shiyimimima の回答履歴

全141件中41~60件表示
  • ニャンがいる家庭にワンを迎える時期

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 ニャン(生後6ヶ月、♀、避妊済み)がいるのですが、小型もしくは中型犬の子犬を迎えようか、と検討中です。 上手くいく、いかないは本人同士の相性は勿論あるのと思いますが、一般論として、ニャンのいる家庭にワンを後から迎える場合、ニャンが幼い時の方が受け入れ易いでしょうか?それともニャンが大人になってからの方が、上手くいきやすいでしょうか? またニャンをもう一匹迎えるなら、♂との方が上手くいきやすいと聞いた事があるのですが、ワンの場合、一般的に相性が良いとされる性別はありますか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kotokaze
    • 回答数3
  • 猫のおなかにしこり 手術するか悩んでます

    18歳と3ヶ月になる黒猫(♀)を飼っています。 私が小学校1年生の時に死にかけていたのを保護し、寝るときは一緒に布団で寝ています。 若い頃はとても機敏で、もう一匹飼っているオス猫とは比べ物にならないくらいでした。 ここ1年くらいですっかり老け込み、高いところに上らなくなったなと思っていたら、いつの間にか目も見えなくなっていました。 それでも元気そうにしていたのですが、好物もあまり食べなくなり、病院に連れて行くと腎不全と診断されました。 そしてお腹にしこりがあるのですが、おそらく乳腺癌だろうと告げられました。 お腹にしこりがあると気づいたとき、私は心配性なので病院に連れて行こうと思いました。 母に言うと、昔の手術跡が硬くなってるんじゃないとか、脂肪の塊じゃないと言って結局連れて行かず、いざ連れて行ったら腎不全で全身麻酔は危険という状態になってしまいました。 腎臓の機能が働いているうちに連れて行っておけば、少ないリスクで手術が出来たのにと後悔します。 腎臓についても、目が見えなくなった時点で一度腎臓を疑ったのですが、家族に老化だよと言われあきらめてしまいました。 私が責任を持って病院に連れて行っていれば・・・後悔ばかりです。 あの頃に戻れるなら戻って病院に連れて行ってあげたいです。 現在はと言いますと、家で皮下輸液を2日に1度くらいのペースで行っています。 最初は嫌がってましたが、慣れてきたようです。針を刺す人間側も慣れて上達しました! あとはリンの吸着剤と血管拡張剤、サンプルでクレメジンを飲ませています。 食事は療養食も与えますが、食べないよりも食べたほうが良い! という先生の言葉を信じて、高齢猫用の缶詰をあげています。 昔から好き嫌いが多くわがままなので大変です・・・。 とりあえず腫瘍よりも腎臓の処置が先!ということで腫瘍については先生とあまり話せていません。 腫瘍は今のところ大きくなってはいないようです。 口内炎ができていたのでしばらく抗生物質を飲ませていたのですが、その時は心なしか腫瘍が小さくなった気がします。 腎臓の数値が安定してきたら手術は可能かと先生に聞いてみるのですが 高齢なのもあってあまり手術に積極的では有りません。 先生はこのまま現状維持したいように感じます。 家も近く時間外でも電話をしたら開けてくれて、とても親切な先生ですが、高齢猫に負担をかけたくないという気持ちがあるのだと思います。 高齢・腎臓疾患の猫でも全身麻酔に耐えられるでしょうか? 老猫は腫瘍の進行も遅いと聞きますので、放置するべきでしょうか? みなさん自分の猫だとしたら、どうしますか?

    • 締切済み
    • a2y3m
    • 回答数4
  • 猫が元気がない

    猫なのですがどうやら膀胱炎のようです。昨日からトイレに何度も行って用をたそうと思っても何も出さずに同じ事を繰り返してトイレじゃない場所でも用をたそうとします。動かないで元気ないです。何も食べません。 動物病院は16日まで休みのようです。どうすれば良いですか?

  • 同居予定の義母の猫との付き合い方について

    前提 ◆私:32歳(アレルギー性の喘息持ち:妊娠6ヶ月) ◆夫:38歳 ◆義母:62歳(猫が生きがい) ◆猫:7歳(くらい) 子供が生まれることになり、家を購入することになり、 これを機に田舎暮のひとり暮らしの義母と同居をする事になりました。 義母のことは夫の母ですからたいせつにしたいと思っているし、私も祖母の居る家庭で育ったので、同居することについては普通の流れと思っています。 ただ1つだけ問題があり、現在義母が飼っている猫(7歳:メス)がもれなくついてくるということです。 私は喘息持ちで、ホコリを始め、湿気の多いカビ臭い部屋の匂いや、掃除機の排気、ペットの毛でも発作が起きます。 義母の家に行くときは必ずお医者さんにいつもの飲み薬に加えて貼り薬も出してもらい、予防に務めていますが、何度か気管支拡張剤の吸入が必要だったこともあり、とても不安です。。。 また、私の父親もひどい喘息持ちで、もしかしたらこの喘息が、今お腹の中にいる子供にもあるかもしれないと更に不安な気持ちになります。 だからといって、義母のたった一人の息子(夫)と同様かそれ以上に大切にしている猫ちゃんを拒絶することもできません。 動物を飼ったことはないのでよくわかりませんが、7歳の大人の猫ちゃんなので、今更私に近づかないとか毎日風呂にはいるようにするなどのしつけのようなものをすることも難しいのではないかと思っています。 義母は猫ちゃんはいつでも体を舐めて綺麗にしているから、この子の毛なら多分そんなに喘息発作も起きないし大丈夫と自信を持っているので、もしかしたら義母の家(築40年)に他のアレルゲンがあるだけなのかもしれませんが、不安なものは不安なのです。 喘息持ちや猫アレルギーのかたでも猫を飼われているという話をたまに耳にします。 どうやったら健康的に猫ちゃんと共存することができるでしょうか。 同居が始まる前に、私に出来る対策についてアドバイスをお願いします。 ※わがままで申し訳ないのですが、猫ちゃんを受け入れないという選択肢はなしでお願いします。

  • 近所の野良猫を勝手に飼っても良い?

    近所の野良猫を引き取りたいです。 最近、野良猫がなついています。帰り道の団地にいるのですが、ネコも私の顔を覚えており私を見つけると走って寄ってきてスリスリしてお腹をみせてくれます。 去年に愛犬を亡くして(犬も野良犬でした^_^)淋しく思っているところにこのネコが表れたので「可愛い。連れて帰りたい‼」と思ったのですが、父に言ったところ「よその人が飼ってる(餌をやっている)ネコをお前が勝手に持って帰って盗むような事ダメだ。」と言われました。 その気持ちも分かりますが、団地は公団でネコを飼うのも餌付けも禁止の場所です。看板にも大きく書いてあります。 私は父に「可愛いからって餌だけやって、避妊もせず外で飼う人よりもちゃんと飼う自信がある!」と言っても無言で許してくれません。 周りの野良猫を保護してる人に相談したら「飼ってあげた方がいい」と言われて段ボールに入れて持って帰ろうと思いネコの場所に寄ったのですが、その日 小さい子供やそのお父さんがネコを撫でていて、その横で違うおばさんがニコニコその様子を見ている光景を見ました。 その様子を見てこのネコは地域の人に可愛がられているから私が勝手にさらうようなことをして良いのだろうか。とも思います。 ただ、ネコは1才でも妊娠すると聞くので妊娠する前に拾って避妊もしてあげた方が良いと思いますが悩んでます。 無理矢理持って帰って飼うのが良いのか、もう無かったことにしてそのままにするのかどうするのが正解だと思いますか?

  • 野良子猫について

    本日家の外の庭に足場用に置いてある古タンスの中に子猫3匹を見つけました。 実は3日ほど前からどこからともなく鳴き声が聞こえていたのでその頃かそれ以前からいたかもしれません。ネットで調べてみたところ耳の状態、目の発達具合から生後2~3週間くらいと思います。 ただ見つけた時親猫は見つからず発見から5時間たってもそれらしき姿がないため不安になり保護をこころみました。まったく子猫の知識が無いためネットで調べてミルクや排泄を試みましたが中々思うようにいきません・・。もう少し放置して親を来るのを待ったほうがよかったのか心配になってきました。 この場合元の位置に戻しても親猫は戻ってくるのでしょうか・・?まだ家族にアレルギー持ちのものもいるので飼う覚悟もないのに保護は余計なことだったのか・・?と心配しております。ご助言いただけたらと思いここに書かせて頂きました。よろしくお願いします。もし私の行動が余計なことでしたら責任は取るつもりです。

    • ベストアンサー
    • 1ssin
    • 回答数3
  • 一戸建てで猫を完全室内飼いしたいのですが

    現在生後2ヶ月弱の猫を2匹飼っているのですが、 タイトルの通り、猫を完全室内飼いしたいと考えています。 自宅は一戸建てで引き戸、1階室内は玄関まで続いたワンフロアなので、猫がもう少し大きくなったら出て行ってしまうのではないかと心配です。 というのも、実家の猫は玄関のドアを開けるたびに出て行くんです。 実家はマンションなので、ドアの前が道という訳ではありませんし、すぐに遠くへいくわけでもないので特に問題は無いのですが、 同じような事をうちの猫がするようになると危ないですし、走っていかれると捕まえることができません。 家に人がいるときに、玄関先に少し出るぐらいなら全然OKなのですが・・・。実家の猫のようないきおいで走っていってしまうとどうしようもありません。 一戸建てで完全室内飼いしている方にお伺いしたいです。 猫ちゃん出て行っちゃいませんか? それともある程度、外へ出ることに馴れている方が、逆に玄関先ぐらいで満足してくれるようになるのでしょうか。。。 とっても心配です。。。アドバイスおねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • ruchiru
    • 回答数8
  • 犬が飼いたい

    今すぐにというわけではありませんが 犬が飼いたいなあと思っています。 犬種は牧羊犬系が好きです。 特にボーダーコリーには思い入れがあります。 私は、色んな関係上、家庭を持つことは考えていません。 自分で仕事をして、一人で暮らしていく予定です。 今は24歳ですが、まだわけあって大学生です。 将来的には会計系の仕事に興味があります。 そのために今は勉強しています。 はっきり言ってしまうと、公認会計士になりたいのですが その仕事と並行して犬も…なんて 命を扱ううえで軽率すぎますよね。 せめて生後一年までは一緒にいていろいろ教える必要もありますし…。 自分でも分かっているのですが、なかなか未練が経ちきれません。 また愛玩犬はあまり好きではないので、それだったら居ないほうが気が楽です。 1人暮らしで犬を飼われている方いらっしゃいますか? またそうでなくても、1人暮らしで飼うことについてなにかアドバイスがある方いらっしゃいませんか? 厳しい意見でも構いません。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • love112
    • 回答数7
  • 犬が嫌い!

    1年前に妻と息子に説得されて買ったミニチュアダックスが嫌いでどうしようもありません。 ・うるさい・お金がかかる・汚いが理由です。それぞれ細かく状況を説明しないと 単にそれだけの理由では、愛犬家の方々からはお叱りを受けそうですが。。。 『ペットは家族』という殺し文句がありますが、経済的に一切余裕もなく、 清潔の世話も出来ないような我が家でペットを飼う事は間違っている と思います。やはり嗜好品同様に生活に、その余裕がある方のみが 出来るお楽しみではないでしょうか。ペットは家族が生活していくのに 全く必要なものでは決してありません。 子供が犬の排泄の世話をしているのすが、衛生面での保護はどうしたら 出来るでしょうか?完全には無理だと思います。多少のウンチ・おしっこは 手につくのです。間違って目に入る事も十分にあります。感染症等心配です。 犬の糞尿を処理させる事は決して子供にさせてはいけないと思うのですが。 今ではリビングで大きな態度ではねまわり、何かにつけてキャンキャン吼える この小さな動物がむかついてしかたありません。動物好きに悪い人はいない 。といいますが、私が変人なのでしょうか??? 家族を説得して犬を手放すべきが、私が考えを変えて犬を愛するべきが 皆様のご意見をいただきたいです どうぞ宜しくお願い致します。

  • 猫について質問です。

    閲覧ありがとうございます。 現在4ヶ月になる子猫を飼っています。 昔からほしくていてやっと飼いました。 家族は動物自体毛嫌いして触ろうともしません。 頼れる人もいないです。 飼ってから数日後にわかったのですが においがどうしても合わず頭痛薬とひえピタが放せません。 消臭剤も手放せないです。体もかゆくて鼻にずっとにおいが残っていて 吐き気が止まらない状態です。 夜鳴きもあってあまりにもつらくて一緒に泣いてました。 猫から自体はにおいはないんですが糞尿からにおいが上がってきて 砂を多めにしたりすぐに取り替えたり重曹いれたり ネットで調べられるだけの対策はしたのですがにおいがしてつらいです。 自分自身の体調が悪くて、飼って日が浅いんですがくじけそうです。 もちろん死ぬまで見る覚悟で飼いました。 寝る時も仰向けで寝てゴロゴロ言いながら寝て懐いてくれてるのが見てわかります。 帰ってくるとにゃーっと言って迎えてくれます。 完全室内で飼うつもりだったのですがこのままだとこちらが倒れそうです。 放し飼いにすればにおいはなくなるんでしょうか。 無責任だと思うのですがペットショップに返したほうが猫のためにもなるのかな? とも考えてしまっています。 慣れようと思ってずっとトイレの前に居たりするんですが吐きそうになります。 この他に慣れる方法はないでしょか? 自分でも症状がここまでひどいとは思わなくて戸惑っていて考えがどっちに向かっているのかも わからないです。 都合のいいことばかりしか見てないのもわかってはいるんですが 他の人は平然としていることが出来なくて情けなくて 精神的にも肉体的にも参ってしまってもう涙が止まらないです。 猫に申し訳ないです。 まわりに相談できる人がおらず こちらで質問させていただきました。 不快に思わせてしまったら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • lycoris_52
    • 回答数14
  • ペット飼育禁止戸建物件で…

    戸建のペット飼育禁止賃貸物件で猫を飼っていたのですが、貸主が近所に住んでて、猫の写真と即刻退去勧告が送付されてきました。何度か預かっただけだと説明しましたが聞き入れてもらえません。猫については何度か聞かれたことがあったのですが飼っていないと答えてました。それ以外にもブログに猫の写真をアップしたことがあってそれを見られたかもしれません。今は仕事が忙しく引越しをする費用も時間もないのでなんとか退去をしないか退去を引き伸ばす方法はないものでしょうか?

    • 締切済み
    • canguro
    • 回答数11
  • 猫の胸水の治療について教えてください。

    5歳になる手前の猫を飼っています。(去勢済み、家飼い) 1週間程前から動くことが少なくなり、食欲が減り呼吸が早くなりました。 獣医さんに診ていただいたところ、レントゲンで横隔膜や心臓の位置がわからないほど真っ白に写り、胸水であることがわかりました。血液検査ではアンモニアの数値が270程ありました。他はほぼ正常値のようです。FIPの検査は結果待ちです。水を抜く処置はリスクがあるのでということで、1日入院して利尿剤を処方され、1週間程様子を見てということになりました。 家に戻りましたが、呼吸がやはり苦しそうでとても心配です。 何か気をつけたりすることはありますでしょうか。アドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • harukunz
    • 回答数5
  • 気持ちの整理ができません。

    5月中旬ころ、某里親募集サイトで黒猫くんに一目惚れして応募しました。 これまでにも保健所に掲載されている猫ちゃんや、里親サイトを覗いては 飼いたいなぁ、と思ってたけど実際に行動に移すことはありませんでした。 今回、私にとっては一大決心でしたがご縁がなかったようで、 いまは一人、部屋の片隅でウジウジしています。 応募してすぐに保護主さん宅でお見合いしました。 当時生後4ヶ月で他の兄弟たちはそれぞれの里親さんたちに 引き取られて、黒猫くんだけが残っていました。 スリスリされてすぐ毛だらけにされましたが可愛くて幸せでした。 その場で免許証のコピーも取って、話は急速に進みました。 保護主さんは愛護団体の方で、他にも保護している猫がいて 保護活動を続けるためにも手術費用やワクチン代は折半して欲しい、 去勢手術して落ち着いてからの譲渡という話になりました。 先払いという形で14000円くらい支払いました。 黒猫くんの保護主さんはとても気さくな方で、猫初心者なんですと言うと 黒猫くんが好きな餌のブランドや、猫の知識を教えてくれたり、 ねこのきもちという雑誌を購読するようにも勧めてくれました。 いつでも迎え入れられるようにフード、おやつ、トイレ、砂数種、タワー、 爪とぎ、首輪、迷子札、夏用ベッドなど色々揃えました。 手作りですがキャットウォークというのも作ってみました。 名前はクロロに決めていて、迷子札つきの首輪を見てニヤニヤしたり。 キモイかもしれないけど想像するだけでも嬉しかったんです。 それから一ヶ月くらい経っても連絡がないのでこちらから連絡してみたら、 保護主さんが黒猫くんに情が移ってしまって自分で飼うことにした、 忙しくて私に連絡できなかった、悪いけど他の猫を探して欲しい、 保健所に黒猫が掲載されていたから連絡してみれば? とりあえず14000円振り込むので今回はご縁がなかったということで。 と言われてショックで何も言い返せませんでした。 愛護団体の方ってあの猫がダメなら他の猫、同じ黒猫でしょ?みたいな考えで 猫を飼ったり保護しているんでしょうか? 私には理解できないし、どうしていいかわかりません。 毎日嫌でも部屋中にある猫グッズを見て虚しくなってきます。 捨てればと言われたらそれまでですが、総額7万はつぎ込んだので 貧乏性な私には捨てられず・・・ かといって、他の猫ちゃん探そう♪って気分にもなりません。 どうしたらいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • natsu220
    • 回答数5
  • 黒猫にやたら出会う

    ここ2年程、どこに行っても黒猫によく会います。 そのたび、気持ちが複雑になります。 迷信と分かってはいながら、こうもよく会うと気味が悪い感情が強いです。 (小学生の時、宗教めいた子がいて、黒猫などの迷信話を他人にしつこく語ったりするので 私の学年の特に女子の間では、この手の話をされると精神的に敏感にさせられたので、 気にしないようにしたいですが、できないトラウマを抱えました。) 会う回数は週に2回ぐらいです。なんで他の猫じゃないんだよ!と思います。 黒に限って会うってどんな確率!?とも思います。 私の行動範囲は東西南北、15キロ圏内が多いのですが、 月数回、50キロ圏内もあります。 猫はたくさん子猫を産むので、それが各地に広がったのかなぁと思うのですが、 私の通常の行動方法として、大きな川や小さな川を越えるために、 そこそこ大きい大橋(一つの橋ではなく、各方面それぞれ別ものの橋が5~6個)を渡らないと 目的地にたどり着けないことから、偶然その地にいる黒猫に会っていることになると思います。 ただ、生物学上、直接的な危害を加えることはないというのは頭ではわかっています。 悪いイメージをつけるのは可哀相だとも思っています。 このサイトで黒猫云々の回答を読ませていただいたのですが、 幸せの兆候はないです。 例を挙げれば、病気が見つかったり、身に覚えのないトラブルが 何度もあるなど(付き合いもなく、無関係)、嫌なことのほうが多いです。 道を歩いていると、嫌な人が幸せな瞬間に偶然出くわしたり、 目撃したり、自己嫌悪に陥ったりすることもあります。 最近一番効いたのは、飲食店で店員のミスで、その上司がウチに お詫びのお菓子を持ってきたのですが、そのブランドが黒猫のブランドでした。 (星の数ほどあるお菓子ブランドの中から、なんで唯一コレを選ぶんだよ!と思いました。) 黒猫のせいにはしたくありませんが、 何か不吉なことがおきるのでは?と考えることも多くなってきました。 黒猫に進路を横切られることはほとんどないのですが、とにかく気になります。 今、これを書いているとき、ドラマをつけっぱなしだったのですが、 ふと見上げると、その主人公の家に黒猫が!いました。ああ~! 質問1) 爆発的に黒猫が増え続けているのでしょうか? 文面に挙げたキロ圏内や範囲でよく会うのは、生物学上自然なことなのでしょうか? 質問2)黒猫は黒猫の異性を選び、真っ黒な猫を産むものなのでしょうか? 黒猫から生まれたであろう雑種っぽいのをあまりみかけません。 せめてグレーとか、黒じゃない猫ならまだ救いなのですが、 遭遇する猫は黒なのです。 質問3)私はアニメ関連が好きなのですが、ここ数年のアニメって黒猫が かなりでていると思います。猫でなくても、そういうネーミングのキャラや、 黒猫を連想させるようなものなど、主演でなくてもゲストで出たり。ドラマなども。 今、流行っているんでしょうか? 私が作者ならどうしても必要ではないかぎり、黒っぽいキャラや黒っぽい物事に対して 黒猫のネーミングは使いません。 猫好きの方、気分を害された方すみません。 でも、こんなに会うなんて普通じゃないと思います。 気にし過ぎで、よく会うと思いこんでいるのではありません。 近所で毎日会う同一の猫なら、説明がつくと思いますが そうではないので、困っています。 バカな質問かとは思いますが、まいっています。

    • ベストアンサー
    • rukking15k
    • 回答数7
  • 猫の小腸癌

    愛猫ロシアンブルー、11歳♂9月で12歳になります。 最近、便の臭いの嘔吐をするようになり、ウンチもしなくなり、木曜日に病院にかかりました。 血液検査の結果、特に異常なしということで、胃腸薬だけ処方さ れたのですが、夜中にまた吐き出し、昨日セカンドオピニオンにかかり、検査の結果、小腸の癌である事がわかりました。 腸内のリンパにも転移しているようです。 手術をしても、現在詰まって通らなくなっている部分に、食事が通りやすくなる程度、あるいは開けてみたらレントゲンには写っていない転移もあったら、何もせずお腹を閉じる場合もあると言われました。 現在腹水もたまりだしています。 猫が一番苦しまない方法を聞いたら、手術をしてもかなりリスクが高いと言われ、抗生剤と鎮痙剤を処方してもらい、帰ってきました。 今は痩せてきたのと、便がでなく吐いてしまう(昨日と今日はまだ吐いていません。便もしていませんが)以外は、食欲もあり、甘えるし、爪もとぐし、普通にみえます。 余命1~2ヶ月だと言われました。 こんなに元気でも、段々弱り出すと言われました。 手術しない方を選んだつもりでしたが、いてもたってもいられず、インターネットで猫の小腸癌を検索すると、動物病院や個人(だいたい動物病院)で、手術して元気になった症例をいくつか見て、やはり手術すべきか悩んでいます。 が、その反対、やはり効果なく亡くなった話もあります。 手術が負担をかけ、死をはやめてしまったような話もありました。 私はこの子の為に、いったいどの選択をするのがベストでしょうか? 自分で決めるしかないのはわかっています。 しかし、本当に辛くて気が狂いそうで、、、。 皆様の意見きかせて下さい。 長文お読みいただき、ありがとうございました。 補足 胸元のレントゲンでは、幸い目に見える怪しい影はなかったとの事ですが、腸内にいくつか腫瘍があること、これは、、、というような怪しい影が腹腔内に見られるとの今年です。 私もパニックで聞いていたので定かではないですが、腹水で癌が体をまわり?腸を切って繋げてもうまくつくかわからかい事も言われました。 でも、上記に書いた症例、獣医大学の手術しなかった子とした子の症例など見ていると、本当に悩んでいます。皆様、ご意見きかせて下さい。辛いです。でも一番辛いのは本人ですよね。

    • ベストアンサー
    • nami0924
    • 回答数7
  • 子猫の飼い方(外猫)

    今日、子猫をもらったのですが、育て方がわかりません。 オスなのですが、ご飯をやっと食べるくらいの大きさです。 家の中では飼えないので、外で飼うのですが、まだ、子猫なので、屋根がついている、物置の中に入れています・・・。 窓もありますし、風通しも良いのですが・・・。 その場合、ミルクもあげたほうが良いのでしょうか?? 普段、外にいるのが良いのか、物置の中が良いのか分からないのですが・・・

  • 相談】野良猫がウチの車庫で子猫を産みました

    約1週間前、家の1階の掘り込み車庫の奥に置いていた空のダンボールのなかで、野良猫が出産していました。 野良猫が多い地域なので、子猫ぐらいでは驚きませんが、自宅の車庫で産んでしまった上に、 産んだ場所が凄く悪く、目も開かずへその緒も付いたままの子猫がポロポロ落ちてしまい、車庫内をうろうろし、その先は道路、向かいの団地の上には鳩やカラス。 手助けしないことには死んでしまうだろうという感じでした。 保護するには小さすぎるし、母猫はダンボールの中で多分子育てするつもりで寝そべっていて、育児放棄ではなさそう。 でも子猫はぽろぽろ落ちてどこかへ行ってしまう・・・。それをなぜか回収しない母猫。 もしかしたら回収しても回収しても落ちてしまってどうしようもなかったのかも? そんなわけで、母猫だけが出入りできて子猫は出られない、前を通る犬や野鳥からも見えない、車庫に入る私たち住人からも見えないようにダンボールを置き換えました。 ダンボールを動かすときは当然親猫は怒って逃げていきましたが、その後ちゃんと戻ってきているのを目撃しました。 それから1週間、子猫の鳴き声もしなくなったので、母猫がきちんと面倒見てるんだろうなと思いながら。。 そして今日、母猫が出て行く姿を確認したので、こっそり巣の中にカメラを入れて内部を撮影したところ、 子猫は4匹全員動いていました。落ちてるのを見つけたときは、冷たくなっていた子猫たちですが、元気に育っているようです。 前置きが長くなってしまいました。 相談なのですが、 ここまで野良に手を差し伸べてしまったので、このまま放置と言うわけにはいかないと考えています。 かといって、ウチには犬とちびっ子がいるため、猫を飼うというのは難しいのです。。 実家にも保護猫が現在2匹。これ以上はキャパオーバーです。 手術をして地域猫にするとしても、ウチで出産し、ウチが手術し、ウチが餌やりをしてしまうと、それは地域猫というかウチの外猫ということになってしまいますよね。。。 ウチの猫ということであれば、危険な外へは出したくない。ご近所への糞害もあるし。室内飼いしたい。でもうちでは飼えない。。 頑張って里親探ししようと家に入れたら最後、ウチで飼うしかないことになってしまうのは目に見えています。。 でもウチで飼うのはどう考えてもキャパオーバー。猫にとっても家族にとっても良くない。 だからってこのまま母猫が子猫連れて出て行くまでほっとくと、また、野良が増えてしまう。。。 やっぱり避妊去勢だけして放す?と思ったのですが、手術が出来る月齢になるまでに出て行ってしまいますよね。。それまでに保護すべき? でも一度保護してある程度の月齢まで育てて手術して、それを外へ放すとなると、猫を捨ててるようなもんですよね。う~ん。。。 どうしたらいいのでしょう;;子猫の成長が確認できたのは嬉しいのですが、先を考えると思い悩んでしまいます。。。 写真は、コンクリートに転がってたときの子猫と、今日撮影した箱の中の様子です。 みんな団子になってもぞもぞ寝てました。めちゃくちゃ可愛いです。不幸にしたくないなぁ。。。

    • ベストアンサー
    • ruchiru
    • 回答数6
  • がりがりにやせ細ったノラ猫と仔猫を発見しました。

    仔猫(生後2カ月くらい)は5匹います。 現在ノラ猫親子は、よそ様の敷地内にいるのですが、敷地の持ち主が猫を保護するつもりがない為、私が保護して猫の避妊手術と里親探しをしようと思ったのですが、その後の事が不安になりました。 (1)里親探しの不安・トラブル 母猫は老猫で長いことノラ生活なので、とても警戒心が強く、里親探しが困難だと思います。 仔猫は、里親詐欺などがあったり、猫が快適に過ごせる環境が必要なので、 それを見極めることが出来るか不安です。 (2)保護した後、元の場所に戻して地域猫にすることができない (地域猫制度に反対している人がいるためです) (3)私が全ての猫の保護をできたら一番いいのですが、経済的な理由と家族の反対もあって、どうしても保護することができません。 現在は保護猫が8匹いまして、病気の猫2匹も満足に病院へ連れて行ってあげられない経済状況です。 また一時的に保護することも、同居する家族が猛反対しているのと保護できる環境がない為、どうしようもない状況です。 (4)動物愛護団体さんには相談の電話やメールをしました。 メールで相談をして返事が来た所は一件もありませんでした。 電話で相談をしても、自分で保護をして里親探しをするようにという事でした。どこの愛護団体さんも大変なので当たり前だと思いますが。 里親さんが見つかるまで愛護団体さんに保護して頂きたいのと、里親さがしの代行をお願いしたいのですが、やはり難しいのでしょうか? 何か他に良い案があれば教えてください。 もちろん掛かる費用は出来る限り負担するという気持ちですし、一度に大金は払えませんが分割、継続して寄付をするつもりです。 ネットで調べましたら猫のホームがあるようですが、高額でとても支払う事ができません。

    • 締切済み
    • aiaianan
    • 回答数24
  • がりがりにやせ細ったノラ猫と仔猫を発見しました。

    仔猫(生後2カ月くらい)は5匹います。 現在ノラ猫親子は、よそ様の敷地内にいるのですが、敷地の持ち主が猫を保護するつもりがない為、私が保護して猫の避妊手術と里親探しをしようと思ったのですが、その後の事が不安になりました。 (1)里親探しの不安・トラブル 母猫は老猫で長いことノラ生活なので、とても警戒心が強く、里親探しが困難だと思います。 仔猫は、里親詐欺などがあったり、猫が快適に過ごせる環境が必要なので、 それを見極めることが出来るか不安です。 (2)保護した後、元の場所に戻して地域猫にすることができない (地域猫制度に反対している人がいるためです) (3)私が全ての猫の保護をできたら一番いいのですが、経済的な理由と家族の反対もあって、どうしても保護することができません。 現在は保護猫が8匹いまして、病気の猫2匹も満足に病院へ連れて行ってあげられない経済状況です。 また一時的に保護することも、同居する家族が猛反対しているのと保護できる環境がない為、どうしようもない状況です。 (4)動物愛護団体さんには相談の電話やメールをしました。 メールで相談をして返事が来た所は一件もありませんでした。 電話で相談をしても、自分で保護をして里親探しをするようにという事でした。どこの愛護団体さんも大変なので当たり前だと思いますが。 里親さんが見つかるまで愛護団体さんに保護して頂きたいのと、里親さがしの代行をお願いしたいのですが、やはり難しいのでしょうか? 何か他に良い案があれば教えてください。 もちろん掛かる費用は出来る限り負担するという気持ちですし、一度に大金は払えませんが分割、継続して寄付をするつもりです。 ネットで調べましたら猫のホームがあるようですが、高額でとても支払う事ができません。

    • 締切済み
    • aiaianan
    • 回答数24
  • がりがりにやせ細ったノラ猫と仔猫を発見しました。

    仔猫(生後2カ月くらい)は5匹います。 現在ノラ猫親子は、よそ様の敷地内にいるのですが、敷地の持ち主が猫を保護するつもりがない為、私が保護して猫の避妊手術と里親探しをしようと思ったのですが、その後の事が不安になりました。 (1)里親探しの不安・トラブル 母猫は老猫で長いことノラ生活なので、とても警戒心が強く、里親探しが困難だと思います。 仔猫は、里親詐欺などがあったり、猫が快適に過ごせる環境が必要なので、 それを見極めることが出来るか不安です。 (2)保護した後、元の場所に戻して地域猫にすることができない (地域猫制度に反対している人がいるためです) (3)私が全ての猫の保護をできたら一番いいのですが、経済的な理由と家族の反対もあって、どうしても保護することができません。 現在は保護猫が8匹いまして、病気の猫2匹も満足に病院へ連れて行ってあげられない経済状況です。 また一時的に保護することも、同居する家族が猛反対しているのと保護できる環境がない為、どうしようもない状況です。 (4)動物愛護団体さんには相談の電話やメールをしました。 メールで相談をして返事が来た所は一件もありませんでした。 電話で相談をしても、自分で保護をして里親探しをするようにという事でした。どこの愛護団体さんも大変なので当たり前だと思いますが。 里親さんが見つかるまで愛護団体さんに保護して頂きたいのと、里親さがしの代行をお願いしたいのですが、やはり難しいのでしょうか? 何か他に良い案があれば教えてください。 もちろん掛かる費用は出来る限り負担するという気持ちですし、一度に大金は払えませんが分割、継続して寄付をするつもりです。 ネットで調べましたら猫のホームがあるようですが、高額でとても支払う事ができません。

    • 締切済み
    • aiaianan
    • 回答数24