urt007 の回答履歴

全191件中121~140件表示
  • 昔の商用車のドアに【自家用】と書いてあったのは何故?

    20~30年前の光景でしょうか(歳がバレますが) ライトバン(死語)やライトエース等の ドア下部に【自家用】とステッカーが貼ってあったり 場合によっては書いてあったりしてあったのは何故なんでしょうか? 節税対策か何かでしょうか? (個人事業主の方が多かったような) また、逆に最近はこういうクルマをトンと見かけません。 これまた何故でしょうか? お詳しい方、いらっしゃれば教えていただけてば幸いです。

  • このままバイクに乗り続けるべきか?

    こんにちは。 CB400SFに乗っている27歳の男性です。 先日、冬の間にずっと乗らなかったせいでバッテリーがだめになりました。今はバイクを購入した店に預けてあります。 修理代が2万円以上するということを聞いて、今後のことについて悩むようになりました。 というのも、 ・社会人になってから学生時代に比べて圧倒的に乗る機会・距離が減った(給油も2~3カ月に1度するかしないかぐらいの走行距離)。 ・体力的にもツーリングは結構きつく感じるようになってきた(意欲がわかない。体力の低下)。 ・いつも一人で乗っている。誰も仲間がいない。 ・今年の7月で車検切れとなる。 ・今回のバッテリー交換で2~3万円のコストがかかる。 ・車検のあるクラスなので維持費がかかる(あまり乗らないのにこれだけのコストをかけて維持する意味があるのか?)。 以上の点を考えると、このまま400ccのバイクを継続して乗るのがもったいないような気がしてきました。 ただ、車を持っていないため、足としてバイクが全くなくなるもの不便です。 したがって、現時点での選択肢としては、 (1)完全に足として使う用として125ccのスクーターに買い替える (2)維持費が安くなる250ccクラスにする (3)バイクを降りる (4)このまま今のバイクを維持する というのがあると思います。 自分は50cc→125cc→250cc→400ccと乗り継いできたので、それぞれの選択肢のいいところ悪いところはわかります。 わかるからこそ決められない状況でもいます。 今乗っているCB400SFは免許を取る前からあこがれのバイクであり、あの並列4気筒エンジンの音が好きですし、自分の一つの趣味がなくなってしまうことでさみしいという気持ちがあるので、簡単に決断ができません。 非常に悩ましいところなので、皆様のご意見を頂けると参考になります。よろしくお願いします。

  • ガソリンについて。

    輸入車に乗っているのですが 最近、ガソリンの値段が高いので困っています。 今までハイオクを入れていたのですが レギュラーに変えても問題ないものなのでしょうか?

  • 停車中の車に追突しました。

    停車中の車に追突しました。 私の前方不注意で、信号では待ちでなく危険回避で停車中の車に追突しました。(10対0) 相手は社用車でしたが、年式が古く、全損でも11万しか保険からは支払いがありませんでした。 そこで相手は修理したら50万、なので安く上げるため35万の中古車で対応したとの事です。 そこで私の加入している保険会社は業界慣例で11万が限度の主張らしいです。そこで相手は 私個人に不法行為に元付く損害賠償として差額の24万を請求してきました。 ・・これに応じない法律的根拠はないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 原付2種でパンクした場合、どうするのでしょうか?

    原付は、なぜかパンクしやすいです。(経験上)  すると、原付2種で、遠出した時に、パンクしてしまった場合、どうするのでしょうか?  原付ですと、せいぜい15km以内ですので、JAFといったロードサービスで運んでもらえますが・・。  よろしくお願いいたします。

  • ランクルでもらい事故!修理代が全損価格を上回る場合

    ランクルでもらい事故!修理代が全損価格を上回る場合 何件か過去に質問もあるようですが、やはり納得がいかないので質問させていただきます。 先日、過失0のもらい事故にあいました。割合はもちろん10:0です。 相手保険会社の調べによると修理代が130万円の見積もりでした。 そこに不満はないのですが、車の評価額が86万円(その他諸経費含め95万程度) ということで全損扱いになると話をされました。 たしかに走行距離、年式と一般的な評価で車体を見ればその値段は妥当ですが、 ランクルプラド+全塗装+社外ホイール・ヘッドライト・ウィンカー・ホーンなど プラスαで評価できる部分がありとても全損95万円では同じものが買えません。 交渉して全損でも車は手元に残してもらうということにしてもらいましたが、事故車で 売っても15万円ぐらいにしかなりません。110万でも同等の車は買えません。 私としては、相手も紳士的に対応していただいたので、事を荒げたくはなく、 病院に行き診断書はもらいましたが、警察に届けて人身扱いにもしない予定です。 とにかく同じ状態の車が戻ってこればと思っています。 この全損価格というのは、この価格で同等の車が買えるという価格だと思うのですが、 人気車種につき値段が落ちていない或いはオールペンなどにより価値を高めた車の場合 プラスで請求できるのでしょうか? 足りない分を直接加害者に請求するパターンもあるようですが、できればしたくないです。 保険屋との交渉の技何かあればご教授願います。 せめて修理代の130万円ぐらいはいただきたく思います。それでも足りないのですが… よろしくお願いします。

  • 【現状】

    【現状】 現会社に入社して今年の2010年4月で丸3年になります。2010年2月に結婚し会社の福利厚生で、自分で探してきた物件を会社の契約としてもらう「借上げ社宅」に住んでいます。しかしこの度キャリアアップを目的に5月10日付けで退職し5月11日付けで他社へ転職することが決定しております。 【問題】 今、住んでいるところに継続して居住するには下記諸経費が必要と確認がとれております。 すべて不動産屋からの情報となりますが、非常に諸経費がかかります。 1.名義変更手数料(=家賃1ヶ月分) 2.敷金(=家賃2ヵ月分)※入居時に会社が敷金・礼金を支払っている 3.家賃の日割り分(=5/11~5/31) 4.6月分の家賃 上記支払いは5月にすべて行う必要があります。 (1,2,3は退職前日まで。4は5/27まで) 【相談内容】 敷金2ヶ月分を支払わないでよい方法を教えて下さい。 又、名義変更手数料を支払わないでよい方法を教えて下さい。 ちなみに上記質問は大家さんと交渉すれば解決出来るのでしょうか? 大変困っており皆様のお知恵を頂戴したく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ダイハツのエンジンは、2万キロでプラグ交換しないとエンジンが持たないの

    ダイハツのエンジンは、2万キロでプラグ交換しないとエンジンが持たないの? 今日、平成19年式のダイハツ・ム-ブを初回車検に出しました。 で、見積りにプラグ交換が記載されていましたが、 「これは必要ない」と言ったら、営業マン氏が 「現在のダイハツのエンジンは非常にデリケ-ドなので、 2万キロで交換しないとエンジンが不調になる」と言われました。 不調とはどういうこと???と再度聞くと、 プラグ交換しないとエンジンに支障を来たすと言うのです。 確かに被ったプラグだとエンジンが不調になりますが、 そういう意味の不調ではなく、エンジンそのものが不調になるのだそうです。 そこで、こんな馬鹿な話しは聞いたことがないと言ったのですが 今のエンジンはそういう作りなのだと言うのです。 これは現在のダイハツ社製エンジンの特徴で、他社ではそんな事はないといっていました。 本当に、ダイハツ社は2万キロでプラグを交換しなければエンジンがイカれるのでしょうか??? (イリジウムだと10万キロ・OKだそうです)

  • 車検に通らない部品は?

    今度車を車検に出すのですが、タイヤが7年目で微妙にひび割れしてきています。 7年で25000キロしか走っていないのでまだ溝は残っています。 近くのスーパーオートバックスで車検に出そうと思っています。 車検でもし「このタイヤじゃ車検通らない」と言われたら、店で勝手にタイヤ交換されて店が車検に通してしまうのですか? それとも一旦車を返されて、自分でタイヤ交換し(どこかの店で)、もう一度店に車検に出すのでしょうか? そうすると、2回車検費用がかかったりするのでしょうか?

  • 人身事故後のことで腑に落ちないことがあります。詳しい方教えてください。

    2か月半前に人身事故を起こしてしまいました。押しボタン信号機が赤に変わったことに気づくのが遅れ、停止線で止まれず(スリップ)横断歩道を自転車で走行してきた高校生にぶつかってしまいました。過失は当然私のほうです。お相手の方は幸い、全治1週間ですっかり元気になり、事故後の示談なども円満に解決しました。もちろん、数回ご自宅へのお見舞いやお電話でできる限りの謝罪や誠意を尽くしました。お相手の方も軽傷ということ、私の誠意もくんでくださり、また、保険会社さんも丁寧に対応してくださったので、そこまでは、時間的にもわりとスムースに経過しました。自分の起こしてしまった罪はもちろんしっかり処罰を受けるつもりでいましたし、自分なりに十分反省し今後安全運転を心掛ける所存でいるのですが、警察での事情聴取、さらに検察庁での事情聴取と進み、さらに起訴しますとの検事さんの判断に、覚悟はしていたものの、驚きは隠せませんでした。略式裁判とのことで後日裁判所から判決文と罰金が通知されるとのこと、さらに罰金は最低の20万では済まないでしょう、30万、40万・・・との検事さんのお話。横断歩道上での事故で過失は大きいのですが、全治1週間の診断であればそこまでの罰金はないだろうと聞いていたので、起訴されてしまうのは仕方ないにしろ、大きな罰金刑が下されるとは思いませんでした。これは、妥当な判断なのでしょうか?検事さんは私が書類に押印を押す際、公務員だから払えないことはないでしょうから・・などど口走られ、そのような発言や警察からの調書にもよく目を通されずに私を事情聴取しているのだなと思われるような問いかけもみられ、不信感を抱かずにはいられないものでした。(警察から書類を送致されてから検察に呼ばれるのもすぐでしたので、しっかり、事故についての調書などをみて、判断する時間はあったのかどうかも疑問です。ただ、このような世界について全くわからないので、勝手に私が考えているだけかもしれませんが。) 長文で分かりずらくなりました。どなたか詳しいかたのご意見を頂けるとありがたいです。行政処分は5点ということで免停には幸いなりませんでした。

  • バイクの危険性

    4月から大学生になるものです。 大学に入ったら前から中型免許を取得しようと思っていました。 しかし両親からは危険だからバイクはやめた方がいいといわれました。 ここで質問ですがバイク(中型)とは車と比べてそんなに危険なものなにでしょうか? 私自身は原付の免許も持っておらずいまいちわかりません。 また親も共に免許は取得しておらず私からみると「バイク=危険」という固定観念を持っているように見えます。 事故が発生した際の危険性が車より高いのはわかりますが、そもそもの事故が発生する確率に違いがあるのかどうかという点を知りたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 普通のATとCVT

    自分の軽自動車は普通のトルコンのATですがATの中にはCVTも有ります。 どちらがいいのでしょう。 個人の好みや趣味的なものですか。 CVTってATのオイル交換てする必要有るのですか。

  • 半強制的に村営住宅に入れられそうです

    国家公務員の妻です。 来月、主人の異動で遠方の県へ引っ越すことになりました。 職場は村の中ですが車で30分ほどの市街地にアパートを借りて住もうと思っていたのですが 上司から職場近くの村営住宅に入るようかなり強く言われました。 理由を聞いても「印象が悪くなる」とか「嫌な思いをする」とか言うだけで明確なことは言わないそうです。 なので、はじめは仕事絡みで村内にいないと何か不都合があるのかと思いましたが 前任者によると仕事上で村と関わることは殆どないそうです。 荷物が多いし私の仕事の都合もあるので市街地の方が良いと言ったのですが 「女の仕事より男の仕事の方が大切だ」 「公務員は与えられた箱の中で仕事をするものだ」 などと言われたそうで…(^^; 村営住宅は非常に古い上に狭いので、仕事上荷物が多い私としてはあまり住みたくないというのが本音です。 村から市街地へはバスが1日数本あるだけで公共交通機関はなく、 現在車は1台ありますが、主人が職場まで乗っていくので村に住むとなるともう1台必要になり 余計な出費も増えることになります。 住む場所まで指示されるのはプライバシーの侵害かとも思いますが 公務員とはそういうものなのでしょうか? 2度目の異動なのでまだ良く分からず戸惑っています。 (1度目は官舎が空いていても何も言われず、普通にアパートを借りて暮らしていました)

  • 会社に引越した事を連絡しないとどうなりますか?

    25歳♀会社員(正社員)です。 今年の7月に結婚をひかえております(入籍も同時の予定です) 会社は7月末で辞める予定です。 現在、賃貸マンションで一人暮らしをしており、 結婚後は新しい賃貸マンションに彼とふたりで住む予定です。 それで私が一足先に来月から新しい賃貸マンションにひとりで住むことになったのですが、 会社に引越した事を連絡しないとどのような問題があるでしょうか? 会社を辞めるといろいろな書類?が会社に連絡している住所に送られてくると思いますし、 7月に入ったら引越した事を会社に連絡するつもりですが、 まだ結婚することは会社の一部の人しか知りませんし、 来月から引越して結婚前に同棲すると思われるのもなんだか嫌で、 出来れば会社には引越したことを7月ぐらいまで連絡したくないです。 何か問題あるでしょうか?世間知らずなところもありますのでよろしくお願い致します。

  • 普通のATとCVT

    自分の軽自動車は普通のトルコンのATですがATの中にはCVTも有ります。 どちらがいいのでしょう。 個人の好みや趣味的なものですか。 CVTってATのオイル交換てする必要有るのですか。

  • MINIの中古車を購入しようと考えています。グレードと走行距離で迷っているのですが、どちらのほうが得でしょうか?

    MINIワンセブン 年式18年 走行距離5万k  MINIクーパーセブン 年式19年 走行距離3万k  金額の差が26万です。 どちらにしようか迷っています。購入後は1日50k以上走るので年間で12000k以上いくと思います。最低でも4年は乗るつもりです。 車に関してあまり詳しくないのでどちらを購入すれば得なのか教えてもらえませんか。  

  • 最近車のヘッドライトの反射板(?)みたいな部分が青いものを

    最近車のヘッドライトの反射板(?)みたいな部分が青いものを 見かけるのですがあれは何なのでしょうか? 昼間に気づくので、夜はどういう色の光が出ているのかはわかりません。 プリウスでもみかけましたし、今の流行のヘッドライトなのでしょうか? (ランプが青いのではなくその後ろの金属の部分が青くなっています。) よく見かけるので気になっています。 よろしくお願いします。

  • 車の雑誌を読んでてふと気になったことなんですが…

    車の雑誌を読んでてふと気になったことなんですが… マンションに住んでる人がもう一台車(スポーツカー)を購入して自宅には置けないから月極の地下駐車場に置いてあると書いてありました \こういう人って結構いるんですか? 私も複数台所有したいなと日頃から考えてるのでこういうのもあるんだと思いました \自宅から近いところに駐車場があるとは思えないんですが、乗りたいときはもう一台の車で駐車場まで行って乗り換えるんですか? \その人は名古屋住みでしたが、こういう屋根付き駐車場って全国各地にあるんですか? 青空駐車場なら田舎であろうと結構あると思いますが… 詳しい方お願いします

  • ロードノイズの静かなタイヤを教えてください。

    ロードノイズの静かなタイヤを教えてください。 99年式グランドチェロキーなのですが、ブリジストンのデューラーというタイヤがうるさいので静かなタイヤに変えたいと思います。サイズは245/70/16です。 激しい走りとか山道はあまり走りません、主に高速です。 できれば実際使用してた方でとにかくこれが一番静かだというタイヤが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • オイルチェンジの頻度について教えてください。

    オイルチェンジの頻度について教えてください。 1999トヨタカローラですが、マニアルでは7500マイル毎に、オイルチェンジをするとなっています。しかしどんな車でも3000マイル毎ににする方が良いとよく聞きます。いかがなのもなのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#109153
    • 国産車
    • 回答数11