llyyk の回答履歴

全300件中281~300件表示
  • 阪神高速環状線の暴走族?

    阪神高速環状線の暴走族? 先日の深夜、知人の車に同乗して阪神高速を走行中に、少し古めのシビックの改造車の集団が疾走して行くのを見ました。どれもナンバープレートを曲げていたのでかなり悪質な集団と思われます。すると運転していた知人が、「まだこいつら絶滅してなかったのか」とつぶやきました。ちなみに知人は30代です。けっこう昔からいた集団なのでしょうか?

  • マークX (GRX120)アルミホイール オフセットについて

    マークX (GRX120)アルミホイール オフセットについて  はじめまして、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。  フロント 225/45 -18インチ   8J  リア   245/40 -18インチ   9J  のレグザス D800のアルミをマークXにはかせようと思っています。  オフセットが+38ですが、大丈夫でしょうか?  また、アルミのカタログを見ると 8Jは、オフセットが +38(セルシオキャリパー対応) ですが問題ないのでしょうか?  どなたかお分かりの方や実際つけている片がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。  

  • 新車購入の値引き額について(三菱 デリカD:5)

    新車購入の値引き額について(三菱 デリカD:5) 旦那の車が古くてあちこち不具合が出てしまい、車を購入することになりました。 (平成8年の車なのでかなり古いです) 旦那が乗りたい車がデリカらしく、今日見積もりをもらったところ、 車両本体(約263万)+諸経費(約21万)+付属品(約43万)=約327万 でした。 そこから値引き交渉をし、290万まで下げると言われました。 まず、担当者の方に値引き交渉をして300万にしてもらい、所長と交渉をしたら290万と言われました。 付属品はカーナビ、DVDやTV、ipodケーブル、バックモニター、フロアマット、コーティング、工賃が含まれています。 車を買うのも初めてで、値引き交渉の仕方がわからず、自分ではかなり頑張ったつもりですが、値引きはこれ以上は無理でしょうか? 急ぎで契約しないと減税が間に合わないため、かなり急いでおります。 早く行動しなかった自分たちが悪いのですが、どうかご意見・アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 交通事故にあいました。簡単に今までの経過をまとめますと、

    交通事故にあいました。簡単に今までの経過をまとめますと、 車どうしの交差点での出会いがしらの衝突事故。 ・相手が一旦停止無視のため、相手80:私20 ・人身事故処理済み(お互い1週間の軽傷) ・私の車はエアバッグ作動でフロント部分が大破。 昨日私の保険会社から選択を迫られました。 選択(1)私の車(11年10万キロ以上)の時価額は20万。私の過失分を引いた16万をとりますか??? 選択(2)それとも、相手が対物超過の特約がついていたため、修理代70万のうち、私の手出し14万を引いた額が出るが、修理をするか??? 車はエアバッグ作動していたし、修理するのも時間も手間もかかるようなので、私としては新しく車を購入したいのですが。。。 この場合みなさん、泣き寝入りで(1)をしぶしぶ選ぶのでしょうか?? 車の時価額を受け入れるべきですか? はじめての事故で精神的ショックからなかなか立ち直れない上に選択を迫られて悩んでいます。 ご助言をよろしくお願いします。

  • 新車購入の値引き額について(三菱 デリカD:5)

    新車購入の値引き額について(三菱 デリカD:5) 旦那の車が古くてあちこち不具合が出てしまい、車を購入することになりました。 (平成8年の車なのでかなり古いです) 旦那が乗りたい車がデリカらしく、今日見積もりをもらったところ、 車両本体(約263万)+諸経費(約21万)+付属品(約43万)=約327万 でした。 そこから値引き交渉をし、290万まで下げると言われました。 まず、担当者の方に値引き交渉をして300万にしてもらい、所長と交渉をしたら290万と言われました。 付属品はカーナビ、DVDやTV、ipodケーブル、バックモニター、フロアマット、コーティング、工賃が含まれています。 車を買うのも初めてで、値引き交渉の仕方がわからず、自分ではかなり頑張ったつもりですが、値引きはこれ以上は無理でしょうか? 急ぎで契約しないと減税が間に合わないため、かなり急いでおります。 早く行動しなかった自分たちが悪いのですが、どうかご意見・アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 辺が10mの正六角形の花壇の周りの道を、人が12mの鎖につないだ犬を連

    辺が10mの正六角形の花壇の周りの道を、人が12mの鎖につないだ犬を連れて歩いている。人が花壇の周りの道を1周し、犬が花壇の中心から最も離れて1周したとき、人と犬が歩いた距離の比として近いものはどれか。 上記問題なのですが解き方が全然思いつかなくて困っています。 やり方を教えてください。 答えは4:9になります。 よろしくお願いします。

  • 修理するか買い替えるか・・・?意見を聞かせてください。

    修理するか買い替えるか・・・?意見を聞かせてください。 平成12年式、走行距離16万キロ強のステーションワゴンに乗っています。 先日、自損事故を起こしてしまい、修理費を見積もってもらったところ、中古パーツがあれば20万弱、新しいパーツであれば30万以上かかるということでした。 修理業者にざっと見て貰ったところ、エンジンや足回りには損傷はないとのことでした。 今まで点検は半年ごとに受け、その都度オイルも交換しています。タイミングベルトも10万キロを超える前に交換しました。バッテリーとタイヤはそろそろ交換時期なので修理するならばこの機会に替えたいと思っています。(修理費には含まれていません) 私の心情としてはもう古い車だし、補助金のある内に新車に買い替えを希望(中古車は考えていません)しているのですが、主人は買い替えるより、修理した方が得だと言っています。 同じ立場なら皆さんはどうしますか?意見を聞かせてください。

  • フロントディレイラーについて

    フロントディレイラーについて シマノのフロントディレイラーFD-M310(ALTUSグレード)を装着しようとしたのですが、シフトワイヤーの固定方法がいまいちわかりません。 付いてきた説明書には書いてなく、あさひのフロントディレイラーの取り付け方のページを見ても、固定方法が違うタイプのものでした。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycle-yoshida/00615082.html 上のURLのものです。 解答よろしくお願いします。

  • 低速運転時にエンジンが止まる

    低速運転時にエンジンが止まる 天然ガス車(ダイハツハイゼットカーゴ/CNG車)を使用していますが、最近エンジンの調子が悪く、 信号待ちや、徐行運転時にエンジンが止まるようになりました。 エアコンの風量を最大にしていると止まってしまう事が多く、 コンプレッサーが働き始めるタイミングでエンジンが止まります。 専門的な事はわからないのですが、こういう状況ですと 原因は、どのような事が考えられるのでしょうか? また、修理代としておおよそどの程度かかるか予測はつくものでしょうか?

  • 素人質問ですが…

    素人質問ですが… 今乗っている車なんですが、タイヤが19インチです。 何も分からず、ただ見た目がかっこよかったので元々19インチを履いてる中古車を買った感じです。 たまに周りの人がタイヤを見て『すごいひっぱりだね!』と言うのですが、ひっぱりって何でしょうか?? あまり良いことではない気がするのですが…。 あと、19インチと18インチって乗り心地に差はありますか? やはりタイヤが薄い方が寿命も短いですよね? 今245/35なんですが、多少でも扁平率を上げた方がいいのでしょうか?

  • MT車を購入しました。

    MT車を購入しました。 初めての自動車購入ですが、運転が好きでMT車を購入しました。MT車は教習所以来6年以上運転していないのでかなり不安です。いろいろ調べたりしているのですが、疑問点がいくつかあるのでもし答えて頂ければ幸いです。また、車の構造自体にかなり興味が湧いてきました。もし、推薦される本やサイト等があれば教えて頂きたいです。 1.発進の際に、アイドリング状態からアクセルを踏み込み過ぎるとエンジンに負担がかかるというのは本当ですか?インレットマニホールド内の圧が負圧から大気圧に向かっていきなり急上昇するというのはわかるのですがそれがエンジンにどのように作用するのかがよくわかりません。燃焼速度の急激な変化によってデトネーションやノッキングが生じるということでしょうか?また、発進時のアクセルの踏み過ぎを防止するのにハンドブレーキを使用すればよいという記述があったのですが、その理屈がよくわかりませんでした。 2.エンジンブレーキは長い下り坂でフェード現象を防止するためのみに使用し、減速目的ではもっぱらフットブレーキを使用すればよいというのは正しいですか?エンジンブレーキの際は、スロットルが閉じているのにエンジンが回転して空気を吸い込むためインレットマニホールド内の圧はアイドリング時よりさらに負圧になると思うのですが、これもエンジンには悪いことなのですか? 3.購入した車にバキューム計などを後付けした場合、車検等は大丈夫なのですか?また、売却時の価値はやっぱり下がるのでしょうか? 4.最近の車はかなり性能がよく丈夫でそう簡単には壊れないとのことですが、シンクロメッシュを守るためにダブルクラッチを覚えるのはあまり意味ないですか?単に面白そうだからやりたいっていうのもありますが…。また、ダブルクラッチとは駆動輪(アウトプット)とつながっていない低負荷の状態(ニュートラル)で一旦エンジンとつないで回転数をアウトプット側に合わせ、シンクロメッシュがする回転数合わせの仕事を減らしてやるということで合ってますか? 5.ヒールアンドトゥはレースなどで急減速→急加速の際に一気にシフトダウンする為に使うものであり、公道を運転する時は使わないですよね?公道での運転であれば、フットブレーキで減速→クラッチを切る→シフトダウン→アクセルを踏む→クラッチをつなげる(ダブルクラッチをしない場合)で、ブレーキを踏みながらアクセルを踏む必要なんて全くないように思うのですが…。 よくわかっていないのでとんちんかんな質問をしていたらすいません。宜しくお願いします。 まぁいくら知識があっても実際に運転できるかは別ですけど…(汗)

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 円Pと円Qは半径が等しい。 線分ABは点Aで円Pに接し、点Bで円Qに接している。 AB=6センチメートルで四角形PAQBの面積が24平方センチメートルのとき、円Pの円周は何センチメートルか。 ただし円周率はπとする。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#116709
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • この数学の問題を教えて下さい。

    この数学の問題を教えて下さい。 ∠A=90度、∠B=50度の直角三角形ABCを、辺AC上の点Dと辺BC上の点Eを結ぶ線分DEで折り曲げ、点Cの移った点をC'とする。 DC'//ABのとき、∠Xの大きさを求めなさい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#116709
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • エクセルの初心者です。エクセルで表を作ろうと思い、A1からA10に「名

    エクセルの初心者です。エクセルで表を作ろうと思い、A1からA10に「名前」、B1からB10には「正常値」、C1からC10には「単位」を書き込んでいったのですが、B1、B2、B3・・と順番に「正常値(数字)」を入れていきB7までと同様にB8に「1 - 5」と数字をいれようとするとなぜかB8には「1月5日」と表示されます。B9、B10もそうです。B1からB7までは「1 - 5」と表示されたのにどうしてこうなるのでしょうか? 画面上の「ホーム」のところで真ん中位に「数値」と書かれた所がありその上の「標準」と書かれた所がありここをクリックすると「標準」「数値」「通貨」「会計」・・などが出てくるのですが、B1からB7までの時はそこが「標準」になっているのですがB8に数字を書き込もうとする時は「標準」なのですが数値を書き込んだ後でなぜか勝手に「ユーザー定義」になり画面に「1月5日」と表示されます。試しにやってみたのですが、何も書いていない所(A11、B11、C11より下の欄、D以降DEFGH・・の欄すべて)でやっても同じで最初は「標準」だけど数値を書き込むと勝手に「ユーザー定義」に変わり「1月5日」と表示されます。どうして突然こうなるのか、これをもとの「1 - 5」と表示させるにはどうすればよいのでしょうか? 教えて下さい。 Microsoft Office Excel 2007   Microsoft Office Word 2007 Windows 7 Home Premium 64 bit

  • 日本車の解説本に「一般的に4速ギアで2000rpmで時速60kmになる

    日本車の解説本に「一般的に4速ギアで2000rpmで時速60kmになるように設定されてある」という記述を見つけました。 では、時速100kmで、4速ギアの場合のrpmは一般的にいくらですか? また、時速100kmで、5速ギアの場合のrpmは一般的にいくらですか? よろしくお願いします。

  • 自分の車が先頭の赤信号で止まっている時、青信号になって直進する時の発進

    自分の車が先頭の赤信号で止まっている時、青信号になって直進する時の発進の仕方を教えてください。 1、全ての信号が赤になった時、クリープ現象を利用して少しづつ前進する。 2、青信号になったら、少しづつ加速する 3、その他 自動車学校では、いつも教官に「信号青だよ」と言われていました。 青になってアクセルを踏み込むのに一呼吸おいてしまいます。 あと、右左折する時、かなりスピード落とさないと曲がれません。 (10キロ以下です) 親には「そんなにスピード落とさなくてもいい」と言われましたが、ハンドルがふらついてしまいます。 ハンドル操作の加減が全然分かりません。 曲がった先の対向車や、ガードレールにぶつかりそうで怖いです。 乗っている車はAT軽自動車のCVTです。 一週間前に免許取得したばかりの超初心者です。 アドバイスお願いします。

  • 買い替えか、車検か迷っています。

    買い替えか、車検か迷っています。 8月に車検です。見積してもらったところ、タイヤ4本交換なども入れて15万ほど。 そのた、インテリジェントキーの不調で2万5千円ほど、ブレーキ不調でさらに2万5千円ほどかかりそうです。 平成13年式日産マーチです。距離は11万キロです。 2年後には買い替え予定だったのですが、今回不調ヶ所が多いため、2年早めて新車にしようかどうか迷っています。(補助金もあるため。) かなり距離はのるほうです。 同じくコンパクトカーを考えています。 今乗り替えたほうがいいか、2年後に乗り替えたほうがいいか、ご意見をお願いします。

  • 車の税金についての質問です。

    車の税金についての質問です。 最近、自分の車を購入しようとしているのですが、税金について全然知識がありません。 5ナンバーとか3ナンバーとか言いますよね?どういう風に区別されているのですか? 車検や税金でかかる費用を是非教えてください。

  • 遅くにすいません!

    遅くにすいません! オービス(自動速度感知器)の形についてなんですが、電子掲示板に[警告 速度違反!]という場所を通過した際に、赤くパッと光ったような気がしたんですが、後日同じ場所を見に行った際カメラらしきものは、設置されていませんでした。 このような場合、この電光掲示板はオービスの可能性はあるのでしょうか? すいませんけど、よろしくお願いします。

  • 平坦な道で減速予定時にニュートラル走行した場合の利点・欠点

    平坦な道で減速予定時にニュートラル走行した場合の利点・欠点 (一行目がタイトルになるというのに慣れず、↓の一行がタイトルになってしまったため再投稿します。) こんにちは。免許取って3か月の主婦です。 家の車がMTなのですが、免許を取ったとたん主人の運転に気になるところができてしまいました。 平坦な道での減速のときなどに、ギアをニュートラルに入れて惰性走行させるのです。 理由を聞いたら「ラクだから」とのことでしたが、いまいちそのラクさが理解できないでいます。 ニュートラルに入れて走るというのは、なにか操作しやすかったりするものなのでしょうか? 遠くに赤信号が見えるとニュートラルにして、そのままフットブレーキで止まる感じです。 それならATでいいのでは?とわたしは思うのですが、MTが好きなようです。 とっさのときに加速で危険回避できないから危険だって聞いたよー。と伝えたら、 なるほど、と言ってしばらくニュートラルをあまり使わないで走っていてくれましたが、 本当は「まあいいんじゃない、そこは好みで」くらいに思っていると思います。 わたしとしては主人に危険なことはしてほしくないのですが、 もしかしたらわたしのほうが教習所を出たばかりでまだ頭が固いだけかしら?と、 よくわからなくなったので、こちらでご質問しました。 上のような状況でニュートラルに入れることの利点、欠点を教えていただけないでしょうか。 (それと、もし欠点のほうが勝っていると仮定してなんですが、 聞く耳はある人なので、あまり批判的な感じにはしたくありません。 わたしがトリビアみたいに情報提供して「そうなんだ。知らなかったなぁ」というような ソフトな感じで納得してもらえたら理想なんですが…。 わたしより運転歴が10年も長い主人のプライドを傷つけたくないので、 運転の先輩として「こう言われたい」「これは言われたくない」というのがもしありましたら 書き添えていただけると嬉しいです。) 以上どうぞよろしくお願いします。