shiyimimima の回答履歴

全141件中81~100件表示
  • 子犬と猫

    猫を先に一匹飼っていました。 その後子犬が来ることになり。 隔離して飼ってます 子犬は遊んでもらおうと猫を見つけるたび猫の方に吠えたり飛び掛っていきます。 猫は、威嚇し嫌がります。 子犬に、猫とは遊べないと言う事を解らすには、どうしたらいいでしょうか いい方法はないでしょうか?

  • のら猫が突然えさに興味を示さないのはなぜ?

    長い間毎朝のウォーキング時に通り道にいる決まった野良猫数匹に缶詰のえさと粒粒のドライのえさの両方をあげてました。 猫たちは特に缶詰のえさが好きでいつも互いに奪うぐらいの勢いでした。  缶詰はマツモトキヨシで販売されている4缶が158円ぐらいのタイで生産されたいわしの缶詰(ゼリー状)ですが、二日前から2匹の猫が食べる前ににおいをかいただけでまったく興味を示さずまったく食べないのです。 具合が悪いのではなく興味がないだけなのはよく判ります。   ほかの人からもえさをもらっているのは推測できるのですが、しかし、いままで欠かさず一番貪欲の猫までもがまったく興味を示さないのはショックでした。  いままで缶詰は必要の量をケースに入れて猫たちに持てっていてあげ、 残りは冷蔵庫で冷やして翌朝また適当の量をケースに入れてあげてました。   いままで猫たちが貪欲にたべてくれるのが楽しみでしたが、まったく興味を示されないとなんかがっくりきます。  猫の心理がよくわからないのでお判りのかたぜひご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kjf
    • 回答数3
  • 猫の毛玉対策、教えて下さい。

    我が家には、10歳になるチンチラシルバーがおります。毎年、寒くなると毛玉が多量に発生して困ってます(フェルト状)。 暖かい季節には毛を短くカットし毛玉を取り除いておりますが、寒い季節は心配でシャンプーは行いませんので毛玉が出放題です。 例年、4月頃に頭以外の毛を全てカットしておりますが、  ・フェルト状になった多量の毛玉カットは大変で、猫と格闘しながら数日間にわけて行ってます。  ・脂が多く、尻尾の毛の付け根は黄色くなってます。  ・とにかく触られるのが嫌いで、毛のカット、ブラッシング、シャンプー、ドライヤーは一苦労してます。 毛玉発生を防いだりするような方法はご存知ありませんか? 良い方法を教えて下さい。

  • 猫3歳オスの血尿が止まりません。一日3回の

    血尿、残尿感はない様子、病院で抗生物質の注射をし、3日後血尿が酷くなったため(頻尿と血餅はなし)、病院で安定剤(ノーマルン)を内服し、そのまた3日後副作用(のどの渇き、便秘)あった為、ドクター指示にて服用を中止しました。その後検尿で潜血(3)蛋白(3)ph6,5結晶は見られず、レントゲンでも結石はなく、エコー施行し尿量少なかった為はっきりではないが、結晶はなかったそうです。特発性膀胱炎と診断され、2週間たってたので、また抗生物質の注射をしてもらい止血剤(塩化リゾチウム)の内服が始まり3日たちました、血尿はまだ止まりません。血尿が始まって3週間たちました。ドクターは造影の検査を進めてます、でもストレスが原因なら病院に行くことが大きなストレスかな?とも思います。ドクターと相談の上食事をヒルズc/dに変えました、ストレスの緩和もしてるつもりです。同じような経験をお持ちの方、是非アドバイスを頂ければと思いますので宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • aachibuchi
    • 回答数6
  • 二日ぶりの再会で威嚇する

    6カ月になった仲良しの3匹(兄弟猫)なんですが、 2日前に1匹が避妊手術をして今日帰ってきました。 スゴイ仲良しだったのに帰ってきた妹猫に次男猫が威嚇します(>_<) たった二日で忘れてしまったのでしょうか? どうすればいいかご意見お願いします(T-T)

    • ベストアンサー
    • GOTTSU-
    • 回答数2
  • 【猫に詳しい方!】野良猫について質問です。

    厳密に言うと飼い猫だった野良猫について質問です。 一昨年の11月ごろ仔猫を拾い、それからこの猫を飼うことにしました。普段はふらっとどこかへ遊びに行って、食事や昼寝をするためにふらっと帰ってくる。そういうスタイルでした。ところが昨年の8月、遊びに行ったまま帰ってこなくなってしまったのです。首輪はつけていません。いずれ帰ってくるだろうと願っていましたが、何ヶ月待っても帰ってきませんでした。 もうその存在すら忘れかけていた矢先、自宅から徒歩20分ほどの住宅街でその猫と遭遇したのです。目が合った途端に駆け寄ってきたその猫はきっとうちの猫だろう、そう思い自宅へ連れて帰ることにしました。 ここで二つ質問です。 (1)模様について… 大きさや雰囲気、色は以前のままでした。でもよく見ると模様が少し変わっていたり、あったはずの斑が消えていたり、鼻のところに斑ができていたり。肉球も黒ずんでいました。うちの猫かどうか、その変わり様に半信半疑です。 猫の模様はたった半年で変わったり、消えたり、増えたりするのでしょうか。 (2)体調について… あまりに汚れていたので家についてからよく体を洗いました。少し落ち着いてから気づいたことがあります。 ・鼻が詰まっているかのような呼吸をしている ・食欲があまりない ・トイレのしつけはしっかりできていたはずなのに、砂場以外のところでしてしまう ・しかも下痢 ・少し目が腫れぼったい ・泣き声が以前と違う ・さっきからずっと寝ている 野良猫化するとこんなにも変わってしまうのでしょうか。何かの病気だったら、と思うと心配です。 長くなりましたが、親切な回答お願いします。

  • 猫との不仲をどーにかしたいです

    メス猫(三歳)を飼っています。 子猫の時から誰にでもなつく、人なつっこい子でした。 去年私が結婚することになり、元々旦那は猫が苦手と聞いていたので心配でしたが、結婚当初はなんとか仲良くできてました。 が、突然猫が旦那を警戒するようになり、旦那が近付くと、シャーっと威嚇し、逃げまわり、その場でおしっこやウンチを漏らすようになりました。 (今まで、ソソをしたことは一度もありませんでした) 旦那は最初は優しい声で猫の名前を呼んでくれます。 が、それでも猫はシャーっと威嚇するので、旦那はイラつき、うるさい!と怒鳴ったり、猫の視線が嫌だ、存在自体が嫌だ、どっかにやってくれ。しねばいいのに(これは一回だけ) 我が子のように可愛がってきたので、その様な台詞を吐かれると、私も黙ってはいれずにケンカが始まる。 ずっとその悪循環です。 猫のゲージや猫の入ったカゴを思い切り蹴飛ばされたこともあります。 もうこれ以上猫にも旦那にも、ストレスを与えたくありません。 離れたくなくてたまりませんが、里親を探すしかないのでしょうか。 家族は全員猫アレルギー、実家まで飛行機で一時間以上かかる、今私が臨月なので思う様に動けない、等で頼めません。 猫はもう旦那に心を開いてくれることは無理ですか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 後猫と先猫の関係。

    私の家は両親と兄と私の4人家族です。 家には飼って13年目の先猫がいます。 先日、兄が野良猫を連れ帰って来ました。コンビニから家までずっとついて来たそうです。 兄が連れてきた猫は生後2,3ヶ月くらいです。 その時は予備知識もなかったので、父が後猫と先猫を対面させてしまいました。 先猫は、威嚇したり逃げたり様子を伺ったりしていて、後猫は我関せずといった感じでした。 その後ネットで先猫後猫の関係について調べ、現在は後猫を1室に隔離している状態です。 これから毎日少しづつお互いの匂いを間接的に嗅がせたり、頃合を見て対面させたりしようと思います。 ネットには2~3週間隔離して、徐々に慣らしていきましょう。と書いていたのですが、この先ずっと先猫がケンカ腰だったらどうしよう…と不安です。 後猫が家に来てまだ3日目で、時間が経たないとどうなるか分からないし、飼い主としてはドッシリ構えるのがよいのでしょうが、不安でたまりません。 先猫はけっこう自分勝手な猫です。クールな奴ですが、けっこう甘えてきます。 他猫との付き合いは、子猫の頃に近所にいる♂の子猫とよく遊んでいた程度で、10年くらい前に私の家が引っ越してからは他猫とは喧嘩ばっかりです。(弱いので手出しはせず、威嚇のみ。) 後猫は子猫なのもあって、すごく人懐っこいです。暴れたり、鳴いたりはあまりせず、大人しいです。 同じような経験をなされた方で、これだけは絶対にした方がいい・しない方がいい事があった、是非教えて下さい。経験談も、お待ちしています。 乱文失礼しました。

    • ベストアンサー
    • noname#198811
    • 回答数10
  • 猫が体調不良なのに

    学生です、猫が体調不良(嘔吐、下痢などをしています)なので 母親に相談した所、動物病院代などとても出せないと言われてしまいました。 ぐったりしている、というわけではないのですが 動きものろのろしていて、ずっと寝ています。 偶にちょっと動いて、何時間に1回か吐く、といった様子です。 1日様子を見て、ご飯を食べたり水を飲む様子がないので 水だけはスポイトで半ば強制的に飲ませています。 仕方ないのでネットで少し調べたのですが、どれがどれに当てはまるのか全然分かりません 少し調べた事を母親に言っても「そんな事調べてどうするの」と言われてしまい・・・ 母親は「人間用の整腸剤を飲ませよう」と言っています・・・ 本当にどうしたらいいのか分かりません・・・こういう時どうしたらいいのでしょう

  • 猫が体調不良なのに

    学生です、猫が体調不良(嘔吐、下痢などをしています)なので 母親に相談した所、動物病院代などとても出せないと言われてしまいました。 ぐったりしている、というわけではないのですが 動きものろのろしていて、ずっと寝ています。 偶にちょっと動いて、何時間に1回か吐く、といった様子です。 1日様子を見て、ご飯を食べたり水を飲む様子がないので 水だけはスポイトで半ば強制的に飲ませています。 仕方ないのでネットで少し調べたのですが、どれがどれに当てはまるのか全然分かりません 少し調べた事を母親に言っても「そんな事調べてどうするの」と言われてしまい・・・ 母親は「人間用の整腸剤を飲ませよう」と言っています・・・ 本当にどうしたらいいのか分かりません・・・こういう時どうしたらいいのでしょう

  • 猫について

    私の家では生後8ヵ月のオスの 猫を1匹飼っています。 その猫は捨て猫で私の家の前に 捨てられていたので飼うことに なりました。 外に出たいという猫の行動に 親猫のいない猫を家の外に 出すのは帰ってくるか心配で 今まで出さずにいましたが、 家族で話し合った結果今年の 春から外出させるように決定 しました。 親猫がいない猫でも、 私の家にちゃんと帰ってきて くれるでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#175323
    • 回答数7
  • 猫のために生きる人

    猫のために生きるような人は存在しますか?

  • 大事な猫がお嫁さんに嫌われています

    私は15歳の女です。家族は祖母、父、母、12歳年上の兄、そのお嫁さん、 そして子猫の頃から家族で可愛がっているムサシという名前の猫です。 お嫁さんが来るまでムサシは家族の一員として、家中好きに歩き回り、好きなところで眠る権利が与えられていました。 ところがお嫁さんが猫嫌いだったことから、ムサシの生活は一変。 食卓の上に上がるな、布団の上に乗るな、台所には入るなと怒られつづけ、ついには6畳の部屋に閉じ込められて出してもらえなくなったのです。 当然ムサシは出して欲しいと鳴くのですが、それがまたうるさいとお嫁さんに嫌われてしまっています。 私はムサシがかわいそうで、なるべくムサシと一緒の6畳で過ごすようにし、食事も家族とは別にムサシと一緒の部屋でとるようにしました。 ところが、父や母からはそういう事をするのはお嫁さんに失礼だから、 ちゃんと家族と食卓で食べなさいと叱られます。父や母は、お嫁さんはたった一人でこの家に来て、 心細くしているのだから居心地がよいように気を使ってあげないといけないと言います。 しかし、私にとっては後から来たお嫁さんよりも、ずっと一緒に過ごしてきたムサシの方が大切な存在です。 どうして父や母は家族同然と言っていたムサシよりも、お嫁さんの方を尊重するという事ができるのでしょうか。 ムサシが猫で、お嫁さんが人間だからなのでしょうか。 もうすぐお嫁さんに赤ちゃんが生まれます。赤ちゃんのための部屋が必要という事で、ムサシはガレージに入れられてしまいそうです。 私がムサシのためにできる事はなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • moritsuke
    • 回答数11
  • メス猫が家出したまま帰ってきません

    今年1歳になり初めて発情期を迎えたうちのメス猫を親が誤って外へ逃がしてしまい そのまま5日たった今も帰ってきていません 今まで数回外に出た事がありますがせいぜいが3件隣の家までにいて飛び回っていました 夜など探すのが困難な時は窓を開けておくと朝方には居間の寝床に戻っていましたのでこんなに長く帰ってこないのは初めてです こういう場合はどこを探せば良いのか?メス猫も発情期は遠くまで出歩いていくのか?縄張りをもつことはあるか?が知りたいです、皆さんの知識を貸して下さい

  • 子猫が普段鳴かないのに頻繁に鳴くようになった

    まだ一才にもならないチンチラのメスの子猫がこの頃頻繁に鳴くようになりました。餌はちゃんとあるし、トイレも綺麗です。なので何を訴えてるのかが全くわかりません。何を訴えてるんですかね。原因がわからないので困ってます。

  • 拾った猫を手放したい

    自家用車の横に倒れていた猫(雑種・オス・5歳くらい)を、車でひいたかと思い病院へ連れて行きました。 結局ひいてはおらず、栄養失調と熱射病という事でしたがゆきがかり上治療を受けさせました。 その後、獣医さんの紹介でノラ猫ボランティアの団体を紹介して頂き、猫に去勢手術を受けさせた上で里親探しをお願いすることになりました。 猫の飼い主が見つかるまでは自宅で預かるという事で、どうにか家族(妻)から猫の一時預かりの許可をもらったのですが1年以上猫の飼い主が見つかりません。 原因は猫が成猫で、見た目が可愛くなく、壁や家具におしっこをかける癖がある事だと思われます。 (性格はひとなつっこいです)  妻からは早く猫をどこかへやってほしいと毎日言われ困っております。 そうかと言って捨てる訳にもいかないし、保健所へ連れて行くのもなんとも目覚めの悪いものです。 この様な猫を引き受けてくれる所はあるでしょうか。よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 猫がずっと寝てばかりです。

    猫が昨日からずっと寝てます。たまに起きてトイレしたり、水飲んだりします。食事は昨日の夜たべました。いつもはたくさん食べるのに昨日の夜食べただけで、今日もずっと寝てしまうのかと思ったので、猫用の粉ミルクを溶いて指先で飲ませました。昼も同じようにミルクをあげました。先週もこんな風に同じようにしてたので今日みたいにしてあげたらかいふくしたので、今回も同じかなーって思っているのですが、病院に連れて行ってもいいのですが、距離的に遠いので逆に猫に負担になってしまったらなんなので考え中です。ストレスかなっと思ってもみたので外に抱っこして出て日光浴しながら歩いていたら途中ウーっと鳴いたのすぐひきかひきかえして家に帰りました。今もヒーターの前で寝ています。

  • 初猫2ヶ月♂ブリショ 二匹目を迎えたい

    先月、人生初、猫を飼いました。当方、もうすぐ6歳と2歳の子供がいる4人家族です。) 種類はブリティッシュショートヘアのブルーの♂で1ヶ月半でペットショップで購入しました。 兄弟4匹の中から一番大きくて元気そうな子を選びましたが、初日は、ミャーミャー 泣いていたものの、二日目からはもうゴロゴロ言ってくれるようになり、とにかく可愛いです。 猫は初めてなので何もかもが新鮮なのですが、この子は人見知りも全然しないようで誰にも ゴロゴロいいますし、子供にも平気で自分から遊んで~と寄って行く様が本当に愛しいです。 最初からトイレは完璧、無駄に泣くこともなく、人間の食べ物も欲しがらず、今まで完全に犬派 だった私が寝返りそうなほどこの子はもちろん、猫全般が可愛いと思うようになりました。 そして、ありがちな話かもしれませんが、こんなに可愛いなら、子猫のうちにもう一匹飼いたいという気持ちが強く出てきてしまいました。 そこで質問なのですが、もう一匹迎えるなら先住が子猫のうちの方が慣れやすいでしょうか? また、その場合、月齢は近ければ近いほど良いのでしょうか? また、性別は異性でも同性でも仲良くなれるかどうかに違いは無いでしょうか? (差が無いなら繁殖させる予定もないのでまた♂でも良いと思っています。) 実際、迎えるとなったら、一般的に推奨されている対面のステップを踏んでいくつもりですが、 どんなに人間の子供に何されても平気なうちの子猫でも別の子猫が来たらやはりそれは最初は かなりのストレスなんですよね・・・・。シャーという声も聞いたことがないのでイメージが湧かず。 たくさん、質問してしまい申し訳ありませんが、何か一つでもご意見いただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • lilihappy8
    • 回答数2
  • 拾った猫を手放したい

    自家用車の横に倒れていた猫(雑種・オス・5歳くらい)を、車でひいたかと思い病院へ連れて行きました。 結局ひいてはおらず、栄養失調と熱射病という事でしたがゆきがかり上治療を受けさせました。 その後、獣医さんの紹介でノラ猫ボランティアの団体を紹介して頂き、猫に去勢手術を受けさせた上で里親探しをお願いすることになりました。 猫の飼い主が見つかるまでは自宅で預かるという事で、どうにか家族(妻)から猫の一時預かりの許可をもらったのですが1年以上猫の飼い主が見つかりません。 原因は猫が成猫で、見た目が可愛くなく、壁や家具におしっこをかける癖がある事だと思われます。 (性格はひとなつっこいです)  妻からは早く猫をどこかへやってほしいと毎日言われ困っております。 そうかと言って捨てる訳にもいかないし、保健所へ連れて行くのもなんとも目覚めの悪いものです。 この様な猫を引き受けてくれる所はあるでしょうか。よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • トイレ以外で排泄を繰り返す猫を引き取る場合

    姉が飼っている猫(メス・たぶん人でいえば中年くらいの歳)が、ここずっと毎日トイレ以外で排泄をするようになりました(ソファ、ベッドなど)。 トイレは毎日掃除してるそうです。2匹いますが、そのうちの1匹がトイレ以外で排泄を繰り返し、もう1匹の猫も嫌がっている様子。 姉は仕事で帰宅が遅く(毎日終電近い)、帰宅後から掃除するため、ノイローゼになりそうとのことで、実家でその猫を飼ってくれないかとのこと。 ですが実家にも既に12歳の猫が2匹(両方オス)います。姉の猫がまだ赤ちゃんだったころ一度預かったことがありますが、うちの子は2匹とも嫌がってました・・・。その時以来、我が家の猫は緩やかに縄張り争いをするようになりました。 家で引き取るとしたときに、上記の経験を踏まえて質問します。 ・猫同士でストレスにならないか?(性別や、年齢等考慮したうえで) ・猫用出口があるので、うちの子は自由に外を出入りしますが、我が家とて、いろいろなところに排泄されては困るので、姉の猫(メス)はゲージに入れて飼うのはありか? ってことなんですけど、詳しいかたご教示いただけますでしょうか。