• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二倍体の酵母の胞子形成の割合)

二倍体の酵母の胞子形成の割合

bacibaciの回答

  • bacibaci
  • ベストアンサー率100% (9/9)
回答No.2

想像以上に図が圧縮されて見づらかったので 分割してもう一度掲載します。 酵母の遺伝子とコロニーの色の関係の図です。

ligase
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり失礼いたしました。また大変わかりやすいご説明心よりお礼申し上げます。 しばらく回答が付かず諦めており本日質問を削除しようとしたところこんなにも大変丁寧な解説をアップしてくださった方がいらっしゃったことに気づきました。 ご指導がなければ自力で理解することが絶対にできなかったので本当に嬉しく存じます。 また今後ともご指導の程よろしくお願い申し上げます 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 擬菌糸酵母と糸状菌

    擬菌糸(仮性菌糸あるいは菌糸)を形成する酵母と 明らかな胞子嚢を形成しない糸状菌と ハッキリと区別出来ないでいます。 顕微鏡による菌体視認以外で 比べられる方法はありませんか? 糸状菌(または酵母)しか増殖しない培地とか。

  • コロニー形成について

    分子生物学の実験について質問があります。ライゲーションを行ったベクターについて大腸菌に形質転換を行い、大腸菌液をLB培地プレートに塗付して培養後、コロニーを確認すると、コロニーが形成されず、大腸菌液を塗った部位に粘着質なものが出来てしまいます。 どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 酵母の相補性検定

    実験で、酵母の栄養要求性変異株同士、温度感受性株同士の相補性検定を行いました。 栄養要求性では、アルギニン要求性、ウラシル要求性、トリプトファン要求性、アデニン要求性の変異株が生じました。 この全ての株と、温度感受性株のすべてが相補しました。 この場合、相補したということは、変異が異なる遺伝子上に存在するという事以外に、何が考察できるかわかりません。 何かお分かりの事がありましたら教えていただきたいと思います。 分かりにくい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 大腸菌のコロニーについて

    今、実験で、大腸菌の形質転換をしています。 その際の大腸菌が作るコロニーの大きさが青と白で違うのですが それってなぜなのですか?? ちなみに、培地にはX-galが入っていて、 大きいコロニーを形成するのは白です。 おしえてください!

  • 相補性試験、アレリズム試験、四分子分析、連鎖分析について

    上記の方法について実際にどのような交雑をすればいいのか文献を読んでも理解できなかったので質問させてください 「相補性試験」 A,Bの遺伝子が相補的な関係にあり、この関係にある劣勢変異を分類する方法で、独立に分離させた互いに同じ表現型を示す多くの一倍体劣勢突然変異体について相互交雑を行う、得られた2倍体細胞・・・・・の表現型をみる つまり交雑に用いる親はA,B:優勢 a,b:劣勢とすると 劣勢突然変異体(aB)×劣勢突然変異体(Ab) でそれにより出来た雑種2倍体(AaBb)が変異体(親)と同じ表現型を示すか、野生型かetcをみるという事でしょうか? 「アレリズム試験」 A,Bは重複遺伝子であり、優勢遺伝子の関係を見る試験 既知の標準遺伝子型株との交配による雑種2倍体の四分子分析を行い表現型を比べる 同じくAとBの遺伝子があったとし 既知の標準遺伝子型株との交配とは具体的(被検株は?、標準遺伝子株?)にどのような組み合わせなのでしょうか? 既知の標準遺伝子型株=野生型?(AB)? 「四分子分析」 優勢な形質を示す+株とその形質を欠く-株間の交雑 優勢な形質を示す+株=野生株(優勢) とその形質を欠く-株=変異株(劣勢)で良いでしょうか? 「連鎖分析」 それぞれ1遺伝子支配とわかっている2対の対立形質Aとa及びBとbについてヘテロな2遺伝子雑種Ab/aB.... つまり両親は野生株(AB)×変異株(ab) ということでしょうか? 普段この様な表現に慣れていない為、文の正しい意味が掴めません、アドバイス頂けませんか?

  • なぜ、植物には世代交代(有性世代、無性世代)があるのか?

    多細胞になった時を大人と考えると、 植物の大人は有性世代の胞子体の時と、無性世代の配偶体の時が ありますが、何故このような生き方なのでしょうか? 無性世代の時に体細胞分裂をして精細胞と卵細胞をつくるなど 動物の感覚でいくととても面白く、生物って不思議だなと思いました。 なぜ、2nの時の人生と、nの時の人生があるのでしょうか? 仮説を立ててみたのですが、毎回の多細胞体になるより接合するのが 二回に一回のため、突然変異が起こりにくい。 ただ、突然変異が起こりにくいことがメリットか?とも 思います。 長い自然選択を受けてきた植物がどういうメリットからこのような 形質を残したのでしょうか? ご教授ください

  • 組換え体のカラーセレクション。。

    遺伝子を導入した株を見分けるためのカラーセレクションの実験をしました(学生実験です)。lacZがあればX-GALを分解して青いコロニーを形成するが、他の遺伝子が導入されていれば分解できず白いコロニーを形成するってやつです。有名な方法らしいのでとりあえず詳しい説明は省きます。。 で、寒天培地に菌を植えるときに、X-GALの他にアンピシリンも入れるのはなぜなのでしょうか?lacZのところに外来の遺伝子が導入されているかどうかを調べるためにどうして抗生物質のアンピシリンを入れるのでしょう?実験のマニュアルをよーく読んだのですが、いまいち理解できなかったので教えてください(泣)。

  • 変異体の発現

    現在、動物細胞に目的遺伝子を形質転換し、適当な抗生物質でセレクションをした細胞を使って、さまざまなアッセイをすると同時にcell lysateを使ってWestern blottingを行っています。この際、いくつかの変異体においてまったく発現が見られません。 その原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか。

  • リファンピシンの希釈について

    現在、大腸菌MG1655株を用いて練習のためにリファンピシンを用いたMutation Frequencyの測定を行っています。LB培地500mLを作成し、そこに終濃度100μg/mLとなるようにリファンピシンを加えたいと思っていますが、この場合、原液(10mg/mL)をどれくらい入れれば終濃度100μg/mLとなるのでしょうか?私は数学に弱いためこのような計算が苦手です。どなたか、きわめて初歩的な質問なのですがご教示頂ければ幸いでございます。

  • 15mg/mLのカナマイシンを50μg/mlで加える

    来週から実験補助の仕事をすることになり、本を買って勉強しています。 500mLの培地に「15mg/mL濃度のカナマイシンを50μg/mLの濃度で加える。」らしいのですが、一体何mL加えればいいのでしょうか? 一応計算してみたのですが(300倍?)1.6722mLと出ました。 でも、これじゃあ加えにくい数字なので、間違ってるような気がします(-_-;) どうぞ宜しくお願い致します<m(__)m>