bacibaci の回答履歴

全18件中1~18件表示
  • 「ザ!鉄腕!DASH!!」に出てきた

     「ザ!鉄腕!DASH!!」を見ていたところ、イワナとヤマメの交雑種が出てきました。考えてみれば、イノシシと豚の交配でイノブタが生まれたりもしており、両方とも自然界で発生しています(福一の避難地域でイノブタが増えて困っているなんで話も聞きますし)。  ヤマメもイワナも同じ「サケ族サケ科」、イノシシも豚も同じ「鯨偶蹄目イノシシ科」です。ということは、同じ霊長類であるヒトや猿・チンパンジー等の間でも自然交配が可能ということなのでしょうか?(倫理的問題はここでは置いておきます。)また、これまでに交配が行われたようなことはあるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • Photoshopで背景を描くメリット

    趣味で絵(CG)を描いている者です。 最近背景(風景)をもっと上手く描けるようになりたいと思い、 いくつか背景の参考書を手に取ってみたのですが、そのほとんどがPhotoshopでの メイキングになっています。 私は普段、人物のほうをClipstudioで描いている為、背景も使い慣れた 同ソフトで描いています。 しかしこれだけプロの方やメイキングの本でもPhotoshopを使用しているという ことは、それだけPhotoshopの方が背景を描く上で色々メリットがあるのではないかと 疑問に思っています。実際のところはどうなのでしょうか。 また、自分の中で彩色はPhotoshopの得意分野だけど、 線画はPhotoshopではやりにくい(saiやClipstudioの方がやりやすい)という イメージがあります。この点も含めて気になっています。ご教授お願いします。

  • 一次卵細胞などの核相に関する質問

     受験生です。某大学の生物の過去問の解説で、「一次卵細胞の核相は2nである。第一分裂の中期と後期では細胞分裂が行われないので、核相は2nのままである。第一分裂終期には細胞質分裂が起こるので核相は2nまたはnとなる。」と書いてありました。終期に細胞質分裂したのに核相が2nである可能性があるのが納得できません。細胞質分裂後、核相がnになるのは納得できるのですが…。細胞質分裂後に核相が2nとなる可能性があるのはなぜですか?  また、この解説にある「第一分裂終期」で、第一極核と二次卵母細胞に分かれると考えて良いのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 大学受験の生物の教科に関する質問

    海洋生態系では、総生産量に対する被食量の割合が、森林生態系よりも大きくなる理由を教えてください。

  • ホメオシスにおける相同の意味

    「ホメオシスとは、遺伝的な原因(ある遺伝子の突然変異、あるいはその発現程度の異常)によって、多細胞生物体の一部の器官が本来の形をとらず他の相同な器官に転換する変化をいう。」 と説明があり、その例として、昆虫の触角が脚に変化するもの、とありました。 昆虫の触角が脚に変化することにおいては 具体的にどのようなことが相同なのでしょうか?

  • 海苔は分解できるのに食物繊維は何故分解できない?

    海苔をよく食べる地域の人は、海苔を分解できる細菌がお腹の中にいると聞きます。 同様に、飢餓状態が長い地域や食物繊維を積極的に食べる人のお腹の中では分解できるようにならないのでしょうか?

  • 製品化されているバチルス菌の有効期限について

    カビをを生えにくくさせる…などの名目でバチルス菌の仲間がたくさん売られているようですが、 期間のばらつきはあるものの、全ての製品に有効期限が設けられているようです。 http://amzn.to/1Dy16GV 微生物がその空間に定着してカビを抑制するのであれば、 バチルス菌が生息できる環境がある限り有効期限は続くのではないですか? 有効期限があるということは、 だいたいそのくらい経つと餌がなくなってしまうということでしょうか? その場合、餌を提供し続ければ効果は持続しますか? もしくは、寿命の時限タイマーみたいなのがあって、その時期になると死にはじめるとかでしょうか? 微生物に詳しい方、教えていただければと思います。

  • 二倍体の酵母の胞子形成の割合

    酵母は一倍体でも二倍体でも増殖できる。二倍体細胞は条件が悪くなった場合にのみ、減数分裂を行って4個の一倍体の胞子を形成する。 その際、二倍体において相同染色体に保持されていた対立遺伝子は4個の胞子に2:2の比率で分配される。 酵母のアデニン合成経路では12もの酵素が関連しているがどれか一つでも欠損しているとアデニン要求株となる。 通常の酵母は寒天状で白いコロニーを作るが、このアデニン合成経路のE6,もしくはE7の酵素がいずれかがかけた変異株では アデニン10μg/mlの培地では白ではなく赤いコロニーを示す。 しかし、この変異株でもアデニンを100μg/mlの培地に移せば白いコロニーを示すことが分かっている。 以上のことから、次の実験をした。 アデニン10μg/mlの培地で酵母の一倍体に紫外線照射をして、1000個のうち、1この割合で赤いコロニーを形成するものが出現した。これはE6,もしくはE7を欠損する突然変異株であった。 次にE7を欠く変異株一倍体細胞とE6を欠く変異株一倍体細胞を接合させたら2倍体のこの細胞は白いコロニーを作った。 このことから赤いコロニーを作る形質は白いコロニーを作る形質に対して劣性であることがわかる。 では、E6を欠く株とE7を欠く株とを接合させてできる2倍体ができたとすると、この細胞が形成する胞子は何パーセントが白いコロニーを示すか? E6とE7の遺伝子がまったく連鎖していない場合を考えて答えよ。 とありました。 解答では0.25つまり、1/4になっていましたがどうしてそうなるのかがわかりません。 ご指導お願い申し上げます。

  • 二倍体の酵母の胞子形成の割合

    酵母は一倍体でも二倍体でも増殖できる。二倍体細胞は条件が悪くなった場合にのみ、減数分裂を行って4個の一倍体の胞子を形成する。 その際、二倍体において相同染色体に保持されていた対立遺伝子は4個の胞子に2:2の比率で分配される。 酵母のアデニン合成経路では12もの酵素が関連しているがどれか一つでも欠損しているとアデニン要求株となる。 通常の酵母は寒天状で白いコロニーを作るが、このアデニン合成経路のE6,もしくはE7の酵素がいずれかがかけた変異株では アデニン10μg/mlの培地では白ではなく赤いコロニーを示す。 しかし、この変異株でもアデニンを100μg/mlの培地に移せば白いコロニーを示すことが分かっている。 以上のことから、次の実験をした。 アデニン10μg/mlの培地で酵母の一倍体に紫外線照射をして、1000個のうち、1この割合で赤いコロニーを形成するものが出現した。これはE6,もしくはE7を欠損する突然変異株であった。 次にE7を欠く変異株一倍体細胞とE6を欠く変異株一倍体細胞を接合させたら2倍体のこの細胞は白いコロニーを作った。 このことから赤いコロニーを作る形質は白いコロニーを作る形質に対して劣性であることがわかる。 では、E6を欠く株とE7を欠く株とを接合させてできる2倍体ができたとすると、この細胞が形成する胞子は何パーセントが白いコロニーを示すか? E6とE7の遺伝子がまったく連鎖していない場合を考えて答えよ。 とありました。 解答では0.25つまり、1/4になっていましたがどうしてそうなるのかがわかりません。 ご指導お願い申し上げます。

  • 二倍体の酵母の胞子形成の割合

    酵母は一倍体でも二倍体でも増殖できる。二倍体細胞は条件が悪くなった場合にのみ、減数分裂を行って4個の一倍体の胞子を形成する。 その際、二倍体において相同染色体に保持されていた対立遺伝子は4個の胞子に2:2の比率で分配される。 酵母のアデニン合成経路では12もの酵素が関連しているがどれか一つでも欠損しているとアデニン要求株となる。 通常の酵母は寒天状で白いコロニーを作るが、このアデニン合成経路のE6,もしくはE7の酵素がいずれかがかけた変異株では アデニン10μg/mlの培地では白ではなく赤いコロニーを示す。 しかし、この変異株でもアデニンを100μg/mlの培地に移せば白いコロニーを示すことが分かっている。 以上のことから、次の実験をした。 アデニン10μg/mlの培地で酵母の一倍体に紫外線照射をして、1000個のうち、1この割合で赤いコロニーを形成するものが出現した。これはE6,もしくはE7を欠損する突然変異株であった。 次にE7を欠く変異株一倍体細胞とE6を欠く変異株一倍体細胞を接合させたら2倍体のこの細胞は白いコロニーを作った。 このことから赤いコロニーを作る形質は白いコロニーを作る形質に対して劣性であることがわかる。 では、E6を欠く株とE7を欠く株とを接合させてできる2倍体ができたとすると、この細胞が形成する胞子は何パーセントが白いコロニーを示すか? E6とE7の遺伝子がまったく連鎖していない場合を考えて答えよ。 とありました。 解答では0.25つまり、1/4になっていましたがどうしてそうなるのかがわかりません。 ご指導お願い申し上げます。

  • 標的器官・受容器・受容体の違い

    標的器官・受容器・受容体の違いがわかりません。 また、タンパク質に対しては標的器官で、ホルモンに対しては受容器、ということであっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • なんで動物には目があり口があり鼻があるのでしょうか

    人間には目があり鼻があり口があり耳があり、手や足もあります。 動物にも同様なものがあり、昆虫、魚にもあります。 なんででしょうか?

  • 黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンについて

    黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンについて 黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンは、食品で菌が増殖する時のみ産生されるのでしょうか? 例えば、鼻腔や表皮などでは[増殖→エンテロトキシン産生]とはならないのですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • イルカって

    あんなにかわいいのに汚染物質を蓄積しているって本当ですか

  • こんにちは

    こんにちは 実験についての質問です。 今コンピテントセルを作成していて大腸菌を増やしているのですが,中々増えてくれません・・・。 前培養した液をしばらく氷の中で休ませていたのがいけないのでしょうか? よろしければ、ご指導のほどよろしくお願いしますm(_ _)m

  • このいも虫みたいな虫はなんという虫ですか?

    このいも虫みたいな虫はなんという虫ですか? 触角があり、毛がたくさんあって少し赤みがあります!回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#130284
    • 生物学
    • 回答数1
  • 抗菌薬/抗真菌薬

    抗菌薬/抗真菌薬 抗菌薬に抗真菌薬は含まれますか? また、真菌は真核生物に分類させますよね。 ということは、細胞壁も持たないし、リボソームの大きさも動物のものと同じだと思うのですが、 抗真菌薬の作用機序はどのようなものなのでしょうか?

  • サメ・エイはどうして大きいの?

    サメ・エイはどうして大きいの? 魚類の中で、サメ・エイといった軟骨魚類の種類が、他の硬骨魚類とくらべて大きくなるのはなぜでしょうか? もちろん硬骨魚類でもカジキ類・チョウザメ・ピラルクーなど一部の種類は大きくなりますが、ほとんどの種類が全長1m以下の大きさ程度と思われます。しかし、サメ・エイなどの種類は全長1m以下のものが少なく他の種類より相対的に大きくなるものが多いように思われます(全長1mが大きいか否かの境目というのは私の主観ですが)。