reset_cat の回答履歴

全235件中181~200件表示
  • 曖昧検索LikeのOR条件

    アクセスでSQLを作成してます。 プロンプトで3つ項目を入力(未入力時はその分を考慮しない) して一致するのを検索する場合 --------------------------- select * from TABLE where 項目名 in ([項目1],[項目2],[項目3]) --------------------------- とする事で出来ました。 ただ、今検索を曖昧検索にしようとしています。 --------------------------- select * from TABLE where 項目名 like ("*" & [項目名1] & "*") or 項目名 like ("*" & [項目名2] & "*") or 項目名 like ("*" & [項目名3] & "*") --------------------------- 上記のようにするとプロンプトで未入力(リターン押下)時に 全てを検索対象にしてしまいます 未入力時は、そのプロンプトの条件自体を無効にしたいです。 何か良い方法はありますでしょうか?

  • 特殊なレコードの取得方法

    下記のようなテーブルがあり、 マスタの方は「*」が入っていれば、デフォルト行のような扱いをしたいのです。 ・テーブルの1のデータはマスタのAと完全マッチしているので、Aの行の値が欲しい。 ・テーブルの2のデータはマスタと完全一致はしないが、列4が「*」なのでBの行の値が欲しい。 ・テーブルの3のデータはマスタと完全一致はしないが、列3と列4が「*」なので、Cの行の値が欲しい。 現在は、マスタを別名で完全一致用(m1)、列4が「*」用(m2)、列3と列4が「*」用(m3)の3つをFrom句に記述し、 Select句にて、m1がNULLなら、m2から取得、m2もNULLならm3から取得するというやり方をとっていますが、 実際の「*」がある組み合わせがたくさんあり、それだけインラインビューを用意すると遅くなっているので、 なんとかインラインビュー1つでなんとかならないものでしょうか? テーブル ┌─┬──┬──┬─┐ │01│AAAA│X001│YY│←1 ├─┼──┼──┼─┤ │01│AAAA│X001│ZZ│←2 ├─┼──┼──┼─┤ │01│AAAA│X002│YY│←3 └─┴──┴──┴─┘ マスタ ┌─┬──┬──┬─┐ │01│AAAA│X001│YY│←A ├─┼──┼──┼─┤ │01│AAAA│X001│* │←B ├─┼──┼──┼─┤ │01│AAAA│* │* │←C └─┴──┴──┴─┘

    • ベストアンサー
    • kurocky
    • Oracle
    • 回答数3
  • 【C++/CLI】文字列管理関数の作成

    VC++2005の.NET、言語はC++/CLIでアプリを作成しています。 String型の文字列を管理するクラスを作成しようと思います。 自分ではどのようなものを作成したいのか、イメージはついているのですが、 CLIの知識、技術が足りず、なかなか作成することが難しい状態です。 下記にイメージを記載しますので、有識者の方々アドバイス頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 文字列管理クラス「TextTbl」 【TextTbl.h】 enum { STR_TEST1, //格納したい文字列1のID STR_TEST2 //格納したい文字列2のID // ・・・   //ここに追加したい文字列のIDを追加していく } String^ getText( int id ); 【TextTbl.cpp】 // 文字列を取得する関数(引数は文字列のID) String^ TextTbl::getText( int id ) { //文字列のテーブルを定義する処理(文字列IDと文字列の文言が対になって定義されている) //IDを元に文字列を検索し取得する処理 return str; //検索した結果のString型文字列を返す }

  • lpCmdLineについて

    #include<windows.h> int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance , HINSTANCE hPrevInstance , PSTR lpCmdLine , int nCmdShow ) { MessageBox(NULL , lpCmdLine , TEXT("Kitty") , MB_ICONINFORMATION); return 0; } とやったのですが、lpCmdLineのパスが表示されません。なぜでしょうか?

  • SQL 複数テーブルのupdate

    こんばんは。 複数テーブルの複数カラムをupdateしたいのですが、 うまくいかず困っています。 どなたか助けてください>_< テーブルA(tableA)のoptionAというカラムと、 テーブルB(tableB)のoptionBというカラムを両方更新したいんです。 やりたい内容のイメージとしてはこんな感じです↓ update tableA a, tableB b set a.optionA='OK', b.optionB='OK' where a.student_id=b.student_id and a.name='山田'; どなたかご指導お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#229153
    • Oracle
    • 回答数3
  • 【C++/CLI】文字列管理関数の作成

    VC++2005の.NET、言語はC++/CLIでアプリを作成しています。 String型の文字列を管理するクラスを作成しようと思います。 自分ではどのようなものを作成したいのか、イメージはついているのですが、 CLIの知識、技術が足りず、なかなか作成することが難しい状態です。 下記にイメージを記載しますので、有識者の方々アドバイス頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 文字列管理クラス「TextTbl」 【TextTbl.h】 enum { STR_TEST1, //格納したい文字列1のID STR_TEST2 //格納したい文字列2のID // ・・・   //ここに追加したい文字列のIDを追加していく } String^ getText( int id ); 【TextTbl.cpp】 // 文字列を取得する関数(引数は文字列のID) String^ TextTbl::getText( int id ) { //文字列のテーブルを定義する処理(文字列IDと文字列の文言が対になって定義されている) //IDを元に文字列を検索し取得する処理 return str; //検索した結果のString型文字列を返す }

  • フルパス名の取り出し

    いつもお世話になっています。 VS2005でWindowsアプリケーション作成を行っています。 今回、フルパス名を仮に  szPath = "c:\Test\Debug\test.exe" とした場合、最後の"test.exe"を取り出すためには、  _splitpath(szPath, drive, dir, name, ext);  _makepath(path, drive, dir, NULL, NULL); としますが、"Debug\test.exe"を取りたい場合も、 上記の関数を使ってできるのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • fopenでのパス指定

    毎度お世話になります。 ただ今VS2005でWindowsアプリケーションの実装を行っています。 fopenでパス指定をしてファイルを開くとき、  fopen("C:\\Test\\data.txt", w); としますが、GetModuleFileNameで取得したパス↓  GetModuleFileName(NULL, szPath, sizeof(szPath)); を使用したいとき、単に  fopen(szPath, w); ではできません。これはszPathの中身が  C:\Test\data.txt となっているためにfopenでは開けないんだと思うのですが、 わざわざszPathの文字を1文字づつ見ていって、 "\"があったときに"\"を付け足す… という作業をしなければならないのでしょうか。 他に解決策があるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 曖昧検索LikeのOR条件

    アクセスでSQLを作成してます。 プロンプトで3つ項目を入力(未入力時はその分を考慮しない) して一致するのを検索する場合 --------------------------- select * from TABLE where 項目名 in ([項目1],[項目2],[項目3]) --------------------------- とする事で出来ました。 ただ、今検索を曖昧検索にしようとしています。 --------------------------- select * from TABLE where 項目名 like ("*" & [項目名1] & "*") or 項目名 like ("*" & [項目名2] & "*") or 項目名 like ("*" & [項目名3] & "*") --------------------------- 上記のようにするとプロンプトで未入力(リターン押下)時に 全てを検索対象にしてしまいます 未入力時は、そのプロンプトの条件自体を無効にしたいです。 何か良い方法はありますでしょうか?

  • 特殊なレコードの取得方法

    下記のようなテーブルがあり、 マスタの方は「*」が入っていれば、デフォルト行のような扱いをしたいのです。 ・テーブルの1のデータはマスタのAと完全マッチしているので、Aの行の値が欲しい。 ・テーブルの2のデータはマスタと完全一致はしないが、列4が「*」なのでBの行の値が欲しい。 ・テーブルの3のデータはマスタと完全一致はしないが、列3と列4が「*」なので、Cの行の値が欲しい。 現在は、マスタを別名で完全一致用(m1)、列4が「*」用(m2)、列3と列4が「*」用(m3)の3つをFrom句に記述し、 Select句にて、m1がNULLなら、m2から取得、m2もNULLならm3から取得するというやり方をとっていますが、 実際の「*」がある組み合わせがたくさんあり、それだけインラインビューを用意すると遅くなっているので、 なんとかインラインビュー1つでなんとかならないものでしょうか? テーブル ┌─┬──┬──┬─┐ │01│AAAA│X001│YY│←1 ├─┼──┼──┼─┤ │01│AAAA│X001│ZZ│←2 ├─┼──┼──┼─┤ │01│AAAA│X002│YY│←3 └─┴──┴──┴─┘ マスタ ┌─┬──┬──┬─┐ │01│AAAA│X001│YY│←A ├─┼──┼──┼─┤ │01│AAAA│X001│* │←B ├─┼──┼──┼─┤ │01│AAAA│* │* │←C └─┴──┴──┴─┘

    • ベストアンサー
    • kurocky
    • Oracle
    • 回答数3
  • プログラムへの画像埋め込み(?

    Visual C++でカレンダーを作っています 前後矢印のボタンを押せば、カレンダーがそれぞれ前後の月に移動し それに伴いカレンダー脇に表示される画像も変更される、 というプログラムなのですが、デバッグではキチンと動くのに いざアプリケーション単体では動作しません。 素人ながら思うには、プログラム中では private: void Hyouji(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { DateTime tm=DateTime(myYear,myMonth,1); String^ FileName="Gazou/"+filename[myMonth-1]+".jpg"; monthCalendar1->SelectionStart=tm; monthCalendar1->SelectionEnd=tm; pictureBox1->Image=gcnew Bitmap(FileName); this->Invalidate(); } として、Gazouフォルダ内の画像を参照しているから起動しているのであって アプリケーション単体ではそれができていないのだと思うのですが、 はたしてそれで合っていますでしょうか。 もしそうならば プログラム中に画像ファイルを埋め込むことができれば解決すると思うのですが、 それにはどうすれば良いか、ご教授願えますでしょうか よろしくお願いします

  • 【C++/CLI】String型文字列の位置を指定して値を取り出す

    VC++2005、.NET2.0、C++/CLIにてWindowsアプリを作成しています。 String型に格納された文字列の、位置を指定して値を取り出すには、 どのような方法を用いればよいのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願い致します。 例) String^ st = "abあいcde"; //四番目の値を取り出す⇒「い」を取り出す

  • mitsumiのカードリーダー

    数台ある自宅PCのうち、5年以上になる、自作PCがあります。 それには、mitsumiのカードリーダーライターを内装しているのですが、携帯のmicroSDカード2GBに対応していないのか、データを読み込みません。 同じmicroSD512MBはすんなりと読み込めます。 ということは、2GBに対応していないということでしょうか。 また、ドライバのアップデートなどで対応できるものでしょうか。 別に新規購入するカードリーダーが必要でしょうか?

  • D-sub 15pinをDVIに変換する際の器具

    回覧ありがとうございます 私はよくFPSゲームをやるのですが、その際にリフレッシュレートを85にしています しかし、75以上でプレイをすると時たまにカクついてしまい、悩まされています PCスペックは余裕があり、3D設定も特に変わった設定をしていなかったので 原因がわかりませんでしたが、そこで教えて貰ったのが "グラフィックカードとCRTを接続してる物を高品質な物に替えれば改善する。" です。私は近くの電気屋で300円程度の変換器を購入し今接続をしていますが 性能を十分に発揮できるよう高品質な物に変えようと思います しかし、どのような物が高品質かわからないので そこをぜひ教えてください よろしくお願いします グラフィックボードはGeForce9800GTXです http://ascii.jp/elem/000/000/122/122241/

  • Oracle 11g ユーザー名およびパスワードが正しくありません。

    Oracle 11gをインストールしたばかりです。 EMの画面からリスナーを選択し、停止ボタンを押そうとしました。 (あくまでも勉強のためです) ユーザー名およびパスワードが正しくありません。 とでてきてしまいました。 sqlplusにログインできるユーザ名/パスワードですが、うまくいきません。 SELECT username FROM v$session WHERE username IS NOT NULL; と打ってみましたが、そこででたユーザー名でも駄目でした。 どうか、ここで使われているユーザ名を確かめる方法を教えてください。 Windows XP SP3

    • ベストアンサー
    • scorpio
    • Oracle
    • 回答数3
  • テキストファイルからデータを読み込みモータを動かす

    理系の研究室にいます.現在VisualC++6.0でモータを動かすことにより台をある速度で動かす機械を使っています. テキストファイルに 1 1.2 1.3 と書いてあり,それを読み込んでボタンをクリックしたら モータを動かし,1秒ごとにテキストファイルに書いてる速度に 変化させていくというものです.(1秒 1mm/s 2秒 1.2mm/s) 初心者で,前研究者が作ったものを参考にしたり, 本を見て作りました. 以下がC++言語です. void CSyncStartDlg::OnDielessstart() { INT nRet; int main(void) { fstream finout; //入出力用ストリームの宣言 char ss[1000]; finout.open("data.txt", ios::in); //ファイルオープン if(finout.fail()){ cout << "入力ファイルをオープンできません\n"; exit (1); } while(!finout.eof() && !finout.fail()) //データの入力 { finout.getline( ss,1000 ); nRet=MtrChangeSpeed(hDeviceHandle1,MTR_ACCDEC_CHANGE,(ss*360*9)/(0.04394531*5)); //関数の実行結果 if(nRet != MTR_ERROR_SUCCESS) AfxMessageBox("速度変更に失敗しました"); Sleep(1000); } finout.close(); DeviceHandle1はモータの1軸ということです. エラーは:mainのローカル関数の定義がおかしい fatal errorと出ます. 初心者で何がおかしいかわかりません. もしよければ添削していただけると幸いです. よろしくお願いします.

  • fopenでのパス指定

    毎度お世話になります。 ただ今VS2005でWindowsアプリケーションの実装を行っています。 fopenでパス指定をしてファイルを開くとき、  fopen("C:\\Test\\data.txt", w); としますが、GetModuleFileNameで取得したパス↓  GetModuleFileName(NULL, szPath, sizeof(szPath)); を使用したいとき、単に  fopen(szPath, w); ではできません。これはszPathの中身が  C:\Test\data.txt となっているためにfopenでは開けないんだと思うのですが、 わざわざszPathの文字を1文字づつ見ていって、 "\"があったときに"\"を付け足す… という作業をしなければならないのでしょうか。 他に解決策があるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • D-sub 15pinをDVIに変換する際の器具

    回覧ありがとうございます 私はよくFPSゲームをやるのですが、その際にリフレッシュレートを85にしています しかし、75以上でプレイをすると時たまにカクついてしまい、悩まされています PCスペックは余裕があり、3D設定も特に変わった設定をしていなかったので 原因がわかりませんでしたが、そこで教えて貰ったのが "グラフィックカードとCRTを接続してる物を高品質な物に替えれば改善する。" です。私は近くの電気屋で300円程度の変換器を購入し今接続をしていますが 性能を十分に発揮できるよう高品質な物に変えようと思います しかし、どのような物が高品質かわからないので そこをぜひ教えてください よろしくお願いします グラフィックボードはGeForce9800GTXです http://ascii.jp/elem/000/000/122/122241/

  • dequeue(BYTE *x)関数の戻り値について

    以前、キューに関する質問をさせていただいた時に、回答者の方から、 BYTE dequeue(void) { BYTE x; if(Head==Tail){ QueueState = QSTATE_EMPTY; return; } Head=(Head+1)%MAX_BUF_NUM; x=UartSendBuf[Head]; UartSendBuf[Head]=0x00; //出力し終わったら0x00でクリアしておく。 return x; } 私のdequeue関数でエラーが発生している場合に単なる”return”で戻しているということでご指摘頂いたのですが、下記する文章で回答者の方が教えて頂いた内容で理解できない部分があり、困っております。 ----(回答者さんの文章)------------------------------------- その他、気づいた点。dequeue()はBYTE型の値を返す関数なのに、異常時に単にreturn;してます。こういう事をしてると後で痛い目に遭います(笑)。 このようなケースでは次のどちらかの方法をとります。 (a)正常時には決して返すことの無い値(0とか-1など)をエラーとして返す。 しかし表現可能なすべての値がデータとしてありうる場合はこの方法をとれないので、 (b)関数が返す値を成功か失敗か(或いはエラーの種類)だけにする。 データを返すためのポインタを引数として渡してもらい、例えば int dequeue(BYTE *x) として、*x = UartSendBuf[Head]; でデータを返します。 -------------------------------------------------------------- 確かにコンパイラはreturnだけで返すのはまずいとワーニングを出しているので、作り変えてみたのですが、 BYTE dequeue(BYTE *x) { if(Head==Tail){ QueueState = QSTATE_EMPTY; return 0xFF; } Head=(Head+1)%MAX_BUF_NUM; *x=UartSendBuf[Head]; return *x; } このポインタ変数が入ってくるのがよくわからず困っています。*xがreturnとなっていますが、どのような戻り値が返ってくるのでしょうか? あと、この関数を使う場合、 dequeue(Head); このような引数を入れてあげればよいのでしょうか? また、キューからデータを取り出したい場合は、 testBuf[i]=UartSendBuf[Head]; test = dequeue(Head); このようにdequeue関数の前でデータを取り出してから、dequeue関数の戻り値で判定するという処理をするようにしなければいけないでしょうか?

  • 【C++/CLI】ファイルオープンに失敗した際のエラー処理

    VC++2005の.NETで言語はC++/CLIにてアプリを作成しています。 FileStream^ fs; String^ file; fs = gcnew FileStream( file, FileMode::Open ); にてファイルをオープンする処理を入れたのですが、 ファイルが存在しない、もしくは何らかのエラー等で、 ファイルが正常に開けない場合のエラー処理は、 どのように判断させればよいのでしょうか? 方法をご存知の方おられましたら、参考例などご教示お願い致します。