shiyimimima の回答履歴

全141件中61~80件表示
  • がりがりにやせ細ったノラ猫と仔猫を発見しました。

    仔猫(生後2カ月くらい)は5匹います。 現在ノラ猫親子は、よそ様の敷地内にいるのですが、敷地の持ち主が猫を保護するつもりがない為、私が保護して猫の避妊手術と里親探しをしようと思ったのですが、その後の事が不安になりました。 (1)里親探しの不安・トラブル 母猫は老猫で長いことノラ生活なので、とても警戒心が強く、里親探しが困難だと思います。 仔猫は、里親詐欺などがあったり、猫が快適に過ごせる環境が必要なので、 それを見極めることが出来るか不安です。 (2)保護した後、元の場所に戻して地域猫にすることができない (地域猫制度に反対している人がいるためです) (3)私が全ての猫の保護をできたら一番いいのですが、経済的な理由と家族の反対もあって、どうしても保護することができません。 現在は保護猫が8匹いまして、病気の猫2匹も満足に病院へ連れて行ってあげられない経済状況です。 また一時的に保護することも、同居する家族が猛反対しているのと保護できる環境がない為、どうしようもない状況です。 (4)動物愛護団体さんには相談の電話やメールをしました。 メールで相談をして返事が来た所は一件もありませんでした。 電話で相談をしても、自分で保護をして里親探しをするようにという事でした。どこの愛護団体さんも大変なので当たり前だと思いますが。 里親さんが見つかるまで愛護団体さんに保護して頂きたいのと、里親さがしの代行をお願いしたいのですが、やはり難しいのでしょうか? 何か他に良い案があれば教えてください。 もちろん掛かる費用は出来る限り負担するという気持ちですし、一度に大金は払えませんが分割、継続して寄付をするつもりです。 ネットで調べましたら猫のホームがあるようですが、高額でとても支払う事ができません。

    • 締切済み
    • aiaianan
    • 回答数24
  • 猫は大きくなったら家を出ていく?

    家には現在、ママ猫と3匹の子猫がいます。 子猫は生後4ヶ月弱です。 猫たちは、外に出入り自由にしています。 子猫たちは将来もずっとこの家にいるのでしょうか? それとも、大きくなったら出ていくのでしょうか? オスは遠くに行くというようなことも聞いたことがあります。 猫は群れる動物ではないので、ずっと仲良く暮らすということができるのでしょうか? 避妊や去勢の予定はないのですが、この先どうなりますでしょうか? メスの子猫はこの家で出産するのでしょうか? オスの子猫は大きくなったら家を出ていくのでしょうか? 母猫の方が親離れのために出ていく? ということもありますか? 初めての経験なので、よくわかりません・・・よろしくお願いします。

  • 子猫を保護してしまいました。

    先週近所の公園に子供を連れて散歩していましたら、2匹の子猫が捨てられているのを見つけました。 自分の状況から考えると、むやみに保護してはならないとわかりきっていたので最初は放っておこうと思っていましたが、子猫たちは私と子供にくっ付いて来て鳴いたり、目の前に転がっていたり、お腹を見せたりして、必死に保護を求めましたのでもうどうしようもなく、ついに自宅に保護してしまいました。 うちはアパートだし、その上、一歳半の赤ちゃんもいますのでとても継続的に飼えません。いま里親募集中ですが、見つかるまで、うちで保護しなければならないです。 子供が小さいので免疫力が低いから何かウィルスでも移されたら大変だとすごく心配しています。そのウィルスの危険性と移る確率と予防方法について知っている方いらっしゃいましたら是非アドバイスください。

  • 猫をベランダに出すことについて

    いつもお世話になります。 室内飼いのネコを、ベランダに出してあげるかどうか、を悩んでおります。 皆さんは、室内飼いでもベランダはOKにしていますか? 飼い主のいない元飼い猫を引き取り、完全室内飼いを始めて7ヶ月以上が経ちました。 引き取ったのは8歳ごろでして、それまで外暮らしです。もう9歳になっているかもしれません。 その後11月に正式に迎い入れ、完全室内移行を開始しました。 寒い季節でしたので窓も開ける必要もそれほど無く過ごせ、雌ネコで、早いうちから避妊手術も済んでいたおかげか、覚悟していたほどは苦労せずに室内暮らしを受け入れてくれたようです。 3月の暖かくなってきた頃から徐々に窓(ベランダ以外)を開けると、網戸越しですが喜んで外を眺めたり、陽に当たって昼寝をしています。 そこで最近、そろそろベランダに出してあげようかなと考え始めたのですが、大丈夫かな⁈と少し不安です。 外への要求が増す(蘇る?)のではないか…と。 現在、ベランダの窓は開けて、網戸にしており、ネコはよく網戸越しでボーっとしています。 洗濯物を干す時は私の様子を見に来ますが、いつの間にか居なくなり、隙を狙って飛び出す事はありません。 過去にいつもベランダの窓から出入りしていたせいか、たまに窓の前でニャオ~ンと鳴く事はありますが、執拗に鳴く事は無く、すぐ戻って来ます。 最近、抱っこしたままベランダに出てみました。興味はあるようですが、心なしかビクビクしているみたいでした。抱っこがあまり好きじゃないから、かもしれませんが…。 外飼いから室内飼いに移行したご経験のある方、似たようなご経験のある方いらっしゃいますか?ベランダなら大丈夫でしょうか⁈ 私なら出す、出さない等、ぜひご意見をお聞かせ下さい。 実は、主人の実家をリフォーム中で、8月に引越すことになっているんです。 引越したらベランダに出してあげようと思っています。(本人が出たいと思うかはわかりませんが。) 引越しなんてネコにとっては可哀想ですが、こればかりは仕方ないので、せめて少しでもいい環境作りをと考えています。 室内飼い移行の当初は、外への欲求を抑えるためにも、ベランダには出さない方がいい、窓から外を見せることもしない方がいい、などなど、様々なご意見を伺いました。 引越しは既に決まっていたので、引越したら出してあげようと思い、結局、今の家ではベランダには出さない方向で来たんです。 そして、徐々に徐々に、外の雰囲気を感じさせてあげて来ました。 今のネコの様子を見ていると、出してあげても大丈夫かも!と、なんとなく思ったので、どうしようかな…、と考え中なんですね。 どうせ引越したら出してあげられるのだから、このまま出さずにいるか、又は、練習じゃないですが、そろそろ出してあげようか、結構慎重になってしまいます。 長々と申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • norikame
    • 回答数4
  • 甘えん坊すぎる猫

    ブリーダーさんから譲って頂いた猫(♀)が間もなく1才になります。   当初は1匹で過ごす時間も多く、時折(独り暮らしの)私と接するくらいでしたが、 ブリーダーさんいわく「この子の母親がもんのすごく甘えん坊で、、」と言った通り、 今や常に私にぴったりくっつくようになりました。  例えば私が座椅子に腰掛けると、 すぐやってきてお腹の上に乗ります。  それ自体は望んでいたことなので 嬉しいですが、何時間経っても居続けます。  「わるいな」と思って私もしばらく じっとしています。  やがて猫がエサを食べに降りた時、一緒に動こうとすると、 それを察知しエサ食べを中断し即戻ってきてまた寝ます。 その後意を決して猫を 動かそうとしますが、私に触られたことでより気持ち良い姿勢に変えて寝る姿・顔をみて、 やっぱりわるくて「うごけねー!」となってしまいます。  今なんとかパソコンの所まで 移動してきましたが、程なく猫もやってきて腕枕しています。  腕枕された状態で キーボード打ちづらいっす。 正直すべての行動が制限されてしまいます。   家事がはかどりません。 仕事に行く時だけは振り切って出掛けますが、それ以外の 後回しにしていいような事は、すべて猫優先になっている現状です。 もう少し自分の時間と一緒にいたい時間の区別が猫はあるものと思っていましたが、 ブリーダーさんが言った通り、母猫の素質を受け継いで、うちの猫はものすごく人間 べったりな猫なんだと思います。 youtubeでよく猫の動画見るのが好きですが、 うちの子ほど全身で甘えてくる猫の姿はまだ見ておりません。   なお既に避妊済なので、外に出したりもしましたが、私が戸を開けただけで あのおとなしい猫が「シャー」と言い威嚇します。 ここは交通も少なく、野良猫の姿も 見かけませんが、外はあまり好きではないようです。   お腹や腕枕が8割、私に相手にされない時に横でハチ公のようにじっと手すきに なるまで忍耐強くまっている姿2割で過ごしています。 いない時には寝ているか、部屋の中をパトロールしてるのだと思います。 どうすれば程よい関係・距離が作れるでしょう?  正直単独飼いでは限界があると 感じ、ブリーダーさんから次のきょうだい猫が生まれたら(財布いたいですが)また 譲ってもらい、猫同士の時間を過ごしてもらうのが一番かなと思いました。  (きょうだい猫の方が相性よく過ごしてもらえるかと。) 何か良い方法があればアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • azuki-ya
    • 回答数7
  • 生後1か月の子猫の飼育について教えて下さい。

    家族が、帰宅途中の公園で約生後1か月とおもわれる大きさの子猫を拾ってきました。 縁があれば、猫を飼いたいなあ~とは思っていたので、思い切ってうちで飼うことにしました。 が! 子猫の飼育経験が家族全員ありません(汗 まず、なにを揃えたらいいのでしょうか? 人間の牛乳とシーチキンは食べてくれました。(歯がまだ乳歯?なのか、すっごく小食でした) あとは、人間と一緒に寝たりしてもいいのでしょうか? 87歳のおじいちゃんが、「猫なんて、昔はなんとなく家に住みついていたものだ。特に買い揃えたり しなくても、人間の食事の残りをやって、ほったらかしていたらいい」といいます。 私も、ペットブームの行き過ぎには辟易している派なので、過保護にするつもりはありませんが、 最低限の設備は整えてあげたいと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • toomoo22
    • 回答数5
  • 私の愛娘にゃんこ

    動物病院で私の愛猫の皮膚の診察で院長が事前に血液検査も説明や情報交換のやりとり一切なくステロイドを2回投与されステロイド糖尿病でケトアシドーシスになりわずか4カ月後に亡くなりました。 何年も前から同じ被害が多発しています。 事前に血液検査をすればグルコースの平均値など出るので糖尿病のリスクがより高いかどうか検査結果が出るのですが血液検査を院長は他の犬猫飼い主様達にもしません。 人間でも普通病院は血液検査をしなければ手術ができなかったり薬を処方できなかったりする薬もあります。 何故ステロイド投与の前に血液検査をしない獣医がいるのでしょうか?? 人間でも糖尿病の死亡率はトップ10位入り(6位とか7位とか9位とか)です。ステロイドは糖尿病や感染症など命に関わる重大な病気を発症させる副作用があることを何年も前から知られています。 実際ステロイド糖尿病で亡くなる犠牲者も多発しています。 ステロイドを回避していたら今も元気でした。ステロイドを回避したかったし誰かの助言がほしかったです。皮膚は病気ではなかったし軽い症状でしたのでステロイドは全く不要でした。

  • 10歳メス猫は子猫を受け入れてくれるでしょうか?

    10歳になる元野良猫(メス10歳)と暮らしています。 そして最近、 子猫を保護し、別室でケージで育てていて、1週間くらいたちます。 子猫を里親に出してもいいのですが、 うちで引き取ることも考えています。 でも、多頭飼育の経験がありません。わからないことだらけです。 まず、先住猫は、子猫を受け入れて 同じ部屋で暮らせるようになるのでしょうか? 子猫がミーミー鳴くだけで、シャー!!と威嚇します。 まだ、子猫保護から間もないので仕方がないのですが、 じきに慣れますか? やはり老猫のストレスになるでしょうか? 珍しく軟便を2回もしました。 食欲もあまりありません。 別の部屋に分けているのに.....。 あと、餌の問題です。 10歳の老猫なので、食事の時間が決まっていなくて のんびり家の中を自由に動き回るし、 家中をあちこち行けるようにしてあります。 自分でお腹がすいたら、自由にキッチンに食べにくる感じです。 子猫はまだケージ生活ですし、老猫の餌なんて食べられないですが いずれ成長します。 この子も、大きくなったら、家中を自由にさせてやりたいと思っています。 すると、 子猫が大きくなってきたら、老猫の餌も食べてしまわないでしょうか? 子猫の餌の食べ過ぎにつながるのでは?と考えてしまいます。 やはり、部屋は別にして生活させるのでしょうか? わからないことだらけです。教えてください。

    • ベストアンサー
    • neikorou
    • 回答数4
  • 外猫が帰って来なくなりました。

    1年前に自宅前のお寺さんの敷地で4匹の子猫を連れている母猫をみつけ、ボランティアさんにお願いして里子に出そうとしたのですが、少し大きくなりすぎているとかで、子猫が2kgになるまでまって去勢をし我が家の敷地に小屋を作ってそこに住まわせごはんをあげています。(犬を飼っているので家の中では飼えなかったのです。)母親はいつのまにかいなくなり4匹の子どもを世話してきましたが、1匹は自転車に轢かれて死んでしまいました。偶然歩道で死んでいたのを見つけたのです。それからは3匹の面倒を見ていて、警戒心が強く触らせてくれることはないのですが、朝晩ごはんを食べにくるし、昼間でも私を見つけるとおやつを催促したりして、それなりになついているし、用意した小屋にしっかり住み着いていました。ところが1週間ほど前から1匹(雌)が帰って来なくなってしまったのです。猫好きの友達は、猫はあちこちふらふらするからそのうち帰ってくるよ、と言ってくれるのですが、本当にそうなのでしょうか?先に事故にあった子のこともあり、どこかで死んでしまったのではないかと思ってしまいます。経験のある方がいらしたら、ご意見をお聞かせください。

    • 締切済み
    • jackie2
    • 回答数3
  • 春の抜け毛に参っています。

    完全室内で昨秋からスコティッシュフォールド長毛を飼っております。 猫と最もなかのよい子供1人以外家族全員抜け毛にやられています。 咳はとまらない。衣類は毛だらけ。コロコロ、掃除も、追い付かない。 家中常時毛が舞っていて、見もこころもボロボロです。 勿論猫が悪いわけではありません。 これ程とは知らなかったのです。 で、もう、猫は、てばなそうとなったのですが、 その、一人の子が許してくれません。 完全室内の皆さんひたすら耐えておられるのでしょうか? いつまで、このひどい状況は続くのでしょうか?

  • 電気コードかじり

    一緒に生活してる猫の電気コードかじりが心配です。ネコの嫌いなにおいをつけるか何かでおおうかかとおもうのですが、皆さんどうされてますか?

    • 締切済み
    • jnzvzyp
    • 回答数4
  • 飼い猫が走り回る謎

    うちには14歳になるメス猫(避妊済)がいるんですが、朝と夜に気が高ぶって家中走り回るんです。 だいたい家族がそろっている時が多いと思います。一日中家にいる祖母に聞いたら、日中は走り回ることはしないみたいです。 走り回ってはたまにアオー!!アオー!!とサカってるような声を出すので、声も気になります。 家族みんながいてうれしいのか?それとも老猫でボケてきたのか?数年前からやりだしたので、猫の気持ちがわかりません(苦笑) 食欲は普通だし、家族にもなついているし(家につくというより人につく感じの猫です) 様子は見てますが、気にしなくてもいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#177974
    • 回答数7
  • ひき逃げ

    さっき、私のいえで飼ってる 猫がひき逃げをされました。 これって、訴えられますか? わざとじゃなくても、 止まって、ごめんなさいの 一つでもあればいいのに、 その人は止める気配もなく にげてったんです。 これはなんの罪で訴えられますか?

  • 先住猫と子犬

    まだ一歳になってない11ヶ月の雌猫を 飼っています。最近二ヶ月のミニチュア ダックスを飼い始めました。 雌猫の性格は甘えたで、かまってちゃん 子犬の雌犬も甘えたで似てる性格です。 すぐに、仲良くなると思ってなかった のですが、やはり雌猫は懐いてくれません 人間だったら警戒せずに人懐こいのですが 犬はそうとはいきません。 警戒して近寄りもしないと思いきや 同じ部屋にいき近くの物陰で じっと 観察してるのですが私も影で その様子を、みてると雌猫が雌犬に近づき 匂いをかぎ猫パンチをしてて その時は雌犬は寝てたのですが雌犬が 起きて雌猫に絡むと雌猫が雌犬に 噛むのです。慌てて止めたのですが 隙をみるとまた同じ繰り返し。 私は、基本先住猫を可愛いがるように してるのですが、他の家族は 犬を可愛がるので気に食わないので しょうか?ストレスなどで病気になっても 嫌だし、仲良くなるような事は 無理なのでしょうか。経験あるかた どうかアドバンスお願いします。

  • もふもふが居なくなりました…泣

    朝起きたら 3匹のうちの1匹もふもふのちゃみ(♀)が居ません 室内飼いなので外へは出ていないと思います 家中探したのに居ないのです… かくれんぼが好きな子なのでいつも隠れたりするのですが呼べば にゃ~と返事して出てきます でも今は反応がありません もふもふはどこに行ってしまったのでしょうか? 思い当たる知恵をお貸しください

  • 老猫 尿毒症の末期 (安らかな最期を…)

    餌を食べなくなった老猫(22歳)を病院につれて行ったところ、腎不全から尿毒症を患い口内潰瘍ができていたためでした。 腎臓病とはもう5年以上前からわかっていたのですが、この年まで頑張って生きてくれたので老衰で静かに召させると思っていただけにショックで仕方ありません。 数値も計測が出来ないほどの高さで、この状態で頑張っているのが不思議なくらいだと先生はおっしゃっていました。 尿毒症も末期とのことですが、体力的にはまだ末期の状態ではありません。(下記参照) ストレスのある延命はやめようと常々言っていたのですが、やはり何もせずにはいられずに大っ嫌いな病院での点滴をうけることにしました。 しかし、本当に病院嫌いで今回のこんな状態でさえも待ち時間一時間以上鳴きっぱなしでゲージを掘って逃げようと爪を割るほどの嫌がりようです。 多少の延命より終末までの身体的苦痛をとりのぞき安らかな死を望んでいますが、まだ生への執着のある行動をするためにどうしたらいいのか悩んでいます。 どうみてもこれはダメだと思える状態なら点滴(延命?)もぜず逝かせてあげたかったのですが… 教えていただきたいこと、ご意見をいただきたいことを箇条書きにいたしますので、どうかよろしくお願いいたします。 ・今の状態:食べられなくても食欲(餌場に行きねだるような声を出す)はある       多少ふらついても歩ける(50センチほどの高さに飛び乗れる)       トイレの粗相もない       先生に抵抗し威嚇する ※これからの点滴は毒素を薄める(??)ものと栄養の補給だと思われます…これを踏まえていただき)  ・注射にて水分的な栄養はとれても口から栄養・水をとらないと近いうちに死亡する?  ・反対に口から栄養が取れても尿毒症から死亡する?  ・奇跡的な考えを言えば点滴にて毒素が薄まり(?)それによって口内潰瘍が良くなり、口から食べられるようになればまだ生きられる?(これでさえ多少の延命ですか?)  ・数値としては明日死んでもおかしくないとのことですが、徐々に弱っていくのではなく今の状態でも明日急に死亡してしまうことはあるのですか?  ・食物を欲する素振りは生きたいということなのか、本能なのか、お腹がすいているためなのか    (変な質問ですいません。でもお腹がすいて食べたいとは末期の行動には思えなくて…)  ・食べたい素振りがあるなら嫌がっても(潰瘍のために痛い?)流動食を強制的に与えるべき?  ・尿毒症で死亡するとはどういうこと?(たとえば食べられなくなり餓死するなど)   慌てて頭に浮かんだことを羅列いたしましたので乱文をお許しください。 泣いてばかりいるダメな飼い主です。 ※病院に行く前に投稿をさせていただいた質問をまだ締め切っていない状態です。 ご回答くださった皆様が閲覧されましたら申し訳ありませんがもうしばらくお待ちください。

    • ベストアンサー
    • kyotan923
    • 回答数8
  • 猫の死後の脱糞はいつしますか

    きのうの夕方飼い猫が家から離れた近所で死んでいるのを発見しました。 頭と口からかなりの血が出ていて、足にたぶん車にはねられたときの衝撃でできたと思われる裂傷があったので、交通事故だと思うのですが、道の隅に新聞紙と先月のカレンダーを重ねた上に置かれていたので、誰かが家からそれらを持ってきて置いたのだと思います。近くに民家はありません。周囲にひかれたときの血痕がないか捜しましたがみつかりませんでした。 そしてその新聞紙の上におしっこと便をしていました。発見時、足に死後硬直が始まっていましたが、からだにはほのかにぬくもりがありました。 もう亡くなってしまったものはしょうがないのですが、かわいがっていたので、いつ死んだのか、なぜそこにいるのか、誰が置いたのか、が気になるのです。というのは、そのエリアは強い猫がいるので、うちの猫はけっして行かない場所だったからです。 お聞きしたいことは、 (1)死後硬直の様子から、発見のどのくらい前に死んだと思われますか。昨日は強風で肌寒いくらいですした。 (2)新聞紙の上で脱糞とおしっこを漏らしていたのは、死んだ直後に新聞紙の上に置かれたからですか。それとも新聞紙の上に置かれたときはまだ生きていた可能性がありますか。 (3)わざわざ家から新聞紙やカレンダーを取りに行ってひかれた猫をその上に置いたのはなんのためと思いますか。

    • ベストアンサー
    • toro733
    • 回答数3
  • ゲージについて

    3ヵ月半の子猫と新居で暮らす予定です。ショップの人は最初はゲージで徐々に自由に行動させた方がいいといいます。はじめから自由にさせておくと遊び疲れてご飯食べる体力もなくなるからとか。その場合トイレはどうなるのでしょか?ゲージ用の小さいトイレとその後用に揃えるものなのですか?蓋のあるトイレを購入希望ですが、ゲージにはでかすぎて入りません。また、トイレをかえたときは再度おぼえさせるのですか?

    • ベストアンサー
    • jnzvzyp
    • 回答数9
  • 二匹目検討中です・・・

    内の猫は甘え下手で抱っこもお膝もダメ 未だに警戒心全開の2歳 ご飯や、遊べの要求はしてきますが、 遊ぶのも限界がありますし お昼にお留守番も多くあり、最近寂しそうに見えてしかたがありません。 このような理由で二匹目飼った方いますか? 結果良かったですか。 二匹目がデレデレ猫の場合、やっぱり先住猫は寂しいですか? 今いる子が、幸せな猫生をおくれる事を願ってます。

  • 飼い猫が抱きついてくる

    私は飼って13年のメス猫ちゃんがいます。 性格は甘えん坊で歳の割にはとても元気な子です。 さて、質問なのですが 悲しいことがあって私が泣いているときいつも愛猫ちゃんは近寄ってきて私を抱き締めてくれます。 猫はある程度の飼い主の気持ちがわかるといいますし、おそらく私が悲しんで泣いていることに気づいての行動なんではないかな?と思っています。 他のおうちの猫ちゃんたちも抱きついてくることはよくあるといいますが、みなさん腕とか足、頭に抱きついてくると言います。 しかし、私の猫ちゃんはまるで人間同士が抱きつく仕草かのように、私の首にてを回してきます。説明が少し難しいですが、私が泣いてソファーに座ってると、様子を伺うようにゆっくり近づいてき、私の膝の上に乗ってきて、短い手を必死に伸ばして首のところに手を回し、ずっとくっついていてくれます。 落ちた涙はなめてくれますし、私が泣いている間じーっと見つめてきたり、かと思いきや目をそらしてしょんぼりした顔をします。 でも、本当に嬉しくて嬉しくて何の行動かはわかりませんが、すごく元気になれます。 私は一応慰めにきてくれたのだと解釈をしていますが、実際のところどうなのでしょうか。 ネットで同じようなことを探しても見当たらなかったので、ここで質問させていただきました。 同じ経験をしたことはありますか? ご回答のほうよろしくお願いします。