全539件中21~40件表示
  • 俺は贔屓球団の本拠地以外の球場では、

    ほとんど観戦経験がないのですが、これって野球ファンとしてはにわかファンになるのですか? 俺は埼玉に住むベイスターズファンですが、横浜スタジアムでは年に20試合ほど観戦しますが、他の球場には西武ドームでの交流戦を1度観戦した以外は一度も観戦していません。 本拠地以外で観戦しないのは、単純に言えば本拠地まで日帰りで特急や新幹線を使わずに行けるからです。 ハマスタに普通に電車で行けるから、わざわざ東京ドームや神宮に行く理由がない、ということです。 それにアウェーは嫌だ。やっぱり本拠地で応援したいです。 このことについて、ロッテファンの先輩が「俺は年に2回は遠征しているし、12球団の本拠地で野球を見た経験がある。本当にベイスターズが好きならせめて関東の球場くらい行けや」と言ってくるのですが皆さんはどう思いますか? 俺は他球場で応援するのはなんか嫌なんですよね・・・西武ドームで1回だけ観戦したけど観戦していてやっぱりハマスタで観戦するほうが気分がいい、って思いました。 皆さんはどう思いますか?

  • 斎藤佑樹が高卒でプロに入っていたら・・・

    2006年夏の甲子園の、駒大苫小牧高校対早稲田実業高校の決勝引き分け再試合では、甲子園の歴史に残るほどの名勝負になり、死闘の末、早稲田実業が甲子園優勝校となりました。 あの時の試合は、TVの前の私の記憶にも焼きついており、私の観点なのですが、甲子園で一番印象に残った試合として見て間違いないと思います。 そして、その名勝負を見せてくれた中心となった選手は、駒大苫小牧高校のエース田中将大投手と、 早稲田実業高校のエース斎藤佑樹投手でした。 当時、白熱の投げ合いを見ていた私は、この両投手は必ずや、日本プロ野球界を代表するピッチャーとなる、もう予感ではなく確信だと思って、数年後を楽しみにしていました。 そして、7年後の2013年現在、残念ながらこの二人はもの凄く差がついてしまいました。 楽天に高卒として入団した田中は、援護に恵まれなかった08年を除けば、ほぼ毎年のようにコンスタントに10勝以上し、高い防御率と奪三振率、更には制球力も抜群に良く、大きく変化する高速縦スライダーを軸にして、11年にはダルビッシュに僅差で競り勝ち、沢村賞を取得するなど、名実ともに日本プロ野球界を代表するピッチャーとなるほど成長しました。 今年に関しては、7月9日の日ハム戦で勝利投手になった時点で、開幕12連勝を達成し、更には球団記録の連続イニング無失点記録も「40」に更新。 もしかしたら20勝の可能性もあり、もうこの男には、ダルビッシュ同様不振という言葉は無縁だと思います。 一方大学進学し、大学野球を経験した斎藤は、大卒として日本ハムに入団。06年の投げ合いがまた お互いにプロの状態で見られる、そんな期待をする人も多かったと思います。 しかしKスタの試合では、上記の通り、かなり差がつけられてしまったのを象徴するような試合になって しまい、この時点で、もはや田中とは対等ではない事を実感させられました。 斎藤自身も、投球フォームもめちゃくちゃ、変化球も制球も大した事のない投手にレベルダウンしてしまいました。11年は6勝6敗と、極端に悪い成績ではなく、まだ少し期待感がありましたが、翌年12年では更に低調になり、2軍チームや社会人チームにも打ち込まれ、挙句の果てには巨人との日本シリーズで敗戦処理として登板させられ、その試合でも2回2失点で終わり、かつての甲子園優勝投手の面影は全く見られなくなってしまいました。 そして、現在は怪我で調整中の斎藤ですが、このままでは終わってほしくないと私は思っています。 長文になりましたが、ここで質問に入ります。 あの甲子園優勝当時の斎藤は、紛れもなく投手として素晴らしい早実のエースだったと思います。 聞く所によると、斎藤は大学在学中に、自分の意志でフォームを変えたのではなく、大学のコーチに押し付けられたらしいのです。 なので、もし大学進学せず、高卒としてプロに入っていたら、同世代のまーくんやマエケンと同じくらいの活躍をしていたと思いませんか?

  • プロ野球でロッテ以外に千葉に縁のある球団

    私は千葉県在住ですが、韓国が嫌いなので韓国企業のロッテは応援する気になれません。 ロッテ以外でセリーグ、パリーグ共に千葉県に縁のある球団はどこでしょうか? ちなみに上記の通り韓国は嫌いなので、韓国企業はお断りさせていただきます。

  • 球場で広いとこ

    地方球場で一番広いとこはどこですか? また広い順一覧みたいなとこはありませんか? ちなみに、岡崎市民球場って全国で見たらどんなもんでしょうか?

  • 二塁ベースカバー (鈴木大地・梶谷)

    ついこの間のロッテの試合で、ショートの鈴木大地選手が ベースカバーに入っていないセカンドに送球してしまい、 「鈴木大地選手のエラー」となってしまいました。 しかし以前、野球ファンなら皆知っている、「梶谷事件」がありました。 ショートの石川選手がセカンドへ投げようとしたら、 セカンドの梶谷選手がベースカバーに入っていなかった、というものです。 この二つの問題は同じことだと思うのですが、 一方では「ベースカバーに入っていないセカンドへ投げたショートの鈴木選手が悪い」、 もう一方では「ベースカバーに入っていないセカンドの梶谷選手が悪い」となっています。 これはどういうことでしょうか。 もしかして、この二つの事案は全く違う状況で、ベースカバーに入る必然性がある 場面とない場面だったのでしょうか。

  • 東京ドームの鷹対ハム

    今日、珍しく?東京ドームでホークス主催のファイターズ戦が挙行されましたが、思えば先週は同じドームで日本ハム主催のソフトバンク戦が挙行されてました。 同じドームで同じ対戦カードですが、丁度1塁側と3塁側が入れ替わった形となりましたが、スタンドの雰囲気は違うものなのでしょうか? それとも先週の鷹ファンとハムファン比率が同じくらいでライト側とレフト側がそのまま入れ替わった?だけでしょうか?

  • どちらが得をしたと思いますか

    日ハム 糸井選手、八木投手とオリックス 木佐貫投手、大引選手、赤田選手のトレードが、今年、話題になりました。 近年にない大型トレードで、特に日ハムは「糸井を放出するなんて、信じられない」などの批判を浴びたこともあったようですが、これまでを振り返って、このトレードは、どちらのチームに特になったと思いますか? 自分は、大引選手と木佐貫投手の二人が活躍していることや、糸井選手の抜けた後を大谷選手を始め、色んな選手が虎視眈々と争っている状況から、日ハムが得をしたと思うのですが、いかがでしょう。

    • ベストアンサー
    • noname#192912
    • 野球
    • 回答数4
  • オールスターゲームの出場選手について

    オールスターゲームの二日前に普通のプロ野球の試合を見に行きます。 そこでなんですが、オールスターゲームに出る選手はこの二日前の試合に出ないなんてことはありますか?例えば合同練習とかがあったりしてこれないなんてことはあると思いますか? 応援している選手が出るので心配になり質問しました。 分かる方ご回答お願いします。

  • プロ野球ベスト・ナイン(1)打撃篇

     プロ野球関係者や著名人に、プロ野球の歴代全選手の中でのベスト・ナインを選ばせるという質問が時々ありますね。古今東西の選手の中で、ポジション別に誰がトップか考えるのが、野球好きにはたまらなく楽しいのですが、どうも打撃重視のオーダーになる傾向もある様に思います。  そこで、今回の質問は、皆様が考えたベスト・ナインを、「三通り」お教え(お考え?)いただこうという趣向です。  「三通り」とはどういうことかと言うと、これまでよく見られた「打撃重視」のオーダーの他に、「守備重視」、「走塁重視」もご提示いただくためです。  長嶋茂雄、福本豊や、イチローの様に、三拍子揃った選手は、すべてに顔を出す事もあると思います。もちろんそれでもいいですが、出来得れば、選手が重複しないほうがなお楽しいです。  この質問では、まず「打撃重視」のオーダーをお教えください。「守備」と「走塁」は、いずれまた質問を投稿いたしますので、それまでにお考えいただければと思います。(これまでとは違う考え方のベスト・ナイン・オーダーですので、考慮時間を設けようというわけです)  ちなみに、私の「打撃重視」オーダーは… 1、イチロー(ライト) 2、張本勲(レフト) 3、長嶋茂雄(サード) 4、川上哲治(ファースト) 5、山本浩二(センター) 6、宇野勝(ショート) 7、古田敦也(キャッチャー) 8、ロバート・ローズ(セカンド) 9、桑田真澄(ピッチャー)  打撃重視とは言っても、さすが名選手たち、守備の穴はファースト、レフトぐらいですか(お二人には失礼!)。明日になれば、また違うオーダーを考えていると思います。何でうーやんが入ってんの!?王さんはドンに遠慮したのか?セカンドは立浪じゃないの?ムースはどうした?38本塁打の金やんは?中西を入れたい!山内、大杉、長池、土井、田淵、松井…、などなど、考えればキリがないし、それがまた楽しいですね。  「守備」と「走塁」は、私もこれから考えます。  それでは、破壊力抜群のオーダー、待ってます!!

    • ベストアンサー
    • ftyn
    • 野球
    • 回答数6
  • 野球規則7.08(d)について

    野球規則7.08(d) 走者アウト 「フェア飛球、ファウル飛球が正規に捕えられた後、走者が帰塁するまでに、野手に身体またはその塁に触球された場合。」 このアウトがアピールプレイではなく、タイムプレイである理由はなぜなのでしょうか。 また、タイムプレイであることに利点はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 統一球のこと

    統一球のことが世間を賑わせてますが、いっそのこと統一球なんて考えをやめて球場別に球の種類を替えてしまってはどうでしょうか? (って、ここで提案しても何も変らないのは承知していますが・・・・) 昨晩、東京ドームで日ハム-ソフトバンクの試合を観戦したのですが、 前半まで両チーム共にヒットの半分以上が本塁打という展開でした。 しかも、引っ張った打球は中田の左中間へのライナー性の1本だけでした。 バックスクリーンが、内川選手、アブレイユ選手、江川選手の3本で、右打者のライト方向が陽選手の一本、左打者のレフト方向が長谷川選手とホフパワー選手の2本でした。 決してこれらの選手がバックスクリーンや逆方向に本塁打を打てない選手だとは言いませんが、あまりにも多すぎるのではと感じました。 それでそもそも東京ドームは広さやその他の理由で本塁打の出やすい球場と言われているので、このような球場なら旧統一球(低反発球)にしてもlいいのかななどと感じました。 そこで、球を反発力ごとに5段階程度に分けて、前年の本塁打の多さなどを基準にして、 使用球を球場ごとに使い分けても面白いのではと思います。 まあ、スポーツの本質からすると球が球場毎に違うのはどうかと思いますが、そもそも球場の広さもそれぞれ違うのだから、ご愛嬌っていうことでどうでしょうね? 賛否両論を聞いてみたいです。

  • 関西独立リーグについて

    野球の関西独立リーグの試合に以前から興味があったんですが、 近々観戦に行こうと考えております。 色々調べたんですがどこにも観戦料金が載ってません。 観戦するには幾ら必要なんでしょうか。 ちなみに東大阪の花園球場での観戦を考えております。

  • プロ野球についての質問です。

    以前にも同じような質問をしたんですが、友達と今度は別の条件をつけてそれぞれのチームを作って試合を想定してオーダーを組んで、控え選手計17人を選びました。 試合形式はDH制無しで千葉マリンスタジアム、風速8m、ゲーム差なしで10月初めの天王山3連戦という設定にしました。 天王山ということで選手選びは下は現年齢25歳まで、上は経験が大事になってくるということで現年齢35歳以上に設定して選びました。どちらのチームが勝ち越すのか投票をお願いします。あともしよかったら選手選びに意見をいただけたら嬉しいです。 (オーダーを組んだ際守備位置で一部勝手にコンバートした選手もいます。) 監督:原辰徳 1(中)大谷 北海道日本ハムファイターズ 2(二)荒木 中日ドラゴンズ 3(遊)坂本 読売ジャイアンツ 4(左)A.J 東北楽天ゴールデンイーグルス 5(一)福浦 千葉ロッテマリーンズ 6(三)井口 千葉ロッテマリーンズ 7(右)オルティス レッドソックス 8(捕)炭谷 埼玉西武ライオンズ 9(投)田中 東北楽天ゴールデンイーグルス 控え選手 投手 先発:渡辺俊介(千葉ロッテマリーンズ) 吉川(北海道日本ハムファイターズ) 中継ぎ:菅野(読売ジャイアンツ) 岩瀬(中日ドラゴンズ) 斎藤隆(東北楽天ゴールデンイーグルス) 抑え:ファルケンボーグ(福岡ソフトバンクホークス) 野手 内野手:堂林(広島東洋カープ) 捕手:里崎(千葉ロッテマリーンズ) 監督:星野 1(遊)松井稼頭央 (東北楽天ゴールデンイーグルス) 2(三)宮本 (東京ヤクルトスワローズ) 3(一)中村 (横浜DeNAベースターズ) 4(右)T-岡田 (オリックスバファローズ) 5(左)和田 (中日ドラゴンズ) 6(二)二岡 (北海道日本ハムファイターズ) 7(捕)相川 (東京ヤクルトスワローズ) 8(中)駿太 (オリックスバファローズ) 9(投)山本昌 (中日ドラゴンズ) 控え選手 投手 先発:西(オリックスバファローズ) 小川(東京ヤクルトスワローズ) 中継ぎ:中後(千葉ロッテマリーンズ) 三浦(横浜DeNAベイスターズ) 唐川(千葉ロッテマリーンズ) 抑え:平井(オリックスバファローズ) 野手 捕手:小田(中日ドラゴンズ) 外野手:金城(横浜DeNAベイスターズ) よろしくお願いします。

  • マニー・ラミレスを空港でお迎えしたいのですが・・

    来日が噂されているマニー・ラミレスを空港でお出迎えしたいと考えているのですがいつくらいが有力でしょうか?あとどの辺で待っていればいいでしょうか?

  • 先発から中継ぎは降格ですか?

    何年か前に野球中継の中で解説者が言った言葉なのかアナウンサーが言った言葉なのか覚えていませんが「中継ぎに降格」という言葉を聞きました。 その言葉が未だに気になっています。 中継ぎ投手の出来で先発投手の勝利を左右する事もありますし、先発投手が崩れて相手打線に勢いがついたところを抑えに登板したりと私の中では中継ぎ投手は大事なポジションだと思っています。 すばらしい中継ぎ投手もいるのになぜ「降格」なのでしょうか ちなみに私が印象に残った中継ぎ投手は 阪神   福間 収   中継ぎだけで最優秀防御率のタイトルをとる 近鉄   石本貴昭   中継ぎだけで19勝をあげ最多勝をとる 西武   永射 保   元祖、左打者キラー 広島   清川栄二  時速150キロのワンポイントリリーファー 阪神  藤川球児   J.F.K 抑えをする前は中継ぎ投手だった  

    • ベストアンサー
    • SAIROX
    • 野球
    • 回答数10
  • プロ野球 って何ですか?

    プロ野球って何ですか? 私はただの娯楽ショーだと思うのですが・・・ プロだから勝たなければ・・・とはいいますがプロだから負けたって良いのです。 プロだから金稼ぎですよね? だったら勝つ必要は無いですね。 野球と言うショーを見せてお金をもらう。 それがプロ野球だと思うのですが・・・ 私が見ていて一番すごい球団は阪神だと思います。 いつも負け越しで成績も悪い。だから給料も上げなくて良い。 でもお客はいつも沢山入って収入は多い。 理想的だと思いますが・・・どうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fjdksla
    • 野球
    • 回答数5
  • 統一球よりももっと重大な問題があるのに・・・・

    統一球の問題は、 早い話が・・・・知らされていなかった。コミッショナーが知らなかった。口止めした。というだけの事ですよね? 出来高が・・・とか言う選手がいますが、 いまさら球が変った事で出来高の金額が変わるのでしょうか? そういう選手が居たら教えて欲しいですね・・・ 球は統一されていますが、 それよりも問題なのは球場の大きさが違いすぎます。 その他のスポーツでは何処で行ってもコートは同じです。 野球だけは全く違います。 ホームランまで110mの所もあれば120mの所もあります。 小さな球場がホームだとピッチャーは不利ですし、バッターは得です。 ホーム(小さい)が半分で他所(大きい)が半分だと・・・ ホームが小さければホームランが増えます。 打率やホームランの数は多くなります。 王選手がホームランを多く打ちましたが、 小さな球場を作れば、それをも超えることは簡単です。 また、ファールグラウンドが大きければファールフライが増えます。 小さければファールで済みます。 まずそちらを統一するべきでは? 私は野球に興味が無いのでそれほど問題視しているわけではないですが・・・ 所詮野球は興行(スポーツショー)ですので、打とうが三振しようが、お客が入って儲かればよいだけの話です。 球状はホームランまでの距離を70mぐらいにして・・・ 反発係数も今の統一球の2倍ぐらいにすると・・・ もっとホームランも沢山出て楽しい点取り合戦になるのでは? 端から見ているとどうでもいい事で政治家まであーだこーだと 選手も政治かも、もっとやるべきことをやれといいたいですね。 ?の所の回答(考え)をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • fjdksla
    • 野球
    • 回答数5
  • 統一球問題、何がいけないのか?

    以下の新聞発表を見る限り、反発係数が規定内におさまるよう指導しただけに読めるのですが、コミッショナーレベルの人が「知らない」といったことだけなのでしょうか? *************************************** (朝日新聞6月11日) セ、パ両リーグの規則で、反発係数が0・4134~0・4374内に収まるものと決められているが、統一球導入まではメーカーによってばらつきが大きかった。反発係数が大きいほど、飛びやすくなる。統一球を製造するのはミズノ社で、国際大会の規格に近づけるため、反発係数を下限近くに設定して飛びにくくした。反発係数については年に数回、抜き打ちで検査を行っている。 (朝日新聞4月16日) プロ野球では2011年シーズンから、使用球をミズノ社製に統一。反発係数を基準の下限値近くに下げたため、11年から本塁打数が激減した。NPBによると、昨季中に数回行ったボール検査で、反発係数の平均が基準の下限値を下回るケースが出たという。このため、昨夏ごろにミズノ社に「13年の統一球では反発係数が下限値を下回らないように」と調整を指示した。

  • 「ドラフト4位の左の外野手は大成する」ジンクス

    イチロー(入団時は投手ですが)、金本、前田智、青木、大島、聖沢etc. 何か説明の付く根拠とかあるんですかね? 元々左の外野手なんて需要低いのでドラフトでの評価そんなに高くないと思うのですがどうなんでしょうか。

  • 投手交代なし

    投手の交代についての質問をさせてください。 今晩の阪神x巨人戦は阪神能見投手も巨人の宮国投手も一試合交代なしで最初から最後まで投げました。投手は先発、中継ぎ、抑えと順番に交代していくものと思っていました。 今回のように交代しない事があるのですか? それは珍しい事ですか?それとも日常茶飯事ですか? 相手のチームが投手交代しなければこちらもできないなどのルールはあるのですか? この投手はこの一試合を全イニング投げるというのは、試合開始前にはもう決めてある事ですか? それとも調子がいいからこのまま行こうとその時その時で考えるのでしょうか? 初心者なので間違っているかもしれませんが、先発投手はできるだけ長い間投げる役割ですよね?それが最後まで行ってしまっただけなのでしょうか? 試合の経緯によっては中継ぎ、抑えは必要なくなるのですか? どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • httrtn1
    • 野球
    • 回答数10