の電極材に類するような物を塗るような事をしてあるんですかね 又 太陽電池パネルには鉛や炭素等は使ってないようですが 何方か解りやすく教えて頂けますかお願いします。 

    • ベストアンサー
    • jerii
    • 科学
    • 回答数3
  • 最新の半導体の研究・半導体を用いた製品について

    大学のレポートで、 問 この3ヶ月の間にニュース・プレスリリースされた、半導体の研究・半導体を用いた製品について一つ挙げ(月日・出典明記)、 [1]特徴・従来の製品などとの違い [2]使用している半導体材料の種類と、その材料の特徴・利点 [3]その製品・研究の問題点、課題など [4]考察、更に調べたことなど [5]そのた授業やレポートの感想など を自由に述べよ。 というものが出題されました。 そこで、この3ヶ月の間にニュース・プレスリリースされた、半導体の研究・半導体を用いた製品を紹介して下さい。

  • 2つの物が同じ空間を共有して存在できますか?

    2つの物が同じ空間を共有して存在できますか? 例) 同じ大きさのゴルフボールが2つあったとします。 ゴルフボールが占める空間部分Aがあります。 その空間部分Aに、1つ目のゴルフボールと2つ目のゴルフボールを同時に入れ、存在する(させる)ことが(は)できますか? できる場合、なぜできるのでしょう? できない場合、なぜできないのでしょう?

  • 最近話題のニュートリノについて質問ですが

    なんかニュースで変に盛っているので、タイムマシンができるとかなんとか言ってる人が周りにちらほらいます。 物理の先生もCERNが発表したのはこれは我々では理解できないので一緒に考えて欲しい。 と言ったのを日本の無知な記者が勝手な解釈で報道して情報がおかしくなっていると怒っています。 そこで僕の考えに対しての回答をしていただきたいです。 まだ高校生なので難しい公式等を理解していないので、できるだけ詳しく回答していただけるとたすかります。 まず例えニュートリノが光速を超えられてもタイムマシンは出来ないと思います。 ニュートリノ自体が光速を超えても人間や他の部品等は質量が十分に小さいわけではないので、加速させれば質量が増加し光速を超えられないと思います。 その問題を解決するにはニュートリノで超えられる速さで他の物質の足りない部分をカバーするしか無いと思います。 しかしそのためには相当の大きさになってしまうと思います。 電荷を持たないニュートリノでは機械類は出来ないと思うのでかなり重くなるはずです。 それか行きだけに重点を置き、宇宙でニュートリノと人を加速させたら人の質量をカバーするだけなのでまだ可能かと思います。 しかしそれだと過去にいけても未来には帰れません。また宇宙からなので大気圏で燃え死ぬと思います。 ここまでがタイムマシンが可能ならの話です。 ですが僕は正直タイムマシンは不可能だと思っています。 タイムマシンとは光速で移動する物質の時間を0として物質を光速に近づけるにつれてその物質の時間が遅くなり、高速を超えると時間が逆に進み過去にいけるとゆう解釈であっているでしょうか。 しかしそれでは宇宙が生まれた際に宇宙は光速の何倍もの速さで広がっていったとゆう事が理解できません。 光速より早く広がる(移動した)ならその物質(ダークマター、ダークエネルギー)の時間は逆に進み過去の世界(前宇宙)に行くはずです。 宇宙の原始時代(誕生から10億年)の頃はブラックホールが3000万個程あったと聞いています。 もしかしたらその際のダークエネルギー等が瞬間的に移動したことにより大量のエネルギーが収縮されブラックホールになったと考えられるのでしょうか。 詳しい方がいたらその際にエキゾチック物質があったら等の解説もいただきたいですが、話がずれると思うので大学に進んでから聞きたいと思います。 宇宙が光より速く広がったのに過去に行っていないとゆうことは物質は光速を超えても過去には行かないとゆうことになるのではないでしょうか。 また過去にいくとゆうことは体感的に自分の時間ではなく周りの時間が過去に進むとゆうことになると思います。それではたとえ原子1つ1つが過去に進んでも結局は過去の原子に戻るだけで時間をさかのぼることはできないのではないでしょうか。 つまりタイムマシンではなく若返りマシンができるのではないでしょうか。 しかしその場合細胞が過去のとてつもない情報の全てを記録してあるとは思えません。 つまり若返ると同時に脳の記憶は消えることになると思います。 更に細胞が若返るといっても消えるわけでは無いので今の大きさで若返ることになると思います。 そもそもが、ニュートリノが現代にある事が謎です。現代にあるとゆうことは過去にいっていない。 もしくは光速を0としてそれより速い分の時間過去に戻ったと考えるのでしょうか。 物理にいったり途中で生物的なことを挟んだりして回答しにくいとは思いますがよろしくお願いします。 前提の知識が間違っている等の指摘大歓迎です。

  • 水草(オオカナダモ)について教えてください。

    水草(オオカナダモ)は光合成をしますが、光合成に必要な水にとけている二酸化炭素などは気孔がないのにどこから吸収しているのでしょうか?それとも、どこかに気孔と同じ役割をしているものがあるのですか?

  • 人と鳥の体温について

    人の体温は42度以上になるとたんぱく質が固まり生命維持できない状態になると聞いております。 しかし、すずめの体温は43度 鳩は42度 鶏は40度と知りました。人と鳥のたんぱく質の固まる温度は違うのでしょうか? そのあたりが何かインフルエンザにも関係してくるのでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 電子ピアノと声を同時にノートPCへ録音

    掲題の通り、電子ピアノで弾語りしながらノートPCへ録音を行いたいです。 この場合、以下のようなものが必要だと思ってます。 ・オーディオインタフェース→電子ピアノの音、声を同時に録音できるもの ・マイク→オーディオインタフェースに接続できるもの ※使用している電子ピアノはCASIOのPX-310 ※使用しているノートPCはGatewayのM-6879j 上記のものがあれば、自宅で録音可能でしょうか。 また、オーディオインタフェースとマイク、それぞれどんなものを買えばよいのでしょうか。 ご教授のほど、宜しくお願いいたします。

  • 商標の売買ができるようなサイト?

    商標の売買ができるようなサイトはありましたでしょうか? 「商標売買」でググってみましたが、ピンと来るような情報に行き当たりませんでした。。 ヤフオクにでも出品するしか方法はないものでしょうか? 分野は、アメカジ向けの名称です。 10月半ばが更新期限が来るので、更新料の支払いがもったいなく、売却を思案しだしたところです。。

  • 分化について

    外胚葉と神経外胚葉の違いを教えてください。 外胚葉の分類の中に神経外胚葉というものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 93b
    • 生物学
    • 回答数1
  • TRIZ理論(発明的問題解決理論)について

    表題の件ですが、40の発明原理のうち汎用性のある8大原理ってどの原理かわかる方おられますか?もしおられましたらぜひ教えていただきたいです(>_<) よろしくおねがいいたします。

  • 蒸発速度・蒸発量

    蒸発速度についていくつか質問があります。 いろいろ調べていたら、酢酸ブチルの蒸発速度を100としてのいろいろな有機溶剤の蒸発速度を見つけました。 例えば、トルエンだったら240、メタノールだったら250、IPAだったら150となっていました。 各有機溶剤の飽和蒸気圧が蒸発速度に影響すると思うのですが、飽和蒸気圧はアントワンの式により導け、温度に依存していました。 先ほど載せたトルエン240という数字は何度での値とか決まっているのでしょうか? もちろん、蒸発速度の算出には周囲温度や境界面での風の流れなどいろいろなファクターが起因することは分かっているのですが・・・。 また、沸点を超える周囲温度になったら、蒸発速度は一気に速くなるのでしょうか?

  • ライオンゴロシの実について

    ライオンゴロシの実を入手したいのですが、どこにも売っていません。 どうしたら入手できるのでしょうか? 植えるのではなく観賞用です。

  • 光合成速度

    光合成速度と光合成量の違いって何ですか?

  • 爬虫類に見えない光

    光の波長の関係で、昆虫には赤い光が見えないそうですが 爬虫類にとって見えない光の色はありますか?

  • 熱伝達率の測定

    強制対流および自然対流の熱伝達率の測定方法を教えてください。 例えば、冷蔵庫の庫内で、ファンの風が直接あたるところ、あたらないところ。 単純に、あるポイントで、熱伝導による伝熱量と熱伝達率による伝熱量は等しいことから、熱伝導率とその距離、温度差がわかれば、熱伝達率を間接的に求めることができる、この求め方でよいのでしょうか。 q=hΔt q=(λ/d)Δt' h=(λ/d)*(Δt'/Δt) CAEを用いる方法もありますが、実機評価での検証がひつようですので、実機評価での熱伝導率の確認方法を教えてください。

  • 「光速より速い→タイムマシンも可能!?」はなぜ??

    ニュートリノのことで大騒ぎですが、私の分かっている限り、今回のことは以下のような事実の判明ですよね。 素粒子の一種であるニュートリノが、光よりも速く移動することが分かった。 そしてこれが事実なら、アインシュタインの「特殊相対性理論」という、「質量を持つものは光よりも速く移動できない」という、これまでの常識を覆すものである。 でも、だからって、どうして過去へ行ける、つまりタイムマシンも可能になるっていう話になるんですか? よく、ドラえもんなんかで、のび太が過去の自分に会いに行く、なんてシーンを見ましたが、ああいうのも可能になるんですか? そこが分からないのです。私という人間は一人しかいません。もし、前述のドラえもん内のようなことが可能になるとするなら、私がいっぱい存在するいうことになりませんか?過去にもいる、未来にもいる・・・ってことに。1秒前の自分、3秒前の自分・・・なんて言い出したら、数兆人の自分がいるってことに・・・。 私という人物は、現在にしか存在しないはずなのに・・・。 あと、光より速く移動できるとして、どこを移動するんですか? たとえば、地球を光よりも速く一周したって、別に時間は戻らないですよね。「超はやい世界一周をしただけ」になりますよね。 過去に戻れるということは、どこかに「過去」がなくちゃいけない。 無い場所には行けないのですから。ってことは、どこかにあるんですか?「2年前の日本」とか「40年前のアメリカ」とかが・・・。 でも思うに、世界のどこを探しても、たとえば1999年の日本はありませんよね。ない場所にどんなに速いスピードで向うにしても、無理なんじゃないですか? なんか滅茶苦茶なこと言ってますが、解読できる部分だけでもいいので、馬鹿でもわかるよう教えてください。ぼく、超バカなのです。