juvi の回答履歴

全2417件中181~200件表示
  • 増税のスタート日は?

    ホントどーでもいい話なんですが、税金が引き上げられることになったとします。 増税のスタート日って必ず月の1日からですか? 例えば来月税金の引き上げになったとして、『1月15日から施行』とかってあるもんでしょうか??? 知っている方いらっしゃったら教えてください!

  • 冬場の卵の賞味期限・・・

    卵の賞味期限ですが、冬場なら過ぎても大丈夫だ、、とかよく聞きます。 いまここに12月5日が賞味期限の卵があります。 夕食に使おうか・・使わないべきか 迷っています。 すいませんが、経験者の方、それ以外の方でも 知っていたらアドバイスお願いします。 変な質問ですみません!!

  • リコンファーム

    1月にブリスベンからオーストラリアに入って、1ヶ月くらい滞在します。その後ケアンズから日本に帰るのですが、リオンファームは必要なのでしょうか。また、どのようにしたら良いのですか? 宜しくお願いいたします。

  • アイドルの写真集を買ってるサラリーマン

    15歳くらいのアイドルの写真集を買ってきて(同じのを3冊くらい)、「○○ちゃん、最近またカワイクなったね。ちょっと大人っぽくなって、カワイイっていうより綺麗って感じかにゃ」なんて言ってるサラリーマンが隣に住んでるんですけど、この人はロリコンなんですかね。彼女とかはいないみたいです。美少女キャラのゲームとかも大量に持ってるようです。 うちにはちょうど15歳の妹がいるんですけど、そのサラリーマンが、ニヤニヤしながら何も言わずにじーっと妹のことを見つめていることがあるんですけど。 何か嫌な予感がするんですが。妹に、そのサラリーマンには気をつけた方がいいって言った方がいいのでしょうかね。でも、妹には、安易に人を疑ったり嫌悪したりするような子にはなってもらいたくないんですよね。凄く素直な子なので。それにお隣さんってこともあるし。 何かアドバイスをお願いします。

  • 年末調整による税金戻り額の概算方法

    12月の給与で年末調整による所得税の過払い分が戻りますが、 いつもどれくらいの戻りとなるか予想がつきません。 年末でお金が必要なこともあり、いつも希望的観測を元に期待 するのですが、それが外れて少なかったり、逆に多かったりです。 そこで、正確な数値でなくても、おおよその額を比較的簡易に 算出することは可能なのでしょうか? 条件としては、  ・無収入の配偶者がいる  ・生命保険控除は保険/年金ともにMAXの控除  ・そのた特別な控除はなし  ・1~11月までの所得状況はだいたい把握してます。 といった感じです。 漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。 ※もしかしたら、上記の条件を元に正式な算出式に  当てはめたが早いのですかね・・・

  • リコンファーム

    1月にブリスベンからオーストラリアに入って、1ヶ月くらい滞在します。その後ケアンズから日本に帰るのですが、リオンファームは必要なのでしょうか。また、どのようにしたら良いのですか? 宜しくお願いいたします。

  • 年末調整による税金戻り額の概算方法

    12月の給与で年末調整による所得税の過払い分が戻りますが、 いつもどれくらいの戻りとなるか予想がつきません。 年末でお金が必要なこともあり、いつも希望的観測を元に期待 するのですが、それが外れて少なかったり、逆に多かったりです。 そこで、正確な数値でなくても、おおよその額を比較的簡易に 算出することは可能なのでしょうか? 条件としては、  ・無収入の配偶者がいる  ・生命保険控除は保険/年金ともにMAXの控除  ・そのた特別な控除はなし  ・1~11月までの所得状況はだいたい把握してます。 といった感じです。 漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。 ※もしかしたら、上記の条件を元に正式な算出式に  当てはめたが早いのですかね・・・

  • 株式会社1円設立について

    よろしくお願いします。 診療所経営しています。 診療所は個人経営です。 私の診療所も、支援事業所を設立するように考えています。 診療所は個人経営なので、支援事業所を単独で出すように考えています。株式会社、1円で 昨日、府丁にいき、聞いてきたのですが・・ いまいち分かりませんでした。 手続きの仕方、アドバイス、ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 事業所得の控除について

    基本的なことですが、事業所得の控除がわからなくなってきました。 私(青色申告済み)の今年のこれまでの純利益(経費を差し引いた額)は150万円ほどです。懐が寒い毎日です(T_T)。 それはさておき、給与所得控除はないとわかっているのですが、私のこの収入への控除は基礎控除、社会保険料控除、とほかになにかございますでしょうか? 控除された事業所得が100万(103万)以下の場合、地方税や所得税が免除されると考えてあっているのでしょうか?それとも地方税は控除前の額に課税されてしまうのでしょうか?基本的なことなんですが、よろしくお願いします。

  • 不動産譲渡で税金は変わる?

    今度、父が土地の一部を売ることになりました。 その後、父の財産は売った土地の売却代金も含めすべて母に名義変更する予定でいます。 両親ともに了承しています。 ちらっと知り合いから聞いただけで詳しくは解らないのですが、 どうせ母に譲渡するのであれば、父の名義のまま売るよりも母に全部?(一部?)譲渡してから売却した方が税金が少なくて済むそうです。 父が購入した土地であれば、あまり関係ないそうですが、 父も祖父から相続した土地なので税金がかなり高いそうです。 どなたか、この税制についてご説明していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 普通預金を増やした場合

    経理初心者です。会社が普通預金の口座を、今まで使って来たM銀行とは別に、もう一つT銀行の普通預金口座を増やしましたが会計ソフト(PCA会計)を使っているのですが、勘定科目にダイレクトに数字を打ち込んでいるため、新規の勘定科目としてコードを増やして良いのかどうかわからずにいます。補助科目にしてしまうと、試算表では普通預金は合算して打ち出せますが、M銀行の補助となってしまいます。このような場合、どのように処理をしたらよいのでしょうか。このような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願い致します。

  • 給与所得者の保険料控除申告書

    今年の2月から8月までアルバイトとして働いていました。 このアルバイトをしていた期間は国民年金、国民健康保険に加入していました。 今年10月から新たな会社で正社員として働いています。 来年より今の会社の厚生年金に加入できるそうです。 国民年金、国民健康保険の通知書は世帯主である父の名前で来ていますが、払っているのは私(息子)です。 そこで、「給与所得者の保険料控除申告書」の「社会保険料控除」の記入なのですが 私の申告書に記入して良いのでしょうか? それとも父の方の保険料控除申告書に記入するのでしょうか? それと、この記入欄には、国民年金、国民健康保険の両方記入して良いのですよね? それともう一つ、アルバイトをしていた会社から源泉徴収票がまだ来ません。 保険料控除申告書と一緒に明後日までに提出しないといけないのですが、間に合わない場合はどうすれば良いのでしょう その分は来年自分で確定申告をすれば良いのでしょうか?

  • 不動産譲渡で税金は変わる?

    今度、父が土地の一部を売ることになりました。 その後、父の財産は売った土地の売却代金も含めすべて母に名義変更する予定でいます。 両親ともに了承しています。 ちらっと知り合いから聞いただけで詳しくは解らないのですが、 どうせ母に譲渡するのであれば、父の名義のまま売るよりも母に全部?(一部?)譲渡してから売却した方が税金が少なくて済むそうです。 父が購入した土地であれば、あまり関係ないそうですが、 父も祖父から相続した土地なので税金がかなり高いそうです。 どなたか、この税制についてご説明していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住民税や申告(?!)についての質問!

    今年一月から、水商売で働いていました。 私は結婚しており、主人は自営のひとのお手伝いをしていて申告をしていません。(確か年間100万くらいで申告をしているような・・) で、私も収入がありませんと申告していて・・・ 知識が全くなく、水商売はそういうのがないのかと思っていたんですが、最近そんな話題にになりとってもあせっています。 いきなり、来年になって前年分の収入にたいして税金を払えとなるでしょうか? また払えない場合は・・ 主人の申告はしていなくても実際ほとんど収入がなく、水商売をしていても厳しい状態です。 一体どうしたら・・ いますぐにでももう水商売をやめるべき? (源泉だけは給料から引かれています) どなたか良いアドバイスをお願い致します。

  • 固定資産の法定耐用年数(償却年数)について

    水産加工業を行なっているとろこで使用している、魚焼機用のベルト(魚を乗せて遠赤外線のトンネル状になったところを回転して魚を焼くもの。これのベルト)だけを交換しました。金額は30万円です。修繕費で処理せずに、資本的支出として固定資産処理をすることで考えておりますが、この場合の耐用年数について教えてください。「機械及び装置の耐用年数表」別表第二の4「水産練製品、つくだ煮、寒天その他の水産食料品製造設備」の耐用年数は8年となっている。

  • 医療費控除の為の領収書について

    今年歯科に通院していましてまだ完治していいないので来年も通院予定ですが、すでに今年の医療費が10万円を超えました。他の病院の領収書は保管していますが歯科のみ領収書は発行してもらっていません。今年の通院はもうありませんので今のうちにもらっておくべきでしょうか?

  • 不動産譲渡で税金は変わる?

    今度、父が土地の一部を売ることになりました。 その後、父の財産は売った土地の売却代金も含めすべて母に名義変更する予定でいます。 両親ともに了承しています。 ちらっと知り合いから聞いただけで詳しくは解らないのですが、 どうせ母に譲渡するのであれば、父の名義のまま売るよりも母に全部?(一部?)譲渡してから売却した方が税金が少なくて済むそうです。 父が購入した土地であれば、あまり関係ないそうですが、 父も祖父から相続した土地なので税金がかなり高いそうです。 どなたか、この税制についてご説明していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電卓

    このカテゴリであってるかわかりませんが質問させていただきます。 電卓の機能についてなんですが… 電卓の画面下辺りについている切り替えスイッチのようなものはなんですか? 私の電卓にはF,CUT,5/4と4,3,2,1,0,ADD2という二つの切り替えがついています。いじってみても何も変わらないような気がするけど… 気になる~(>_<)教えてください!!

  • 不動産譲渡で税金は変わる?

    今度、父が土地の一部を売ることになりました。 その後、父の財産は売った土地の売却代金も含めすべて母に名義変更する予定でいます。 両親ともに了承しています。 ちらっと知り合いから聞いただけで詳しくは解らないのですが、 どうせ母に譲渡するのであれば、父の名義のまま売るよりも母に全部?(一部?)譲渡してから売却した方が税金が少なくて済むそうです。 父が購入した土地であれば、あまり関係ないそうですが、 父も祖父から相続した土地なので税金がかなり高いそうです。 どなたか、この税制についてご説明していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不動産譲渡で税金は変わる?

    今度、父が土地の一部を売ることになりました。 その後、父の財産は売った土地の売却代金も含めすべて母に名義変更する予定でいます。 両親ともに了承しています。 ちらっと知り合いから聞いただけで詳しくは解らないのですが、 どうせ母に譲渡するのであれば、父の名義のまま売るよりも母に全部?(一部?)譲渡してから売却した方が税金が少なくて済むそうです。 父が購入した土地であれば、あまり関係ないそうですが、 父も祖父から相続した土地なので税金がかなり高いそうです。 どなたか、この税制についてご説明していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。