balsa0120 の回答履歴

全103件中61~80件表示
  • 大学生になったら一人暮らし

    現在高2で大学を進学する予定なのですが、 いくつかの志望大学全部が、今住んでいる家から 最低2時間前後かかります。 なので大学の学生寮か、近くの学生マンションなどで 一人暮らしをすることになると思います。 そこで今一人暮らしをしている学生の方や 一人暮らしを経験した事のある人に聞きたいのですが、 どんな感じですか? ホームシックとかにはなりませんか? これはやっていた方がいいとか 何でもいいのでいろんなことを教えてください!! あとどれぐらいの家賃の家に住んでいるとかも 教えていただければありがたいです。

  • 大学に通う意味

    現在国立大経済系学部の2回生です。 正直1回生の後期から大学にいく意味がわからなくなっています。 学校に行って授業にでればそこそこ面白いと思うのですが、学校にいくのが嫌で嫌でなかなか足が進みません。 大学の友人にも会いたくありません。 卒業したら(出来たら)、就職したいと考えています。 1回生の時は「大卒の肩書を得るため」と思ってなんとか通っていましたが、もう限界です。 母子家庭で自宅外通学させてもらってる身としては、大変心苦しく母には相談できません。 またこのことを相談できるような仲の良い友人もいません。 何か解決できる方法やきっかけはありませんでしょうか? 同じような環境を体験した方はいらっしゃいませんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 大学生の家賃

    大学生の方で奨学金を借りて授業料をまかなっていて 一人暮らしをしている方に質問なのですが、 どれぐらいの家賃の家に住んでいるか教えてほしいです。 (奨学金を借りている方でなくても教えてください!) あと、共益費を含む4万5千円は高いですか? 奨学金を借りるほどの身なので親に説明したら 生活費もあるのでその家賃は高いって言われそうで・・・ 一応地方といえば地方なんですが、、 たくさんの方を参考にしたいので 回答おねがいします。

  • 指定校推薦の基準

    こんにちは。 公立高校に通っている高校三年生です。 僕の学校には慶應大学の商学部の指定校推薦が一枠あります。 僕は以前から慶應大学の指定校を希望していたので担任とも話をしてたぶん校内推薦を通れるだろうとのことでした。 というのも担任の先生が学年の生徒の評定を調べたところ文系には4.8以上の生徒はいなく、僕の成績は5.0だからです。 しかし、とても不安に思っていることがあります。 僕は慶應に入るための学費を稼ぐために一年の時からバイトをしており、部活に加入していません。 指定校は評定で概ね決まるとされていますがとても不安です。 一般入試の勉強もしており慶應の判定は常にB判定以上ですが、本番ではなにが起こるかわからないので指定校推薦を強く希望しています。 指定校推薦の校内推薦の基準や、部活がどの程度評価されるのかなどを是非しりたいです。 よろしくお願いします。

  • 現役の中学生・高校生が受ける学力試験

    今、中学から勉強を洗いなおしているんですが、現在の自分の学力がどの辺りに位置するのかを知りたいと思いました。 最終的には自分の大学に行ければと思っています。 3年計画なので、小さな目標を作っていた方がやりがいもあると思い、調べてみたんですがよくわかりませんでした。 【社会人が受けることが可能で、現役の中学生・高校生が受ける試験・テストで結果、順位や偏差値がわかるもの】 が、あれば教えてください。

  • 理学部の学費について

    僕は高校3年生で、国公立大学の理学部へ進学して化学の勉強をしたいと考えていますが、 授業料と入学金以外で必要なお金の相場は4年間でいくらくらいでしょうか? (受験の費用以外で)

  • 旧帝国大学医学部再受験

    理系学部の大学一年生です。 僕は最近基礎医学の研究に興味を持ち、某旧帝国大学の医学部を再受験したいと思っています。 しかし今から勉強してあと200日ほどで自分が旧帝大学の医学部に合格出来る学力に持っていけるのか不安です。 代ゼミで見てみると自分が今年前期で受けた大学はセンター83%二次の偏差値59の国公立大学で、5点足りず落ちました。 これをセンター91%二次68にまで持っていくことはやはりかなり厳しいと思いますか?

  • 21歳から短大か大学に。

    20歳♀フリーターです。 高校卒業してから金銭面の問題で進学はせず働く道を選びました。 けれど今になってやっぱり短大か大学に行きたいと思うようになったんです。ものすごく勉強したいと言う気持ちがあるし、正直学歴は大事なんだとも思いました。 21から短大や大学って無謀過ぎると思いますか…?

    • ベストアンサー
    • noname#86331
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 学力の差

    大学によっては、進学校の出身者と底辺校の出身者が 同じ大学で学なんて事はありえますよね? 推薦でも、3年間の内申の合計が3、0あれば合格と決まりがあっても 進学校の3、0と、底辺校の3、0でかなり違いますよね? 入学してから勉強大変じゃない?教授もどのレベルで講義するの? 進学校出身でも、受験に失敗し、浪人も出来ないので やむなく滑り止めのレベルの低い大学に行く人もいますよね? 例)ある講義。A君、B君隣同士。 A君の出身高校偏差値68。B君の出身高校偏差値35。

  • 指定校推薦と一般入試

    現在受験生で、指定校推薦を考えている者です。 学校の先生に相談したところ、 指定校で入学した人と一般入試で入学した人との学力には 明らかな差があり、その差は埋められないといわれました。 私は文学部か社会学部を志望しているのですが、 1)大学の授業で指定校で入学した人と、一般入試で合格した人との学力差を感じることはあるのですか? 2)また、指定校組は就職しにくいなどあるのでしょうか? 考えているのは早慶などの難関私立です。 回答よろしくお願いします!

  • 公認会計士か就職か

    こんにちは! 受験を控えている高校三年生です。 大学は慶應大学か中央大学の商学部を希望しています。 僕は大学在学中で公認会計士合格を目指して、資格予備校に通いたいと思っています。 入学後すぐに通ったとして二年か三年生のうちに合格したいです。 またもし公認会計士合格が不可能な場合銀行や商社への就職を考えています。 そこで質問なのですが 公認会計士の勉強をして落ちた場合に切り替えて就職活動をしていくことは可能ですか? 公認会計士の勉強のために就職活動がおろそかになることが心配です。 もちろん全力で勉強するつもりですが落ちた場合には就職を考えているのでお話を聞きたいです。 どんな方でもよいので 意見をよろしくお願いします!!

  • 推薦入試について

    私は、公認会計士を目指している高校生です。 実は、神戸大学の経済学部の推薦入試を受けようと思っているのですが、日商簿記1級を持っていると有利になりますか? ちなみに、高校は商業高校ではないです。 しかし、将来必要になる可能性が高いと思い独学で2級は取りました。 入試に関係あるなしに関わらず、将来受けようとは思って少しずつですが勉強を進めています。 ですが、もし関係あるようなら今から勉強量を増やしてみようと思うのです。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 早慶上智

    上智大学は偏差値は慶應や早稲田よりは低く出てるけど、実際は慶應や早稲田よりも入りにくいと聞いたことがあるのですが、本当ですか? 入試問題は難しいと思います。 ちなみに自分は早慶上智の法、経済あたりを目指してます。 日本史選択です。

  • 私立大の受験科目など…

    僕は理系の高3で、国公立は近畿圏しか駄目(神大、大阪市立など)と親に言われていて学力的にムリだなと思って国公立は考えておらず、近畿圏の関関同立(産近甲龍)の応用化学系の学科を志望しています。そこで質問なのですが、私立大しか受けないのなら、数学、英語、化学だけを勉強して、それ以外の科目(物理など)は捨ててもいいんでしょうか?また私立大しか受けないなら、センター利用などはせずにスタンダードな受験方法で受けた方がいいんでしょうか? また今から受験科目を絞って何かデメリットなどがあれば教えて欲しいです。 近畿圏の私立大(関関同立産近甲龍)について、何でもいいので知ってて得する情報などもあれば教えて下さい。 長文すみません。 よろしくお願いします。

  • 東海大か青山学院・中央大

    今、志望大を東海大(工学部電気・電子工学科)か青山学院・中央大(理工経営システム工学科)にするか悩んでいます。 理由はある諸事情で東海大に進学すると学費が半額になるからです。 学びたい学問は経営システム工学科です。 本来、経営システム工学を学びたいので東海大でもそうするべきなんでが、東海大で経営だと就職が厳しいと聞き主専攻を電気・電子にし、経営を副専攻という形で学ぶことになります。 両親は学費面から東海大に進学してほしいそうです。 本来、学費を払ってもらう立場なので東海大に進学すべきなんですが、自分のわがままを言うとMARCHクラスの大学に行きたいという気持ちもあり中々決められません。 そこで質問なんですが、東海大の電気・電子と青山・中央大の経営システムではどちらが就職がいいでしょうか? また、学費を考慮した場合どちらを志望大にすべきでしょうか? 文がまとまっておらず申し訳ないですがアドバイスお願いします。

  • 関大に行きたいのですがやはり私なんか無理でしょうか?

    私は通信制に通う高校三年生です。 毎日7時間程勉強していて、去年の秋くらいから大手個別塾に週2で通っています。 (数Ⅰと数Aを習っていて、数Ⅰがもう終わるので数Ⅱに行く予定してます) ただ毎日勉強し始めたのは4月に入ってからです。 集中得意、理解も上昇、ただ記憶力が全然ないんです。 半月で英単語200語しか覚えてません・・・。 科目は国語の現代文は大の得意です。 現代文だけ殆ど間違いはありません。 けど古文や漢字がやっぱり苦手です。(覚える分野に入るからだと思います) 英語は微妙なとこです。 長文は現代文の力を生かして何とかとけます。 ただ問題が単語なんです・・・。 すぐ忘れちゃうのがデメリットなんです。 数学はヒントがあれば、 ひらめいてスラスラ解けます。 数Ⅰ<数Aです。 大学は産近甲龍は行きたいなと思って居るのですが 祖父の話を色々聞いてて関大に行きたくなりました。(関大出身です) こんな絶望的なとこから始めて大丈夫なんでしょうか? やっぱり諦めて産近甲龍を目指した方が妥当でしょうか? あと記憶力を増やす方法も教えて頂けますと有難いです。 あ、因みに参考になるか分かりませんが 中3の時10時間くらい勉強しまくって偏差値20くらい上げまました。 去年ある理由で転校してしまい、今の通信制に変わりました。

  • 大学のレベルについて

    来年、大学受験する者です。 筑波大学・大阪大学・神戸大学の法学部(筑波は社会学類)のレベル順でいくと、1番は断トツで大阪大学だと思いますが、神戸大学と筑波大学だとどちらが上ですか? それとやはり大阪大学は旧帝大(東大・京大以外)や全国の国公立の中でも、郡を抜いてレベル高いですが、合格するにはどのような勉強をしていったら良いでしょうか? 試験問題の傾向なども知りたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 二浪して大学受験

    こんばんは。 私は今年高校を卒業し、4月から働いている18歳です。 高校在学中から大学受験をしたいと思っていたのですが、うちは貧乏で私を大学に行かせる余裕がなく 一年間働いてお金を貯めてから予備校に行って受験することにしました。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 アドバイスなど教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 乱文にて失礼いたします。

  • 歯学部進学について

    世間でよく言われるFラン大学(文系)を卒業しました。 就職してません。 来年心機一転、歯学部を受験しようと思います。 私立歯科大学は定員割れの大学も多く、入学しやすいと聞いてます。 親はお金の心配はしなくても良いし、もし開業となれば資金は 出してくれると言います。 今すごく歯学部の人気はないですが、行き過ぎではないでしょうか? 高齢化社会になり歯の悪い人や入れ歯が必要な人はますます増えて これから需要が高まるのではないでしょうか? 私が卒業し開業できるようになる10年後は花形になると言う考えは 甘いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#83648
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 商船高専からの大学編入で悩んでいます。

    私は商船高専の商船学科(航海)の2年生です。 学校で勉強するうちに、経済学や環境学に興味を持ちました。 そこで、大学3年次編入を考えているのですが、 過去の編入先を見ても、神戸大学か東京海洋大学しかありませんでした。 やっぱり、商船学科からだと他の国公立大学は編入しにくいのでしょうか。 また、他の学部へ進路変更は難しいのでしょうか。 よろしくお願いします。