tepitepi の回答履歴

全713件中21~40件表示
  • 売地の境界線(測量)について

    今購入しようとしてる土地なのですが、境界線が分かる杭が1か所しかなく、 他の3~5か所には何ら境界の杭などの目印がありません。 これは、買主側が費用を負担して測量するものなのでしょうか? それとも、売主負担で境界を定めて売るものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 和解勧告と裁判官の心象開示について

    民事裁判で判決前に和解勧告があったのですが、不成立になりました。 その時に裁判官から判決について心象開示が有って、 「請求どおりの金額にはならないですよ」というものでした。 それに対して、私は「それは判決に委ねます」と答えたのですが、 金額はともかくとして、少なくと棄却はないものといえるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sagapo
    • 裁判
    • 回答数3
  • 石鹸 発がん物質

    石鹸にも発がん物質が含まれると知り驚きました。 うちには赤ちゃんがいますが、お風呂の時、しょっちゅう泡を触って指しゃぶりします。7ヶ月の最近まで浴槽の中で体や頭を洗っていたので石鹸が混ざった水を毎日のように指しゃぶりしてます。時々口に入ることもありました。 お腹こわしてないから大丈夫だと思ってましたが、かなり危険なんでしょうか? ただ、多くの赤ちゃんは泡舐めたりよくあるのかと思いますし、気にしすぎとも思います。 たとえば、マクドナルドで食事したりポテトチップス食べたりとかに比べてどうなんでしょうか?

  • 仮執行、資産差し押さえについて

    1年ほど前に体を壊し家賃の滞納で払えず退去いたしました。 その後役所を訪ね生活保護を受け新居も決まったのですが、新居に裁判所からの郵便物が届き滞納した不動産屋の件の呼び出しでした。 裁判所での答弁で現在生活保護であること、無収入、資産が無い事を告げ毎月3000円づつでも返す意思は表したのですが、裁判長が言うには 「生活保護の保護費は借金の返済等に充てることは認められていないので今回で結審はしますが、あなたが毎月3000円づつ返すと言ってもそれは認められないので結局はそのままでしょう」 という事を言われました。 それから数日後、裁判所からまた書留が届き中を見ると判決の内容と代金を払えという内容のもので仮に執行できる、とありました。 またほぼ同時期に不動産屋からも手紙が届き 「あなたは法的に確定し速やかに全額を一括して支払う義務を負っています」 「支払いが無い場合は資産全般(給与、預金、売掛金、車両等を差し押さえる仮執行も付与されています」 と書いてありました。 勿論給与も預金も車等もありませんしお金になるような家財もありませんが保護費は毎月口座に振り込まれています。 このケースの場合保護費が口座に入金された場合それは預金扱いとなり差し押さえられるのでしょうか? 法律にあまり詳しくなく、裁判所の通知も素人にはなかなか理解し難いので詳しい方教えていただければと思います。

  • 家賃を滞納して強制的に追い出されました。

    恥ずかしながら家賃を1年近く滞納して、不動産管理会社に訴訟を起こされて、裁判で負けて強制執行→強制退去となりました。 そして、その不動産会社から支払い請求がきました。 内容は以下の通りです。 未払い家賃 70万 未払駐車料金 40万 建物明渡執行費用 30万 訴訟費用 50万 とのことです。 ここに記載のある建物明渡執行費用と訴訟費用に関してこちら側に支払いの義務はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 古家解体と隣地境界確定等の諸費用について

     実家が、数年前に、不動産業者を通して隣家の古家を隣地境界線未確定のまま購入しました。   (古家は築50年の14坪木造平屋)  今までその古家を放置していましたが、雨漏り等によるさらなる損傷、老朽化が進み、  今回解体し ガレージに しようと考えてます。  この場合、下記のそれぞれにどの位の費用を見込んでおけばよいでしょうか。    (1)解体費  (2)ガレージ工事費(コンクリート)  (3)古家とその隣家の境界確定費。  (4)実家と古家、古家とその隣家は隣接している。切り離し解体後の外壁養生工事費。    また、注意点等がありましたら教えてください。  

  • 隣地境界50cmについて

    住宅の新築を検討しております。 場所は近隣商業地域の準防火地区です。建築予定地の隣は駐車場で現在は建物は建っておりません。 こちらでもいくつか質問が出ていて参考にさせて頂きましたが、まだ分からないことがあり質問させて頂きます。 民法で50cm以上離すことと決められてはいるものの、準防火地域に耐火構造壁であれば建築出来るという建築基準法が優先されると理解しました。 仮に当方が50cm離して建てたとしても、今後隣地に50cm未満で建てられそうになった際に50cm離すように要求できない(要求しても棄却される)ということでしょうか? 相手に要求できるようであれば、当方も50cm離して隣地環境を確保したいのですが、後々隣地が無視して建つようなら、当方も割り切った建て方をして面積を確保する方向を検討した方が良いかと思っています。 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • フローリングの塗膜がとれない

    何十年も前に、両親が塗ったもので塗膜を剥がすため親に何を使ったのか聞いてみたところ、ワックスとニスどちらを塗ったのか覚えてないと返事され、苦戦をしいられています。 写真のように色も黒ずんできており早くとりたいのですが、塗膜が固くなかなかとれません。 今まで使ったものはリンレイオール床クリーナー、強力塗料はがし液、漂白剤、マジックリン、鉋、ポケットスクレーパーですが、この中で、唯一、スクレーパーだけが、塗膜を剥がすことができていました。 しかし、フローリングにしっかり塗膜がついている部分はスクレーパーでもとれず、どうしたらいいのか悩んでいます。また、12畳程あるお部屋なため、時間もかかって仕方ありません。もっと効率的にできる方法はないのか考えていますが、失敗してばかりで、嫌気がさしています。少しずつとれる方法でもいいので、他にとれる方法があれば教えて欲しいです。

  • 結婚するとなぜ嫁に財布を握られるのか?

    既婚者の男性がよく言う愚痴に「嫁に財布を握られて・・・」というのがあります。 夫の稼ぎも使い道は全て嫁が決めており、お小遣いが少ない、好きなモノが買えないという人は多いです。 なぜ稼いだ本人である夫自信が給料の使い道を決められないのでしょうか?結婚したら家計の決定権は嫁に渡さないといけない暗黙の了解でもあるのでしょうか? 僕は未婚のゆとり世代ですが、結婚後も自分の給料の使い道は自分で決めたいです。こんなこと言うと女性から嫌われるんでしょうか?

  • 姉弟での土地と現金の相続について 

    父親が亡くなりました。 父親の財産は銀行預金(3000万円位)と土地と家です。母親はすでに他界しているので相続人は弟と私の2人です。遺言書はありません。 姉弟でどのように相続するか話し合っているところです。一般的な分け方についてアドバイスをお願いします。 家と土地の価格をまだ確認できていませんが、近所の家や土地の販売額を考えると、土地と家の価値は8000万円くらいだと思います。 弟はまだ大学生ですが、長男ですので、家と土地は弟が継ぎたいと言っています。そして、現金も二分の一分けてほしいと言っています。そうなると、弟の分は、8000万円と1500万円で9500万円、私は1500万円で、二分の一ずつにはなりません。 弟はまだ大学生で大した貯金もないため、弟が家と土地を相続しても、差額を私に現金で払うことは難しいと思います。 また、弟は金遣いが荒いため、家と土地を相続した場合、先祖から受け継いだ家と土地を売りに出してしまうかもしれません。それで弟と私が共同で家と土地を相続する方法もありますが、相続に関する本を読むと、土地や家は共同で相続するのはお勧めできないと書かれています。 こうした状況では、どのように相続するのが良いと思われますか。アドバイスをお願いします。

  • ジョイントコークの上から水性塗料を塗れますか?

    天井の塗装を考えています。 ビニールクロスの上から水性シーラー→水性塗料を塗るつもりですが壁紙の切り口部分が数箇所若干浮いてきてるのでジョイントコークで埋めようかと思うのですがこの上から水性塗料を塗っても大丈夫ですか? それとジョイントコークはいずれ変色すると聞きましたが、塗料の下にあれば目に見えて変色することはないですよね? 詳しい方教えてください。

  • ウレタン塗装?フローリングの素人補修について

    引っ越し日が近づいて、フローリングの傷に気が付きました。 プロに頼む事が最良でしょうが、何分お金がありません。 素人で補修ができるならばと考えています。 傷はすり傷?ではなく圧縮??小さい車輪にテンションがかかってその部分が 1~2ミリ程度へこんでいます。 フローリングの材質ですが、光っています。写真で写してもほとんど傷は 見てとれません。 これはウレタン塗装というのでしょうか? 無垢材のフローリングは蒸気アイロンで直るそうですが、ウレタンに熱を加えたら ぼつぼつができそうでやっていません。 他のサイトを調べましたが、文字ベースで補修のやり方がほとんどわかりませんでした、、 ご存知の方、やり方、材料、難易度などを教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • リフォーム業者の選び方と作業確認方法

    外壁塗装をしてもらおうと思い4社で相見積もりをしましたが、1社を除き、3社の値段は±10%くらいでした。 10%と書くとまあまあと感じますが、片手以上の差があるので、金は大事ですが、でもトラブル無しでありたいので、どこもHPがあり施工実績を示していて、お客の声も掲載しているので、疑ったらキリがないので、決め手がなく、営業が一番親身になってくれているところ(値段が真ん中)を選ぼうと思っていますが、みなさんはどうやって選ぶのでしょうか? あと塗装中はこまめに写真を撮っておいた方が良いのでしょうか?一番良いのは、自分の家の工事の作業中をPR用にHPにUpしてくれると一番ありがたいのですが。 塗料はシリコン系なら好きな塗料を選んでくれればそれで塗ると言ってくれてますが、推奨はあるのでしょうか?ネットで調べると、エスケー化研の水性セラミシリコンが良く選ばれていたのですが。 最後は職人の腕次第とありましたが、それは運なので、誰が塗ってもそこそこうまく塗れる塗料を選びたいと思ってます。 お手数をおかけしますが、ご知見ある方いらっしゃいましたら、お教えください。

  • 不動産の譲渡所得と給与に対する所得税

    不動産を売却すると、分離課税で20%の税金がかかりますが、その譲渡所得は、給料でもらっている所得税にえいきょうするのでしょうか?

  • 火災による損害賠償

    アルバイト先の飲食店で私の不注意によって,天ぷら油による火災を起してしまいました。 飲食店は賃貸契約のビル内で営業していました。 ビルは火災で崩壊はしていませんが,同じビル内の他店の飲食店は水浸しとかで営業できていません。 ビルのオーナーと他店の飲食店がアルバイト先のオーナーと私に損害賠償をしてきた場合, 私にも賠償責任があるのでしょうか? おそらく,何千万単位だと思います。 私は,一切預金などありませんが,賠償責任がある場合どうしたら良いのでしょうか? アルバイト先のオーナーは私にも賠償してくれとは言っていません。 私は成人の独身です。 また,私の親にも支払う責任が及ぶのでしょうか? アルバイト先の飲食店は当時,私ともう一人アルバイトがいましたが,オーナーは不在でした。 火災保険に入っていませんでした。また,消火器も置いていませんでした。 ビルは火災保険に入っているかどうかは不明です。 賃貸契約での火災が起きた場合の契約内容も不明です。 よろしくお願いします。

  • 賃料減額訴訟で割高の根拠

    リーマンショック前からマンションを借りているのですが、家賃が 割高になったので、昨年9月の更新のときにはじめて値下げ交渉を しました。5,000円の値引き交渉です。 大家さんに、近所の同等の物件の家賃をネット調べて、ちょうど5,000円 安いのが妥当といったのですが、聞く耳をもちません。 同じマンションに住む最近入居した人の家賃を聞いたのですが、 やはり、5,000円安いのもわかりました。 交渉しているうちに、結局更新日を過ぎたので、法定更新になり 自分で書類を揃えて、調停をしました。ところが、調停には 弁護士が来て、安くできない、いやなら出て行ってかまわない というだけでした。その結果、決裂でした。 そこで、また自分で書類を揃えて本人訴訟をはじめました。 ここで、昨年9月の更新のときに、ネットにあった近所の同等の 物件の家賃の広告(5000円安い物件)を証拠として付けました。 ところが、今月、大家さん側から、大量の同等の物件の家賃の広告 を証拠として出してきました。 景気がよくなったせいか昨年に比べて、確かに家賃は高くなって います。現在の家賃を見ると、値下げする根拠は無いようにも 考えられます。 判例とか、法的な解釈で、昨年9月の時点が争点なので、最近の 高くなった家賃の情報は根拠がないとかならないでしょうか?

  • テレビの電波について教えてください。

    テレビの電波はNHKが管理しているんですか? 先日NHKの人が電波の調査に来ました。まぁ名目上は調査で本丸は契約・・・と 思ったのでインターホン越に調査拒否の旨を伝えると 『電波の調査を受けるのは義務』 『調査を拒否しても罰則は無い』 『テレビの電波はNHKが管理している』 とはっきり言われました。あまりに堂々としていたので思わず『え、そうなん?』と 言ってしまいました。 じゃあフジテレビとかの電波も管理してるの?と聞くと『そうです!』とはっきり言われました。 そんなわけあるかいな!と思いましたがハッキリ言われたので気になっています。 『管理』の定義が曖昧ですが本当に管理しているのでしょうか?

  • 強制執行できるのは判決から何日後ですか

    前略  民事裁判で、判決が出る。勝訴する。2週間で判決が確定する。 支払い催促をする。それでも支払わなかった。  そういう場合。強制執行手続き。 イメージとしては、分かるのですが。 実際、判決確定から、どれくらいの期間で申請できるのでしょうか。 相手との交渉の場面で、心積もりというか、イメージを作りたいのです。 判決確定から、督促状送付。その後、2週間とか。1ヶ月とか。  何か、細かい決まりというか。そういうものがあるのでしょうか。 それによって、督促状の文面も変ってくると思うのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • et1030
    • 裁判
    • 回答数2
  • どうしたら彼氏ができますか?

    私は春から大学生になる者で大学生。女です。 私はこれまでの18年間、一度も彼氏がいたことがありませんでした(泣) 大学では出来たら彼氏を作って、青春したいなーと思っているのですが どうやったら私に彼氏が出来るのでしょうか。 アドバイスしてください。 ちなみに女子の友達からはよく可愛いと言われますが 男子からは言われたことはありません。 今まで男子1人と女子1人?に告白されたことがあります。 大人しめで、マイペースです。 化粧などはしたことがなく、大学になってから挑戦しようと思っています。 大学は共学ですが、私の学科は女の子がほとんどです。

  • いないですよね?

    みなさんの中でローンや借入れで返済できなくなり債権回収会社から裁判になり分割払いになって 2回以上怠たり給料差し押さえになられた方いますか? 裁判で決まった金額を払いたいんですが今月来月と決まった金額より少ない金額の支払いになります。 給料差し押さえを避けたいです。 理由は正社員になったので引っ越しなどの費用がかかるためです。 大変困っています。

    • 締切済み
    • noname#192166
    • 裁判
    • 回答数2