abcdef123456 の回答履歴

全88件中21~40件表示
  • 建碑法要について

    父が昨年亡くなったのを機に、最近古い墓石を建て替えました。 今度建碑式をするのですが、お布施はいくらほど包めば良いでしょうか? 四十九日法要や納骨式は、すでに終わっています。 ちなみに一周忌とも重なっていません。 閉眼供養(?うちは浄土真宗です)の時は、小寺さんのみがいらっしゃたのでお布施1万円をお渡ししました。 ちなみに月命日には毎回3千円のお布施で、四十九日の時は本寺さん5万円小寺さん3万円をお包みました。 今回の建碑式には本寺さんと小寺さんがいらっしゃいます。 お布施の他に「御車代5千円」「御膳代5千円」「引き菓子(3千円程度)」を本寺小寺さんそれぞれに考えています。 お布施は本寺さん2万円、小寺さん1万円を考えていますが少ないでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 着付けをして頂きたいのですが?

    この度、4月25日(土)に埼玉県大宮市のアートグレイスウェディングシャトーで挙式する予定ですが、どなたか留め袖の着付けをして頂ける処をご存じないでしょうか?急なことであまり日にちが有りません。 是非宜しくお願い致します。

  • ギフトカタログの有効期間 もう無効? 

    出産祝いのお返しでカタログギフトが届いていましたが、長期入院をしていて見ることができずにいました。 期限は1月25日でした。 どんな事情でも無効になるのでしょうか? 食品のカタログでした。 明日あさって店がやすみなんで、一般的にこのような場合 無効かおしえてください

  • 四十九日法要までの期間。

    父親の葬儀が終わりました。これから四十九日法要がありますが、喪主はその四十九日法要が終わるまで基本的に家を出たり外出してはいけないのでしょうか?常にお線香を絶やさず付きっきりにしないといけないのでしょうか?

  • 急ぎ!お布施の金額は?(仏壇の開眼)

    右も左もわからずお尋ねいたします。 実は今回亡き母を供養する仏壇を用意し、僧侶に自宅に来て戴き魂入れの供養をしてもらい、さらに年末の魂抜きの為に白木の位牌をお寺に持ちかえってもらう予定です。 一応、お車代は五千円を考えているのですが、さて肝心のお布施はどの程度を包むべきでしょうか? 状況を書きますと、 宗旨は日蓮宗。 東京在住でお寺さんとは近距離。 お墓は実は永代供養墓でして昨年はじめて契約し納骨。 亡き母(仏)も私も帰依しましたが檀家とはなっていません。 仏壇とお墓は別件ですが、参考までに、納骨の際にはすべてがセットとの事であえてお布施は不要との事でしたが、こちらの気持ちとして二万円を包みました。 当日はご住職でなく息子様が読経に来て下さる、との事です。 ネットや本で調べると、業者や本の著者の場合と、どこかの機関がアンケート調査したデータとで、あまりに開きが有る様で、目安がわかりません。 住職も息子様もつきあいは浅いですが良い方に思っています。 私の経済状態は実際にもごくごく並でしてむこうもそうとらえてるとは思うのですが、ただひとつ、現在失職中という事は伝えた事があります。(お忘れやもしれません。) 説明がややくどくなりましたが、どなたか教えて戴けますと幸いです。

  • 25回忌の法事について

    法事の件でお寺との打合せ時に指示を受けました。法事の当日お位牌と衣替えとお花を準備してくれとの事。 お位牌とお花は理解しましたが衣替えの意味がわかりません。 衣替えに対し何を準備したらよいのでしょう? ご教授お願いします。

  • どうして数珠が必要なのですか?

    最近法事が続いて数珠を持つ機会がたくさんあったのですが,どうして法事の際は数珠が必要なのですか? お寺の方には数珠を必ず持ってくるようにと言われたので,そこまで重要な物なのだろうかと余計気になっています。

  • 葬儀と納骨両方出席するのですが

    先日、親族の葬儀に出席させていただきました。 納骨式にも参加させていただくこととなったのですが、 やはり納骨式でも香典はお包みするものなのでしょうか? その場合、葬儀の際の香料と同額が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 香典返し・喪主・お墓についてなど(長文です)

    ややこしい話で申し訳ないのですが、質問です。 先日、祖父の葬儀が行われました。うちは山梨です。 子供は3人、長男60歳(東京の多摩方面で妻の実家に住んでます)          次男57歳(実家隣に住んでいます)          三男54歳(隣市・妻の実家に住んでます) 私は次男の娘です。祖父宅の隣に住んでいて、色々祖父の面倒をみていました。 現在祖母は入院中です。 実家隣に住んでいるとはいえ、跡を取るとかの話は出ていないので、 この状況では長男がするべきだということになり、 喪主は東京から来た長男がしました。 仕事の立場的なものもあってやりたかったようで、田舎の風習も全く知らない人です。 次男であるうちの父は1番面倒を見ていて、地域のことも知っているので、自分がやりたかったらしく、 あまり納得していませんでしたが、なんとか無事葬儀を行いました。 そこでまず「香典返し」について質問ですが、 東京に住んでいる長男夫婦と意見が食い違っていて困っています。 会場で即日返しとしてお礼状とお茶(2600円)をお渡ししています。 こちらの地域ではそれが一般的です。 しかし、長男夫婦は、即日返しを知らず、あとで送るのが一般的だと言っていたんです。 でもこちらでは即日返しが一般的なので、即日返しになったのですが、 1万円以上頂いた方には別にお返しをするそうなのです。 こちらでは、そういう習慣は全くありません。 私の父や母はずっと実家のあるこの町にいましたので、 こちらの習慣通り、金額に差があっても、またお返しをするなんてことはした事がなく、即日返しのみで良いと思っていたので、 東京の長男夫婦が長男の職場の方々だけお礼をするなんて…と驚いています。 そういう習慣は東京の人は知らないからと、長男の職場の方にだけ、別に用意する必要はあるのでしょうか? 周りは本人達がしたいならしたいようにさせとけと言っています。 山梨で葬儀をしているのだから、こちらの習慣に合わせるべきだと思うのですが。 そして、その喪主についての質問です。 長男は、今回喪主でしたが、現在一緒に住んでいる東京の親(=妻の両親)が亡くなった場合、喪主をできますか? 私の父の意見は間違っていると思うのですが、 「自分の親の喪主をしたのに、妻の方の親の喪主は出来ないだろう」と言ってます。 あとひとつ、これは今後の話なのですが、長男は自分が亡くなった時は、 実家の墓(亡くなった祖父が建てた山梨の墓)と、 東京の墓(妻の実家であるの方のお墓)とに分骨したいと言っているらしいのです。 そういうことは出来るものなのでしょうか。 うちの父が実家のお墓を管理しているようなものなので、 妻の実家に入る気があるのならこっちには来ないで欲しいと言っているので、 この場合、やめてもらうべきしょうか。 うちの父は次男ですが、実家の墓に入りたいと言っています。 長文で申し訳ございません。 どれがひとつでも、お詳しい方いらっしゃいましたら、ご助言をお願い致します。

  • 神棚の処分方法について

    私の家には 親が結婚式をやった時に神社からもらったものがタンスの上にあります これが神棚というのかよくわからないですが木でできていて扉もある中に神社のお札らしきものが入っています 説明下手ですみませんが 私が小さいときはまったく気にしていませんでしたが なんか最近きになりだしはじめて タンスの上にあるしタンスの上から何回か落としてしまったこともあります しかもボロボロだし壊れてしまっています。だからちゃんとたっていません 壁にかけてるかんじです。タンスの上には他にもいろんなものが置いてあります 私はこれが神棚だと思っていなかったので 親は大丈夫だとは言うけれど気分的にいやなので 仏壇もあるし 処分したいと思っています こんな状態でどう処分していいか分からないので教えてください

  • 一周忌でお坊さんを自宅に呼ぶ時の相場は・・

    すいません、一周忌をこじんまりと兄弟だけで自宅で行うのですが、 その時にお坊さんに来ていただこうと思います。 その時の相場、、と言うといやらしいですが、どのくらい包めばいいのでしょうか? それと封筒はどのようにしたらいいのでしょう? ちなみに自宅は狭くて失礼なので、食事はしていただかない事にしたいのですが、電話で「食事は用意していませんが・・」と言えばいいのでしょうか? 行き帰りはタクシーか、自分が駅から車で送迎をしようと思います。 その場合も、食事代?お車代(タクシーの場合のみ?電車賃もはいるのか)?御布施?と封筒を分けるのか・・ なるべく最低限で抑えたいのですが・・ 失礼にならないほどの程度で教えてください。

  • 両親が墓を建てました

    先般両親がお墓を建てました。当方は別所帯の既婚者です。 同じ都内在住です。 長男ということで墓の購入より関与はしていたのですが、 今度魂入れという行事に妻と一緒に呼ばれています。 別所帯ではありますが、お祝いはやはり渡すべきでしょうか? 親戚の立場なら迷わず渡すのですが、長男で墓を継ぐ立場と しては内側の立場の気もして。親から見ればそれが変に映るかどうか? ちなみに墓の購入費等は関わっていません。 ご意見お願い致します。

  • 旦那の葬式に対する考え方が嫌です。

    旦那は仕事関係や友人の主に両親のお葬式に かなり出席してます。今は多い家族葬や密葬に する方がいないので全て出てます。 故人は旦那とは面識は全くありません。 また今回もそんなにも親しくない友人のお母様の通夜に 出るみたいですが、いつも義理ごとは大事と とにかく出ればいいという風な考え方で気持ち悪いと 思ってしまうのです。 それで夫は自分の親が亡くなった時は皆が来てくれるに 違いないと言ってます。来るのは当たり前?みたいな 言い方をします。 そんなに葬式に来る来ないで自分との関係制を深めたいのか 試したいのかそんなにも重要か?といつもそのことで 口論してます。 だって、旦那の親のどちらかが喪主になった場合 意向で密葬がいいって言うかもしれないのに 家族葬、密葬がはなから全然頭にないのが本当に嫌になります。 そんなに他人を煩わしたいのかと。 お葬式は香典、交通費、時間色んな労力を使わせて しまいます。 今、芸能人の方でも密葬や家族葬が多いですよね。 義理を主張するあまり自分の親と面識がない方々を 煩わすことが普通だと思ってるんです。 それは自分がかたっぱしから時間割いて葬式に 出てるから余計そうなんだと思います。 私は旦那と会う前に父が亡くなり、 父の葬儀は家族葬に近いほんとうに親しい関係者 しか出席しませんでした。 だって面識のない人に来てもらっても逆にこちらが 気を使うからです。 こんな悩みを抱えた方いらっしゃいますか?ご意見 お聞かせください。

  • 葬式は必要?

    通夜や葬式って、必ずしなければいけないのでしょうか? 人が死んだ時、その遺族は葬式関係で大忙しだと聞きます。だったら、そんな大変な思いをしてまで通夜や葬式をする必要はないのでは?と思うのです。結婚する時式を挙げないで入籍だけで済ますように、人が死んだ時も火葬して墓に入れるだけでいいと思います。

  • 通夜振る舞い・精進落しと香典返しの関係について

    先頃、父が亡くなり葬儀をしました。 通夜参列者の香典は法人や親族を除いて、10,000円、5,000円が約半々。 当日返し(2,700円相当の物)をお香典を頂いた方にお渡ししました。 50名ほどが通夜振る舞いに参加、当初の予定より料理及び飲み物を追加、 結果的に一人あたりの金額が予想より多くなり3,300円ほどになりました。 一人あたり6,000円になってしまいました。 また、葬儀後の精進落しが親族だけでなく、お手伝い頂いた友人の3名が参加、一人あたり8,700円になり、 結果的に頂いた香典から比べると大幅な赤字状態になりました。 通夜の当日返し2,700円と通夜振る舞いの3,300円で約6,000円になります。 10,000円以上の香典を頂いた方への香典返しの金額は 当日返しと通夜振る舞いの金額を差し引いた物で良いのでしょうか? それとも、あくまでも当日返しの金額を引いた物になるのでしょうか? また、親族も遠方より参列して頂いたのですが、頂いた香典が20,000円から30,000円で、 2人で20,000円の方もいて、宿泊費や精進落し・当日返し・通夜振る舞いの金額を差し引くと 頂いた香典よりはるかに高額の赤字になりました。 また、お手伝い頂いた友人は1人分の香典でしたが、家族4人で来ていて、 通夜振る舞いも参加、翌日の精進落しも2名参加、頂いた香典の3倍もの金額になりました。 この場合も香典返しはするのでしょうか? これからの事を考えると少しでも支出を抑えたいとは思うのですが…常識はずれになっても困るし…。 よろしくお願い致します。

  • 葬儀 苦情について

    いつもお世話になります。 昨日 義父の通夜が行われました。 予算の関係で、自由葬という形で義父を送ることになりました。 葬儀業者との打ち合わせの中で、 ・通夜ぶるまいは、親族のみで行う ・香典返しは、香典を持って来た方のみにお返しする などを決めました。 その為、通夜ぶるまいの料理も親族分と香典返しも多くは用意していませんでした。 しかし 案内係(葬儀業者)の方が、弔問者を通夜ぶるまいの席?に案内し、引換券(香典を持ってきていない弔問者)の方にも香典返しを渡していました。 親族全員が?と思ったみたいですが、通夜の最中だったので大きな声も上げられず(私は喪主が、後から葬儀業者と打ち合わせをしたのだと思い黙っていました) 料理を追加し、弔問者の方々にも通夜ぶるまいすることになりました。 長くなりましたが、この様な場合(打ち合わせと違う場合)葬儀業者に 苦情を言っても良いのでしょうか?

  • 喪中でしょうか?

    今年の3月私の祖母が亡くなりました。 別居ですが私も妻も喪中でしょうか? 来年には家を購入しようと思っていますが 来年はやめたほうがいいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 喪中にしますか?

    今年の3月、旦那の伯父が(義理の母の兄)が亡くなりました。 突然のことでしたので、義理の母方の親族の許可を得て(快く承諾してくれました。)予定通り4月に身内だけで挙式、5月に披露パーティーを行いました。 パーティーには通常通り両家親族出席して頂きました。 (私の親族は伯父のことを知りません。) この場合、伯父は喪中のマナーとして年賀状でいいと調べたのですが、一度話し合いをして義理の母は喪中はがきを出すと言っているので、義理の母の気持ちもありますので私達夫婦も同じく喪中にするべきでしょうか? それとも年賀状で改めてパーティに来て頂いた御礼をしていいのでしょうか? 私としては職場関係、友人関係もありますので良いのであれば年賀状を出したいのですが、まだまだ無知なものでどうすればいいのか迷っています。 同じような質問がありましたらごめんなさい。 宜しくお願い致します。

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

  • 旧新潟市内で法華宗のお寺を知りたい

    新しく檀家になろうと思い、法華宗のお寺を旧新潟市内で探しております、ご存知の方がおられたら教えて下さい、又、入檀費用、寄付、年間維持費等も知識が無いのでご存知でしたら教えて下さい。まき