twin_ring009 の回答履歴

全1277件中201~220件表示
  • カートでの体重差が及ぼすタイムロスは?

    先日、私がちょくちょく通っているレンタルカート場に友人を連れて行きました。 その日の走行だけで、自分のタイムを上回られ大きく凹みました(涙 カートは50ccのスクーターのエンジンを載せてあるもので、車体やタイヤの消耗度は多少あるとは思いますがこの場合は除きます。 ただ、体重差は約20キロあります。 コースの全長は550弱、平均タイム差は約0.5秒 どこまで体重によるロスといえるでしょうか? もちろん自分もまだ理想とする走りはできておらず、まだまだ精進が必要なのは分かっていますが、正確なタイム差を把握したいと思いまして・・・ よろしくお願いします。

  • ビートルの種類について教えて下さい

    聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥で聞きたいと思います。 私は長年ビートルが欲しいと思ってきましたが実はビートルの中でも クラシック クロム 67モデル ヴィンテージ ヴィンテージ3-1 の区別がつきません。どの様に見比べたらいいでしょうか?今週の日曜日に何件か車を見てこようと思っていますので大変恐縮ですが出来れば早めに回答おねがいします。

  • PioneerPH-005MDを取り付けたが、FM,AMが聞こえない。

    H8年式イプサムにSONYのカーステをつけていましたが、Pioneerのカーステに取り替えました。 が、CD,MDなどは問題なく聞こえますが、FM,AMが聞こえません。配線は以前Sonyをつけていたときのアダプタを使って配線しました。 チューナを使えるようにするためにはどうすればいいでしょうか? "オートアンテナ”を接続してもだめでした。既に配線で余っているものは、”システムコントロール”の線だけです。 どんなことでも結構ですので、ご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日産ブルーバードARX(平成6年式)

    日産ブルーバードARX(平成6年式)に乗っています。 先日車検も無事終わり、元気に帰って来ました。 距離も12万7千kmになったので、最後の車検にしようと思っています。 そして残り2年を有意義な2年にしたくて少しイジろうと思っています。 そこで、僕の愛車ブルーバードARX(平成6年式)に 装着出来るマフラー・サス&ショックを探しています。 関東近辺で販売(中古・凡用も可)しているお店を教えて下さい。 もし良かったら価格等もご存知方はお願い致します。

  • キーを挿して点火まで回しす場合、ケーブルに流れる電流は何A?

    キーを挿すところからスタータモータ間にSWを付けようとしている。 SWの結点はキー挿し側寄りです。 そのラインに流れる電流を耐えられるケーブルとSWを選定するところです。 SWの取り付け場所は未だ検討中ですが、場所がキー挿しから遠ければ、ケーブルも長くなる、長い分大丈夫でしょうか? 又、キー挿しのコネクター配線図をインターネットで入手できるH/Pがあれば、教えてください。 車種は日産レグラス1999年式。

  • 足回りのグリスアップについて

    海外でQX4(レグラスの輸出仕様)を乗ってます。 1999年式で7万Km。オイル関係交換、ベルト交換、ブレーキパッド交換以外は一度も点検に出してない。 普段、オフロード、荒い運転もしないので、別に変なところは無いですが、やっぱり足回りのグリスアップが気になる。 現地ディーラーに「足回りのグリスアップをお願いします」と頼んだら、「トラックじゃあるまいし、必要はありません」と言われました。 私は車には詳しくないが、機械関係の仕事をやってますので、普通、摩擦を減らすためにグリスを使っている、摩擦回数が増えれば、グリスが減り、グリスアップするのは当たり前。車の足回りも摩擦するところは一杯ありますよね? グリスは減らないもんですか?減らなくでも変質はするでしょう?グリスアップしたほうが良いよね? するなら、実際どのところでしょうか? 車に添付されている整備マニュアルには定期点検項目がいろいろ記載されているが、足回りのグリスアップは記載されてない。 本当に必要が無いのか、ディーラーのスキルが無いのか判りませんが、何方が教えてください。

  • BMWの限界教えて下さい

    96年に93式のBMW530iを中古で購入し乗っています。現在の走行距離は約11万キロ。昨年にクランクシャフトが突然折れてエンジンが潰れるという信じられないアクシデントがあり、迷いましたが工賃80万円(部品は交渉してメーカに負担させました)と2ヶ月の時間をかけて修理しました。今年になってハンドルから異音がして13万円かけてこれも修理しました。今度は前輪のベアリングが壊れたとかで7万円の修理費がかりそうです。教えて頂きたいのですがこの調子で今後も多額の修理費がかかり続けると覚悟しないといけないのでしょうか?。修理費負担にも限界があり、見切り時に迷っています。白の車体、グレーの革シート、BMのデザイン。全て気に入っていますし美しい車ですが、もう市場における商品価値は無いことは理解いています。

  • クルマのドア

    クルマのドアって、閉める時に何であんなに「バタン!」ってすごい音がでるんでしょうかね? 夜の静かな住宅街なんかでは、自分は気兼ねするし、他人のはうるさいんですよ。 ふつう、クルマ以外のドアを閉めるときはできるだけ音がしないようにそ~っと閉めますよね。 そりゃ、走行中や衝突時に簡単に開いてしまわないように頑丈な構造にしなければならないのはわかりますけど。 最近はモーターアシストで半ドアでも音をたてずに閉めてくれるものもあるようですね。 それにしても、もうちょっと静かに閉められるような構造にできないものでしょうか? クルマ自体の性能はどんどん高性能になっているのに、ドアの音に関しては殆ど進化してないように感じます。

  • エンジンの冷却にペルチェ素子なんかは使えないんですかね?

    ふと!思いついただけなんですけど、 車のインタークーラーとか、ラジエーターの変わりに、 冷却水(空気)のパイプのまわりに、ヒートシンクつきのペルチェ素子を超多層でべたべたとつけとけば結構冷えるのでは? とほんまにふと!思ったんですが・・・。 今のままの方が効率がいいんでしょうかね?

  • ショックアブソーバの寿命について

    TEINの車高調を入れたのですが、 TEINだからというわけではなく、 ショックは大体の目安として1年か2年使うと「抜ける」 と言われました。 つまり収束が悪くなったり乗り心地が悪くなったりすると。 ショックアブソーバの中に入っているものは 何が多いのでしょうか?油、空気、ガス・・・ 「抜ける」とはこれらが外に漏れるということでしょうか。 気体であれば車検は目視程度でしょうから 分かりませんよね。 皆さん、何をもって寿命(替え時・オーバーホール) と判断しますか?

  • MR-Sのシーケンシャル

    MR-Sの5速シーケンシャルに乗ってます。購入して1年以上経ちましたが、シフトの反応が鈍く感じられるようになりました。何度かディーラーに見てもらって、先日シーケンシャルを「初期化」してもらいました。少し反応が良くなった気もしますが、以前の爽快なシフトチェンジに比べると違うような気もしています。MR-Sのシーケンシャルに乗っていて、同じように思われてる方はいらっしゃいませんか?

  • エンジンの冷却にペルチェ素子なんかは使えないんですかね?

    ふと!思いついただけなんですけど、 車のインタークーラーとか、ラジエーターの変わりに、 冷却水(空気)のパイプのまわりに、ヒートシンクつきのペルチェ素子を超多層でべたべたとつけとけば結構冷えるのでは? とほんまにふと!思ったんですが・・・。 今のままの方が効率がいいんでしょうかね?

  • 足回りのグリスアップについて

    海外でQX4(レグラスの輸出仕様)を乗ってます。 1999年式で7万Km。オイル関係交換、ベルト交換、ブレーキパッド交換以外は一度も点検に出してない。 普段、オフロード、荒い運転もしないので、別に変なところは無いですが、やっぱり足回りのグリスアップが気になる。 現地ディーラーに「足回りのグリスアップをお願いします」と頼んだら、「トラックじゃあるまいし、必要はありません」と言われました。 私は車には詳しくないが、機械関係の仕事をやってますので、普通、摩擦を減らすためにグリスを使っている、摩擦回数が増えれば、グリスが減り、グリスアップするのは当たり前。車の足回りも摩擦するところは一杯ありますよね? グリスは減らないもんですか?減らなくでも変質はするでしょう?グリスアップしたほうが良いよね? するなら、実際どのところでしょうか? 車に添付されている整備マニュアルには定期点検項目がいろいろ記載されているが、足回りのグリスアップは記載されてない。 本当に必要が無いのか、ディーラーのスキルが無いのか判りませんが、何方が教えてください。

  • 排気管の開口部の方向について

    通常の車の排気管の出口(マフラーの後端部)は、車の後部に後方向きに出ています。 僕の車は、現在改造中で、前記のノーマル位置?!まで排気管を作るのが面倒くさいので、後軸の直前で切断し"下向き"に加工しようかと考えています。(車体の下で道路に向かって排気する) 勿論、マフラー(消音器)は使います。 この場合、車検に通りますでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • ブレーキがすぐに効かなくなるのです。

    ヤマハのチャッピーに乗っております。 ブレーキの構造はスクーターと同様のドラム・ワイヤー式です。 フロントブレーキの効きが悪くて困っています。 今まで何度も分解・清掃をしていてその直後はよく効くのですが、一週間ほどするとだんだん効かなくなってしまいます。 ブレーキシューはまだまだ減っていません。 何か対処方はありますか? ちなみにリアブレーキはまったく問題ありません。

  • イグニッションスイッチから電源をとるには?

    セリカZZT231に乗っています。 イグニッションスイッチ部から電源を取りたいのですが、コードがいっぱいあってどれがどれだかわかりません。 何色が何のコードなのか知りたいのですがどなたかご存知ですか?もしくは調べる方法ありましたらご教授願います。

  • 走り屋の方たちの会話にはいりたい。

    最近出来た友達が、走り屋系の方らしく話の内容がそればっかでとりあえずでもいいんで理解したいんです。車の種類みたいなんとか、いろいろ…そういうのを初心者でもわかるように説明してるとこがあれば教えてください。おねがいします。

  • クルマのドア

    クルマのドアって、閉める時に何であんなに「バタン!」ってすごい音がでるんでしょうかね? 夜の静かな住宅街なんかでは、自分は気兼ねするし、他人のはうるさいんですよ。 ふつう、クルマ以外のドアを閉めるときはできるだけ音がしないようにそ~っと閉めますよね。 そりゃ、走行中や衝突時に簡単に開いてしまわないように頑丈な構造にしなければならないのはわかりますけど。 最近はモーターアシストで半ドアでも音をたてずに閉めてくれるものもあるようですね。 それにしても、もうちょっと静かに閉められるような構造にできないものでしょうか? クルマ自体の性能はどんどん高性能になっているのに、ドアの音に関しては殆ど進化してないように感じます。

  • エンジンを掛ける時の音で異常が。。。なぜ?

     エンジンを掛ける時、いつもなら「キュルキュブルルルン」と言うスターター音でエンジンが掛かるのに、先日、「キュルキュルキュルキュルブルルン」としてエンジンが掛かりました。ここ数日、車に乗る時、いつもと違う音がなります。(スターターがいつもより良く回ってエンジンが掛かるイメージです。)  今年の9月に車検を迎えます。過去2年毎(最初の3年間はバッテリーを変えていません。)車検時に必ずバッテリーを変えており、この様な現象が起こったのは初めてです。  夏なので、バッテリーが弱っているのでしょうか?それとも他に何か要因があるのでしょうか?車検が近いので、問題なさそうでしたら、エンジンも掛かるし、後1月そのままにしておくつもりですが、早急に対応を取らないと大事に至ってしまう場合が考えられるのなら、ディーラーへ持っていこうと考えております。  車に詳しい方、原因及び対応についてご教授頂けます様、宜しくお願い致します。

  • フォグランプの加工で

    こんばんわ よろしくおねがいします。 先日、フォグランプ(H4)をHIDに加工しました。 点灯してみて明るくなったのはいいのですが 前方というか全体的に光が広がっているような気がして、 対向車に迷惑かけていないか心配です。 光軸の調整もしてません。 よく遮光板というのを聞きますが上がわの光を さえぎるものでしょうか? どなたか前方へ光がいくように加工した方 アドバイスおねがいします。