juvi の回答履歴

全2417件中141~160件表示
  • 固定資産税の課税対象

    都合上、固定資産税の申告を初めてやる事になってしまったので、どうか教えて下さい。 1.固定資産税の償却率は、法人税の償却限度額算出用の償却率と同じで良いのでしょうか?  だとすると、法人税の申告書に添付する固定資産台帳から一括償却資産と車両運搬具を除いた物と考えて良いのでしょうか? 2.我が社は建物は定額法、他は定率法で償却しているのですが、固定資産税も同じで良いのでしょうか? 3.土地の課税対象額は3年ごとに変わるとの事ですが、自分で調べなくてはいけないのでしょうか?それとも送られてくる申告書に記載されてくるのでしょうか? 4.市町村によって違う点は、あるのでしょうか?だとしたら、どのような点でしょうか? 5.他に注意すべき事があったら教えて頂けると助かります。

  • 出品物を取りに来る困った人への対処。

     『落札後、出品者からのダイレクトメールの対処。』 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=734010 でも、質問したものです。たびたびお世話になります。 (後から必ず締め切ります。)  先日、落札後、初めての出品にチャレンジしました。 メールの対応などとても親切な?方で、送金までちゃんとしてくれたのですが、 家に商品を取りに来たのです。  いきなり、来て「ハグ」(白人系の外国人でした。)され 「直接取りに来まシた。この場デ渡して欲しい。前払いした送料を 返して欲しい。」  私は、「配達するって言ったでしょ?!来ないでください。規約は守って ください!」と言い返すと  「mitsu-mitsuさン、オークションに取りに来ないで下さいと書いて ありマせんでした。配達していないので送料は返すことは、トう然です! あなたこそ、規約イ反ですよ!!ビジネスです。渡してください。」と…。  私は後ろに3人の外国人がいて、とても怖かったので、仕方なく応じました。 落札者のプロフィールを見たら日本国内の都道府県だったので 面を食らいました。  出品物と前払い送料を渡すと、またハグをされ「こんな貴重なものが 日本で5千円で手に入るとは思いませんでした。アリガトうございました。」 とにこやかにHAHAHA!!とじょうきげんに帰っていきましたが…。(唖然)  皆さんに質問なのですが、出品の際は神経質なほど条件を書くべき なのでしょうか?ほかの出品者はそこまで書かれていないのですが… やはり取に来られても対応しているのでしょうか?    楽しいはずのヤオフクが、メールの件といい、かなり怖くなりましたので 質問しました。よろしくお願いします。

  • 確定申告

    こんにちわ。 新しく入社した会社の今までの確定申告を見ていて、 疑問がありましたので、質問します。 確定申告って提出先に「提出用」「事業所控用」を 送付して、「事業所控用」に受付印を押印してもらい 返信してもらうので、保存してある確定申告は、 「事業所控用」だけだと思うのですが、「控」の印のものと 「写」の印があるものがあります。「写」とはなんでしょうか?また、違いはなんですか? よろしくお願いします。 追伸:「写」「控」双方に受付印はあります!!

  • 有限会社設立予定ですが、決算をいつにするかで悩んでいます。

    はじめまして。 来年の設立を考えておりますが、決算をいつにしようか悩んでおります。一番混雑する時期は避けようと思っていますが、(3月でしょうか?)皆様の御意見をお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 領収書の宛名

    個人事業なので個人名で領収書をもらいますが、 名字だけのものがあります。 有効でしょうか?

  • 固定資産税の課税対象

    都合上、固定資産税の申告を初めてやる事になってしまったので、どうか教えて下さい。 1.固定資産税の償却率は、法人税の償却限度額算出用の償却率と同じで良いのでしょうか?  だとすると、法人税の申告書に添付する固定資産台帳から一括償却資産と車両運搬具を除いた物と考えて良いのでしょうか? 2.我が社は建物は定額法、他は定率法で償却しているのですが、固定資産税も同じで良いのでしょうか? 3.土地の課税対象額は3年ごとに変わるとの事ですが、自分で調べなくてはいけないのでしょうか?それとも送られてくる申告書に記載されてくるのでしょうか? 4.市町村によって違う点は、あるのでしょうか?だとしたら、どのような点でしょうか? 5.他に注意すべき事があったら教えて頂けると助かります。

  • 国産のつくりのいいスーツありますか

    5万前後で 国産のつくりのよいスーツって ありますか? 洋物はちょっと避けたいのです。 オーダーメイドとかいいですけど、夢見すぎでしょうか。。 笑わないでくださいね。。

  • 英文和訳のことで

    英文和訳の無料翻訳サイトでいちばん使いやすい、もしくわ良質なサイトはどこでしょうか? ちなみに僕はエキサイトをたまに使いますが。。

  • 緊急時のアルコールの抜き方

    酒を飲む季節がきました。やむなく酒を飲まされ、車で帰宅するとき、なんとかアルコールを抜く方法があれば、と思っております。

  • こんな質問は場違いかもしれませんが、

    イライラした時、どうやって解消しますか??? お金が掛からなくて手軽に出来る解消法を教えて下さい。(TOT)

  • ルームサービスでのマナー

    こんにちは。ルームサービスを頼む際についての質問があるのでよろしくお願いいたします! 今月の20日にホテルに宿泊することになったのですが、朝食でルームサービスを頼めるということなので初めてルームサービスを頼んでみたいと思いまして・・・。ちょっとドキドキなのですが。 ホテルはそんなに大きくなくプチホテルと言われているようなホテルでまだ何時に頼むかは決めていないのですが、12時チェックアウトなのでどうしようかなぁと考えているところです。 そこでルームサービスを頼む点で最低限のマナーみたいなものがあったら教えて欲しいのですが・・・。 例えば運んできてもらう時はちゃんと着替えて待ってるほうがいい等々・・・。楽しみなのですがそういった点がわからなくて不安で・・・。 ルームサービスについてご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします!

  • ルームサービスでのマナー

    こんにちは。ルームサービスを頼む際についての質問があるのでよろしくお願いいたします! 今月の20日にホテルに宿泊することになったのですが、朝食でルームサービスを頼めるということなので初めてルームサービスを頼んでみたいと思いまして・・・。ちょっとドキドキなのですが。 ホテルはそんなに大きくなくプチホテルと言われているようなホテルでまだ何時に頼むかは決めていないのですが、12時チェックアウトなのでどうしようかなぁと考えているところです。 そこでルームサービスを頼む点で最低限のマナーみたいなものがあったら教えて欲しいのですが・・・。 例えば運んできてもらう時はちゃんと着替えて待ってるほうがいい等々・・・。楽しみなのですがそういった点がわからなくて不安で・・・。 ルームサービスについてご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします!

  • 住所貸しサービスと事業開始届け

    住所貸しサービスから住所を借り、その住所を名刺やホームページなどに掲載したいのですが、その場合その住所に関しても事業開始の届出が必要になるのでしょうか?ちなみに本店登記は既に違う場所で登記してあります。

  • こんなときに必要な手続きってありますか?

    今、サラリーマンしてますが、来月からサラリーマンのまま副業としてデリバリーヘルスを開業します。公安委員会に届け出をだせばOKな状況なんですが、税金面での知識がさっぱりありません。個人事業主として行う場合、税務署等に届けが必要だとか、細かいことを誰かおしえてください。一応、会社には内緒にしたいので、そういったやり方をどなたか教えてください。 副業については、今の会社の規則で禁止されてはいないので、その辺につきましてはクリアしてますが、体裁があるので内緒にしたいのです。税制面等であとからおとがめの無い様にしたいので、どなたか助けてください。

  • 本店の他に新たに事務所を借ります

    現在、実家の住所を本店として登記しているのですが、近々事務所を 借りようと考えています。移転登記などはしない予定ですが、新しく借りる事務所の住所を名刺などに入れて営業活動を行う予定です。 その場合、法務局などに特別な届出は必要でしょうか?また、できるだけ追加の費用は出したくないので、本店と同一県内で事務所を借りようと思っているのですが、それは意味があるでしょうか?

  • 領収書の保存方法は?

    今年から個人経営で店を始めました。 青色申告をしたいと思っているのですが、領収書の保存方法はどのような形がいいのでしょうか? 取引先ごとであるとか一日毎であるとか・・・ お願いいたします。

  • 本店の他に新たに事務所を借ります

    現在、実家の住所を本店として登記しているのですが、近々事務所を 借りようと考えています。移転登記などはしない予定ですが、新しく借りる事務所の住所を名刺などに入れて営業活動を行う予定です。 その場合、法務局などに特別な届出は必要でしょうか?また、できるだけ追加の費用は出したくないので、本店と同一県内で事務所を借りようと思っているのですが、それは意味があるでしょうか?

  • 簿記の仕分けで。

    次の期末修正事項によって精算表を完成しなさい。 ただし会計期間は平成2年1月1日から12月31日までの1年である。 (1)前払い保険料¥12,000は平成2年11月1日に支払った1年分の火災保険料の金額である。 保険料の未経過期間は月割りで計算する。 (2)消耗品の期末消費高は\1,000である。 この二つの仕分けはどうなるのでしょうか? (1)前払保険料 2.000 / 支払保険料 2.000 でいいのでしょうか? (2)は精算表の消耗品費の借方は5,000になってます。 期末消費高っていうのをはじめて聞くのでどうしたらいいのかイマイチわかりません。

  • 不動産所得と税金

    私の父は不動産収入があり税金もそれなりの額になります。 最近聞いたのですが、不動産会社を設立して家族に役員として給料を支払えば節税になるということなのですが本当なのでしょうか? 商工会議所に相談に行ったのですが「額が少ないから効果はない」と言われました。そこで会計士にも相談したところ「節税効果がある」と全く別のことを言われました。 節税効果があるならぜひ法人を設立したいのですが・・・。

  • 不動産所得と税金

    私の父は不動産収入があり税金もそれなりの額になります。 最近聞いたのですが、不動産会社を設立して家族に役員として給料を支払えば節税になるということなのですが本当なのでしょうか? 商工会議所に相談に行ったのですが「額が少ないから効果はない」と言われました。そこで会計士にも相談したところ「節税効果がある」と全く別のことを言われました。 節税効果があるならぜひ法人を設立したいのですが・・・。