gatahi の回答履歴

全80件中41~60件表示
  • 指数増殖の微分方程式・・・?

    個体数を時間tの関数と考えると,その増加速度dx/dtが現在の集団サイズx(t)に比例することは次式によって表される. dx/dt=mx (1.1) ここで比例定数mは1個体当たりの増加率である. (1.1)のようにxの時間変化を示した式である微分方程式を満たす解が x(t)=x(0)e^(mt) (1.2) であることは,(1.1)式の両辺に直接代入して確かめることができる. ってことなんですが,どのようにしたら(1.2)が導かれるのかと,代入したらどうなるのでしょうか? 久しく数式などに触れていなかったせいか,よくわかりませんでした. 御指導のほど宜しくお願いします. やさしくお願いします.

  • 2次方程式の重解を求める方法

    さきほど数学のクリアーをやっていて、どうしてこうなるか分からない問題に出会って、何故こうなるか誰かご説明お願いします。 x^2=xの2乗 *=× /=分数 Q.次の2次方程式が重解をもつように、定数kの値を求めよ。また、その重解を求めよ。 x^2+5x+7k+1=0 5^2-4*1*(7k+1)=0 25-28k-4=0 -28k=-21 k=3/4 まで分かったのですが、その後の計算の仕方がわからなく、解答編を見て以下の通りの式なのですが、何故そうなるかわかりません。 x=-5/2*1=-5/2(重解) この式は一体どこから出てきたのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#9780
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 運転中アクセルを踏むとガクッとする・・

    もう古い車なのでガタがきても当たり前なのでしょうが、アベニールのH4年式、走行距離8万キロです。 最近、走行中アクセルを踏むとガクッと少し前につんのめる感じになるので、どなたかどの部品を直せば良いか判る方いますか?前はクーラーを付けるとなっていたので、クーラーのせいにしていましたが、最近はエアコンを付けていなくても、なる時があります。男性と違いオートバックスとかに行っても難しい専門用語を言われると結局良く判らなくて帰ってきてしまいます。

    • ベストアンサー
    • noname#6788
    • 国産車
    • 回答数6
  • スーパーウーファーについて教えてください。

    初めて、ヤマハのスーパーウーファーの中古を購入したのですが、普通のスピーカーのような音が出ず、響くというか、うなるような音だけです。ウーファーってこんな感じなのでしょうか。教えてください

  • 接着したいのですが。

    アクリル樹脂とクロームメッキされたスチール、もしくは、ステンレスを強力に接着したいのですが、何かいい接着剤はありませんか? 時々インテリアショップなんかで見かけるのですが、透明のガラス天板に、ステンレス(スチール?)の脚が直接接着されているものがありますけど、あれって、何か特殊な接着剤なのでしょうね? 今回、透明のアクリル板で同じようなモノを作ろうと思っているのですが、何かいい接着剤ってあるのでしょうか? お知恵を下さい。

  • 浄化槽のアパート

    東京から山形県で一人暮らしをはじめた大学生です。 自分のアパートが浄化槽という汲み取りタイプであることを知りました。トラップがなくて洗濯機や台所の排水溝から下水の臭いが明らかに上がってくるのですが、同じような体験している人や対策知っている人いらっしゃらないですか?

  • 点滴チューブでの手芸

    点滴チューブで犬(プードルみたいな)のマスコットを作っているのを見かけたことがあります。 作り方をご存知の方教えて下さい。 小児科でがんばって治療している子どもたちのプレゼントにしたいのです。 貧乏な公立病院ですのでお金をかけられないし、業者からのシールなどももらえません。が、その他に何か子どもにプレゼントできる物でいいアイデアをお持ちの方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • puppii
    • 医療
    • 回答数2
  • ヘルパーさんに質問です

    63才の母と75才の父がおり、母が痴呆のため週3回の夕食だけヘルパーさんに作ってもらっています。朝食は父・昼は弁当、週2の夕食は父、土日はすべて私がつくっています。 食材は父が生協で1回/w注文をしておくのですが、料理を今まで作ったことがないので大量に注文をしてくさらせ捨てるの繰り返しです。(二人で食費が約7万円/月) そこで1/wの大まかなメニューを作り、私が注文をしているのですが、食材をなるべく1wで使い切るように注文している関係で、どうしてもヘルパーさんにも何を作ってもらうか料理名を具体的に指定したり、使ってよい食材を数点あげその中でやりくりしてほしいと毎時連絡帳に記載しています。 ところが父から、ヘルパーさんは専門家だから途中から私があれこれ指図することをおもしろく思わないだろう。細々指図せず、ヘルパーさんに任せておけとの事。 やはり介護支援できてもらっているのに料理にあれこれ難癖つけているようでよくないでしょうか。 1wの献立を作るのも結構大変なのでお任せの方がずっと楽なのですが、すくない食材の中でやりくりしようとするとどうしてもメニューをこちらで決めていかないとうまくいかないんですが。。 ヘルパーさんとして、心情的にはそこまで指図されたくないまたは、指図するものではないというものなのか教えてください。

  • 原油と精製品の需給バランス

    原油から重油、軽油、ナフサ・・・等様々な物が生産されると聞きました。 しかしそれぞれの精製油が都合よく消費されているのでしょうか?余ったり捨てられたりしていないのでしょうか?

  • 電池交換!完全防水!

    この度nixonの時計を購入したのですが 既に電池が切れており安くしていただき 購入しました。電池交換を頼みましたが もともと時計屋さんではないので ちょっと30分程待ってもらえる??と言われ あきらかにそこらへんの時計屋で電池交換を 行おうとしていたので拒否して安く購入しました。 東京に住んでいるのですが23区内、もしくは 配送してもかまわないので 電池交換、完全防水検査を行ってくれる場所、お店 知っている方いましたら是非教えてください。 本来はメーカーに出すはずなんですが どうやら東京支社?はない様子で・・・ nixonの時計が置いていない時計屋さんでも メーカーに出してくれたりするのでしょうか? またnixon、または電池交換、防水検査する方は いつもどうしているのでしょうか???

  • 暑さ対策

    最近とても蒸し暑くなってきました。うちには小さい子供がいるのですが、みなさんはクーラーをかけずに何か暑さ対策などをしていますか?部屋をこんなふうにしたら案外涼しいなど何かありましたら教えて下さい。

  • せっけんのひび割れについて

    先日、石鹸を購入したのですが、ひびが入ってきました。それに、もうひとつは、表面がでこぼこしてきました。友人に聞いたところ、こうなることはあると言っていたのですが、どうしてこうなるのですか?

  • 自転車のライト

    タイトルの通り、自転車のライトについての質問です。 塾の通学のために夜に走ることが多くなりました。が、ライトがつけるとペダルが重くなるタイプなので結構しんどいので、自転車用のライトを買おうと思いましたが、どうせなら、車やバイクのようなバッテリーでつけるライトにしたいのですが、これで公道を走っていいのか分からないので、教えてください。ついでに付け方などのサイトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • CAD持ってるのに・・・。製作会社にいるのに・・・・・

    はじめまして。40歳になる母子家庭の母です。機械製図に興味を持ち、3年前にある設計会社の経営するCADスクールでマンツーマン指導を行ってもらいAUTOCADを学び、今の冶具設計会社に入りました。もともと好奇心と向上心が強い方なので図面なども目にすればどこにどんな材料を使い、どんな工程で仕上がっていくか、どこに力が加わるからどんな処理をするかなどがわかり、図面の不具合があれば作業者さんに質問をするくらいになりました。なぜならCADを使うに当たっては図面が読めないと話しにならないと思ったからです。養うべき子供の為に、そして一生仕事をしていく為にスキルが欲しいのですが、なんと今の会社はまだドラフターの世界なのです。 今はこの春やっとの事で入れてもらったエクセルで独学で入力しながら経理の仕事を与えられています。 人生死ぬまで勉強だ!が私のモットーです。無駄な事など一つもないとは思いますがせっかく習ったCADです。どうにか活かせる方法はないものでしょうか。ご意見お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#12892
    • CAD・DTP
    • 回答数5
  • 教えて下さい

    3年前に結婚して子供は2人で現在2DKの賃貸暮らしです。私は長男の為、子供の小学校入学頃には実家に入るつもりでいましたが妻はまだ当分の間その気は無いようです。いずれは入るとは言っていますが、時期的な事ははっきり決めれないようです。今後の事も考え、現在引っ越しを検討していますが仮に10年近く賃貸暮らしをする事になるのであれば800万弱の家賃を支払う事にもなりますし、貯金がある程度あるので実家に入るまでの間、安い中古の物件でも買って住み、きたるべき時に売却するといった手段をとった方が特なのではないかとも考えるようになり迷っています。1500万ぐらいのものを購入して10年後に700万以上で売れれば特じゃないかと単純に考えているんですが間違いでしょうか?また1500万で築10年程の物件は10年後にいくらぐらいで売れるものなのでしょうか?

  • 一合炊きの電気炊飯器はありますか?

    一合炊きの電気炊飯器はありますか?もしあればメーカーと製品名を教えて下さい。 三合炊きの電気炊飯器を持ってますが、これで一合を炊くと御飯がおいしくありません。

  • 家を建てる際の光を主に取り入れる方角について

    今住宅を新築しようと土地は購入して、ハウスメーカー何社かにプランを出してもらっているのですが、それぞれに光の取り入れ方の考え方が違ってどれが一番いいのか迷っています。 土地は南南東に道路がある長方形(道路側が10m程度、奥行きが18m程度)の土地です。 隣接地は東北東側に家が建っていて、反対側の西南西側も近々新築予定です。 それで、メーカーによって、 (1)東北東側に大きく窓を取って、朝日を多く取り入れ、日中から夕方にかけては安定した光を取り入れる。 ・・・南側から光を取り入れると、夏場は特に日中から夕方にかけて暑いし、家の中の物が日に焼けやすい。おまけにせっかくの窓も常に日よけのカーテン等で隠してしまう。 (2)南南東側に大きく窓を取って、一日中光を多く取り入れる。 ・・・道路側になるので障害物がなく、太陽の光を一日中取り入れることができる。非常に明るい室内空間になる。 (3)西南西側に大きく窓を取って、日中以降の光を多く取り入れる。 ・・・道路側に大きく窓をとると、家の中が丸見えになってしまうので結局光を遮る物で窓を隠してしまう。西南西側だと朝以外ほぼ一日中光を取り入れることができ、プライバシーも守れる。 と、三者三様です。。。 どれを信じていいか分からず、非常に困っています。 どなたか経験上この方角がいいorこの方角はダメというアドバイスをいただけないでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 彼に依存・・・?

    今受験生で、勉強しかすることがありません。 学校も通信のため、人にもそんなに逢いません。 なので、友人や彼氏とのメールのやりとりしか コミュニケーションをとってなくて、まずそこに依存してしまってるのかな、と思います。 彼はとてもヤキモチやきで、毎日好き好き言ってくれるから、安心してメール、電話してたんです。 まぁ常識の範囲で・・・1日5回くらいです。 でも、私しつこいかなって聞いてみたら、 「俺以外にも一生懸命になれるもの探した方がいいかもね。 最近ちょっと心配になるよ。」 と言われてしまいました。 すごいショックで、遠距離だしどうしたらいいかわかりません。 彼氏は仕事(契約社員のような…)をはじめてから、 当たり前ですが仕事優先になったんです。 それも今年に入ってからの話で、突然優先順位が変わったので 戸惑っています。それまでは、メールも電話も彼がたくさん してくれていたので…私はどうしたらいいのでしょう・・・

  • 使い勝手の悪いスライド書棚、有効活用の技考えてください。

    高さ88cm幅89cmくらいのスライド棚なのですが、使い勝手が悪く困っています。どう考えても設計ミスだと思うのですが・・・ 前側のスライドする棚は文庫かコミックが入るにちょうどよいので良しとして、 問題は後ろ側です。 底から上に27cmのところに固定の棚が一枚。 固定棚から上に22~31cm(穴が約3cm毎に4段分)に稼働棚が一枚。 しかありません。 ようするに一つの棚の縦方向幅が高すぎるので、 コミックや文庫では、本の上に無意味な空間がすごく空いてしまいます。 じゃあ、背の高い本、を入れようとすると奥行きが14cmしかないので、 はみ出してスライド棚がスライドしません。 A5サイズの本もダメでした。 CDを二階建て状態で収納する事もトライしましたが、奥行きがギリギリなので、少しでも列が乱れていたらスライド棚にひっかかってしまいます。 結局今のところ、奥行きが狭くてそこそこ高さのあるものとして収納しているのはビデオの市販パッケージなのですが、 それでもビデオ上空に、無意味な空間がすごく空いてしまって、不細工っていうか、著しく空間を損しているような気になります。(たくさん収納したいので) 奥行きが14cmなんだから、もう一枚稼働棚があるのが普通じゃ? って思うんですが、この書棚を設計した人は何を入れるつもりだったんだろう? (うっかり確認せずに通販してしまった私も悪いんですが) この使い勝手の悪いスライド書棚を上手く有効に使う策を考えていただけたらうれしいです。

  • ケーキが膨らまない…

    パウンドケーキ型のレモンケーキを作りましたが、レシピどうりにやっても膨らみません。とてもおもーーい感じに仕上がってしまいます。写真ではこんもりと山形に膨らんでいて、おいしそうなのですが、私のは中がどうも半生っぽくなってしまうのです。バナナケーキを作った時も同様でした。 150gの薄力粉+ベーキングパウダー小匙1の割合で、他に卵2個、バター75g、塩小匙半分、牛乳150cc、砂糖80gで作りました。あと、レモン1個です。 分量と手順に問題はなかったはずなのですが、膨らませるためにはなにかコツがあるのでしょうか。もしくは、《これをやると膨らまない》などの注意点など、あるのでしょうか。 ベーキングパウダーの量が《小匙1》となっていたのが、摺り切り一杯か山盛り一杯か書いていなかったのですりきりで入れました。これが少なかったのかな、とも考えていますが…。 なにぶん、ケーキ作りに慣れていないので、わからないことばかりです。お詳しい方、コツやお気づきの点など、ご指導お願い致します。