mokomama2010 の回答履歴

全108件中61~80件表示
  • 将来同居するかもしれない親のための和室の配置

    私36歳、妻35歳、長男3歳、長女1歳の4人家族です。 新築を計画しておりますが、和室の配置に悩んでいます。 現在、父は68歳、母は63歳で健在ですが、どちらかが亡くなれば、残った一人の親を自分の家に呼ぶことを考えています。 ちなみに土地は購入済みで、5m幅の東面道路に面しており、間口15m、奥行き9.5mです。 日当たりを確保するために、なるべく東西に長く、南北に短い建物の間取りを検討しています。 そこで間取りの候補としては2パターンあります(いずれも玄関は北東)。 1.南側に東西に長くLDKを配置し、和室は北側(東側に窓) 2.東側に南北に長くLDKを配置し、和室は南西側  (ただし、2.だとLDKは長方形ではなく、正方形に近くなり、面積の割に使い勝手が悪そう) 目先の生活のことだけを考えればメインの生活場所であるLDKの日当たりが良い1.が候補ですが、将来的に親と同居(呼ぶ)することになったら親の寝室に なるであろう和室の日当たりは確実に2.が良いですよね。 心配しているのは昼間の日当たりよりも、むしろ夜の和室の寒さで、やはり南以外の和室だと冬の夜は寒そうですよね。 午前中の短い時間だけでも東窓から日が入っていれば和室は南側でなくてもそれほど寒くないでしょうか? 親が確実にくると決まっているわけではないため、どこまで考慮しておけばよいか分からず、経験のある方(もちろん経験の無い方のアドバイスも大歓迎です)を中心に コメントください、お願いします。

  • 住宅ローンの審査が通りました 間取りなど

    ダメもとで出した住宅ローンの審査が通ってしまいました。 嬉しいのですが、まさか通ると思っていなかったので間取り等考えないといけないので焦っています。 自由設計なのですが、建築業者が指定、内装・外装等は決められたメーカーの中で選ぶことになっています。 今決まっているのは 1.三階建てにする 2.主人・私・子供(1歳)私の母の四人で暮らす(もう一人子供希望しています) 3.対面キッチンにする 4.分離型の二世帯設計はできない(建築料金オーバーのため) になります。 今まで賃貸マンションにしか住んだことが無かったので、間取りや建て方等、 何をどう考えていいのかさっぱりわかりません。 何か参考になるサイトやアドバイスあったら教えてください。 (8)の土地になります

  • 3社から2社に絞りたい

    見積もりをもらう業者を3社まで絞ったのですが、 時間の都合上2社に絞りたいのですが、なかなか絞れずにいます。 3社とも各店舗へ出向き話を聞いたのですが、どこも的確にアドバイスしてくれました。 1つ目は地元の工務店で、1級建築士の方がやってます。 地元なので、私の購入するマンションのリフォームもした事があるらしく、大体の構造も知っています。 2つ目はデザインに凝ったリフォーム会社で、リノベーション経験豊富みたいです。 アフターフォロー制度も万全のようです。 他にどこに依頼しているかの社名を聞かれました。 3つ目は設備機器の卸もしているところで、自社で職人を抱えていて、 地域密着の会社です。 こちらもアフターフォロー制度も万全のようです。 他に情報不足があれば補足しますので、 よろしくお願いします。

  • システムキッチンのサイズ変更

    リフォームで、システムキッチンのを取り替えたいのですが、 現状2700(素人がメジャーで計りました)の幅がある対面式キッチンなのですが、 ここに2550幅のシステムキッチンを設置する事は簡単(工事面、値段面で)でしょうか。 15cm程度の差でも、隙間(?)が空いてしまうので、同じサイズで探さないとダメでしょうか?

  • 事務所を改造!50万円出して設置するべきか・・・

    自分は20代後半の男、実家住まいです。 仕事は自営業をしております。 お店は実家から車で5~10分の所にあります。 実は、お店の方に使っていない部屋(15畳)があり、 今そこを改造して住もうかと考えております。 昔からずっと使い道がなく長い間、空き部屋になっておりました。 壁・床なども普通の家以上に、綺麗で設備も整っています! 冷蔵庫やキッチンなども完備されています。 現在、実家にある自分の部屋のテレビ・ベットを移動するだけで、十分住めるような場所です。 昔は祖父が社長で、『社長室』として使っており、無駄に豪華になっております・・。 本当に勿体無い部屋なので、自分が住もうと思っております!! ですが・・・風呂がありません。。 せめてシャワールームがあれば、もう完璧なワンルームだと思います!! それで知り合いの工事屋さんに相談してみたところ、 給湯器の設置・配水管工事・換気などすべての費用が50万円でした・・。 貯金を崩せば何とかできますが・・50万円かなり高いと思います。。 住む期間としては約2年ほどを考えております。 いずれ将来は彼女ができ結婚したら、どこかマンションを借りようと思っています。 この50万円出してシャワールームの設置、みなさんはどう思いますか? 勿体無いでしょうか・・・?? 実家が近いので両親はどちらかと言えば『反対』しております。 『風呂に入る時は、帰ってこればいい』 と言っております。。 確かに可能ですが・・・風呂入るために実家に帰る・・そしてまた戻る・・。 いつか限界になりそうな気がします・・。 ■50万円は高すぎるから、そこは妥協して風呂は行き来する。 ■おもいきってシャワールームを設置して本格的な場所を作る。 ズバリ!どちらにしますか?? またこれ以外にアドバイスや何か方法があれば是非教えて下さい!! 乱文で本当に申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 新築 注文住宅の洗面台について

    現在注文住宅で洗面台など選択中なのですが 洗面台の横にスチームのエステの機械を置くために洗面台の台の部分を 45cmほど延長して台を設けようと考えています。 今の住宅会社ではINAXのL.C.(エルシィ)かパナソニックのシーラインが選べるらしいのですが 契約前から蛇口壁付きで台の延長出来るものを希望していてそれは標準で選べますよと言われて  いたんですがいざ選ぶときなると壁付きのやつはL.C.でこれは台の延長ができないと パナソニックのシーラインは壁付け蛇口ではなく台の延長ができるとあと後になって言われました。 それで質問です。 (1)上記の二つのメーカーに限らず蛇口壁付きで台の延長が出来るものはありませんか?   (パナソニックの一番上のクラスは出来るみたいなのですがその他で) (2)蛇口壁付きの方が普通のものより洗面の周りが汚れにくく掃除しやすいかなっとおもってるんです  が実際使ってる方いましたらどうでしょうか? (3)別の台を別途おけば済むきがするんですがせっかくの注文で建てるし水回りなので隙間なく  やった方が掃除なども楽かと思い契約前から希望していました。 住宅の設備に詳しい方ぜひ回答お願いします。

  • リフォーム会社選び(東京で、茨城の実家の改修)

    現在、東京に住んでいるのですが、茨城県にある実家の フルリフォームを考えています。 実家は、東京から2時間半ぐらいかかるところにあります。 リフォームをしてくれるところをさがすのに、どのように したらいいのかわからずに困っています。(東京のリフォーム 会社をさがすべきか、茨城でさがすべきか、など) (現在) ・築25年ぐらい和風な平家 ・8畳間の和室7つ ・キッチン、風呂場ともに床が一部腐って穴あり ・トイレ1つ ・基礎となる柱や梁は太くて丈夫なものを使用してそうです。     ↓ ・間取り大幅変更 ・キッチン、風呂場の位置変更し、 ・和で暗い感じを、洋風な明るい感じにする ような大幅な変更を予定しています。 そこで質問です ◆リフォーム会社の選び方 (1)東京の会社を選び、リフォームは茨城で、というやり方は可能か (またそれは一般的かどうか、注意すべき点なども合わせて教えて下さい) それとも (2)リフォーム会社は茨城で選ぶべきでしょうか (その場合、東京に住んでいて、なかなか実家に帰るのが大変な状況の なか、どのように話を進めて行けばいいのでしょうか) ◆現場を見る回数とはどれくらいか 仮に茨城でリフォーム会社を探し、話を進めていかなければならない 場合、なかなか実家に帰ることが厳しいのですが、(コストや時間両面で) 、打ち合わせがスタートしてから、実際工事が始まるまでに、現場にいる必要 のある打ち合わせというのは、何回ぐらい必要ですか。 こういった場合、現場にいる必要のない打ち合わせというのは、東京の自宅付近 でやってもらえるものですか よろしくお願いします。

  • 新築の間取りについてアドバイスお願いします。

    前回ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。 皆様のアドバイスをもとに、また図面を書きなおしてみました。 棟梁さんの意見もうかがいました。 そこで、少し書き直しましたので またアドバイスお願いいたします。 厳しいご意見も全然大丈夫です。 地域 雪国(豪雪地帯です) 家族構成 父 母 祖母 自分 嫁 の5人家族です。 2世帯住宅ではありません。 祖母は足が悪く、父も体が完全に元気というわけではありません。 図面3枚とも、12時を北にすると だいたい8時の方向が北になります。 周りの条件は ・左側国道 ・上側庭(右半分の上側約3mの地点から池です。) ・右側は竹林で、南南西方向になります。だいたい3mほど土地がありますが、その先はほかの人の土地のため 雪が降りる関係上、右側を開けております。 ・下側は道ですので、下側には出れません。 1階は車庫兼用物置になります。 ここは、コンクリート基礎です。 柱の位置は、設計士に構造計算をしてもらいます。 2階3階は木造です。 ちなみに、真ん中より少し左下にある「階段」というのは ホームエレベーターです。 1階のトイレは、どうしてもという要望ですので外せません。 2階について この階はメインの住居スペース。 右下の部屋6畳と10畳が 祖母と父母のそれぞれの寝室となります。 どうしても2階に配置してくれ、とのことでした。 右上の和室6畳8畳は 地域がら必ず必要な間となります。 仏間と床の間も、こちら向きにしか配置できないみたいです。 リビング階段は父のこだわりです。 リビングの畳の部屋は、バリアフリーで、柱も扉もありません。 キッチンとダイニングキッチンは、仕切りがありません。 キッチンの広さを把握するために、あえて図面上で区切ってあります。 脱衣所からトイレには直接つないでくれという要望もありましたので この配置になっております。 3階は主に私達夫婦が使用いたします。 右上の8畳のスペースが私たちの寝室 右下の8畳のスペースが私の書斎です。 書斎左の6畳、納戸、クローゼットは 今のところ部屋を作らずにホールとするか それともこの図面のように部屋にするかを討議中です。 左下のリビングは、メインで使用するのではなく 感覚的にはバーのようなスペースとして使いたいと思っております。 2世帯ではないため、通常みんなが集まるスペースは2階のリビングになります。 わかりづらいですが、2階のリビングから3階の廊下まで階段で出ます。 階段の上り口には踊り場をつけました。 左上の洋室10畳は、今のところクローゼットなども区切らずに 最初からホールとして置いておこうか それとも、この図面のように部屋として作っておいて、 後ほど区切るような形にするかどうかで議論中です。 和室は、モノトーンの畳を使いたいと思っています。 妻の要望で、小さくてもいいから和室がほしい、とのことでした。 なお、2階のリビング、台所、脱衣所、廊下には床暖房を考えています。 屋根は、今のところ左から2間位のところが頂点になる への字型屋根を考えております。(除雪ができないため、自然に図面上の左右に落とす) まだ未完成ではありますが、素人ながら考えた結果です。 これを、専門的なお仕事をされている方からアドバイスをいただきたいです。 なにせ素人ですので、間取りソフトもまともに使えておりませんので 見づらい間取り図になっているとは思いますが ここをこうしたほうがいい!というアドバイス、 また、こういう工夫があるとずいぶん住みやすくなる、という 豆知識的なアドバイスなどもありましたら どうぞお願いいたします。 図面URLです。 1階 http://www.imagecheese.com/gallery/zczzcz.gif 2階 http://www.imagecheese.com/gallery/ene.gif 3階 http://www.imagecheese.com/gallery/gjg.gif

  • システムキッチンのリフォームの相場

    築35年の中古のマンション3LDKでキッチンが老朽化してきた為、母がリフォームしようかと悩んでいます。 先日、近所の人に誘われてなにげなくクリナップのショールームに見学に行ってきたのですが、いつのまにか契約という事になっていたそうです。 メインとなるドアの表面部分(名前がよくわからないのですが色が選べてAタイプからDタイプまであります)を下から2番目に安いタイプのを選んで食器洗い乾燥機をつけて工事費込みで100万円と言われたそうです。 一番安くしようと思ったら一番安いタイプのを選んで食器洗い乾燥機をなしにしたら80万円になるとの事です。 翌日、担当者の人が自宅まで来て契約してしまったのですが、母はなんだか高い気がする、こんな高い買い物を簡単に決めてしまって後悔していると、もう少し考えさせて欲しいと断りの電話を入れてしまいました。 向こうは、なんとしても契約させたくてもう一度交渉しましょうとまた訪問するとか言ってきてるみたいです。でも値段は大幅に下げる事はできなさそうです。 クリナップの「クリンレディ」という商品で、I型右勝手、天井高2400mm間口2100mm 湯沸かし器やキッチンパネルもついています。 母は70歳です、少しでもキッチンを使いやすくしたくてリフォームはしたいのですが、なんだか高い買い物を衝動買いしてしまったような気がしてならないみたいです。 これぐらいの値段は妥当でしょうか?

  • キッチン&洗面台リフォームについて

    実家のキッチン&洗面所のリフォームを考えています。 70代の両親2人だけなので、これを機に食器類など最低限のものだけに 整理してもらおうと思っています。母も同意。 今後のことを考え、座ること、場合によっては車椅子も考慮し 「TOTOフレームキッチン」「TOTO座ってラクラクシリーズ」かと思っています。 見積もりをとったところ、キッチン90万に洗面台20万、工事代60万でした。 ここまで高いとは思わず。。。。 キッチンも洗面台も足元がスッキリしていて、もっとお手頃なものをご存じでしたら 教えてください。

  • 新築契約後に柱を立てるように言われました!

    現在ハウスメーカーで契約し色の打ち合わせに入っています。 いくつかある間取りから選択し契約に至ったのですが、今になって、長期優良住宅にするにはカウンターキッチンの前(よく電話を置く場所)に柱を立てる必要があるといわれました。 契約も終わっているのにそんなことってあるのでしょうか? 柱を立ててそこを収納やカウンターにしましょうと言われているのですが、そんな条件をのまなければならないのでしょうか? 今から間取り変更などを要求することは可能なのでしょうか? またそれが無理なら値引き交渉だと思いますが、それならいくらぐらいが妥当と思われますか? なんだがハウスメーカー側のペースに乗せられて、ミスを隠されているようで不安です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 掃き出し窓なのにはき出せない

    シャノンのトリプルを付けてもらいましたが、 出来上がってみると、引き違い掃き出し窓なのに、 4cmほど床から窓枠が出ていてフラットではありません。 「これでは掃き出し窓ではないのでは?」 と聞いたところ 「断熱を高める為に窓枠が床から上がっている」 とのことでした。 納得しなければならないのでしょうか? キッチンカウンターの高さも 75cmでお願いします。 と伝えたのに 75cmの所に3cmの厚さの板を取り付けたので 78cmになっています。 他人から見たら3cm位・・・と思うでしょうが、 せっかくの注文住宅で、 お気に入りの椅子に合わせようと思ったのに・・・ 引き渡しを受けてから2ヶ月近くたちますが 階段も二階から5段くらいギシギシ音がします。 これは春になったら大工さんに直してもらいましょうと 言われました。 よくある事でしょうか?

  • 在来工法の家の施工は床から? 壁+屋根から?

    一条工務店で家を建てようと検討中ですが、家の施工の流れで教えてください。 「セゾンF+夢の家」で検討中ですが、カタログを見ると家の施工の流れが、 一階床→柱、壁と断熱材→二階床→屋根 の順番になっています。 (住友林業のマルチバランス工法も同様のようです) これって2×4工法の施工の流れと同じですよね? これだと、基本的には屋根が出来るまでの間に雨が降ると、床や断熱材がもろに雨の影響を受けますよね? 在来工法というと、一般的には 柱、壁→屋根(これで雨をしのげるようになってから)→床や断熱材 になるのではないでしょうか? 「夢の家」なので「在来工法+壁」となり、2×4工法に近いと言えば近いのかもしれませんが・・・。

  • 今度デジカメを買うつもりなのですがまわりに聞いたところ

    今度デジカメを買うつもりなのですがまわりに聞いたところ ふたつがいいのかな?と感じたのですが(私は全くの素人です) 違いや特徴がよく分かりません 性能を比べるとき一体どこをみたら良いのでしょうか 教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに上記のふたつとは PowerShot S90とRicoh cx4です。(予算は三万程度)

  • 住宅建設契約後の解消、保証金についてお尋ねしたいです。

    住宅建設契約後の解消、保証金についてお尋ねしたいです。 先月の5日に仮契約をし、13日に保証金100万円を振り込みしたのですが、今更になってHMに対する不信感などからクーリング・オフ期間は過ぎているのですが契約解消をしたいと思っています。実は仮契約時も夜中のAM1:00頃で今思えばとても正常な状態での判断ができなかったです。仕事の後(もちろん次の日も仕事)で、普段だったらとっくに就寝中の時間です。そんな時間までいる営業のやり方を始め、オプションだらけで当初予定額よりもかなり増えたということなどから今回解消を選ぼうと思っています。 そこでこのような状態で、先日振り込んだお金はどうなってしまうのでしょうか?返金は絶対に無理なのでしょうか?近々解約するにあたりどなたか詳しい方回答、アドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • こんな間取りの家を建てるとしたら金額はどの位でしょうか?

    こんな間取りの家を建てるとしたら金額はどの位でしょうか?

  • こんな間取りの家を建てるとしたら金額はどの位でしょうか?

    こんな間取りの家を建てるとしたら金額はどの位でしょうか?

  • 築12年の旭化成で建てた家に住んでいます。

    築12年の旭化成で建てた家に住んでいます。 間取りを変えたいと思い、考えているのですが、築12年の場合、建て替えの 方がよかったりするのでしょうか? 建て替えと間取り変更のリフォームとは金額の差がとてもあるとは思うのですが、 どちらもローンを考えています。 主人の年齢が41歳で、定年まで20年欠けくらいです。 その場合でも、35年ローンとかって組めるのでしょうか? 組んだ場合、定年しても職に就いているときと同じ金額を返済するのだと思うのですが、 返済はできるのだろうか?と不安に思っています。 同じような経験をされた方、また、今同じような悩みがある方、アドバイスいただければと 思います。 よろしくお願いします。

  • イヤシロチ用の埋炭する炭の種類につきまして

    イヤシロチ用の埋炭する炭の種類につきまして 新築するに際しまして、用地の真ん中に「埋炭」をすればいいというように聞きました。 埋炭する炭は、備長炭などの白炭、ナラ炭に代表される黒炭、竹炭、粉炭など、いろいろ な種類があると思いますが、ある人は、備長炭がいいとか、別の人は、ナラ炭がいいとか、 いろいろなことを聞きますが、そのあたりはどうなんでしょうか。 それと、埋炭の方法としては、特別専門家に頼むということをしなくても、建築工事をする前に 直径1M,深さ1M,ぐらいの穴を建築業者に掘ってもらって、そこに、炭を30cmぐらい踏み固 めながら設置をして、そういうようなほう方法でいいのでしょうか ご存知の方外らしゃればそのあたりのことも含めて教えてください。 よろしくお願いします。 

  • 現在、某有名HMでマイホームを建てています。

    現在、某有名HMでマイホームを建てています。 どうやら工事が遅れているようで、竣工式と引き渡しと器具取扱説明を同じ日に行うという提案を営業担当からお話を受けています。 予定では竣工式から1週間後に引き渡しという予定だっただけに、同じ日に行うことに疑問を感じています。 お願いします。一般的な常識を教えてください。 宜しくお願いいたします。