ta-chi の回答履歴

全160件中61~80件表示
  • 遺伝について

    結婚を考えている彼女がいるのですが、彼女は40歳になります。私は32歳です。子どもをつくろうと思うのですが、私には肩のところに大きなアザがあります。それは、直射日光にあててはいけないという、アトピー性のものらしいのです。 彼女にも目の病気でアザのよになっています。 このような状況で、子どもへの遺伝が心配です。調べましたが、確率的には不明確でした。 また、高齢出産ということもあり、生まれてくる子どもが障害を持つ可能性があることがわかりました。 このような状況での出産経験をされた方、似たような経験をされた方はおられるでしょうか?

  • 解体中に隣がクレームをいった場合作業は続行できる?

    現在解体中なのですが、隣人が隣地境界でクレームをいいだしてきました。 詳細は省きますが、隣人の道路接地が2mないから2mにしろというものでした。以前前の持ち主ともめたのですが、それは裁判で解決しています。(でも相変わらずクレームをいってきますが・・・・) 実際問題私の道路接地は2.4m、隣人の道路接地は1.6mで前面道路は4mです。 ちなみに計ってみたらちょうど隣人と自分の土地は同じ幅でした。(つまり何ら問題ないのです) 隣人にしてみれば2mないので建て替えできないのでこんなクレームをいれるのだと思います。 弁護士に相談したところ、そんな内容は無視していいですとのことですが、解体中といったら、無視というわけにもいきませんね。とのこと。 問題は門を撤去しないと重機が入れられないことです。ちょうどもめている部分がその門部分です。 とりあえず重機をいれるためにも、隣地境界でもめている部分の地中杭をだすという建前で門部分解体を隣人に立ち会いを求めてはどうか?とのことでした。 でもこれとて隣人が拒めばどうしようもないことです。 杭がでてから改めて計測して境界をきめてはどうかとのことでした。 ちなみに市役所に聞いたら、隣地境界でもめていても2mをきるわけではないので建築中断はないとのことでした。 そこで質問なんですが、上記のようなクレームで解体作業は中断しなくてもいいんでしょうか? それともこの理不尽なクレームでも中断しないとダメなんでしょうか? ちなみに隣人の言い分は4m道路に2m接地していないということは有り得ないので何とかしろというものでした。

  • 隣地境界を示す公式な資料は?

    現在隣人と境界線のことでもめています。 以前の持ち主と裁判沙汰になってそのときの裁判資料通りに境界線にそって、自分の前の持ち主は塀を移転設置されたようなのです。(裁判記録にそう記載されていました) 隣人はそのときの移転工事のときに不在だったようで境界線についていまだに納得していません。 塀の移転内容を示す資料といっても昭和49年の時の裁判記録のためそのときの添付資料は手書きなのですが、実際に自分の土地を計ってみるとその通りに工事されているようでした。 ただ、道路との接地部分が裁判資料はかなりアバウトで20cmくらいずれていました。それで20cm寄せろといってきます。数センチなら妥協しないでもないのですが。。。。 隣人は道路との接地部分を盾にずれていると言い張りますが、私の土地側は寸法通りのためにその手書きの資料が間違っているとしか思えません。 隣人は自分の土地を計らせてくれません。(なぜかは不明) それで質問なんですが、法務局や市役所には境界線を明記しているような資料というのはないのでしょうか?(公図はその辺は明記されていませんでした) それとも隣人に勝手に土地を計っていいものでしょうか?

  • カラーベストの耐用年数

    我が家の屋根は「クボタカラーベスト」で葺かれていますが、人が屋根に乗ったりなど外的な衝撃がない状態で大体何年ぐらいもつものでしょうか? また雨漏りがあれば当然わかりますが、そうではなく事前にそろそろ葺き替えの時期だとわかる方法があれば教えてください。

  • 隣家の建築トラブル

    隣家の建築に関し、被害を受けており困っています。 来週末に業者と話し合いするのにあたり、どのように話をまとめたらよいか、 建築関係者の方、トラブル経験者の方に良い解決方法を 教えて頂きたく、質問した次第です。 状況は、当方一戸建てであり、隣の土地に空き家があったのですが、 所有者が売却したらしく、新たに取得した人が空き家を解体し、 現在、新居を建築中です。 トラブルは  1.解体・建築の際のホコリがひどく、洗濯物も干せません。    また、我が家と建築中の住宅の間に家族の車が    停めてあるのですが、木屑・土の様な物が降り積もっています。  2.我が家の電気を無断使用している。    平日は仕事のため不在にしていますが、屋外コンセントに    「電気を借りました」と張り紙があり、現場監督に確認    したところ、張り紙は張ったが、実際使ったかは判らないとの    回答があり、こちらの承諾も得ずに勝手に使っているようです。  3.建設現場からゴミが飛んでくる    資材の梱包資材ならまだしも、五寸釘が駐車場に落ちており、    危うくタイヤをパンクさせられるところでした。 現場の人間があまりにもいい加減で誠意の無い対応の上、 電気を無断使用しているようですので、相手の出方によっては 当方も腰を据えて対応しなければならないかと困惑しています。 ちなみに、建設業者は大手?建設業者のフランチャイズの工務店です。 良い解決方法を御教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 明日業者との話し合い!!どうすれば??

    明日業者との話し合いにてどうしていいか困っています。何かアドバイスがいただきたいと思いまして、どうよろしくお願いいたします。 12月後半に3月20日を引渡し期限で建築前の建売住宅を1月7日に契約しましたが住宅ローンの本契約や団体信用生命の申込用紙が変更されていたのに販売会社が古い用紙を送ってきたりしているうちに2月9日で契約解除期限が過ぎてしまいました。重要事項説明書には審査中なら自動的に契約が解除されるとなっており、期限も過ぎてしまっていました。ですが2月10~12日頃も何もなかったかのように話は進行中でしたが建築中の建物が3月20日の引渡しまでに修復不可能な欠陥(基礎と建物がずれてしまっています)が発生したようです。トイレや風呂場の色もこちらで選んであったり契約の履行は開始されているとも取れますが、このような場合どうなるのでしょうか?欠陥がこちらでわかった日にちは2月11日です。3月20日には現在の会社を退職するのでローンは通過しなくなると思われます。 私としましては迷っていますが、このような感じになったので契約解除したいとも考えますが次の住宅購入までの費用がかさむので違約金などが発生するのかなども教えていただきたいと思います。 良い物件になるようなら買いたいとも考えてはいますが。。。

  • 裁判で決着がついた隣地境界の件で建築中断させられる可能性はありますか?

    約20年前に現在の土地と家を中古で購入しました。 その土地は隣の主人と境界線の件でもめていたようで、裁判で決着がついているので大丈夫ということで裁判記録?をもらいました。 その資料によると境界線に目印のコンクリを埋設してありその上に自分の敷地内に塀が立てられています。 引っ越してきて最初は何もなかったのですが、半年くらいして隣の主人が私にこの境界に建っている塀はこちらの土地にはみ出しているので撤去するようにいってきたので、それは裁判で決着がついていますよね?といったらあんな裁判は無効だと訳のわからないことを言い出す始末でした。 私は裁判記録があるのだから、塀はのままにしますと突っぱねたのですが、それ以来隣人の主人は事あるごとに難癖とつけてきたので、ここ10年は無視し続けていました。 それで先日HMと建て替えで正式契約したので、その隣人も含めて近所に挨拶をしました。そのときは隣人は奥さんしかいなかったので問題なかったのですが、今日HMの方が改めて近所に挨拶に回ったら隣人の主人は塀は撤去するように強くいってきたようで、HMの営業は電話でその旨を連絡してきて、隣人の剣幕からもしかしたら、建築時にクレームをいってきて最悪作業が中断する懸念があるかも知れないと・・・ そこで教えてほしいのですが、隣人はどんな権利でこちらの建築を中断させることができるのでしょうか? もしかして裁判で決着がついた境界線のことを蒸し返してきてこちらの建て替えをストップさせたりできるのでしょうか? HMの担当営業は法律のことはあまり詳しくないそうで困っています。 ちなみに隣人の主人は、20年前にこちらが話し合いの場をもうけたのですが、結局隣人がナンダカンダいってきて結局自分で話し合いをぶち壊したという凄いひとです。(私は、温厚な父親に間に入ってもらいましたがその父すら怒らせて話をだめにしました)

  • 父親名義の土地

    教えてください。 今度、実家の両親と同居するため 父親名義の土地に新しく3階建てを建てようとしています。 父親は85歳で高齢です。土地は18坪程の小さい土地で 価値も500~600万ほどです。 建替とともに名義も私に変更し、費用も全額負担する予定です。 今は近所の工務店に設計をお願いしているところですが 先日父親が親類から 父親名義の土地なら、私の姉(近所に住んでます)の了解、 書類にハンコを押してもらわないと 建替工事などできないらしい、と聞いてきました。 何分高齢で、耳も遠いので詳細はよく分からないのですが こういうことはあるんでしょうか? 姉は自分の夫の両親とともに暮らしていて 近所なので行き来はあります。 私は口頭で伝えるくらいで大丈夫だと思っていたのですが 相続などが関係してくるってことでしょうか? (相続問題が起こるほどの資産は父にはありませんが)

  • 大工さんの手間代高くないですか!?

    公務店で、新築木造二階建ての見積もりを出してもらったのですが、大工さんの手間代が、m23万となっていました。 平均で、坪あたり4~5万程度だと聞いた事がありましたので、m23万だと、坪9万になります。かなり高いと思うのですが?どうなんでしょうか? 値引き交渉をしたところ、坪数が狭いと単価が上がる、うちの大工は、そのへんの建売りの大工と違って、耐震金物もしっかり付けるし、腕が違うと、交渉に応じてくれませんでした。 耐震金物はしっかり付けて当たり前だと思いますし、大工さんの腕で、単価がそんなに違うものなのでしょうか? 見積もり書には、大工手伝い手間でm22千円とも書いてありました。 ちなみに、23坪 78m2の家です。 

  • 基礎立ち上がり2mmのクラック

    120mm幅の立ち上がりで基礎立ち上がりを打ちました(気温19度午後)。その後当日夜9時くらいから雨が降りました。翌朝確認したところ、15箇所くらいの天端に最高長さ70cm最高幅2mmの亀裂がありました。亀裂の方向は基礎幅120に対して直行方向(型枠に平行)です。 このサイトも拝見させていただきましたが、どうしたらいいかわかりません。養生はしてありおません。ホールダウン、アンカーボルト付近に多く見られ、それらの金具も型枠に固定されていませんし、少し曲がっていたりします。金物の周辺にスキマも見られます。 建築は、地元工務店です。建坪は28坪強、べた基礎で、13mm20mmピッチ、立ち上がり主筋は13mm、縦は10mmです。レベル出しのコンクリートを打ってしまうとわからなくなるので、ビデオ、写真で撮影済みです。 レベルコンクリートはすぐ打たなくてはならないのでしょうか? 水が型枠内にたまっています、このまま夜を迎えるとクラック部分の水が凍ってしまいそうで心配です。 今回前にも少しもめたので、心配です。よろしくお願いいたします。

  • エコクロスとビニールクロス

    現在新築で話を進めています。 あるHMの自由設計のあるグレードで話を進めています。 話を進めているグレードの標準装備はなかなか気にいっているので、かなり乗り気なんですが、ひとつ壁紙が・・・・ というのも、そのグレードの壁紙は標準でエコクロスなのですが、話を進めているうちに、壁紙はエコクロスだとすぐに擦れてしまい、引越しや模様替えなどでかなり気を使わないとすぐに擦り切れてしまうので、同等グレードのビニールクロスにしませんか?といってきました。また水に弱いともいっていました。 できれば少なくとも水周りだけでもビニールクロスの方がいいのではとのことでした。 値段も一緒でビニールクロスの中ではかなりよいグレードとのことでした。 私は、初めてモデルハウスにいったときにエコクロスの手触りと雰囲気がかなり気に入ってしまったのですが、やはり長年使う家なのでやはりエコクロスではなくビニールクロスの方がいいんでしょうか? あの、障子紙のような質感と雰囲気はかなり好きなんですが・・・

  • 基礎工事について

    四国ですが、3月に基礎工事に入るのですがスラブコンを入れた翌日には立ち上がり型枠建込み・配筋、その翌々日に立ち上がりコンを入れるようです。(スラブコンの養生が半日くらい、スラブコンをいれた3日後に立ち上がりコンをいれる) 立ち上がりコンの養生が2日半くらいで、立ち上がりコンをいれてから8日後に土台敷き・建て方です。 コンクリートの養生期間が短いようで気になります。

  • 家を共有名義にする時の割合について

    家を購入するのに複数人でした場合は共有名義に すると思いますが、この割合について疑問点がある ので教えて下さい。 家の代金は、  家自体の代金(とりあえず3000万円とします)  仲介料(3%くらい:とりあえず100万とします)  登記料とか家財道具とか諸費用(とりあえず200万とします) Aさんが1000万、Bさんが残り(2300万)を出した とします。 Aさん、Bさんはどのような割合になるのですか? 家自体の3000万円を基準にするのですか? また、割り切れなかったりした場合はどうなるんですか? (登記では小数で出すの?分数で出すの?分数だと  割り切れないということは起こりませんが) よろしくお願いします。  

  • 大阪堺市について

    今年の4月より、政令指定都市になります。 堺市市民にとって、どんなメリット・デメリットがありますか。

  • 家を共有名義にする時の割合について

    家を購入するのに複数人でした場合は共有名義に すると思いますが、この割合について疑問点がある ので教えて下さい。 家の代金は、  家自体の代金(とりあえず3000万円とします)  仲介料(3%くらい:とりあえず100万とします)  登記料とか家財道具とか諸費用(とりあえず200万とします) Aさんが1000万、Bさんが残り(2300万)を出した とします。 Aさん、Bさんはどのような割合になるのですか? 家自体の3000万円を基準にするのですか? また、割り切れなかったりした場合はどうなるんですか? (登記では小数で出すの?分数で出すの?分数だと  割り切れないということは起こりませんが) よろしくお願いします。  

  • アルミサッシに大きな傷!

     木造住宅を建築中ですが、2階出窓サッシの外枠に数ヶ所の大きな傷を発見しました。大きな擦り傷やえぐれたような深い傷、へこみが数ヶ所あります。まだ工務店などには連絡していませんが、おそらく足場を取り外す時に当てた傷かと思われます。もしそうだとしたらとんでもないミスですよね!?もう外壁工事は完了してしまっているこの時点で出窓ごと取り替えられないかと思うのですが、こういう場合、傷を埋めた上から塗装して終わりなのでしょうか?あまりにもひどすぎる傷なので後々のことを考えると心配です。

  • アルミサッシに大きな傷!

     木造住宅を建築中ですが、2階出窓サッシの外枠に数ヶ所の大きな傷を発見しました。大きな擦り傷やえぐれたような深い傷、へこみが数ヶ所あります。まだ工務店などには連絡していませんが、おそらく足場を取り外す時に当てた傷かと思われます。もしそうだとしたらとんでもないミスですよね!?もう外壁工事は完了してしまっているこの時点で出窓ごと取り替えられないかと思うのですが、こういう場合、傷を埋めた上から塗装して終わりなのでしょうか?あまりにもひどすぎる傷なので後々のことを考えると心配です。

  • 基礎のひび

    べた基礎の、立ち上がりでなく土間の部分に、2,3mmくらいのひびが入ってます。 建坪全体にもっと細いものが何本か入っていて,でも特にひどい(その,2,3mmのもの)のは、5,6本でしょうか,はいってます。 そのまま立ち上がりの部分が枠つきでコンクリを流してある状態ですが、これって大丈夫なのでしょうか? 立ち上がりのところはまだ枠がついているのでひびが入っているかわかりませんが,ひびの入っている土間に,立ち上がりのコンクリがすでに入っているって,かなり怖いんですが…。

  • 基礎のひび

    べた基礎の、立ち上がりでなく土間の部分に、2,3mmくらいのひびが入ってます。 建坪全体にもっと細いものが何本か入っていて,でも特にひどい(その,2,3mmのもの)のは、5,6本でしょうか,はいってます。 そのまま立ち上がりの部分が枠つきでコンクリを流してある状態ですが、これって大丈夫なのでしょうか? 立ち上がりのところはまだ枠がついているのでひびが入っているかわかりませんが,ひびの入っている土間に,立ち上がりのコンクリがすでに入っているって,かなり怖いんですが…。

  • 住宅ローン契約者死亡!しかし返済が滞っていた場合。

    現在住宅ローンが残ったまま契約者が死亡してしまいました。通常なら団信(生保)で残ったローンが完済されると思うのですが返済が滞っていて競売手続きされている最中らしいのですがこの場合団信というのはローン開始時にローン期間中の全額保険料を支払っていれば(保証協会のように)ローンは完済されると思うのですがご存じの方がみえれば教えてほしいのですが。もし団信が使えないとすればこういった案件は相続を含めてどーなるのでしょうか?