murarihyon の回答履歴

全594件中81~100件表示
  • サイディングのメンテナンス

    現在、木造軸組み工法で新築中です 外壁にはニチハのサイディングを選択しました 厚み:12mm、特殊焼付けアクリル塗装 となっています 今度、工務店の人にも聞こうとは思っているのですが事前に予備知識として知っておきたいと思いましたので質問します ・サイディングにメンテナンスは必要でしょうか? ・必要だとしたら何年後位に(十年?二十年?)どのようなメンテナンスで費用はどの程度でしょうか? ・サイディングって上から塗りなおすものですか?貼り直すものですか? ・直射日光を浴びたり、時間が経つにつれて色は次第に褪せていくものででしょうか? 色々と質問してしまいましたが簡単にで構いません、ご存知の方いらっしゃったら教えてください よろしくお願いします

  • 中古家具の引き取り業者を教えて

    横浜市内の住宅に15~30年前の家具(ソファー、洋服タンス、和タンス、机、いす、本棚等で)が10点位あります。買い取りか引き取ってくれる業者を教えてください。

  • 新築、見積もりオーバーでで削ったものは?

    自宅を新築するのに、打ち合わせの最中です。 そろそろ最終の見積もりが出そうなのですが、明らかに予算オーバーしていそうな気配です。 でも、ここまでくると、何を削っていいのやら・・・と悩んでいます。 そこで、注文で家を建てた皆様、聞かせてください。 皆さんが、予算オーバーで、最後にあきらめたものは何ですか? そこをあきらめて、家が完成した後、やっぱり少々高くてもつければ良かったなあ・・・と後悔しませんでしたか? そこをあきらめて、いくらぐらい見積もりの金額を減らしましたか? わかる範囲で、気軽に教えてくれたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 年老いた両親のためのダイニングセット

    初めて質問します。よろしくお願いします。 この度、両親のためにダイニングセットを買うつもりです。歳は二人とも70歳を過ぎています。 まだまだ元気ですが、これから家で過ごす時間が段々増えると思いますので、その生活にあったものを買いたいと思っています。 ダイニングはリビングと兼用なので、ほとんどダイニングテーブルで新聞やテレビを見たりして、くつろいでいるような状態です。ソファもあるのですが、なぜかそちらにはあまり移りません。 そこでゆったり座れて、座り心地の良いダイニングセットにしたいのですが、どなたか使われてよかったというメーカーはご存知ないでしょうか。 最近はリビングダイニングセットという、少しゆとりのあるセットもあるようですがどうでしょうか。 低めの椅子も安定して良いかと思うのですが、立ち上がるとき、「どっこいしょ」という感じがして、膝痛の母には負担な気もします。 もしご存知でしたら価格帯も教えて頂ければ助かります。

  • 引渡し前で床に傷があります

    建売住宅を購入し、あとは引渡しを待つのみなのですが、先日、打ち合わせなどで、購入した住宅に入って見ると、引き戸の立て付けが悪かったり、足場を外すのにつけた傷があったりしたので、住宅メーカーの人に言った所、引渡し前に立会いで全て確認しましょうとのこでした。 立て付けが悪いものや、交換できるものはしてくれるのでしょうが、フローリングに何か重たいもの(こぶし半分くらい)を落としたような感じで、へこんでいるところがありました。 光の加減で気がついたのですが、そのような部分もなおしてもらえるのでしょうか? なおしてもらえるとしたら、このような箇所は、ある一定の部分だけの交換になるのでしょうか?その場合、修繕後歪みがでたりしないでしょうか? また、引渡し前に、他にどのような点を、再度、よく見たらいいでしょうか?ご意見下さい。

  • システムキッチン

    新築計画中です。システムキッチンの配置について悩んでいます。壁向きのコンロシンク一列並びのI型にしようか、シンクのみダイニング向きの対面にして、コンロは(換気扇の問題上)壁付けという、II列型にしようかと悩んでます。I列型をお使いの方は多いと思うのですが、II列方にしている方、使い勝手等教えて頂けましたら助かります。やはりシンクに向かっている間におなべ焦がしたりしてしまうのかとちょっと心配です。

  • 千葉県の土地に詳しい方教えてください

    新居のため土地を千葉県で購入予定なのですが、 千葉県のどこにしようか土地勘がなくさっぱりわかりません。 条件は、子供のため教育環境や生活環境がいいところが第一で あとは、田舎でいいのでショッピングセンターが一つでもあればいいのですが。 不動産屋で聞けばいいのでしょうが、 おおよそ住みたい土地周辺の不動産屋に行かなければ意味がないかな、、と思い こちらにお伺いをたてました。 どこかお勧めの場所を知ってましたら教えてください。

  • 新築マンション検討中です、止めるべき?

     以前から家購入について質問させていただいている者です。  主人37歳(年収400)私34歳(約年収130)子供一人です。新築マンション2500万円を(頭金200万)購入するか悩んでいます。恥かしいながら、頭金を支払うと貯金は殆ど残りません。払えるようなきもするし、到底無理な気もしています。  私たちのような感じの収入で、ローン組まれた方いらっしゃいますか?フラット35を利用すべきか、金利が低いうちに、がんばって返したほうが良いのでしょうか?

  • 浄水器についていろいろ教えてください。

    ワンルームマンションで一人暮らしをしています。水を使うときに、浄水器がついてたらいいなあと思うことがよくあって、購入したいと思っているのですが、いろいろわからないことがあるので教えてください。 ・サイズとかはあるのですか? ・管理は面倒ですか? ・ホームセンターなどに行かないと手に入りませんか? ・お値段の相場を教えてください その他注意点やアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 物件購入後の心理面

    今回、近所の中古マンションを購入しました。 これでもう賃貸から脱出なので「住んで気に入らないから引っ越す」事も出来ません。 引越しが近づくたびに 本当にこの物件で良かったのかとか 色々心配や不安が出てきます。 この心配や不安がどうのと言うよりも、 物件を購入された皆さんは 多かれ少なかれこの気持ちはあったのでしょうか? 新築だったり注文住宅や内装を注文できるマンションを 購入された方は満足だと思いますが 私は普通に中古マンションを購入しましたが 内装が凝っていて 窓も3枚分の窓なので明るさはすごいけど 開くのは一枚分のみで一つの窓以外は前に押して開けるタイプの窓で・・使い勝手がちょっと悪そうではあるとか・・・。 明るさが第一条件だったので、「明るいからいいじゃない」と思う自分と 「こんな使い勝手悪そうな窓で風が通るのかな」と思う自分と。 一度考え出したら、この窓一つの事で眠れなくなったり・・(笑) 物件を購入された方はこう言う気持ち乗り越えてきたんでしょうか?

  • 隣地との境界線に・・・

    隣地との境界線にブロック3から5段(基礎込み)建てようかと思っていた所、隣地の方から折半で境界中心に建てませんかと提案がありました。当方としましては先々トラブルの元となるようなフェンスのような物は共同では建てるつもりはありませんがブロックのような物を共同で建てた場合、将来トラブルに成るような事はありませんでしょうか。金銭面では非常に助かりますし隣地の方も人柄よさそうですのでどうしようかと悩んでいます。良きアドバイスお願いいたします。

  • 今週末オプション会!各種コーティングについて教えてください。

    今週末新築マンションのオプション会があります。 (1)フローリングのフッ素シールドによるコーティング。 リビング・ダイニング・キッチン・廊下で約16万円します。効果はどうなのでしょうか。 (2)水廻りの防洗コーティング (3)和室防カビセラミックコーティング(畳の表裏・畳下床面・押入れ内部) (4)UVバリア・レイバリア等のガラスフィルム(部屋は南西向き) パンフレットのうたい文句はいいのですが、高価なので迷っています。今まで実際行われた方、効果のあるなしなど、なんでもお聞かせください。当方、8歳以上の子供二人・掃除は余り得意ではありません。

  • マンションの購入費用

    3000万円の新築マンションの購入を考えて います。 私の年収は500万円で、頭金が100万円( 諸費用は含まない)です。 現在、家賃が10万円(駐車場込み)、で住宅 財形に5万円ずつ貯蓄しています。つまり月々の 生活費の中で15万円を住居に当てていることに なります。 マンションの販売の方の話によると、上記の物件を 月々10万から13万の35年ローンの支払いで 購入することが出来るとのことですが、 購入を考え始めたばかりで踏ん切りがつきません。 そこで皆さんのご意見を聞きたいのですが、 頭金はいくらくらいまで貯めるのがよろしいのでしょうか? 将来、金利が上がって支払い年数を考えた場合、 頭金を貯めるよりは購入してしまったほうがよい気も します。 また、私の場合、民間アパートからの引越しとなりま すので、照明、クーラー、カーテン、等々をそろえる 必要があります。 引越し代も含めてその辺の費用はどの程度を見込めばよいのでしょうか? ご教授願います。

  • 良いプランナーさんの選び方

    今まで会場下見を4件済みました。 4件というのは多い方なのか少ない方なのか分かりませんが、信頼のできるウェディングプランナーさんになかなか出会えません。 今までに、お断りのメールをした際、返信が全くなかった方や、模擬挙式の始まる時間になったら呼びにくると言っていたのに忘れられ、目にすることができなかったり、 金額の話になると目の色が変わったりする方もいたりと・・ そういうことが続きなんとなく不信感をもってしまっています。 良いウェディングプランナーさんの見分け方、よかったら教えてください・・

  • 立地と建物、どっちを妥協するか。

    今年、マイホームを入手します。 今、候補にあがっているのが2件あります。 旦那は市内中心部に勤務しており、営業車での直行直帰ができる時と出来ない時があります。 そして、防音室がほしいのです。 1、市外(隣町)で、遠い。20年前に出来た団地だが、まだまだ埋まっていない。団地内にコンビニやスーパーがなく遠い。ADSLすら来ていない。小学校まで徒歩30分。中学校は更に遠い。 市内から帰ってくる交通手段はバスのみ。最終19時台。あとは車のみ。最悪地下鉄だとすると駅まで最短40分くらいかけて迎えに行かなくてはならない。 でも、土地、家は広く、キッチンやお風呂などは一つランク上の家が建ち、予算内で収まるので引越しの時に電化製品や家具などをそろえる事が出来る。ただ、建売の為、防音室はナシ。 団地の雰囲気はマル。 2、市内(電車の駅から車で10分、電車の最終は0時)車で15分圏内にコンビニスーパー銀行など店がある。ADSLが来ている。小学校中学校徒歩約10分。 帰りが遅くなっても駅まで車で10分で迎えに行ける。 1の家よりも500万ほど予算オーバー。かつ家のサイズ、間取り、内装、キッチントイレなどほとんど全てにおいて最低ランクのもので妥協。ただ、これから建てるので、1室を防音室にできる。 団地の雰囲気、普通。 私としては予算オーバーでも市内に住める、交通の便が比較的良い、ネット環境が整っている2に住みたいのですが、旦那的には予算オーバーの上に、小さく、設備等も妥協した家に納得が行かないらしく、どちらにするか悩んでいます。 このような選択をしたかたいらっしゃいませんか? ちなみに、諸事情があり、今のところこれからほかの場所、ハウスメーカなどを探す事は考えていません。 不便なところに住む良さ、無理して便利なところを選んで失敗したなどをお聞かせください。

  • 海外挙式

    妹が海外挙式をすることになりましたが、お祝いだけをして欠席をするのは非常識でしょうか?主人は仕事のためどうしても出席できないため、行くとしたら私は子供二人を連れて行くことになります。国内ならなんとか頑張って行かれると思うのですが、電車や飛行機などで片道10時間近くかかると思うので、子供たちが長時間飛行機に乗っていられるだろうかとかいろんなことを考えてしまって自信がありません。

  • 売却時のハウスメーカーの価値

    宜しくお願い致します。 現在数社のメーカーさんで検討中なのです。 通常家(土地以外)の価値は20年経つと殆ど0と聞きます。 しかしヘーベルさんは20年後でも土地以外に 上物の価値をかなり査定してくれるらしいの ですが実際にはどうなのでしょうか。 実例を聞きましたが、20年以上経った場合でもかなりの 価値で売却出来ているようなのですが。 また他のハウスメーカーさんではどうなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 家を買うべきかどうか迷っています

    秋に結婚予定の為、急いで一戸建て購入を考え、購入できる状態となりました。彼の年収は265万で私が230万。現在32歳。ローンは合算で組まないと貸してくれませんでしたので組んだローンは3010万借入の47年ローンの変動金利。 頭金もなく、手付金100万のみ払いました。 しかし、ローンの長さや先のことを考えると私は家を購入する気になれず、今からやめると違約金297万円を払え!!(手付金を含む)と言われており、お金の面で、家を買うにしても、買わないにしてもどちらも後悔しそうな感じです。でも、建設がまだ始まっていないので、297万払ってでもやめるなら今のうちらしく、建設が始まるともっとお金を払わないといけないらしく、早く答えを出さないといけないので困ってます。今から後悔しても遅いのですが、皆さん、助けて下さい。

  • ローン実行日と引渡し日

    ローン実行日に銀行(本店)に行きます。不動産屋も一緒です。実行が確認されめでたく引き渡しになるのですが、この日、スーツとか着ていったほうがよいのでしょうか?普段着で行こうと思っているのですが。皆さんどうでした?

  • 新築、見積もりオーバーでで削ったものは?

    自宅を新築するのに、打ち合わせの最中です。 そろそろ最終の見積もりが出そうなのですが、明らかに予算オーバーしていそうな気配です。 でも、ここまでくると、何を削っていいのやら・・・と悩んでいます。 そこで、注文で家を建てた皆様、聞かせてください。 皆さんが、予算オーバーで、最後にあきらめたものは何ですか? そこをあきらめて、家が完成した後、やっぱり少々高くてもつければ良かったなあ・・・と後悔しませんでしたか? そこをあきらめて、いくらぐらい見積もりの金額を減らしましたか? わかる範囲で、気軽に教えてくれたらうれしいです。 よろしくお願いします。