juvi の回答履歴

全2417件中61~80件表示
  • 医療費控除は今年しなくてもOK?

    昨年8月に出産した関係で、医療費控除を受けることができると思うのですが、先日主人が持ち帰ってきた源泉徴収票をみたところ、税額が微々たる金額であったため、医療費控除を受けるまでも無いかと思いました。でも子供の保育料金を確定するのに前年度の所得税額が算定基準になる為それを考えると、2004年度分以降で2003年にかかった医療費の控除は受けることができないのだろうかと思うのですが、可能なんでしょうか?できるとしたら、何年間は有効期限があるんでしょうか?教えてください。

  • リースの処理について

    前払いリース料がある場合と、ない場合に仕訳上の違いはあるんでしょうか?

  • リースの処理について

    前払いリース料がある場合と、ない場合に仕訳上の違いはあるんでしょうか?

  • 住民税の特別徴収と普通徴収について

    小さな会社で総務の仕事を始めて間もないのですが、昨年の12月30日に退職者が出まして、今年の初めに市役所に給与所得者異動届を提出しました。徴収済期間には6月~12月と記入しその後は、普通徴収希望に印をして提出しました。そこで質問なんですが、当社の場合毎月15日締めの25日支払いの給料です。12月25日支払いの給料から住民税を徴収すれば次回の1月25日給与支払いの際は、会社からの徴収は不要なんでしょうか?ちなみに健康保険料についても教えていただければ助かります。ど素人ですみません。よろしくお願いします。

  • 決算書の書き方

    『商品の棚卸高』の欄は、商品の下代合計に消費税を足したものを書けば良いのでしょうか?

  • 9月決算の意味

    会計年度・事業年度が4/1~3/31までではなく、10/1~9/30までの9月決算の会社ってありますよね。 法律で好きな期間に出来るっていうのは知っていますが、官庁と同じではない3月決算にする理由って何でしょうか?

  • 源泉徴収について

    こんばんは。源泉徴収についておしえてください。  弊社以外に収入がない場合,普通は甲欄で徴収しますが,乙欄で徴収していた場合,その方が確定申告したら,どうなるのでしょうか?差額を税務署で支払ってもらえるのでしょうか? また,最初乙欄でとっていて,途中から甲欄に変更する場合,差額はどこで徴収すべきなのでしょうか? 確定申告に税務署に行ったことがないので,流れが分からないのです。。。。

  • 12月のお給料の振替伝票

    所得税を多く払いすぎていた場合に、12月のお給料の振替伝票を書くときに、いつも所得税の預り金を貸方にかいているのですが、借リ方に所得税、貸方にお給料と逆にすればいいのでしょうか?

  • 経費について

    昨年事務所にしている部屋が手狭になったので、壁を抜いて隣の部屋と一部屋にしました。 知り合いの大工の人に頼んだのですが、このときにクロスやカーペットを張り替えたりもしました。 その費用は必要経費になりますか? どう処理していいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 経費について

    昨年事務所にしている部屋が手狭になったので、壁を抜いて隣の部屋と一部屋にしました。 知り合いの大工の人に頼んだのですが、このときにクロスやカーペットを張り替えたりもしました。 その費用は必要経費になりますか? どう処理していいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 専従者の扶養について

    青色申告をしています。年末調整の際、3人の子供の内2人を、専従者(妻)の扶養にしようと思っているのですが、可能ですか。また、その折り専従者である妻が、国民年金等を差し引いて、普通に年末調整ができますか。

  • 去年の確定申告。

    訳あって、毎年確定申告に自分で行っています。 そこで質問なのですが、去年自分がいくら払ったか、 どうしたらわかりますか? その分のお金をとっておかないといけないので・・・。 書類は「平成15年度 市民税県民税・特別徴収税額の通知書(納税義務者用)」というのしか手元にありません。 よろしくお願いします。

  • 去年の確定申告。

    訳あって、毎年確定申告に自分で行っています。 そこで質問なのですが、去年自分がいくら払ったか、 どうしたらわかりますか? その分のお金をとっておかないといけないので・・・。 書類は「平成15年度 市民税県民税・特別徴収税額の通知書(納税義務者用)」というのしか手元にありません。 よろしくお願いします。

  • 期をまたぐ費用の処理の仕方

    修繕の工事が何日か続くとして、それが期をまたいで しまった場合の会計処理はどうなるのですか? (修繕の工事のは「修繕費」で費用です) たとえば、ある1つの件名の工事があったとします。 その工事は3月29日と4月3日に行われるとします。 (期は4月1日から3月31日) 費用としてはそれぞれの工事の時に支払うのか1つの 件名として1回で支払われるのかはわかりません。 どうなるのでしょうか? 資産となるようなものは期をまたぐ場合は「建設仮勘定」 というものがあったと思います。 素人ですみません。よろしくお願いします。

  • 商品の中古販売

    メーカーが自らの商品の中古品販売を行なっている例をご存知ありませんか? ・自社HPなどを一般ユーザーの中古品売買の場に提供している。 ・ショップなどで自社製品の中古品を扱っている。 など。 商品は何でも構いません。そういった事例をご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • 期をまたぐ費用の処理の仕方

    修繕の工事が何日か続くとして、それが期をまたいで しまった場合の会計処理はどうなるのですか? (修繕の工事のは「修繕費」で費用です) たとえば、ある1つの件名の工事があったとします。 その工事は3月29日と4月3日に行われるとします。 (期は4月1日から3月31日) 費用としてはそれぞれの工事の時に支払うのか1つの 件名として1回で支払われるのかはわかりません。 どうなるのでしょうか? 資産となるようなものは期をまたぐ場合は「建設仮勘定」 というものがあったと思います。 素人ですみません。よろしくお願いします。

  • 2人目の専従者給与

    2人目の専従者給与の支払いについてお願いします。青色申告をしているのですが、妻は専従者で、母(同居ですが、世帯は別にしています。)も今年から少し手伝ってもらうことになります。時間が多少不定期なので、専従者にしようか、アルバイト扱いにしよう迷っています。母の給与は3から5万程度に考えています。

  • サラリーマンの方に質問です

    私は今まで会社勤めをしたことがなく ふと気になったことなのですが、 会社は正社員にどれくらいまで 交通費を出してくれるのでしょうか? ・自宅から会社までの最低額 ・半年(1ヶ月単位?)の定期代〇万円まで など、会社によって違うとは思いますが、 よろしければ皆さんの現状を教えてください。 こんな時間にこんな質問してる時点で 会社勤めじゃないことばればれですね;;

  • サラリーマンの方に質問です

    私は今まで会社勤めをしたことがなく ふと気になったことなのですが、 会社は正社員にどれくらいまで 交通費を出してくれるのでしょうか? ・自宅から会社までの最低額 ・半年(1ヶ月単位?)の定期代〇万円まで など、会社によって違うとは思いますが、 よろしければ皆さんの現状を教えてください。 こんな時間にこんな質問してる時点で 会社勤めじゃないことばればれですね;;

  • 下記の仕訳

    喫茶店で1人で仕事した場合、仕訳はどのように なるのでしょうか? 1人でも「会議費」として落とせますでしょうか? それとも「福利厚生費」ですか? また、大体1000円以下なので、レシートを領収書代わりにできますか?