toresanta の回答履歴

全745件中41~60件表示
  • 中傷コメントに困っています

    ブログ日記をつけているのですが、最近、毎日のように、人を中傷するコメントをつける人が出現して、対応に困っています。 よくわからないのですが、IPアドレスが固定でないらしくて、閲覧を禁止することもできません。 コメントを承認制にしようと思うのですが、その機能はついていないみたいなんです。ブログはFC2を使っています。 今は、徹底的に無視して、中傷コメントを見つけ次第、削除する、という対応を取っていますが、無視されればされるほど、向こうもしつこく中傷してきます。 どんな対応が、一番いいでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • ここまで、やらなければ生き残れないか

    4月から大阪から東京本社に転勤してきました。 私は20代半ば(男)です 上司の方(30歳代後半ぐらいの女性)は会社上層部側を含む本社全体の人からも客様からも信頼は抜群で私も大阪に居たころからこの方の存在は知っていたぐらい仕事の出来る方で尊敬はしておりますが、とにかくマナーに厳しい方です。まったく私からすれば異様なぐらいです。 例えばお客様と会う前に喫煙室に行く場合服ににおいが付かないようにナイロンの上着用とか、会社の来客者はじめ清掃会社の方にまで立ち止まっての挨拶を義務つけられまた、来客者に至りましては部署や社内の場所に冠する何かを尋ねられると一緒に同行して案内する様に命じられております。 ココまででも十分、ストレスが溜まりますが・・・・・。 本当の意味での悩みはココからです 私に対してはこの上司から会社内外の業務中全ての時間、「大阪弁は絶対禁止」「私生活でも標準語で話す努力を」と真顔で命じられました。 週明けから私と新人2名で人事のマナー講師の講義を受講する事を命じられマナー講師の合格が貰えるまで続けられるとの事です。 私は、まだまだ至らない点はたくさんありますが本社に転勤してきたのは一応、栄転ですので、そこそこの実績ももっています。 やはり、東京人は(特に女性)関西人を嫌う傾向にある様に思ってしまいます。 この様な状況で大苦戦中なんですが、どなたかに聞いて頂きたく思いまして質問頂きました。 新入社員の方や私同様に転勤で職場環境が変わり悩みをクリアされた方少数意見でも結構ですのでアドバイスください。

  • 夜中に図書館の電話番号で無言電話

    夜中に図書館の電話番号で無言電話がかかるのはどうして?(図書館はかけていないし夜中は無人) 北海道の専門学校の電話番号や掛けていない人の電話番号を使った電話が来るのはどうしてなのでしょうか・ 警察に相談したら「あなたは頭がおかしいのでは」と言われ、ある警察では「警察は可能」とのことも聞きましたが?

  • なぜ使用窃盗ではないのか?

    なぜ使用窃盗ではないのか? 私は成人の大学生です。 所用で郵便局へ行く用事ができ、大学構内にある鍵の壊れている自転車を拝借してしまいました。 (この自転車は誰の所有物であるかは分かりませんでした。) 郵便局は大学から自転車で3分程度であり、用事を終えても10分以内で元の位置に戻すつもりでした。 しかし、道中で警察官に職務質問をされてしまい、交番へ連れて行かれました。 その後、署の方へ連れて行かれ、写真、指紋を取られた上、占有物離脱物横領罪だと言われました。 ただ、今回は初犯だったので微罪処分になりました。 後日、放置自転車関連で色々と調べたところ「使用窃盗」と言う言葉があるのを発見しました。 ここで疑問なのですが、今回の場合は「使用窃盗」にあたり、不可罰なのではないかと思ったのです。 ただ、知り合いのものでないとそもそも「使用窃盗」なんか成立しないという意見も見受けられます。 実際のところどうなのでしょう? また、「使用窃盗」を今から主張し、微罪処分そのものを無かった事にすることはできるのでしょうか? 法律に関しては全くの素人なので、ご教授いただけたらと思います。

  • ショートステイににいて、

    ショートステイににいて、 単独型ショートスティは、20人以上でなければ設置できないのでしょうか。 例えば、10人程度のショートスティは、つくれないのでしょうか。 また、併設型でよければ、19人以下でも可能とのことですが、併設とは、特別養護老人ホームだけですか。 デイサービスとか有料老人ホームでは、だめですか。

  • モバゲー強制退会させられたんですけど、auからでの復活方法教えてくださ

    モバゲー強制退会させられたんですけど、auからでの復活方法教えてください

  • 質問があります。

    質問があります。 自分はカメラマンをやっていて今度未成年モデルの子を 撮影することになりました。 注)やらしい撮影ではございません。 そういった場合保護者の同意書が必要だと聞いたのですが もしモデルの保護者に同意書が書いてもらえなくて 保護者の許可を取らずに撮影して、その撮影した画像を 自分のサイトなどに掲載した場合どうなりますか? 罪に問われるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 50代で行政書士として独立できるでしょうか。

    将来、50代で会社を辞めて、それまでに行政書士の資格を とって、独立したいと思っています。 現実的にそのような事は難しいでしょうか?

  • 障害のある親を置いて家を出たらどうなりますか

    持ち家にて、障害者手帳一級の親と、痴呆の祖父と3人暮らしです。 現在、2人の年金の収入(年190万円)と、私の収入(年収300万円)で生活しています。 簡単な介助はしていますが、在宅介護というほどのものではありません。 取り立ててヘルパーなどは利用しておらず、手はかからないケースです。 ただ、おむつ代・医療費などの出費は多く、赤字気味です。 仮に、私がいなくなったり、家族が私から入る分の収入を得られなくなったりしたら、 行政からはどのような介入が有り得るのか知りたいです。 というのも、ネット依存がひどく、せっかくできていた仕事も一切辞めてしまった親に疲れています。 親は仕事を辞めて何年にもなります。もう働く気は一切ないといいます。 私が家に全額入れるのは当たり前と思っていますが、 最近「稼ぎが足りない」「ひとりになりたい」と言われるようになり、 なんのために100%、家にお金を入れているのかわからなくなってきました。 許されないことなのでしょうが、私こそひとりになりたいと思う時があります。 稼ぎを全部家に入れても親からは「おかえり」「お疲れ」すらなく、「いつになったら金持ちになるのか」と訊かれたり、 帰宅後は親がネットゲームで遊ぶのをただ眺めているだけの生活に滅入ってしまいました。 一度いなくなってしまいたいのですが、絶対的にお金が足りなくなるのはわかっているので、 私がいなくなった後にどうなるのか予測できず不安です。 介護疲れというか、こういうケースはありますか? 判断力が鈍ってきています。もうどうしたらいいのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 障害のある親を置いて家を出たらどうなりますか

    持ち家にて、障害者手帳一級の親と、痴呆の祖父と3人暮らしです。 現在、2人の年金の収入(年190万円)と、私の収入(年収300万円)で生活しています。 簡単な介助はしていますが、在宅介護というほどのものではありません。 取り立ててヘルパーなどは利用しておらず、手はかからないケースです。 ただ、おむつ代・医療費などの出費は多く、赤字気味です。 仮に、私がいなくなったり、家族が私から入る分の収入を得られなくなったりしたら、 行政からはどのような介入が有り得るのか知りたいです。 というのも、ネット依存がひどく、せっかくできていた仕事も一切辞めてしまった親に疲れています。 親は仕事を辞めて何年にもなります。もう働く気は一切ないといいます。 私が家に全額入れるのは当たり前と思っていますが、 最近「稼ぎが足りない」「ひとりになりたい」と言われるようになり、 なんのために100%、家にお金を入れているのかわからなくなってきました。 許されないことなのでしょうが、私こそひとりになりたいと思う時があります。 稼ぎを全部家に入れても親からは「おかえり」「お疲れ」すらなく、「いつになったら金持ちになるのか」と訊かれたり、 帰宅後は親がネットゲームで遊ぶのをただ眺めているだけの生活に滅入ってしまいました。 一度いなくなってしまいたいのですが、絶対的にお金が足りなくなるのはわかっているので、 私がいなくなった後にどうなるのか予測できず不安です。 介護疲れというか、こういうケースはありますか? 判断力が鈍ってきています。もうどうしたらいいのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 祖母の遺産相続に関していくつか質問です。

    祖母の遺産相続に関していくつか質問です。 汚い話です。 私は23歳で長男、父親は15年ほど前に病死。母親は再婚していません。 父親の兄弟は兄が一人です。 祖父は一昨年亡くなっています。 先日、90歳ぐらいの祖母から遺産の件で印鑑証明書と実印を送ってほしいと言われました。 遺言書が無い場合は兄に50%で残りは弟に50%で弟が他界している場合はその子供に50%だと聞きました。 しかし、私はもらえるとは思ってませんでした。兄に全て相続されると思っていました。 実印を送ってほしいと言う事は私にも遺産がもらえるのですか? また、祖母は兵庫の芦屋に住んでいて土地もそこそこ高いらしいです。 この場合、土地や家、遺産品などはどうやって分けられるのですか? 宜しくお願いします。

  • うつにならないようにするには?

    うつにならないようにするには どんな事を気をつければよいですか? 食事療法、生活リズムなどに気を使ったらよいのでしょうか・・・ 介護の仕事していますが、 職員で変な人がおり、話しても愛想がない職員がいるのです。 その人と仕事するとモチベーションが下がるというか、 あまり好きになれません。 何かアドバイス下さい。 どこの職場でも、人間関係で問題はつきものでありますが、 何かアドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。

  • デイサービスで勤務してる者です。一般デイと認知デイ(地域密着型)の両方

    デイサービスで勤務してる者です。一般デイと認知デイ(地域密着型)の両方を営業しています。 職員人員・フロアについて現在の状況が改善されずなにか良いご意見がいただけたらと質問させていただきます。 人員についてです。勤務表では一般デイ(定員20名)の職員人員→生活指導員1、看護職員1、機能訓練指導員1、介護職5となっていますが、実際現場に入る介護職が2から3名。うち1名は事務職員名義で現場には入ってません。 認知デイ(定員15名)の職員人員→生活相談員1、介護職5、実際現場に入るのは2。うち1名は運転のみの用務員。また、認知デイの生活相談員となっている職員が病欠で欠勤しております。 書類上ではこれでいいのでしょうが、実際は用務員や事務職員などの架空の職員配置、病欠欠勤の職員という事で現場に入らない為大忙しで混乱しています。「人手は増やさない、病欠職員の人員や本社のデイサービスではその人数でやっているから」という理由で本部からは言われたそうです。 (1)この事は違法なんでしょうか?違法であるならばどのような形で改善できるのか、どこに報告して改善命令などの処遇を受けられるのか? フロアについてです。一般デイの利用者様の人員20人に対してフロアが狭く、ベットも足りず。足りずと言っても増えても設置する場所もなく。狭いフロア内抜けるようにして利用者様に移動してもらっています。しかし認知デイは地域交流スペースも含めたら一般デイの2倍の広さ!なのに少ない時で2名しかご利用がありません。フロア変更を申し出ても「当初の認知デイの設計、監査時にここと決めてるから動かせない」との事。また認知デイフロアに対しては町から助成ありそのからみもあるようです。移動式の壁一枚で仕切っていますが取り払う事も監査時にダメといわれたのでできないそうです。 どうしてそういう設計になったかというと、本社がそういう作りであるが実際は移動式の壁は普段取りは取り払われており、一般・認知に境がなく両方の職員で見れる。なので支社もそうしようという事になったが監査時にダメと言われたので支社ではしないとの事です。 (2)なんとかフロアの変換ができないでしょうか??なにを持って違法とするか勉強不足でわかりませんが、 このような場合どこに報告したら改善命令などの処遇が受けれますか? 休憩時間などの交代で利用者様20を1名の職員がみている状態です。とても危険ですし、トイレ誘導などがあったらがら空きとなります。実際利用者様・ご家族様から苦情がでております。なんとかして改善したいのですが本部の「稼働のことだけ考えてくれ」という姿勢にもう我慢ができません。何度も何度も交渉しても営業成績のみでしか評価されずです。新規利用は増えていく一方です。 勉強不足は承知ですので厳しい意見でもかまいません、お願いします!  

  • 座禅で雑念をしていないのに棒でたたかれた場合

    座禅では雑念をした時は棒でたたかれても仕方ないと言う契約だと思うのですが、雑念をしていないのに棒でたたかれた場合には暴行や障害で訴える余地はありますか?座禅に半ば強制でも(例えば新入社員研修とか(まぁ私は無職ですけどねwww))参加した時点で叩かれても文句は言えないのですか

  • 私人は逮捕した現行犯の「連行権」を有しないのか?

    私人は逮捕した現行犯の「連行権」を有しないのか? 現行犯人は司法警察員ではない者でも逮捕できます。 しかし、私人が現行犯人を逮捕した場合、 その身柄を直ちに警察などへ引き渡す義務があります。 それを怠ると、逮捕した者が逮捕監禁罪に問われます。 (刑事訴訟法213,214条、刑法220条) では、刑訴法214条で規定される「直ちに」の文言は、 具体的にどのような義務を私人に課しているのでしょうか? これは、私人が現行犯逮捕を行った場合、 被疑者を現場から動かさずに警察などの到着を待つことを、 逮捕した私人に義務付けたものと解されるのでしょうか? それとも、被疑者を司法警察員へ引き渡すために、 被疑者に腰縄などを施して警察署などへ連行する行為をも、 逮捕した私人に認めたものと解されるのでしょうか? また、逮捕した者が被疑者を連行途中に負傷させた場合、 逮捕監禁致傷罪に問われる可能性はあるのでしょうか? もしも私人逮捕権に連行権が含まれないとすれば、 司法警察権を有していた旧国鉄駅長・専務車掌と 分割民営化後の現在のJR駅長・車掌とでは、 現行犯を逮捕した時の権限に大差があることになります。 旧国鉄職員は逮捕した被疑者を警察などへ連行できたのに、 私鉄や民営化後のJR駅長らが逮捕した現行犯を連行すると 逮捕監禁罪に問われるということになりかねません。 これでは著しく社会的バランスに欠いた法運用となります。 この点、鉄道事業者や裁判所、警察、検察などは、 いかなる視点で既存の法律を解釈しているのでしょうか?

  • 精神科の通院を拒否している友人がいます。薬を服用しなくなってから病状が

    精神科の通院を拒否している友人がいます。薬を服用しなくなってから病状が悪化し幻聴・被害妄想が現れるようになりました。友人は病院に通院する気はありません。何回も警察沙汰になっていますが、警察が行くとおとなしくなります。 措置入院も難しいし医療保護入院も検討しましたが通院先から民間救急を断られてしまいました。 この場合友人を通院させるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 会社内(病院内)のパワハラと患者へのいたずら(セクハラ)について

    初めて質問させていただきます。 私の妻は、歯科医院で歯科助手として勤務しております。 その妻からの話によると、どうも社内でパワハラと患者に対するイタズラ(セクハラ?)があるようです。 パワハラの内容は、治療に対する不満や要望(先生の治療はテキトーらしく、治るものも治っていないので)を言う歯科衛生士に対して、退職に追い込むような言動や行動を行い、実際に解雇(解雇通知はあるものの、内容はほぼ不当解雇に近い)してしまいました。 イタズラの内容は、患者(特に子供)に対して、治療に関係のない行動や(くちびるを指でプルプルさせたり、虫歯を執拗に刺激したり)言動を行うようです。 今回、皆様にお伺いしたいのが (1)今回の不当と思えるような解雇やパワハラの現状などをどこに相談し、また、今後こういったことを防ぐもしくは解決するにはどのようにすればいいか。(どこに相談すればよいか) (2)子供に対して行っているイタズラ(セクハラ?)を止めさせるためにはどこへ相談すればよいか? (3)患者への治療をテキトーに行い、なおかつ小さな子供に対しトラウマを与えるのではないか不安になるようなイタズラを行う医者に対して、社会的に制裁を加えるにはどのようにしたら良いか 労働基準局や労働局、弁護士に社会労務士・労働組合など、相談できるところはたくさんあると思いますが、どこが一番良いのかがはっきりわかりません。こういったことに詳しい方やご存知の方、事例をご存知の方など、とにかく知っていることわかることがあれば意見をいただければと思います。 医者の風上にもおけない輩をこのまま放っておきたくはないのです。どうか、アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 精神科の通院を拒否している友人がいます。薬を服用しなくなってから病状が

    精神科の通院を拒否している友人がいます。薬を服用しなくなってから病状が悪化し幻聴・被害妄想が現れるようになりました。友人は病院に通院する気はありません。何回も警察沙汰になっていますが、警察が行くとおとなしくなります。 措置入院も難しいし医療保護入院も検討しましたが通院先から民間救急を断られてしまいました。 この場合友人を通院させるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • IEを閉じようとすると、全窓が消える

    最近起き始めた現象なのですが、インターネットを閉じようとする(右上の×を押す、等)と、「IEを再起動します」と表示され、全窓が無理やり再起動されてしまうようになりました。 最近はエンコーダーをDLしたりして少し容量を喰い始めてはいますが、それが原因でしょうか。。。 PCはノートのvistaです。 対応策、お待ちしてます。よろしくお願いします。

  • お年寄り(利用者さん)のコミュニケーション

    こんにちは。 自分は現在、有料老人ホームで働き出したものです。 そこで今苦労しているのが、利用者とのコミュニケーションです。 まだまだ、見習い的な立場であり、開いた時間なんか出来ると 先輩の介護士の方に「利用者さんとコミュニケーションでもして下さい。」 と言われます。 コミュニケーションと言っても、どう言う話題を話せばいいのかなと思い、自分の「話題の引き出し」も少なくて戸惑ってしまいます。 自分としては、今日の天気のことや今の季節桜が綺麗なので「桜が綺麗にさいてますね」ぐらいの話しか浮かんでこなく、 なかなか長い時間利用者と話をすることが出来ません。 その間、お互い沈黙の時間も出来てしまいます。 なんとか、利用者さんと上手にコミュニケーションをとりたいと思うのですが、何かコツというものがあれば教えてください。 そして利用者さんとの「話題の引き出し」も増やしていきたいのですが、 どう言った事を話していけば良いのかも教えて下さい。 よろしくお願いします