abcdef123456 の回答履歴

全88件中41~60件表示
  • 冠婚葬祭ベルコを解約したいと思っています。

    母から調べて欲しいと頼まれたので、ここで質問させていただきます。 私は23歳の女性です。 3年ほど前、いざ、というときのために。また、ベルコにすれば成人式の着物が無料になるから・・ということで母が親戚の紹介でベルコと契約をしました。 ところが、いざ、着物を借りるとなったとき、保障料がどうのこうので預かり金として3万円の請求を受けたそうです。 そんなことは契約のとき一言も聞いていないと、母は思ったそうなのですが、預かり金なので、あとから返却するという事だったので、払ったそうです。ところが、返してもらえず、しつこく電話していると、そのうちの1万円だけ返却されたそうです。 そのころから母は不信感を抱いていたらしいのですが、父が葬祭業に転職したのを機会に、このたびベルコを解約しようと思い、電話をしたそうです。 解約金がかかるかもしれないというのは、友人に聞いて覚悟はしていたそうなのですが、いざ電話してみると、3年前の着物代が10万で、解約するとなると3万円余計に払わないといけないといわれたそうです。 着物を借りた当時、この着物はレンタルがいくらかかる等の説明も無かった(というか、契約するときに着物は無料になるから、といわれた)のに、突然10万円と言われ、母は驚いたそうです。 また、当時の預かり金も全額返してもらえない。そのうえ3万円も余計に払わなければいけないのかと、不安になった母は、こんなときどうしたらいいのかネットで調べてみて欲しいと私に連絡を入れてきたわけです。 私なりに調べてみたのですが、良い回答がわからず困ってしまったのでここに質問させていただきました。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

  • 葬儀の形式

    家族の中で一人だけクリスチャンの人がいる場合、 仮にその人が亡くなった場合はキリスト教形式で 葬儀・納骨などを行うものなのでしょうか? 本人のためにはその方がいいような気もしますが、 供養する遺族にとっては自分たちの先祖代々の 仏教形式で行う方が都合いいように感じます・・ 一般的にはこのような場合どうしますか?

  • 仏壇は、いつごろ構えましたか?

     親族が亡くなって、葬式をしたとします。  では、仏壇というものは、いつごろ家に構えるものなのですか?  葬式を終えてから? それとも葬式の最中に?  個人的な体験談でも構いませんので、具体的に何日目からとか、何週間目からとか、家の中にいつ仏壇を作ったのかを教えて下さい。  どうか宜しくお願い致します。

  • 店員がタメ口でしゃべってきたらキレそうになるんですが・・・

    先日、たてつづけに電器屋(おばちゃん)、バイク屋(ヤンキーあがりっぽいおっさん)がお客である私(20代男)にタメ口きいてきました。 私が敬語を使ってて、なぜ店員のお前がタメ口なんだ?って思って、 タメ口きいてきた瞬間、一瞬で態度をひるがえして私も敬語⇒タメ口に変えました。ちょっと怒ったかのように言い返したのですが、最後までタメ口でしゃべりあってましたね。結局買わなかったですが・・・ 私の考え ・・・店員がタメ口できた場合、こっちもタメ口にする。というかちょっとキレかけ。お客なのに。 1.これは私の器が小さいのでしょうか? 2.皆さんは店員にタメ口でこられても、敬語で話しますか? 3.なんでタメ口でくるのか理解不能です。優位に立とうとか思ったのでしょうか?こいつならタメ口でも売れるなあ。カモだなとか・・・なんででしょう? 器小さくてすいません。 接客業のバイトしたことあったので、ああいう横柄な態度が許せません。

  • 1周忌、お坊さんへのお布施の額。

    東京都内のものです。 亡くなった主人の1周忌を行います。 出席者は14名で自宅で行うのですが和尚様へのお布施はいくらぐらいでしょうか。お食事代、お車代は別にお支払いいたします。 宗派は浄土宗です。

  • 通夜に要した高速代と燃料費

     常識とはどの程度なのかを知りたく質問いたします。 本日上司の義父の通夜に参列しました。その際に別の上司2人を私の車で往復180キロの距離を乗せていったのですが、高速代は後日払うからといった感じで今日は別れました。(ETCを使ったので今日はお金のやり取りはなし) 正直私としては、高速代金以外にも燃料代を少しばかりほしい気持ちでいっぱいなのですが、それは常識ではないのでしょうか。  なんだか帰ってきた今では、良くて車を出したのですが逆に不快に気分になっています。 皆様の考えをお聞かせいただければ幸いです。  

  • 直葬について探しまくっていますが…………

     それ程長くはない母の葬儀を、一人で出さなければならない身の上なのですが、車椅子生活を送る我が身、親戚縁者もないので直葬をと考えたものの、パソコンで検索しても、他都市ではあるというのに肝心の京都では見つけられません。 お願いです、ご存知の方はお教え願えないでしょうか?

  • 檀家を外れたい

    京都市内のある寺の檀家になっています。 (先祖が勝手に決めた寺) その寺を仕切っているのが和尚でなく、和尚の母(70歳)です。 和尚は全く口出しできないようで、檀家とのやり取りはその婆です。 その寺は非常に金にうるさく、金額などすべて指定してきます。 法要も1.3.7.13まででなく、23.27.33まで必ずするようにと強要してきます。 以前に23回忌を見送りたいとお願いしたところ、これは家の事情(手術や入院など諸々あって)ですが、非常に不愉快な対応をされました。 もちろん寄付なども要求してきます。 一部の暇な年寄り連中は頻繁に寺を訪問しては、手土産そしてお布施を一杯しておられ、私ども年4回(お彼岸*2回、正月、お盆)ぐらいの檀家は面白くないようです。 お彼岸もお布施5000円を持っていっても、手土産がないと大声で人前で罵倒されたこともあります。 本当にいつも不愉快な寺で、替えれるものなら替えたいです。 自慢話ばかりをする婆で、「檀家の医者が・・、弁護士が・・、市議会議員が・・」とかウンザリなのですが権力には相当弱いようです。何とか対応が取れないものでしょうか?

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

  • お宮参りの仕方

    私は生後1ヶ月半の息子の母で、 再来週の日曜に義両親と4人でお宮参りに行きます。 そこで、母から“私は神様が『出産=穢れてる』から嫌うのであとあと絶対悪いことが起こるから外で待っておかないといけない”と言われました。 色んなサイトを見ましたが、 “母親が参加しない地域もあります”程度にしか書かれていません。 母は私の時(27年前)に祖母に言われ鳥居の外で待っていたらしいですが、どうしたらいいのか悩んでいます。 義両親にまだ話してません。 実両親は参加はしませんので、 『外で待ってたよ』と後で言うだけ言っておくか 実両親のことも考えて一応お祓いの時に外で待っておくべきか そのような経験をされた方がいらっしゃったら教えて下さい。 ちなみに双方両親ともに生まれ育ちも大阪です。

  • 儀式共済について

    実父の余命がわずかということで、施主になる我が家で少しづつ心積もりをしている最中です。 葬儀についてなのですが、私の会社の共済会で、「儀式共済」なるものがあり、それを使うと少しでも費用が押さえられるらしいのですが、実際のところはいかがでしょうか。 (色々と調べてみたのですが、それぞれの用語が若干違うため、はっきりと比べられずに困っています) 儀式共済では、 ・お棺 ・遺影 ・寝台車 ・門標・忌中額 ・枕飾り ・会葬礼状(100枚まで) ・位牌 ・お清めセット ・式場内/外装飾用品 ・焼香用品 ・遺体保存用品(ドライアイス) ・放送設備 ・納棺儀式派遣係員 ・見積もり係員派遣/諸官手続き 以上で18.9万円だそうです。 いかがでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 檀家にしてもらうには?

    私達が現在住んでいる所は、父の仕事の関係で引越して来て家を構え、約20年になります。 父の出身地からは遠く、長男でもないのでお付き合いしているお寺がありません。 最近父の調子が悪く、墓地やお寺の話になったのですがわからない事が多くて困っています。 父の実家が曹洞宗なので、父も曹洞宗を希望しています。 近所のお寺の宗派を確認し、雰囲気等もふまえて希望のお寺を探そうと思います。 希望のお寺の檀家?にしてもらうには、どうすればよいのでしょう。 和尚さんに直談判するのでしょうか? また、お寺を選ぶ際の注意事項などがあれば教えてください。 (檀家の付き合いが多いのや、寄付金を多く要求されるのは困ります。) アドバイスよろしくお願いします。

  • こういう場合、どうしたら…?(親戚関係)

    両親がなくなってから色々とお世話になっている親戚に お歳暮を贈りました。 すると先週の木曜に叔母の携帯から私の携帯へ電話がありました。 そして、 叔母「うちで作ったものじゃないけど(親戚は農家)御礼にみかんを 送る」 私「気を使わないでください。いつもお世話になってるし…」 というような会話の最中、突然電波が悪かったのか電話が切れてしまいました。 何度かかけなおしたのですが、電波が悪いか電源が切られている…という アナウンスで掛かりませんでした。 遠慮はしたけどきっとみかんが送られて来るだろうし、 そのときにお礼の電話を改めてすればいいやと思ってたのですが 今だ送られてくる気配はありません。 だんだん叔母が私が途中で電話を切ったと思って 怒っているのでは…?と不安になってきました。 でも数日たってるし、特に用事もなく今更こちらから 電話をかけるのもおかしいような… みかんを催促してるみたいだし。 どうしよう…。みなさんならどうしますか? 電話する?しないでほっとく? また電話をするならどういう口実で掛けますか? アドバイスお願いしますm(--)m

  • 水子供養をします。お布施は?

    お世話になります。 昨年末、流産いたしました。 心身の状態があまりよくなく、心の中ではとても気になっていながら、今まで供養をしてあげられませんでした。 今、ようやく気持ちの整理がつき、赤ちゃんをまた授かりたいという気持ちになりつつあります。 ちょうど良い機会と思い、今週末、菩提寺で水子の供養をしてもらうことになりました。 主人と二人で訪問するのですが、持参するお布施の金額はいくらばかり包めばよいか悩んでおります。 お布施の意味からみても、「どの程度お包みすればよいか」と訪ねる方が間違いだと理解しているつもりです。 私の周りでは水子の供養を経験している人がいないため、途方に暮れております。 3ヶ月未満であったこと。 法名などはいただかないこと。(浄土真宗です) 以上2点を考慮するとすると、お布施はどの程度お包みすべきでしょうか? また、お花、水菓子あるいはお菓子のうちいずれかをお供えとして持参しようと考えておりますが、お供えはどの程度(予算)のものがよろしいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 葬儀社からの僧侶の紹介

    いいお寺はないか、いいご僧侶はいないか、と探している者です。 葬儀社さんや霊園の管理事務所が葬式や法事のときに、ご僧侶を紹介してくれるプランがあると聞きました。 これを利用された方がありましたら、どんな印象をもたれたかお教えください。 また、このプランがある葬儀社の方がいましたら、どんな僧侶やお寺を紹介してくださるのか、お教えください。 お願いいたします。

  • 即時取得した車の名儀変更

    即時取得した車の名儀変更を買受人に行いたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか。盗難届けが出ているため車庫証明はでません。陸運局にも盗難届けが出ているため所有者変更も出来ません。(書類は完璧にそろっています。)法的に名儀変更するにはどのようにしたら良いでしょうか。(買受人には一切の不合理は有りません。)宜しくお願いします。

  • 本当に分祀はできないのでしょうか

     靖国神社のことが話題となっていますが。  宗教的観点からの回答を得たく,このカテゴリに質問しました。  靖国神社では,一振りの刀が御神体であり,この御神体に英霊の魂を宿らせているというように理解しています。魂は一振りの刀に混沌として,特定の霊魂を取り出すことはできないと言っていたように思います。  そうしますと,戦後数十年たってからルバング島で発見され帰還した小野田寛郎さんは,当初は戦死したとされていて靖国神社に英霊として祀られていたと思います。しかし,小野田さんは今も健在です。  小野田さんはいまだに靖国神社に祀られているということでしょうか?それとも御神体から弾抜きされたのでしょうか?はたまた,英霊として招魂してが小野田さんの霊魂は御神体に宿らなかったという解釈なのでしょうか。

  • 葬儀の喪主について

    ゆくゆくの問題となりそうなので、質問させてください。 私は、2人姉妹の長女です。 妹が先に結婚しましたが、実家の姓を名乗っています。親と同居はしておらず、実家の姓を名乗っていても、「嫁に出た」形をとっています。 その後私も結婚し、姓が変わりました。夫は次男です。私たち夫婦も親との同居はしておりません。 もし仮に、私の両親が亡くなった場合、お通夜や葬式の喪主は、誰になるのでしょうか。 妹の旦那は、戸籍上、先に養子縁組をし、妹と結婚して別の戸籍となりましたが、法律上「長男」になるのですよね?となると、妹の旦那が喪主を務めるが一般的なのですか? しかし、親からすると、一番血縁関係が近いのは、長女の私となり、私が喪主を務めても問題ないのですよね?私としては、自分が務めたいと思っていますが、私の夫が喪主になるということも考えられるのでしょうか。私の夫でなくても、長女の私がしてもいいのですよね? あやふやな質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 護寺会費の渡し方

    今度お墓参りに行くときに、お寺さんに護寺会費をお渡ししてきます。 そのとき、のし袋に入れればよいのでしょうか。 だとすると、そののし袋の種類は (1)ご仏前 (2)白黒蝶結びに「護寺会費」と書く (3)その他 よろしくお願いいたします。

  • 仏門には入っていないのですが、葬儀で僧侶の代わりをすることはできますか?

    僧侶ではないのですが、葬儀、通夜にて、お経を唱えることは、可能なのでしょうか?