ta-chi の回答履歴

全160件中81~100件表示
  • 建築途中の雨

    現在集成材で建築中なのですが柱を立て始めて雨が降り出し工事がスットプしています。 質問は、1 3~4日雨ざらしで木材は、大丈夫なのか     2 接着剤は、剥がれないか     3 しばらく乾燥させてから工事を再開した方が良いのか 宜しくお願い致します。

  • 年収1500万程度で・・・・

    家を買いたいのですが、年収1500万程度ならどのくらいの金額の家が買えるでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • なんだ??この虫??

    庭に子供の砂場を作りました。海から砂を持ってきて木材でわくを作って結構いい砂場ができたのですか… 木のわくの所に赤いとっても小さい虫がワラワラとついているではないですか!!!!!! つぶすと真っ赤な色がつくんです。ダニの一種だと思うのですが、よくわかりません(>_<) 砂の中にもいるので子供が嫌がって砂場で遊ばなくなってしまいました。子供がさわる所なので強い薬をまくのもちょっと考えてしまいます 何かいい駆除方法はないでしょうか??

  • 不動産業に詳しい方、教えて下さい。

    現在、検討中の建売住宅について、知りたい事があるんです。その建設予定地には、今現在まだ、建物が建っていまして、取り壊し後、家を建てるらしいんですが、測量もまだ完了していません。そんな状況でも、売り出されている事は、普通にある事なんでしょうか?? それともう1点、建設途中に、万一その不動産屋が、倒産した場合どうなりますか?その不動産屋は、地域密着をうたい文句にしている店ですが、まだ新しいようです。営業の方の印象も良く、店内も清潔で、良い印象なのですが・・。よろしくお願いします。

  • 銀行の住宅ローン審査不可について

    新生銀行に新築建売の住宅ローンを申し込みましたが、 満額は不可でした(;;) この理由としてはどういったことが 考えられるのでしょうか? 年収不足? 担保物件の価値不足??

  • 銀行の住宅ローン審査不可について

    新生銀行に新築建売の住宅ローンを申し込みましたが、 満額は不可でした(;;) この理由としてはどういったことが 考えられるのでしょうか? 年収不足? 担保物件の価値不足??

  • 分筆するのですが・・・

    150坪の土地を、3人で分筆をする事となりました。 そこで分からない事があります。 1.既存建物があっても、分筆はできるのか? 1区画は問題ないのですが、残る2区画分が、持分を守る形で、境界を引こうと思うとすると。既存建物があるため、もしかしたら境界線が既存建物の中を通る形になるかもしれませんので、その場合、またぐ形でも分筆はできるのか? 2.上記理由で2区画分が不可の場合。 既存建物が無い1区画分は分筆して、残る2区画は、持分をそのままにして、分筆しないでもおけるのか?

  • 上棟式の吉日って?

    今年、念願のマイホームを購入し、無事地鎮祭は済みました。今度は上棟式なのですが、土用の時期に普請をすると良くないといろいろ調べたら書いてあるのです。 実はまさにこの夏の土用の期間にしか休みの都合や不動産屋さんの都合で上棟式が出来ないのですが、大丈夫でしょうか?一応「さんりんぼう」をさけた大安か友引の日を予定しています。

  • 虫が入ってくる!!

    都会育ちの私たちが、主人の転勤で田舎に引っ越して初めての夏です。住んでいるのはハイツの2Fで、風通しも日当たりも良く住み易いのですが、悩んでいるのは虫!がやたらと入って来ることです。窓は網戸をしていますが、網戸の目をくぐり抜けて蚊や、小さい虫が大量に入って来るんです。居間のシーリングは入ってきた虫がたまってごま塩状態。各部屋に蚊取り線香を炊いているのですが、毎朝大量の虫の死体をホウキで履いています。超憂鬱です。 田舎の住宅はこんなに虫が入るものなのでしょうか?(周囲に田圃はありませんが、畑と空き地があります。)ちなみに網戸に虫除けスプレーをしますが、効果は一日程度しかもちません。どうしたら虫が入らなくなりますか?また、今後、田舎で引っ越すとしたらどういう条件なら虫が入らないでしょうか?

  • 住宅ローン、35年どう借りるか

    三井○友銀行で1500万円を借り、35年で返済しようと考えています。 今ローン審査中でまだ結果は出ていません。 審査に通った場合に、どういう風に借りるべきか悩んでいます。 年0.7%優遇ローンだと、 固定金利特約型2年 1.30% 固定金利特約型3年 1.55% 固定金利特約型5年 2.50% 固定金利特約型10年 3.40% 超長期固定特別金利ローンだと、 20年超~35年以内 3.43% 先日住宅ローンの金利がいきなり引き上げられ、三井住友は0.4%も上がったようです。(多分固定金利特約型10年)先の金利の上昇を考えると、どのローンを組むのが良いでしょうか? 今のところ固定金利特約型3年か35年の超長期固定特別金利ローンを考えています。月々の出費を5万円位に抑えたいという気持ちと、安定した支払い額をとるかで迷っています。。。 何かアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。 ちなみに保証料は外枠、元利均等返済です。 足りない部分があれば補足します!

  • 住宅ローン、35年どう借りるか

    三井○友銀行で1500万円を借り、35年で返済しようと考えています。 今ローン審査中でまだ結果は出ていません。 審査に通った場合に、どういう風に借りるべきか悩んでいます。 年0.7%優遇ローンだと、 固定金利特約型2年 1.30% 固定金利特約型3年 1.55% 固定金利特約型5年 2.50% 固定金利特約型10年 3.40% 超長期固定特別金利ローンだと、 20年超~35年以内 3.43% 先日住宅ローンの金利がいきなり引き上げられ、三井住友は0.4%も上がったようです。(多分固定金利特約型10年)先の金利の上昇を考えると、どのローンを組むのが良いでしょうか? 今のところ固定金利特約型3年か35年の超長期固定特別金利ローンを考えています。月々の出費を5万円位に抑えたいという気持ちと、安定した支払い額をとるかで迷っています。。。 何かアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。 ちなみに保証料は外枠、元利均等返済です。 足りない部分があれば補足します!

  • オープンルームってどうですか?

    近々自宅マンションの売却のために居住中のオープンルームをすることになりそうです。過去ログとか見ると、あまり期待できそうにないのですが、実際にご自宅をオープンルームされた方、オープンルームを見られて購入に踏み切った方等いらっしゃればご意見をお願いします。あまり意味がないのであれば、辞めたいので…。よろしくお願いいたします。

  • 登記って??

    すみません、全くの無知なので・・・。 家を購入するとき、「登記」ってなんですか? 自分でするものですか? 不動産屋がするのですか?

  • 名義変更

    13年に家を新築しました。 その際実家の父にお金を半分だしてもらい 父と主人とで1/2ずつの名義です。 最近【住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例(相続時精算課税)】というのを知ってこれに当てはまらないのはわかるのですが 今から父名義の部分を私の名義に変える場合やはり贈与税がかかってしまうのでしょうか? その場合どのような計算をすれば贈与税の概算が出来ますでしょうか? 全く不動産関係には不得手なのでわかりやすくお願いします。

  • 買わないけれど、オープンハウス見学してもいいですか?

    家の前で分譲新築住宅を建築しています。 今買える貯蓄は無いし、借金はしない主義 なのでこの家を買う事は不可能ですが、 純粋な建築を見たいというだけで 見学はしてもいいのでしょうか? (ビフォーアフターを見るような感覚のみで 見学したいです) 他に不動産にかかわっている方で 住宅展示場に「絶対買えない客」が 将来の建築の参考にするためにモデルルーム めぐりをする事についてどう思っているか、 教えていただけると嬉しいです。 (ウザイ!来るな!ならもう行きませんので・・・)

  • 建築確認用図面制作費用は?

    ある不動産屋を通して土地を購入し、その不動産屋の紹介で、ある建築会社と請負契約を交わしました。しかしあまりの対応の悪さに、契約を交わした後ではありますが解除しようと思っています。その場合、建築士との打ち合わせ(2回)と建築確認申請用図面の制作で実費を請求されるのは覚悟しています。そこで、打ち合わせ費用と図面の制作で実費でいくらくらいが妥当な金額でしょうか?ちなみに土地面積は25坪弱、延床面積は35坪程度で、3階建てです。3階建ては図面も細かく出さなければいけないと聞きました。ご意見をお聞かせください。お願い致します。

  • 石油給湯器か都市ガスか

    現在リフォーム中で、ガスをどうしようか迷っています。今三種類の案があるのですが、どれがいいかアドバイスいただけませんでしょうか。工事費、月々に支払う金額など具体的に教えていただけるとありがたいです。ボイラーなどは新しく買うつもりです。 ・ガス台、給湯等全部都市ガスにする。 ・ガス台、給湯等全部プロパンにする。 ・ガス台はプロパン、給湯は石油給湯器にする。 ちなみに今までは全部プロパンでした。家族は今のところ2人です。また、プロパンより都市ガスのほうが高いというのは聞いたのですが、月々どれくらいの差額が出るのでしょうか?分からないことだらけなのでいろいろアドバイスありましたらお願いします。

  • エアコンがあると固定資産税は上がる?

    初めて質問させていただきます。 現在家を新築中で7月には引越しの予定です。 義両親が言うのには、エアコンがあると固定資産税が上がるからエアコンは検査後につけた方がいいとのことなのですが、事実なのでしょうか? 他にも固定資産税を低く抑えるためのアドバイスなどもいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 全日か宅建協会か

    はじめまして! このたび開業することになり、保証協会の入会をどちらにしようか、考えています。 全日本不動産協会・全国宅地建物取引業協会、どっちにしようか考えています。 それぞれ、特徴があり、一長一短ですが、内情等をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 土地についてなのですが・・・

     土地と建物と両方購入するのは高価過ぎて大変なので何か良い方法がないかと模索していたら『低地借地権』というのがあって土地は買わずに借りて家だけ建てればいいみたいな事を聞いたのですがそれってどういう事ですか?    また購入の為の何かいい技ってありますか?お願いします。