ta-chi の回答履歴

全160件中101~120件表示
  • 契約した新築マンションの販売価格が引渡し前に下がりました。

     新築マンションを今年の春に契約しました。現在建設中で、引渡しは秋頃になります。ところが、5月過ぎに販売価格一覧表を目にしたところ、50万円程度安くなっていました。引渡し前に安くされるのは、気分の良いものではありません。ましてや、契約して1月足らずで資産価値が目減りしているようで、腑に落ちません。  この場合、交渉すれば、安い販売価格にしてもらえるものでしょうか。契約上の問題でややこしい問題と思いますが、よろしくご教示ください。

  • 家の柱に穴を開ける虫の駆除

    家の柱に゛がびょう゛位の穴を開ける虫が最近発生してきました。(蟻より少し小さめです)今まで出たことないんですが、駆除方法をご存知の方教えてもらえませんか?

  • 父が亡くなりその保険金に贈与税?その保険金で家を建てる計画

    私はおむこさんで、妻と義母の三人暮らしです。今度義父が亡くなった保険金が1000万円と、プラス1000万を住金で借りて、家を建てる計画をしていますが、父の保険金1000万に対して、贈与税がかかるみたいです。その贈与税はいくらでしょうか?また、家の名義はだれが良いのか?(土地の名義は義母です。)そして、後々トラブルにならないようなアドバイスをお願いしたいのですが。よろしくお願いいたします。義母は1000万円使っても良いよといってくれています。

  • 梁の掃除について

    現在、リビングなどを吹き抜けにして梁をむき出しにするようなデザインが多いですが、 いつも疑問に思うことがあります。 梁の上にほこりってたまらないですか? 梁の上を掃除するのって大変じゃないですか? 空調の効率を上げる、プロペラみたいなのがよくついてますが、 あれをまわしたらほこりが振ってくるんじゃないですか? 実際住んでいる方がいたら教えてください。 何か対策があるのなら、それも教えてください。

  • そろそろ住宅購入したい。でも・・・

    結婚5年目。夫婦共に30代前半。 子供2人(4歳8ヶ月、2歳0ヶ月)。 共働き。 結婚後、しばらくは主人の職場の社宅に住んでおりましたが、現在は私の職場の社宅に住んでおります。 3LDKとはいえ築10年程の古いマンション。にも関わらず月4万の出費は無意味であると思うと共に、来春には私自身の転職を考えている為、そろそろ真剣に住宅購入について考えるようになりました。 夫婦の年間所得(手取り):約550万。 現在までの貯蓄:約400万。 上を見ればキリがありませんが、恐らく一生に1度の大きな買い物となる住宅購入。やはり慎重になってしまいます。周囲の友人達はそろそろ新居を構え始めてはいるものの、これこそ他人を真似て購入するものでもなく、我が家なりの分相応に応じた家を構えられたら・・・と。 購入する地域や住居の価格によっても異なるでしょうが、恐らく今から購入すれば35年のローンは覚悟の上です。 が、家も25年も過ぎればガタがきて、リフォームの必要性も生じてきます。そうなれば、いっそのこと焦って無理に今購入するよりも、40過ぎて購入しても良いかなぁ・・と思ってみたり。 いずれにせよ、一体何から手を付ければ良いのか全く分かりません。 住宅購入にあたってのアドバイスや知識など、漠然としていますが皆様からの良き智恵を教えて下さい。どんな些細な事でも構いません。宜しくお願い致します。

  • 隣地との境界線

    今回、隣地の地主から土地の測量の申し入れがあり土地家屋調査士が測量に来ています。 登記簿に記載されている土地の面積より、実際の土地の面積のほうが大きいのです。 土地の2方向は道路で境界杭(コンクリート製)があります。 しかし公図と当方が購入した土地と形が違っています。 購入した当時は昭和20年台で図面などはなく、地番と面積(実測より小さい登記されている面積)だけが記された契約書だけ残っております。 公図では隣地境界線が2点を結ぶ直線になっていますが、昭和20年台に土地の造成をする際に作成した図面ではもう1点ポイントがあり公図より大きい土地になっております。 そのポイントには杭などはありません。(上記の造成図面でしか証明できません) 土地家屋調査士は「公図が直線なのでそのとおりにする」と言っておりますが、納得いきません。 今のところ穏便にしておりますが、登記面積より実測した面積のほうが大きいことが弱みになりそうで、どうしたら良いのかわかりません。 土地地積更正登記はしなくてはいけないのでしょうか? 隣地境界をどのように主張すれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 担保価値のない物件のローン

    住宅ローンについての質問です。 家の建替えを希望しているのですが、土地(宅地)の評価額が110坪で280万しかないので、担保価値がなく、住宅ローンを組むのが難しいと言われています。(土地は、市街化調整区域にあるのですが、すぐ近くの土地は5倍以上はします)担保価値の無い物件を購入する場合にどうすればいいのでしょうか?希望借入金額は2500万円で、年収は3年間の平均が320万円程度です。(自営業10年目)来年の申告をどの位上げれば可能でしょうか?

  • 担保価値のない物件のローン

    住宅ローンについての質問です。 家の建替えを希望しているのですが、土地(宅地)の評価額が110坪で280万しかないので、担保価値がなく、住宅ローンを組むのが難しいと言われています。(土地は、市街化調整区域にあるのですが、すぐ近くの土地は5倍以上はします)担保価値の無い物件を購入する場合にどうすればいいのでしょうか?希望借入金額は2500万円で、年収は3年間の平均が320万円程度です。(自営業10年目)来年の申告をどの位上げれば可能でしょうか?

  • 家の建て替えに当たり大幅値引きを提示されていますが大丈夫でしょうか?

    私の実家は築30年の木造で建て替えを検討しています。 総予算3000万、 1階部分67m2和室と洋室に納戸2間と流し台トイレ付き、 2階部分64m2で3LDKにトイレバス、流し台付き、 総建物面積131m2の条件で3社ほどから見積もりを取った結果、 大成建設のパルコンスイッチのパッケージを選ぼうかと考えています。 理由はRC造の外観が親の好みに合ったことと 建物建築値段が元値からかなり値引きされて提示されたことにあるようです。 ところでこの値引き、2月に住宅展示場で物件を見に行った際、 大成建設が実施していたくじ引きで当たって権利を得たものでして、 本来は19%引きのところを年度末だから更に値引きすると言われ、 建物本体の建築価格2600万のところを約500万値引きし、 消費税込み約2100万での提示を受けたようです。 ただし、この値段は建物解体価格と外構工事、 建て替え中の転居費用は含まれていません。 本人たちにとってこの値引きはとても大きな魅力を感じるもののようなのですが、 子供の我々から見ると少々うますぎる話のような気もあります。 この会社に依頼はしようとは思うのですが、 何か気をつけなければならないことはあるのでしょうか。 大手ですからそれなりに信頼はしているのですが、 建築部材や工法で値引き分少し質を落とされたりするのは できれば避けたいです。

  • 契約を解除したい。

    先日、建築条件付売地の契約をしました。しかし契約してから、前に検討していた物件の方に魅力を感じてしまい、夫婦で話し合って解約しようということになりました。 手付金を、50万円契約時に渡しました。これは返してもらえないのですよね…?間に入っている仲介業者には違約金みたいなものを払わなくてはいけないのでしょうか?また、期限というか、解約の意思を今すぐ言うべきでしょうか?週末に直接解約しに行こうと思っているのですが、電話ででも意思を伝えた方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共有の不動産にかかる売買契約書は甲と乙だけではダメ?

    ある土地を、お互い関連会社でもないA社(持分2/3)とB社(持分1/3)が所有していて、その土地を第3者であるC社に売買する場合、契約書に記載する当事者としては、 (1)「所有者A及びBを甲、Cを乙とし…」   から始めて、    「契約書を2部作成し、甲乙各々で保管する」 ではなく、 (2)「所有者Aを甲、所有者Bを乙、Cを丙とし…」   から始めて、  「契約書を3部作成し、甲乙丙各々で保管する」 としなければなりませんか?  また、もし(1)でも良いという場合は、持分割合の多いA社が契約書原本を保管するという考えは妥当なんでしょうか?

  • 建築条件付?セット価格?

    ある新築一戸建てを購入しようと思っています。 その不動産をとても信頼しているのですが、一点気になるところがあります。。。 書類には「建築条件有」と書かれていて、私はてっきり建築条件付物件と思っていたのですが。不動産の担当者によると「これは建築条件付ではなくセットプランでの販売」だそうです。 なので、仲介手数料は土地だけでなく、土地と建物の総額にかかるそうです。 また契約も土地の契約と建物の契約を同じ日にするそうです。 私は一戸建てとは(1)土地だけの販売(2)建売(3)建築条件付の3つのみと知り合いに教わったのですが、違うのでしょうか?あらたに「セット価格」という販売形態があるのでしょうか?また知り合いいわく、土地と建物の契約は別々の日に行うとも言っていました。 ご存知の方教えてください! 安心して購入できるようになりたいです。

  • 建築条件付?セット価格?

    ある新築一戸建てを購入しようと思っています。 その不動産をとても信頼しているのですが、一点気になるところがあります。。。 書類には「建築条件有」と書かれていて、私はてっきり建築条件付物件と思っていたのですが。不動産の担当者によると「これは建築条件付ではなくセットプランでの販売」だそうです。 なので、仲介手数料は土地だけでなく、土地と建物の総額にかかるそうです。 また契約も土地の契約と建物の契約を同じ日にするそうです。 私は一戸建てとは(1)土地だけの販売(2)建売(3)建築条件付の3つのみと知り合いに教わったのですが、違うのでしょうか?あらたに「セット価格」という販売形態があるのでしょうか?また知り合いいわく、土地と建物の契約は別々の日に行うとも言っていました。 ご存知の方教えてください! 安心して購入できるようになりたいです。

  • 確認申請が下りません

    現在建替えを計画しておりますが、確認申請が許可されません。 現状は、向かいの家との間に青地があるが、青地が道路として機能しておらず、現在はうちの土地が知らぬ間に二項道路の指定を受けており、役所では向かいの家の同意(実印捺印・印鑑証明添付)があれば青地中心からのセットバックでOKとのことなのですが、向かいの家は同意してくれません。 (1)近隣にも協力を得て青地の境界確定はしました。 (2)現在の家は中古で購入しており、以前の確認申請は出ていない。 (3)向かいの家は現況道路(うちの土地)からのセットバックです。 (4)中古住宅を購入したときは、確認申請が出ていないことを不動産屋から知らされていない。 建ぺい率が40%とただでさえ小さな土地なのに道路部分が認められなくては必要最低限で計画したものすら建ちません。計画では現況道路にははみ出しません。 設計士さんは初めてのケースらしく、もうお手上げ状態です。違法建築・違法申請も考えたのですが、何か正規の方法で申請を許可させる方法はないのでしょうか?そろそろ役所とやり取りを始めて1年になります。このまま仮住まいが続くと建築費用にまで響きそうです。

  • 建築条件付?セット価格?

    ある新築一戸建てを購入しようと思っています。 その不動産をとても信頼しているのですが、一点気になるところがあります。。。 書類には「建築条件有」と書かれていて、私はてっきり建築条件付物件と思っていたのですが。不動産の担当者によると「これは建築条件付ではなくセットプランでの販売」だそうです。 なので、仲介手数料は土地だけでなく、土地と建物の総額にかかるそうです。 また契約も土地の契約と建物の契約を同じ日にするそうです。 私は一戸建てとは(1)土地だけの販売(2)建売(3)建築条件付の3つのみと知り合いに教わったのですが、違うのでしょうか?あらたに「セット価格」という販売形態があるのでしょうか?また知り合いいわく、土地と建物の契約は別々の日に行うとも言っていました。 ご存知の方教えてください! 安心して購入できるようになりたいです。

  • 家の建て替えに当たり大幅値引きを提示されていますが大丈夫でしょうか?

    私の実家は築30年の木造で建て替えを検討しています。 総予算3000万、 1階部分67m2和室と洋室に納戸2間と流し台トイレ付き、 2階部分64m2で3LDKにトイレバス、流し台付き、 総建物面積131m2の条件で3社ほどから見積もりを取った結果、 大成建設のパルコンスイッチのパッケージを選ぼうかと考えています。 理由はRC造の外観が親の好みに合ったことと 建物建築値段が元値からかなり値引きされて提示されたことにあるようです。 ところでこの値引き、2月に住宅展示場で物件を見に行った際、 大成建設が実施していたくじ引きで当たって権利を得たものでして、 本来は19%引きのところを年度末だから更に値引きすると言われ、 建物本体の建築価格2600万のところを約500万値引きし、 消費税込み約2100万での提示を受けたようです。 ただし、この値段は建物解体価格と外構工事、 建て替え中の転居費用は含まれていません。 本人たちにとってこの値引きはとても大きな魅力を感じるもののようなのですが、 子供の我々から見ると少々うますぎる話のような気もあります。 この会社に依頼はしようとは思うのですが、 何か気をつけなければならないことはあるのでしょうか。 大手ですからそれなりに信頼はしているのですが、 建築部材や工法で値引き分少し質を落とされたりするのは できれば避けたいです。

  • 外構工事は、固定資産税の対象?

    こちらのサイトではいつも大変お世話になっておりますm(_ _)m 今回は、外構工事について教えてくだい。 私達は、ハウスメーカーの下請け業者に外構をお願いし、住宅引き渡し時には外構も完成してる状態です。 その方が住宅減税も受けれるし、別の業者で別ローンを組むよりいいかな?と思ったのですが。。。。 でも、工程資産税って、、、、外構も関係あるんですか? 周りの人は、「外構だけあとから。。」と聞きます。 確かに、カーポートは後の方が固定資産の対象にはならないと聞きました。。 門柱とか、フェンスも後から設置した方がよいのでしょうか? あと、入居後に市役所の人が固定資産の査定?に 来るらしいのですが、家具もそんなに揃えておかない方がよいのでしょうか? インテリア関係も固定資産の対象にみられますか? 査定に少しでも影響があるなら、家具も査定後に 入れようと思うのですが。。。 乱文・質問ばかりで申し訳ありませんが 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 土地と家の名義と減税

    よく分からないので教えてください! 新築用に土地を買うのですが、妻(無職)の預金でと考えています。土地の名義を妻に、家の名義を夫にした場合でも住宅ローン減税は出来るのでしょうか? また、新築の諸経費や別途工事費の一部を妻の預金で払ったのに家の名義を全部夫にしたら、贈与税の対象になりますか? 共働きの事例はよくみるのですが、妻が今は無職で夫しか減税の対象にならないので不安なのです。お願いします。

  • 建築条件付物件の契約について

    建築条件付の新築一戸建の購入を考えています。 今週申し込み金の10万円を払い、一週間後に契約の予定です。 不動産はいままでいくつか回ってきた中で一番誠実で真面目なところだと感じています。ですが、やはり大きな買い物なのでいくつか不安なところもあります。。。 まず土地売買契約と建築請負契約についての説明がほとんどなかったこと。土地売買契約だけなら、解約ができて、確か全額が戻ってくるんですよね?それについての説明がなかったです。 物件価格が2300万円(土地+上物)で、手付金が200万円っていうのは高いんじゃないかということ。 間取りプランはフリープランではなく、数十種類の間取りプランの中から選ぶタイプであること。 (変更は、原則として無理だそうです) これは一般的に普通なのでしょうか?青田売りなんて言葉もありますし、心配です。 それから施工会社=建築請負業者でいいのでしょうか? また、契約は申しこみから1週間以内にしなければいけないものなんでしょうか?こちらも教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

  • 苦しいです・・・

    皆様、どうか宜しくお願い致します。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=885805 以前にこの様な質問をさせて頂いた者です。 あれから色々な人に相談もし、話し合っても来ましたが、お互いの気持ちから離婚は避けられそうに有りません。結局、私が子供を連れて実家に戻る事になりました。 妻が引き取っても金銭的に生活が成り立たず、ややもすると長女と同じ年の女の子を持つ相手の男(こちらは離婚済み)と一緒にさえなりそうだからです。(妻の話を聞いていると恐らくなるでしょう。一概にそうとは言い切れませんが、今良く有る「虐待」の構図そのものの様な気がします) そこで離婚をするにあたって子供を転校させざるを得なく、昨日子供に話した所(妻とは離婚すると言う事では無く、妻の母の具合が悪化し、妻が付きっ切りで看病する為にしばらく家を空ける、と話しました)子供が強烈に転校を拒否し(当然ですが)生まれて来て10年弱の娘が、間違い無く今までの人生の中で1番泣いた事でしょう。 その姿を見て自分の罪深さを更に改めて認識しました。妻も号泣しておりました。が、しかし、それでも仕方がないと言った感じです。(平たく言うと、子供とは別れられても男とは別れられないと言った所の様です) そこで非常に悩んでいます。こんな妻でも、私が「やはり子供の為に離婚はさせない。従えないので有れば、出る所へ出て、お前にも相手にも慰謝料請求する」と言って、離婚をとどめさせた方が良いのでしょうか?(とどまるかどうかは分かりませんが) それとも、我が子の幸せより自分の幸せを追える人間に、所詮子供を幸せにする事は無理、と割り切って別れるべきなのでしょうか? 非常に悩んでおります。とても苦しいです。 どうか皆様、宜しくお願い致します。 助けて下さい。