shiyimimima の回答履歴

全141件中21~40件表示
  • 生後4ヶ月の子猫の長期(5日間)のお留守番について

    今月の9日で生後3ヶ月になる子猫を飼っています。トンキニーズでとにかくわんぱくでものすごくかわいいです。 普段は部屋に放し飼いでケージなどには入れていません。 朝10時から夜7時頃までお留守番をしてもらっていて、今のところ問題は無く(ストレスでの体調の変化等なく)暮らしていますが、どうしても来月の中旬に5日間の旅行に出なくてはならず、その間の、猫ちゃんの世話をどうしようかものすごく迷っています。 1、実家に預ける (車で40分程度の場所。実家には人見知りが激しいミニチュアダックス9歳がいます。知らない人が来たりすると激しく吠えます。猫ちゃんはまだワクチン2回目を打っていないので、実家には連れて行っていないので、今のところ相性不明) 2、ペットホテル (車で5分程度の所に1年ほど前に出来た綺麗なペットショップ併設のペットホテルが。営業時間的に預けるとなると丸6日間になります。猫スペースはよくあるペットショップのショーケース・・・と同様のサイズのケージ3段重ねの1カ所、またはケージ持ち込みであれば、大型犬用の個室も可) 3、家に知人に1日2回昼と夜来てもらう。 (今住んでいる家に鍵を渡して猫を飼っている知人に世話をしに来てもらう。ただ、同じ人は毎日だと都合つかないので、知人2人に交互に来てもらう) 4、ペットシッターにきてもらう。 (毎日1時間程度トイレとえさの世話をしてもらう。ただ、同居人がこの全然知らない人を家にあげる事にものすごく抵抗があるようで難しい・・・) 1~4の方法で迷っています。 何かとWebで見てみると、猫なので家での世話の方がストレスがかからないのかなとも思ったり、でもいつも夜帰ってくるのに、5日間も私たちが帰ってこないと1匹でいる時間が長過ぎてかわいそうだなとか。 まだ来月になっても生後4ヶ月なのでまだまだ子猫ですよね。そんな時期に出かけなければ良いんですが、今回ばかりはどうしようもなく、本当に迷っています! 今週中にはちょっと広めのケージを買って、その中で何時間か過ごしてもらうようにして、私たちがいなくても1匹で快適で安心できる空間を作って行ってもらおうと考えています。 皆さんならどの方法をお勧めしますか? また、例えば知人にきてもらうとしたら、あまり頻繁に来てもらうと逆にストレスになってしまうでしょうか?来てもらうとしても2日に1回の方が猫ちゃんに負担にならないのでしょうか。しかし、急な体調の変化とかもきがかりで・・・ 無責任な質問かもしれませんが、ご教授お願い致します。 また、上記以外も猫ちゃんを育てて行く上での注意事項等や経験からのアドバイスなど頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!

  • いざという時、里親が見つかりやすい猫を選びたい

    一人暮らしの伴侶として、子猫を飼うつもりです。 一人暮らしですので、後々猫を飼えなくなることもあるかもしれません。 そういう時のため、できるだけ里親が見つかりやすい猫を飼いたいと思っています。 個人的な好みのこともありますが、やはり雑種よりは純血種、多少値が張っても容姿の美しくて穏やかな協調性のある性格の子を買いたいと思っています。候補はマンチカン、ノルウェージャンです。 希望は3カ月くらいの子猫ですが、このくらいの時は後々どういう性格になるか見極めるのは難しいでしょうか。(なるべく経験あるブリーダーから買うつもりですが・・・)。また、猫を育てるのは初めてですが協調性のある子に育てるポイントなどはあるでしょうか。アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • kobayat95
    • 回答数17
  • 近所の飼い猫について

    近所の飼い猫がうちの庭で糞をするので困っています。とにかくいたら追っ払っていますが、ふと家に帰ると糞があり、その都度片付けてます。2軒先の家の猫であるのは分かっているのですが、まだ苦情は入れていません、ここのところ猫の数も増えてきています。糞をそのままお返ししたい気分なのですが、相手が生活保護家庭で時折親子ゲンカの声も聞こえて、できれば関わりたくもないので、 なにかよい方法でもあれば、よろしくお願いします。ちなみに犬など飼えれば好きなので最高なのですが、事情があり飼えないので、、

    • ベストアンサー
    • SEKITOBAJ
    • 回答数7
  • 猫が大好きだーーー!と言う人。

    あなたが猫を好きな理由は何ですか? 私は・・・ ・撫でた感触が柔らかく気持ちいい ・すぐ誘惑(おもちゃ)に釣られる  しかも真顔 ・自分本位の行動が憎めない ・横から見た顔の輪郭や目がとても綺麗 等々・・挙げたらキリがないくらい(´д`ι) 猫が嫌いな人にとったら、チッ それくらいで?と思うかもしれませんが、 スルーしていただいて^^; 猫好きな皆さんの理由が知りたいです。 宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#193557
    • 回答数5
  • 猫のおしっこ対策

    私は家で猫を飼っているのですが、最近猫がトイレでおしっこをしなくなり、家中様々なところでおしっこをされていて困っています。 現在1歳の雄猫です。 トイレでおしっこをキチンとさせるための、何か良い案はないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • yu-gsk
    • 回答数5
  • 目の見えない子猫を拾ってしまいました。

    いつも通っている道にある日、小さな猫がちょこんと歩道に座っているのを発見しました。 発見したときは通りすぎたのですが、その後同じ道を通ると同じ子猫が同じ場所にポツリと。 おかしいなと思い近づいてみると目が開けられず目の周りも爛れている状態だったのです。 さらに電柱にはカラスが狙っている…… いてもたってもいられず、子猫を拾い病院に連れていってあげることにしました。 獣医さんによると、人間で言う風邪とのこと。 ただ、状態がひどすぎて完治に1ヶ月かかると言われ、眼球に傷がついている恐れがあるため目が見えにくくなるかもしれないと言われました。 病院からはお薬もらい看病することにしたのですが、私のアパートはペット禁止。 それでも目も見えない、鼻も詰まった状態でエサの臭いも判断きない子猫をほっておくことが出来ず必死で看病しています。 看病とお薬のお陰でごはんが食べれるようになったのですが、目はまだまだ…… やはり目が見えないせいか少しでも離れると泣いてしまいます。 ずっと側に居てあげたいのですが、仕事で12時間は家を空けなくてはなりません。 今の環境では子猫か可哀想だし、そもそもペット禁止なので里親を探してるんですが、目が見えてないし治るかは解らないと言うと、やはりなかなか引き取ってくれません。 やはり責任をとって自分で育てたいのですが仕事上寂しい思いをさせてしまう。 常に誰かが側に居てくれる環境に置いてあげたいけど、見つからない。 どうしたら良いのか困っています。 分かりにくい文章だったと思いますが、ぜひ皆さんの力を貸してください

    • 締切済み
    • kotubbbu
    • 回答数58
  • 猫がいなくなって7日になります。

    飼っていた猫が7日ずっと帰って来ません。 雨の日に帰らず何日も姿も見てないです。 田舎なのでもっている土地の山で離し飼いしていました。家の位地もその山の中腹で、近所や他に建物がありません。 猫が行方不明になった他の方の場合には近所の方の目撃情報や近くの公園など頼れるものがあるのですが、それがすべてありません。 ひたすら名前を呼んでいますが広い森の中に聞こえているようにも思えません。 いつもの行動範囲は1kmくらいだと思います(把握もできてないです) 夕方出て夜には帰ってくるのが常でした。 気がかりなのは 真冬の寒い時期ということと メインクーンで神経質(特に音)ですぐ噛むような猫なので 犬ともう一匹の猫と仲が悪く部屋を分けて 暮らしていたのですが、最近無理やりに同じ部屋へ入れて ストレスが溜まり家出したのではということです。 家出して真冬の寒さのために死んでしまっていないか 本当に心配です。。。 外に餌を置いたりするのは意味があるのでしょうか。 探すには範囲が広いですし、近所の方もいないので、どうしたらいいか分かりません。 何か出来ることがあればお教えいただきたいです。

    • ベストアンサー
    • va3pire
    • 回答数7
  • うちの猫自慢きかせてください。

    50歳の会社経営者なのですが、猫が好きで好きで、たまりません。 ただ現在マンションに住んでいて、ペット飼えないのですよ。(チキショ~) 道を歩いていて猫を見かけると、ついつい近づいて触りたくなります。 飼っている人いましたら、猫自慢をぜひ聞かせてください。

  • 病気?猫が喜ぶとよだれが出ます・・・

    ペルシャ10歳メス(^^) 会社から帰ってよしよししてやると必ず両横の口から よだれがたまって私の腕によだれが落ちるくらい 出てきます。 特に病気はない様子ですし外にも出したこともありません。 猫エイズかな?とも疑うのですが嬉しい時だけのみの よだれです。 ご存じの方がいらっしゃいましたら病気かどうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • OS6666
    • 回答数3
  • 猫の飼育について

    野良猫を保護し自宅で飼おうと思っています。野良猫は4ヶ月目のメス1匹です。2ヶ月目くらいからごはんを与えていました。そこで質問ですが(1)1DKのような狭い部屋で室内飼いは出来ますか?(2)単身生活で帰宅が7時のときもあれば9・10時のときもあり深夜帰宅になることも珍しくありません。宿泊はありませんが不規則なんです。こんな生活であれば飼わない方が良いですか(3)現在地方に住んでいて来年東京か大阪に転勤になるかもしれません。猫は引越ししても大丈夫ですか。住環境の柔軟性について(4)東京大阪ではペットOKのマンションが少ないと思いますが実情どうですか?以上です。動物ですからワクチン接種をしたり回虫などの虫薬、それからエイズ感染の検査など当然ながら必要と思っています。猫は子供の頃飼ってましたが判らない事が多いです。詳しい方教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#189268
    • 回答数8
  • 猫のお引っ越し

    完全室内飼いの猫が2匹います。 今までは1Fで飼っていてもう7年になります。 僕は昼間は仕事で両親が今までは猫の面倒を見てくれていましたが、 事情があって急遽、3Fで僕一人と猫二匹だけで暮らすことになりました。 (1Fと3Fは外階段でしか行き来出来ず、別居となります。) ・猫はこの歳になってからでも引っ越しをすることは可能でしょうか? ・急に昼間は誰も居なくなって寂しく感じないものでしょうか? (2匹いるので大丈夫でしょうか?) ・引っ越しの際、どのような点を注意すればよいでしょうか? 出来るだけ情報が欲しいので、引っ越しをされた経験の有る方、 または知識のある方、どんな意見でも結構ですのでご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 猫を保護したが、飼い主が見つからない

    先日、私は自宅の前で鳴いていた仔猫を保護しました。 首輪をしていたので、飼い猫が逃げ出したと思い、その日のうちにビラを作り、近所に張りました。 が、電話は未だかかってきません。 動物病院に見せたところ、生後二か月ほどとのことで、そう遠くへは逃げ出せないだろうとのこと。 ですので、周囲のお家を伺い飼い主を捜したのですが、猫を飼っているご家庭は見つからず。 警察、保健所、役場に連絡をしてみたのですが、迷子猫を捜しているという情報は見つからない、ということでした。 すべて手を尽くしたつもりなのですが、飼い主は見つからず、また飼い主が猫を捜しているとも思えません。 私はペット不可のアパートに住んでおり、現在は隠れて仔猫を匿っていますが、いつばれるか、内心怯えています。そのため、里親探しをしている余裕もありません。 警察や保健所の方は、「猫を逃がす」という方法を勧めてくださいました。 飼い猫なので自力で帰るかもしれない、とのことです。 私は、「猫を公園に置く」ということを現在は考えています。 本来の飼い主よりは、新しい飼い主にめぐり合える可能性のほうが高いと思うからです。 ですが、いずれの方法も無責任極まりないことは承知しています。 すぐに飼い主から電話があるだろう、と思った私の考えが浅はかなだったと思います。 私は自分の行いを悔いてはおりません。しかし、結局飼うことはできないのだから、責められても文句はいえません。 厳しいお言葉でも構いません。わたしはどうすればよかったのでしょうか。 そして、わたしはこれからどうすればいいのでしょうか。 アパートの住人には、猫を匿っていることが露見していると思います。 時間的猶予がありません。なにとぞご意見よろしくお願いします。 また、この場にて情報を求めます。 埼玉県宮代町 緑の首輪をしたキジトラの雌(たぶん雑種) 情報、もしくは飼ってくださる方。いらっしゃいませんか。

  • 猫のお風呂

    去年の6月に生後3ヶ月の野良を貰って飼い始めました。 貰ってすぐ病院で検査やノミ駆除などしてもらい、それから完全室内飼いです。 定期的にペット用のシャンプータオルで体を拭いてあげてるのですが、お風呂に入れてあげた方がいいのでしょうか? 匂いも全くなく、毛並みも獣医さんに すごく綺麗だね。と言われます。 猫なのに水に濡れるのは平気みたいなのですが‥皆さんどうされてますか?

    • ベストアンサー
    • noname#186048
    • 回答数6
  • 猫のお風呂

    去年の6月に生後3ヶ月の野良を貰って飼い始めました。 貰ってすぐ病院で検査やノミ駆除などしてもらい、それから完全室内飼いです。 定期的にペット用のシャンプータオルで体を拭いてあげてるのですが、お風呂に入れてあげた方がいいのでしょうか? 匂いも全くなく、毛並みも獣医さんに すごく綺麗だね。と言われます。 猫なのに水に濡れるのは平気みたいなのですが‥皆さんどうされてますか?

    • ベストアンサー
    • noname#186048
    • 回答数6
  • ネコについて

    家の庭にどこのネコの子か分かりませんが小さい可愛いネコの子が3,4匹います。2,3日前からです。木の下にある苔のところで気持ちよさそうに寛いでいます。親らしき猫もいました。人が近づくと縁の下に隠れてしまいます。 本題に入ります。1匹目は片目は空いているのですがもう片方は白目?です。2匹目は両目ともに白目です。3匹目はぱっちり目が開いています。他は確認できていませんが。白目の猫は目が見えないのでしょうか?それとも生まれたばかりでまだしっかりと目が開いていないのでしょうか?

  • 東京江戸川区の愛猫家さんに質問!

    虚勢、避妊を行ってる、ボランティアさん、個人ボラさんに質問です 今年、臨海公園で、猫が増えていると、聞いていたので、そっちから、独り立ちした(8ヶ月)前後の猫が、私が住む住宅の、ゴミ置き場を目当てに、増えています メスもいます アドバイスで、保健所に問い合わせた所 「餌をあげなければいい」と言われました 当方の住む場所は、JKK(都営住宅)です 餌置き場など、設けられませんし かといって、ほったらかしにしている訳にもいかない。 しかし、餌やりさん(虚勢・避妊も行ってる)人は、1000世帯近くいる中で 3~4人です 猫は、50匹はいます。 他から、餌を探しに、やってくる猫。 常駐している猫。 保健所の言い分は、衛生面としてのスタンス。 それとは逆に 餌やりさんたちは、猫の体調管理など、チェックも含めて、餌をあげています しかし今はもう、みんな、手一杯と、金銭面で、虚勢や避妊が追いつきません 「ボランティアの人に、虚勢などをお願いしても、餌置き場の許可は下りない地域であるから、ボランティアの人にも、言いがたい」と、保健所は言います このように、都営住宅、市営住宅など住む人間は 自腹しか、方法はないのでしょうか? ゴミ置き場は、6箇所 猫が集まってくるのは、当たり前。 でも、白血病やエイズも増えている中、何もせず、増えていくのを見ていくしかないのか?と。 10年前、今よりもいて、虚勢や避妊で、減ったのですが また、人間のエゴで、増えている。 愛犬家は、住宅に多いですが、愛猫家さんは、そう居ませんし 餌だけを与える人くらいです 生活費も、もう足らないほどなので 助成金に頼りたい。けれど、保健所では、紹介してもらえない。 このまま増え続けると、すぐ通報する人がいて、保健所いきになります ご経験のある方、または情報、アドバイス下さい 実費しかないのでしょうか? メスは特に、手術の費用が高いですし、もう、盛り始めてるので 野良ちゃんの場合、里親は、よほど見つからないですし いま、頭を抱えてて、文章がまとまってませんが 端的にいうと ・民間の土地ではない住民は、助成金が出るボランティアに お願いすることも不可能なのでしょうか? ・また、江戸川区に、ボランティアで、名前を挙げている団体はないのでしょうか? ご回答、お願いします

    • ベストアンサー
    • meexxmee
    • 回答数8
  • 猫のトイレのしつけ方教えてくださぃ!!(´Д`)

    生まれて数ヶ月後、ペットショップで引き取り飼い始めたのですが、始めはトイレでしてましたが、一年経った位から家のいたるところでうんちもおしっこもしてしまいます。トイレはゲージの中に置いてありますが、使わなくなりました。いたるところでしたのを発見したら怒りますが猫にはわからないですよね?どーしたらいいのか、解決策教えてくださぃ!!

    • 締切済み
    • pinkyyy
    • 回答数6
  • 猫好きは社会性がない

    猫好きな人は社会性が低い、無い、と聞きました。 これは真実ですか? 真実でないですか? 答えがどちらにしろ 根拠、理由を教えてください。

  • 猫の餌やり、こんな場合もダメですか?

    猫の餌やりはダメなことだと私も聞いてきましたが、最近公園にいる野良猫を見て思います。 この猫に餌をあげるのって、そんなに悪い事なのかな…? 餌やりの悪い理由は、 (1)近所迷惑:ネコ屋敷などになり、フンの被害がでる。 (2)繁殖:エサを与えて体調が良くなれば、自然とノラ猫が増える。 だと思っています。 私の地区は猫街で、散歩をすれば猫に出会います。 でも地域の方の努力もあって避妊手術を完璧に実践していると、引っ越しの際に不動産会社の方から聞きました。 また公園は民家から離れており、そこを元々寝所にしている野良猫に餌を与えても、近所迷惑になる心配もないように思えます。 夜ともなれば、沢山のワンコが散歩しているような大きな公園です。 このケースだと、(1)と(2)の理由に当たらない気がするのですが…。 他にも餌やりの害があるのでしょうか? 置き餌だと悪臭の問題がありますが、対面で食べさせるだけなら問題がないように思います。 フンの問題だけなら、放し飼いをしている家庭の方がよっぽどご近所さんに迷惑をかけているようにも感じます。 また、猫に餌をあげると自分で餌を探さなくなるとも聞きますが、ホームレスの方々に食事を配給するのと何が違うのでしょう? 中には働けない人もいるし、働かない人もいる。 でも猫にも、うまくエサを取れない者もいますよね。 私は配給には賛成派なので、そう考えると猫の餌やりも悪いことじゃないかも? 時と場合によりけりですけど、今では全てにおいてNOというのもおかしな気がします。 「自分で飼えよ!」という意見は、ご容赦下さい。 ただ疑問に思ったので、今までの「常識」について再確認したいのです。 猫の里親募集欄ではよく放し飼いを推奨していますが、フン害の責任についてはどう思っているのでしょうか。 一つ疑問に思い始めると、色々なことが「?」になってきました。 長文失礼いたしました。

  • ニャンがいる家庭にワンを迎える時期

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 ニャン(生後6ヶ月、♀、避妊済み)がいるのですが、小型もしくは中型犬の子犬を迎えようか、と検討中です。 上手くいく、いかないは本人同士の相性は勿論あるのと思いますが、一般論として、ニャンのいる家庭にワンを後から迎える場合、ニャンが幼い時の方が受け入れ易いでしょうか?それともニャンが大人になってからの方が、上手くいきやすいでしょうか? またニャンをもう一匹迎えるなら、♂との方が上手くいきやすいと聞いた事があるのですが、ワンの場合、一般的に相性が良いとされる性別はありますか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kotokaze
    • 回答数3