negigi の回答履歴

全250件中161~180件表示
  • 大脳新皮質の六層構造について

    大脳新皮質は六層構造になっていて、分子層というものがあると思いますが、ある本に絵がのっていましてみたんですがあまりにもお粗末で、たぶん簡単に説明するために簡単に書いたものだと思うんですが、 「えっ、こんなんなの?」 ってなります。 学界で一般に流布されている画像をみたことがあるんですが、その分子層の絵(あれは絵ではなく写真なのでしょうか)もなんか 「は?なんなの?」ってなるぐらい、訥なもので、実際どうなってるんでしょうか、だれか教えてください。 人間のその六層構造の分子層はそんな訥なものではないですよね!? もっと入り組んで複雑なハズです。でなきゃ人間は高度な言動や情報処理ができるはずがない!! 確証がほしいんです。 どうか宜しくお願いします。

  • なぜ医学は数学モデルを持とうとしないのでしょうか

    なぜ医学は数学モデルを持とうとしないのでしょうか? 私は工学出身ですが、数学モデルを持たない・持とうとしない医学は科学ではないと認識しています。 医学・理学・工学に従事している方からのご意見を伺いたいです。 参考: 医学が科学的であるための条件とは何でしょう?そして、現代医学はその条件を充たしているでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6072817.html

  • iPS細胞と幹細胞は違うのですか?

    iPS細胞と幹細胞は違うのですか? 教えて下さい。<(_ _)>

    • ベストアンサー
    • noname#160590
    • 生物学
    • 回答数2
  • Creドライバーマウス

    大学院の課題が全然分からなくて困っています。 Creドライバーマウスはしばしば、ROSA26リポーターマウスとの交配に使われますが、これはどういった理由からでしょうか? 専門の方のアドバイスがいただけたら幸いです。

  • 免疫組織染色.抗体タグは種類によって何が違う?

    生物学初心者です. 抗体タグについていくつかわからないことがあります. アドバイスをいただけると幸いです. 免疫組織染色に使用する抗体タグには, 6xHis,HA,c-Myc,FLAG,GFP などを代表して,約30種類前後あると思います. これらのタグの違いとして, サイズ(アミノ酸残基数)が違うのは自明です. わからないこと - 具体的にどんな性質の違いがあるのでしょうか? - 染色方法に寄って使い分けるのでしょうか? - タグ間に良し悪しがあるんでしょうか? - マウスやハエなど宿主によって適切なタグは変わるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 42mg
    • 生物学
    • 回答数1
  • 遺伝子組み換え生物の作成について

    日本の法律で、遺伝子組み換え生物を作成することを違法とするものはありますでしょうか? 遺伝子組み換え生物と言っても、単細胞や植物、ヒト細胞などよく耳にするものでなく、 政府や大学の許可なく、全く新しい生物を作成することは法に反しますか? 私の考える全く新しい生物とは、(ありえないとは思いますが) 例えば伝説に出てくる「ヌエ」などです。 ※ヌエ=サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、しっぽがヘビな伝説上の生物。 少し馬鹿らしい質問かもわかりませんが、 もしご存じの方は回答よろしくお願いいたします。

  • SDS-PAGEの電流

    SDS-PAGEでゲル板を3枚使うことになりました。 この場合、泳動層を2台使うことになったのですがここで疑問が出たので質問させてください。 ゲル板1組を20mAで流す場合、ゲル板2組なら40mAで流すところまでは理解できます。 しかし、3組目のゲル板を違う泳動層で同時に泳動するときは何mAで流せばいいのでしょうか? ゲル板4組と考えて80mAで流すのか、単純にゲル板3枚分の60mAで流せばいいのかわかりません。

    • ベストアンサー
    • noname#176918
    • 生物学
    • 回答数2
  • GM作物について一般の人に説明したい。

    現在大学生で、農学部に所属しており、分子生物学、遺伝学、細胞生物学などを教わっています。 僕は遺伝子組み換え作物の安全性、危険性について、科学的な知識のない一般の人にも分かりやすく説明して、もっと正確に遺伝子組み換え食品について理解してほしいと切望しているのですが、 僕自身がまだ深く理解していないこと、上手く噛み砕いて説明するのが苦手であることから、なかなか説明することができません。 そこで、次の事柄を盛り込んで、どのように一般の人に説明すればよいと思いますか?? 僕自身があまり理解していないのを批判されるかもしれませんが、どうか優しい目でご協力お願いいたします。 論点は、一般の人が遺伝子組み換え作物を危険に思っているのは、客観的事実や根拠からではなく、漠然とした不安からではなかろうかということを特に強調したいです。(かといって安全だという側の立場に偏った説明でもない) 「盛り込みたい事柄」 「安心=安全、不安=危険ではないということ。それを多くの人がはき違えていること」 「実際に完全に安全な作物はなく、遺伝子組み換え作物の安全性危険性は、私たちが安心して食べている作物と同程度に安全なものかという相対的議論が必要であること」 「虫には毒素となるが、人にはその受容体がない物質を生産できるようになった作物の話(Bt毒素の話)」 「実際には専門家の多くは遺伝子組み換え作物を大まかには安全と思っているが、メディアは一部の遺伝子組み換え作物を危惧する専門家により着目し、そちらの意見に偏って注意喚起を促すような報道をするので、一般の人に情報が届くころには、より危険なイメージを増大させてしまうこと」 「食糧危機、飢餓に苦しむ国では、作物が遠い未来に及ぼすかもしれない健康被害よりは、GM作物によって、多収量が実現すれば、とりあえず飢餓問題は解消されるという議論も重要であること」 「GMを危険だという専門家はどういう理由で危険と思っていて、安全だという専門家は、どういう理由で安全だと思っているのか」 とくに最後の事項について、分かりやすく理解できるようなものに仕上げたいです。(ここは僕自身も理解したいです) よろしくお願いします。また、すでに一般の人向けにそういう事項について説明しているサイトがあれば教えてください。

  • 生物 DNAの複製方向について

    DNAの複製方向についての問題について質問があります。 理系標準問題集からの問題です。 添付画像は、ある細胞を用いて人為的な切断や変質のない複製中のDNAの標本を作製し、 電子顕微鏡で観察した図を模式的に表したものである。 複製はどの方向ですすんでいるか? という問題があって、解答は「bとeから始まり、bからはa,cの方向へ、eからはd,fの方向へ 進んでいる」です。 でもDNAポリメラーゼは、 3´→5´の方向に読み取り、新しく作られるDNAは5´→3´の方向で作成されるのだから、 私は、てっきり、一方方向に複製されるのかと思い、aからはcへdからはfへ もしくはcからはaへfからはdへ 複製されるのかと思ったのですが、なぜ両方向なんでしょうか? ネットでしらべてみたのですが、難しい専門用語がおおく、かえってよくわからなくなりました。 大学受験で必要な知識としては、とにかく、両方向に複製されるんだってことを 覚えておけばいいのでしょうか?

  • 複数のプラスミドとベクター 論文訳について

    めんどくさい質問ですみません。現在以下の論文を学校の課題で読んでいます。 マテリアル&メソッドの「遺伝子組換え」方法について記された部分なんですが・・・ 自分は遺伝子操作を行ったことがないので、理論は分かっているつもりだったんですが、意味がくみとれませんでしたorz 概要を説明すると、「AFR」というタンパクを大腸菌にて大量発現するために、遺伝子「afr gene」を含む組換え遺伝子をつくっているところです。 プラスミドとベクターがこんがらがってます。 質問は ・用いられてるベクター pCRII-TOPO 、pET24a(+) のちがいは? ・用いられてるプラスミドpPS18 、pA6Ch1、pA6Ch1HIS のちがいは? ・プラスミドに遺伝子を挿入したものをベクターとここではよんでいるのでしょうか? 全訳をかいていただく必要はないので、以上のことを読んでわかるひといたらお願いします。 The afr gene was amplified from genomic DNA (1 μg) of S. morlense S-30.7.5 by using the primers 5’-ATGAA(CT)CGCTGGGGACTGATCGGCGCGAGCACGAT-3’ and 5’-TCAAAGTCCCGTTTCGATCTCGAC-3’ derived from DNA sequences flanking the SMc04400 locus of the sequenced S. meliloti 1021 genome. The PCR product was separated in a 1% (wt/vol) agarose gel from which it was purified by using a MinElute gel extraction kit (QIAGEN) and then cloned into the vector pCRII-TOPO to yield plasmid pPS18 containing the 1-kb afr gene. Plasmid pPS18 was used as a template for subcloning afr into the expression vector pET24a(+) (Novagen, Darmstadt, Germany) via the NdeI and BamHI restriction sites of the primers 5’-TCTGCAGAATTCGCCCATATGAATCGCTGGGGACTGATC-3’ and 5’-AGTGTGCTGGAATTC GGATCCTCAAAGTCCCGTTTCGAT-3’ to yield plasmid pA6Ch1, which was transformed into E. coli BL21(DE3). To provide AFR with a C-terminal His6tag, plasmid pPS18 and the primers 5’-TCTGCAGAATTCGCCCATATGAATCGCTGGGGACTGATC-3’ and 5’-GGATCCTCA(GTG)6AAGTCCCGTTTCGATCTCGGC-3’ were used to introduce the afr fusion into pET24a(+), yielding plasmid pA6Ch1HIS for transformation into E. coli BL21(DE3). All inserts of the expression plasmids were verified by DNA sequence analysis.

    • ベストアンサー
    • noname#181407
    • 科学
    • 回答数1
  • 妊婦5ヶ月での原発事故。

    妊婦5ヶ月で、福島第一原発から55キロ離れた所に住んでいます。 放射線数値が『0.6~0.4マイクロシーベルト/時間』となっているのですが、妊婦5ヶ月だと胎児への影響はあるのでしょうか? 外に出る事も出来るだけ控えています。 みなさんのお話しが聞けたら有難いです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

    • 締切済み
    • noname#133723
    • 妊娠
    • 回答数3
  • アルコール中毒と糖新生について

    標題に関しましてご教示いただきたく書き込みさせていただきました。 自分の勘違いだと思うのですが、アルコールの分解においてアルデヒド デヒドロゲナーゼがアセトアルデヒドを分解し、分解産物の酢酸がATPを 消費してアセチルCoAになり、TCA回路や脂肪酸・グリセリン合成回路に 組み込まれると思うのですが、ATPを消費するということは(ざっくばらんに) 糖を消費するってことだと認識しています。 となると、アルコールの分解過程でATPが大量に消費されると血中の糖が 必然的に消費され、それが枯渇すれば低血糖から糖新生が起こるのではと 思っているのですが、ネットで調べると、エタノールは糖新生を阻害するよう に働いていると記述されています。 ただ、ハリソン内科学2nd edition 2644ページには「エタノールの急性作用に より糖新生が行なわれ、続いて健常人では・・・」と記載されています。 個人的にはハリソンのほうが理解しやすい感じがするのですが、糖新生を 抑制する生化学的理由がよくわかりません。 なんとなくですが、アルコールの持つエネルギーが糖より優先されて利用さ れるとか、(でも、アルコールのエネルギーは生体利用されなかったような気 がしてみたり…)糖新生よりアルコールの分解が優先されるとか(でも、ATP を消費してしまうと一緒のような気がしてみたり…)とよくわからない迷路に 入り込んでしまいました。 お忙しなかとは存じますが、どなたかご教示いただければとお願い申し上げます。

  • アルコール中毒と糖新生について

    標題に関しましてご教示いただきたく書き込みさせていただきました。 自分の勘違いだと思うのですが、アルコールの分解においてアルデヒド デヒドロゲナーゼがアセトアルデヒドを分解し、分解産物の酢酸がATPを 消費してアセチルCoAになり、TCA回路や脂肪酸・グリセリン合成回路に 組み込まれると思うのですが、ATPを消費するということは(ざっくばらんに) 糖を消費するってことだと認識しています。 となると、アルコールの分解過程でATPが大量に消費されると血中の糖が 必然的に消費され、それが枯渇すれば低血糖から糖新生が起こるのではと 思っているのですが、ネットで調べると、エタノールは糖新生を阻害するよう に働いていると記述されています。 ただ、ハリソン内科学2nd edition 2644ページには「エタノールの急性作用に より糖新生が行なわれ、続いて健常人では・・・」と記載されています。 個人的にはハリソンのほうが理解しやすい感じがするのですが、糖新生を 抑制する生化学的理由がよくわかりません。 なんとなくですが、アルコールの持つエネルギーが糖より優先されて利用さ れるとか、(でも、アルコールのエネルギーは生体利用されなかったような気 がしてみたり…)糖新生よりアルコールの分解が優先されるとか(でも、ATP を消費してしまうと一緒のような気がしてみたり…)とよくわからない迷路に 入り込んでしまいました。 お忙しなかとは存じますが、どなたかご教示いただければとお願い申し上げます。

  • 放射能物質による細胞損傷の回復

    医学、生物学、放射線に詳しい方におたずねします。 関東在住ですが放射線量が増えたまま下がりません。 傷ついた細胞は修復する機能があるので、 数日間放射線量の少ない地域で生活すると回復すると聞きました。 何日くらいで細胞は回復するのでしょうか。 週末だけ遠方に滞在するだけでも効果はあるのでしょうか。

  • マウスでの動物実験に成功したら次に何をしますか?

    新薬を開発するためにマウスで動物実験して、それが成功したら次に何をするのでしょうか? 他の動物(サルとか)での動物実験とか? すぐに人間に試してみるとか? ちなみに私は機械系の学科を卒業しているので、生物系の話には疎いです。 (@_@)

    • ベストアンサー
    • noname#225659
    • 生物学
    • 回答数1
  • 子供に分かりやすい動物細胞のサイト

    動物の細胞について簡単なで分かりやすいサイトを教えてください!

  • transient transgenic マウス?

    transient transgenic mouseを作製している施設があると伺いました。普通のtransgenic mouse との違いを教えて下さい。 現在、transgenic mouse を作製しようとしています。導入遺伝子がin vivoで確実に発現することを短時間で確認できればと考えていますが、このtransient transgenic mouseを用いれば普通のtransgenic mouseを作るよりも早くに確認できるのでしょうか?ご存知でしたら、どのぐらいの時間を要するのか教えて頂ければ幸いです。

  • 農薬に関して質問したいです

    野菜に使われる農薬は害虫を駆除する為だけに使われてるのでしょうか? 野菜の毒素を下げるために使用してるのでしょうか? 植物や野菜には天敵虫などに食べられないようにするために 自衛の毒素を元々含んでるみたいですけれど 農薬を使った野菜と無農薬で育てた野菜では実質どちらが 人間が食するには健康なのでしょうか?

  • DNAの電気泳動法による長さの測定

    先日大腸菌・酵母から抽出したDNAを電気泳動にかける実験を行ったのですが、どうも理論値とそれぞれ300bp・80bpほどずれた値が出てしまいました。 なぜこのような差が出てしまったのか、分かる方、教えてください。 ちなみに実験手順はDNAの抽出→PCRによる増幅→電気泳動です。

  • DNAの電気泳動法による長さの測定

    先日大腸菌・酵母から抽出したDNAを電気泳動にかける実験を行ったのですが、どうも理論値とそれぞれ300bp・80bpほどずれた値が出てしまいました。 なぜこのような差が出てしまったのか、分かる方、教えてください。 ちなみに実験手順はDNAの抽出→PCRによる増幅→電気泳動です。