gaudi-dali の回答履歴

全151件中81~100件表示
  • 同僚のミスを指摘するための行動

    一緒に同じ仕事をする同性の女の子(Bさん)がいます。 年齢は、5歳私が年上で、Bさんは新卒です。 一週間早く私は入社し、引き継いでくださる人(Aさん)が同じビルにいないので、主にお電話で教えてもらったりしました。 「Bさんが来てから作業方法と内容を共有して下さい。」との指示がありましたので、一週間で覚えたことをBさんに教えました。 一週間ほどして、お仕事を少しずつお任せしてから、 Bさんがミスを連発し、指示をいつも下さるAさんから注意を受けました。 それをBさんに伝えるように言われ、今から考えると「○○だそうですよ」と言えばよかったかもしれないと後悔しているのですが、自分の言葉にして、教えながら注意をしました。 もちろん、怒ってではなく、「○○じゃないですか、私だったらこうするんですね、こうするといいと思います、わからないことはどんどん聞いちゃっていいと思います。」などです。 指示書が来るのですが、解る所だけを作業して飛ばしていたことを聞くと「前に指示あったと思うんですけど。」と言ってきたとき(実際は指示はありませんでした)は、「どこですか?どこですかね?はは・・」と言ってしまいました。 最後は、「仕事だからいうんだから、大丈夫だからね。ごめんね」と、フォローというか、、、自分立場で言ってよかったものか凹んで小心になって言いました。 次の日、偶然なのか、Bさんはお休みをしました。 BさんはAさんから指摘があったミスをまた繰り返しました。 だいぶ進んでからですが、Bさん自身で気付いて「どうだったかわからなくて・・」と言っていたので、「こうゆう時はー、あの指示書を見れば、わかるので」と言いました。「その紙はここにないです」と言ってきたのですが、実際は指示書はありました。 本当にある事を知らなかったとしても、誰かに聞くべきではないかと思いました。 以上が状況なのです。 わかりずらかったらすみません。 Bさんとは仕事外だと普通にお話してます。 何を質問したいかというと、 ・私の立場で、Bさんを注意するのは良くないでしょうか。 Bさんの立場から考えると、同じくらいに入った人(私)に注意なんかされたくないだろうと・・・。 あるとき、私がミスをしてしまい直しているとき、余裕がなく・・やることあるか聞いてきたBさんに「間違ってしまって、じっくりやってみるのでその間、○さんに指示聞いてもらっていいですか?」と聞いても従わない。。 言動を聞いていると、「ねむいぃ」や「これでいいんじゃないですかー」とか親しげです。しかし、はっきり伝えたほうがいいという気持ちもあり、葛藤しています。 私自身経験が浅くてどうしたらいいかわかりません。 わからないことを何度でも丁寧に教えてあげるべきなのか・・・。 乱文ですが、、宜しくお願い致します。

  • 本当に悩んでいます。この上司の目的は?対応法はどうしたらいいですか?

    私は二年を過ぎた名ばかりの1人部署の会計課長です。 しかし、前任者の仕事を完全に引き継いで、OA化をはかったところ。 気に入られなく、前任者から、仕事の反対・給与の不利益扱い・そして「無期限で他部署の受付の仕事を覚える為にここから出て行け、トップは言っていないがお前の気持ち一つだ、10日以内に回答せよ」と言われました。 どうも、行っててしまうと私の存在感が落ちるどころか、もう席もないかも・・・・・ どのように上司に、10日以内に回答したらいいですか? また、命令内容が数分毎にかわってしまう上司に大変困惑します。

  • 同僚のミスを指摘するための行動

    一緒に同じ仕事をする同性の女の子(Bさん)がいます。 年齢は、5歳私が年上で、Bさんは新卒です。 一週間早く私は入社し、引き継いでくださる人(Aさん)が同じビルにいないので、主にお電話で教えてもらったりしました。 「Bさんが来てから作業方法と内容を共有して下さい。」との指示がありましたので、一週間で覚えたことをBさんに教えました。 一週間ほどして、お仕事を少しずつお任せしてから、 Bさんがミスを連発し、指示をいつも下さるAさんから注意を受けました。 それをBさんに伝えるように言われ、今から考えると「○○だそうですよ」と言えばよかったかもしれないと後悔しているのですが、自分の言葉にして、教えながら注意をしました。 もちろん、怒ってではなく、「○○じゃないですか、私だったらこうするんですね、こうするといいと思います、わからないことはどんどん聞いちゃっていいと思います。」などです。 指示書が来るのですが、解る所だけを作業して飛ばしていたことを聞くと「前に指示あったと思うんですけど。」と言ってきたとき(実際は指示はありませんでした)は、「どこですか?どこですかね?はは・・」と言ってしまいました。 最後は、「仕事だからいうんだから、大丈夫だからね。ごめんね」と、フォローというか、、、自分立場で言ってよかったものか凹んで小心になって言いました。 次の日、偶然なのか、Bさんはお休みをしました。 BさんはAさんから指摘があったミスをまた繰り返しました。 だいぶ進んでからですが、Bさん自身で気付いて「どうだったかわからなくて・・」と言っていたので、「こうゆう時はー、あの指示書を見れば、わかるので」と言いました。「その紙はここにないです」と言ってきたのですが、実際は指示書はありました。 本当にある事を知らなかったとしても、誰かに聞くべきではないかと思いました。 以上が状況なのです。 わかりずらかったらすみません。 Bさんとは仕事外だと普通にお話してます。 何を質問したいかというと、 ・私の立場で、Bさんを注意するのは良くないでしょうか。 Bさんの立場から考えると、同じくらいに入った人(私)に注意なんかされたくないだろうと・・・。 あるとき、私がミスをしてしまい直しているとき、余裕がなく・・やることあるか聞いてきたBさんに「間違ってしまって、じっくりやってみるのでその間、○さんに指示聞いてもらっていいですか?」と聞いても従わない。。 言動を聞いていると、「ねむいぃ」や「これでいいんじゃないですかー」とか親しげです。しかし、はっきり伝えたほうがいいという気持ちもあり、葛藤しています。 私自身経験が浅くてどうしたらいいかわかりません。 わからないことを何度でも丁寧に教えてあげるべきなのか・・・。 乱文ですが、、宜しくお願い致します。

  • 1人の職場で・・・。

    正社員6年目女性です。私ともう1人の女性(ベテランの先輩Aさん)と2人で事務をやっています。私が入社してすぐにAさんが結婚、産休に入った為、何もわからない状態で重要な仕事を全て任され、わからないことで社長や上司に怒られたりで、プレッシャーとストレスからうつ病になって通院した経緯があります。その後Aさんが復帰し、仕事が分散された事で私も次第に落ち着き、今まで働いて来られました。 しかし、昨年Aさんが第二子を出産、産休を取り、数ヶ月経った今も休みがちです。理由は病気とかではなく、旅行や子供の用事など、プライベートな事です。来る時も昼過ぎ出勤は当たり前で、その後夕方帰るということも多いです。出来る事は家に持ち帰ってやってくれますが、常駐しているからこその仕事の方が多いので、結局は私に負担がかかってきます。この状況に社長はじめ上の人は誰も文句を言いません。1人いればとりあえずは会社が回るからだと思います。 私も体調が悪い時などありますが1人だと思うと休めず、疲れて以前よりイライラする事が多くなり、そんな自分に嫌気が差したりします。最近は、急に悲しくなり涙が出てくる、何もやる気がおきない、集中力が無く人の話が理解できない、覚えられない等、仕事にも差し障りを感じるようになって来ました。 会社には、相談できる人も愚痴をこぼせる同僚もいません。このままではいけないと思うのですが、自分でもどうしたら良いかわかりません。何かアドバイスなどいただけたらと思います。

  • 会社で朝礼スピーチがあります???

    会社で朝礼スピーチがあります??? 月曜日から金曜日で時間は1~3分なのですがネタが思い付きません。 是非ネタを提供して下さい!! 宜しくお願いします。

  • 同僚のミスを指摘するための行動

    一緒に同じ仕事をする同性の女の子(Bさん)がいます。 年齢は、5歳私が年上で、Bさんは新卒です。 一週間早く私は入社し、引き継いでくださる人(Aさん)が同じビルにいないので、主にお電話で教えてもらったりしました。 「Bさんが来てから作業方法と内容を共有して下さい。」との指示がありましたので、一週間で覚えたことをBさんに教えました。 一週間ほどして、お仕事を少しずつお任せしてから、 Bさんがミスを連発し、指示をいつも下さるAさんから注意を受けました。 それをBさんに伝えるように言われ、今から考えると「○○だそうですよ」と言えばよかったかもしれないと後悔しているのですが、自分の言葉にして、教えながら注意をしました。 もちろん、怒ってではなく、「○○じゃないですか、私だったらこうするんですね、こうするといいと思います、わからないことはどんどん聞いちゃっていいと思います。」などです。 指示書が来るのですが、解る所だけを作業して飛ばしていたことを聞くと「前に指示あったと思うんですけど。」と言ってきたとき(実際は指示はありませんでした)は、「どこですか?どこですかね?はは・・」と言ってしまいました。 最後は、「仕事だからいうんだから、大丈夫だからね。ごめんね」と、フォローというか、、、自分立場で言ってよかったものか凹んで小心になって言いました。 次の日、偶然なのか、Bさんはお休みをしました。 BさんはAさんから指摘があったミスをまた繰り返しました。 だいぶ進んでからですが、Bさん自身で気付いて「どうだったかわからなくて・・」と言っていたので、「こうゆう時はー、あの指示書を見れば、わかるので」と言いました。「その紙はここにないです」と言ってきたのですが、実際は指示書はありました。 本当にある事を知らなかったとしても、誰かに聞くべきではないかと思いました。 以上が状況なのです。 わかりずらかったらすみません。 Bさんとは仕事外だと普通にお話してます。 何を質問したいかというと、 ・私の立場で、Bさんを注意するのは良くないでしょうか。 Bさんの立場から考えると、同じくらいに入った人(私)に注意なんかされたくないだろうと・・・。 あるとき、私がミスをしてしまい直しているとき、余裕がなく・・やることあるか聞いてきたBさんに「間違ってしまって、じっくりやってみるのでその間、○さんに指示聞いてもらっていいですか?」と聞いても従わない。。 言動を聞いていると、「ねむいぃ」や「これでいいんじゃないですかー」とか親しげです。しかし、はっきり伝えたほうがいいという気持ちもあり、葛藤しています。 私自身経験が浅くてどうしたらいいかわかりません。 わからないことを何度でも丁寧に教えてあげるべきなのか・・・。 乱文ですが、、宜しくお願い致します。

  • 自分が嫌です。

    悩みを聞いてください。 駄文ですみません。 私は新卒で入社しシステム開発会社で働くものです。 入社時はそれなりに目標があったのですが、 最近色々と疲れてきました。 考えがまとまらないので、現状感じていることを羅列させていただきます。 (1)わからないことがわからない。 学生じゃあるまいし笑われると思いますが、 これが現状の自分なんです。 先輩に聞けばいいと思ってるのですが、 何回も同じことを聞いてしまうのです。 メモはしていますがそのメモしたことを忘れるほどの重症です。 病気でしょうか。 最近は、先輩を怒らせるというか呆れさせてしまい 本当に申し訳ないです。 しかし、説明していただいている内容が理解できません。 業務内容、システムのこと理解できません。 (2)悩みを打ち明けられる人がいない。 悲しい人間ですよね。 できもしないのに変なプライドだけは高い。 ここは唯一の逃げ場です。 (3)逃げ 入社以来始めて仮病を使ってしまいました。 勤務途中のマンガ喫茶でただ寝るだけ。 どうしようもない虚無感に襲われました。 (4)悲劇のヒロインぶっている 今まで愛情を注いでくれた親のことを思うと、 ほんとうに自分はなさけないです。 最近寝る前は布団で号泣しています。 どうしてこんなになっちゃたんだろうと (5)通院 ここまできたら自分はうつだろうと感じている自分 ただの甘ったれだよと思っている自分。 精神科でうつと診断された場合、それを認めたくないだろうと思っている自分 これで葛藤しています。 (6)休日 仕事のことが頭から離れません。 日曜の夜は最悪です。 リフレッシュできません。 最近は聞く音楽も暗いものばかり。 最近は砂の果実をよく聞いています。 (7)目標 やっぱり仕事もプライベートも充実させたいです。 そして自分を好きになりたいです。 どなたか方法を教えていただけませんか。

  • 賃貸マンションに住んでいるのですが、うちのマンションは全5部屋で、マン

    賃貸マンションに住んでいるのですが、うちのマンションは全5部屋で、マンションの入り口に5部屋の郵便受けが1つの箱になって壁にくっついた状態で設置してあります。 その郵便受けを開けようとして引っ張ったら郵便受けごとドカッと落ちてきてしまいました。 正直に管理人に言うべきだとは思うのですが、凄く怒られたり、高額な修理費を請求されたらと思うと怖くて言えません。 今郵便受けは地べたに置いてあります。 低くて使いづらいです。 他の住民の方も困ってると思うとやりきれません。 後で見つかって器物破損で訴えられたらどうしようという気持ちもあり、とても不安です。 やはり正直に管理人に話すのが最善策なのでしょうか? お願いします。

  • 仕事に自信がありません

    仕事をしていく上で、自信を なくしてしまっています。 私は、3年目ですが、同じ課に、先輩がいるのですが、ほかのひとたちは、わからないことがあると、みんな先輩にばかり聞きにいきます。上司でさえ、その先輩ばかりかわいがっているのが丸見えで、わたしは相手にされていません。 わたしが、仕事ができないのかもしれませんが、それを見抜いて、仕事を回さない空気を感じたり、上司やほかの人たちからも頼りにされていないんだという感じがして、仕事のやりがいが全くかんじられなくなりました。 このようなときは、どうゆう心持ちでいたら立ち直れるのでしょうか? 明日から仕事ができる自信が、なくなってしまいそうです。

  • 余計なことをしてしまったのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 30代前半の女です。 1ヶ月ほど前に飲み会で知り合った男性がいます。 彼は一つ年上です。 第一印象から気になって、バレンタインデーに映画に誘って義理チョコって感じですがチョコも渡しました。 その時は、楽しい時間を過ごせたと思ってます。 それから2週間後ぐらいに彼から誘ってくれたのですが、私の方に先約がありお断りしてしまいました。 そのままではダメだと思って、それから1週間後の明日、また私の方からお誘いしたらOKしてくれて、また明日会うことになってます。 明日の予定と他にも聞きたいことがあったらしく、彼から電話があったのですが、電話の口調が怖いと言われてしまいました(泣) 私的には電話がうれしくてテンション高かったと思うんですが、彼には機嫌悪くとられてしまったようです(泣) 『ごめんね』って謝ったのですが、その謝り方もなんか怖いって言われてしまいました・・・・ その割には20分ぐらい話してたんですけどね(>_<) やはり、言われたことが気になり、さっきメールで『電話の時はごめんね。 怒ってたんじゃなくて、むしろかなり嬉しかったんだけど。 明日、楽しみにしてますハート 気になってたんでメールしてしまいました(>_<)』と送りました。 でも、よく考えたらメールはしつこかったかなぁ?って思ってしまい、ご相談させていただきました。 今の状態は、たぶん私の方が彼のことを好きって感じだと思います。 私から連絡している方が多いので(・・;) 彼からはたま~にメールくれるぐらいで、ただ、私のメールに『メール嬉しかった』とか『早く会いたいね』とかは言ってくれます。 ただ、電話の応対のせいで、彼の印象は悪くなってしまったかもですけど(泣) 今のところメールの返信はありません。  彼はいつも返信は遅い人です。 くだらない質問、長文申し訳ありません。 アドバイス頂けたら嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 高齢者 嘘?

    私の母のことですが、1、2時間程前に食べ物を食べたのに「食べていないから、食べる」とよく言います。 でも食べていないのに「食べた」とは決して言いません。 食べていないことは覚えている。 これは ボケ?認知症?アルツハイマー? それとも食い意地が張っているだけでしょうか?

  • 人と話すのが下手です。

    人と話すのが下手です。 バイト先の社員さんが、よく話しをかけてくれるのですが 自分は¢はい£¢いいえ£くらいしか言えなくて その社員さんは、優しくしてくれて ダメダメな自分に話しもかけてくれて 嬉しいのですが その心遣いに応えられない自分が情けないです。 コミュニケーション能力って どうやったら身につくんでしょうか。

  • 母親からの依存

    母親からの依存 家族との関係がうまく行かず困っています。母(主婦)・父(会社員)・私の3人家族です。 小さいころから母親の過干渉で悩んでいました。母親は、私が思い通りに動かないとひどく怒ったり泣いたりして、母親を傷つけたくないため結局私が従う羽目になります。私が抵抗して母親と揉めていても、父親は「またやってる」というような感じで部外者風情です。 10代実家にいた頃は、夕方ちょっと外に出るだけでも許可が必要で、出掛けるとその後もグチグチ文句を言われたり監視されたりしていました。父がそのことを知っているかどうかは分かりません。また今まで父には何度か助けを求めましたが、傍観者というスタンスは結局変わりません。 二十歳ごろに私が限界になり家を出て、それ以来1人暮らしをしています。 ですが小さいころから体が弱く普通の勤めが続かないため、完全に自立していた時期もありますが、今は結局 働いてはいますが金銭的に両親に少し頼っている部分があります。その部分が大きな負い目です。(実家は全くお金に困っていないため、痛くもかゆくもないと思いますが…) そしてお金のことを盾にして母親は私のことをコントロールしようとし(具体的に言うと服の趣味、彼氏や結婚のこと、どんな仕事をしていつ仕事の休みを取るかまで)、それが叶わないとしつこく何度も電話を掛けてきて私のことを親不孝者だとなじります。時々共通の知人の前でも笑いながらなじります。 私は普通の仲のよい家族に心底憧れていて、本当は母親とも父親とも仲良くしたいです。 なのでこのようなことがあっても色々な気持ちはお腹の奥にしまい、会う時は出来るだけ優しく接しているつもりです。またお金で迷惑を掛けている分、何に関しても両親の意見をなるべく尊重し、出来る限り両親を労わり、足しげく実家に帰り、母親のワガママも黙って聞いています。 ですが、もうこのような関係に疲れ切ってしまいました。奴隷かペットのような気持ちです。 両親の性質はたぶん一生変わらないし、たまに死にたいくらい絶望的な気持ちになることがあります。またこのところ両親と会わなければいけないことが多いせいか、無気力で自分の感情に抑揚がない感じがします。 どんづまりで困っています。 どうすれば少しでもいい関係が築けるでしょうか…? 長文を最後まで読んでくださりありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 飼い始めたウサギに嫌われたようなのですが、どのようにしつけをしたら仲良

    飼い始めたウサギに嫌われたようなのですが、どのようにしつけをしたら仲良くなれるかお聞きしたいです。 【経緯】 生後2ヶ月、オスのウサギさん(ネザーランドドワーフ)を飼い始めて1週間がたちました。 手からご飯をあげたり、撫でると大人しく気持ちよさそうにしてくれていたので、抱っこ(膝の上)を試したところ、すぐに飛び逃げようとしました。 逃げて怪我するといけないと思い、お尻に手を添えながら頭を少し押さえつけるようにしましたが落ち着かず、なんとか怪我をしないようにケージに戻しました。 ※複数の飼育書を読み、「慣れたら1週間経過した頃に抱っこに挑戦してみる」的な事が記載されていたので、試してみました。 それ以降、直接手からご飯を食べる事はしてくれるのですが、頭や目の間を撫でようとするとすぐにフイッと頭をズラしたり、鼻で強めに手を押されてどかそうとするようになりました…。 夫が同じようにする際はあまり逃げずに撫でられるのですが、私は嫌われてしまったのでしょうか…?(泣) 無理やりやった抱っこの時に嫌われたんだと思いますが、信頼関係を修復しようとおやつを手であげてちょっとずつ頭を撫でようとするのですが、やはり手をどかそうとされたり逃げます。 ◆質問1 このやり方は間違っていますか?? 信頼関係を修復するには、どのようなやり方がいいでしょうか? ◆質問2 ご飯の準備をしている最中や夜の元気な時間(撫でようとして逃げた時も)など、ケージ内を、首を振りながらジャンプしたり、走りまわったりします。 どういう気持なのかネットで検索すると、楽しい・嬉しい気持ちの時か不満がある時と2通り記載されていますが、実際はどっちの気持ちなのか判断出来る動作などはありますか? ◆質問3 広く遊べるようにサークルを購入しました。 ケージからサークルへ出す際、飼い主が抱っこして出すべきですか? それともウサギさんが自分から出るようにした方がいいですか? ※飼育書には、「飼い主が抱っこして出す」と記載されていましたが、  過去回答を確認すると自然に任せた方が…というのもあり迷ってます。  今は、ご飯をあげる為にケージを開けた際、外に出たがるので抑えな  ければ勝手に出てくると思います。 どなたかご教授頂きたくよろしくお願いいたします。

  • マンション室内ドアの破損

    平成15年夏に入居した新築マンションです。 我が家は9階で風通しもよい立地に立っています。 先週私がベランダを開けて出たときに息子が玄関のドアを開け、その瞬間にリビングと玄関の一直線上にある室内ドアが勢いよく閉まりドアが破損しました。いつもは気をつけているのですが、この日は春一番が吹いた日で強風でした。 管理人に建設した会社の連絡先を紹介され、そこからホームケアの会社に連絡がいき見積もりを取りにきました。 ドアをまるごと変更なら15万~かかるとのこと。しかも、もう同じ色はないと言われました。破損した部分を使用し修繕するなら5万くらいとのことでした。 また修繕費は実費と言われ、金額も高いので入居時に加入した火災保険会社に聞いてみると、20万以上ならカバーできるが、見積もりがあがってきて払えるもの、払えないものを見極め支払いできるか検討になるとのことでした。 とても不安になりました。このようなケースで保険が下りる可能性はあるのでしょうか? 6年経つと同じ色の建材ががないというのは普通なのでしょうか? 全く、知識がないもので調べても分からずに途方にくれています。ご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借お願いします。

  • 注文住宅、建築について・・

    亡父が大好きだった車のボディーを家の一部にしてもらいたいと 考えていますが・・ どこの建築会社に尋ねれば良いか。。どうやってネットで 探せば良いか分かりません。 教えてください。 車はPONTIAC TRANSSPORTです。

  • ベランダの硝子サッシの鍵の故障?について

    ベランダの硝子サッシの鍵の故障?について どこのメーカーの物なのか、わかりません。 上から下に半月状に回転して施錠するタイプの物で、ボタンを上から下に下ろしロック施錠出来るタイプです。 半回転させ施錠を解除しようとすると、ボタンのほうのロックが少し動くのか、うまく開けられません。 それとも、埃か油が切れているのかもしれません。 業者に頼まないと直らないのでしょうか? 自分で修理するなら、どうすればいいのか教えてください。

  • 擁壁の亀裂

    平成20年3月20日に造成地を購入。建築条件はなし。 20年9月に住宅が完成して1年半です。土地は西面が高さ1mほどの擁壁に なっています。家の裏側になるのであまり確かめていなかったのですが 最近になり擁壁に亀裂を見つけました。建物から2mくらい離れた庭のところです。 そこで、西側の擁壁をすべて点検したら、別の場所に不自然な切れ目? (亀裂ではなく最初からあるような感じ)もありました。 不動産業者いわく、平成元年くらいに別の業者が造成した土地を、ただ 表面の土を入れ替えて販売しているから擁壁はそのまま手をつけていません、 とのこと。 これは業者に補修してもらえるのでしょうか? また、地震などがきたら、最悪の場合ここから決壊したり、液状化現象で 地盤沈下など起こすのでしょうか? 更に亀裂と切れ目の2箇所はそれぞれ、今どのような状態なのか知りたいし、 今後どのような悪影響があるのかとても心配です。

  • 擁壁の亀裂

    平成20年3月20日に造成地を購入。建築条件はなし。 20年9月に住宅が完成して1年半です。土地は西面が高さ1mほどの擁壁に なっています。家の裏側になるのであまり確かめていなかったのですが 最近になり擁壁に亀裂を見つけました。建物から2mくらい離れた庭のところです。 そこで、西側の擁壁をすべて点検したら、別の場所に不自然な切れ目? (亀裂ではなく最初からあるような感じ)もありました。 不動産業者いわく、平成元年くらいに別の業者が造成した土地を、ただ 表面の土を入れ替えて販売しているから擁壁はそのまま手をつけていません、 とのこと。 これは業者に補修してもらえるのでしょうか? また、地震などがきたら、最悪の場合ここから決壊したり、液状化現象で 地盤沈下など起こすのでしょうか? 更に亀裂と切れ目の2箇所はそれぞれ、今どのような状態なのか知りたいし、 今後どのような悪影響があるのかとても心配です。

  • 擁壁の亀裂

    平成20年3月20日に造成地を購入。建築条件はなし。 20年9月に住宅が完成して1年半です。土地は西面が高さ1mほどの擁壁に なっています。家の裏側になるのであまり確かめていなかったのですが 最近になり擁壁に亀裂を見つけました。建物から2mくらい離れた庭のところです。 そこで、西側の擁壁をすべて点検したら、別の場所に不自然な切れ目? (亀裂ではなく最初からあるような感じ)もありました。 不動産業者いわく、平成元年くらいに別の業者が造成した土地を、ただ 表面の土を入れ替えて販売しているから擁壁はそのまま手をつけていません、 とのこと。 これは業者に補修してもらえるのでしょうか? また、地震などがきたら、最悪の場合ここから決壊したり、液状化現象で 地盤沈下など起こすのでしょうか? 更に亀裂と切れ目の2箇所はそれぞれ、今どのような状態なのか知りたいし、 今後どのような悪影響があるのかとても心配です。