balsa0120 の回答履歴

全103件中21~40件表示
  • 関西学院 受験勉強

    関西学院、新学部の「国際学部」を志望している高3の者です。 F方式での受験を考えています。 今、受験に向けて「進研ゼミ」を中心に勉強しています。 塾、予備校には通っていません。 5月の河合模試では、 英語 52.6 国語 49.6 世界史B 49.6でした。 現代文 毎日評論を1題解き、「ゴロゴ板野の現代文解法」を読んでいます。 漢字対策として「国語頻出問題1200」を10Pやっています。 古文 毎日1題解き、文法の基礎から復習しています。 古語は「ゴロゴ565」を使って、毎日30語やっています。 英語 300~500語程度の長文問題を1題か2題解き わからなかった単語、熟語を書き出し暗記しています。 文法問題も「進研ゼミ」を使い毎日やっています。 英単語は「シス単 ver.2」 熟語は「ターゲット1000」で覚えています。 世界史B 「進研ゼミ」で流れをつかみながら「世界史B用語集」を使い書き込みをしながら暗記。 さらに、細かい知識をつけるため「世界史1問1答」をしています。 これで8時間程度です。 自分なりに工夫し勉強しているつもりです。 ここはこうしたほうがいい、これを使ったほうが良いなど アドバイスをいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • もう手遅れでしょうか

    こんにちは。 現在浪人しているんですが、かなり焦っています。 もう7月も終わると言うのに、偏差値が40前後しかありません。 去年はほとんど勉強しておらず、基本すら成っていない状況です。 経済的な理由で予備校には通えません。 正直、これが一番きついです。 高校受験のときは、塾に通っていたお陰で本番の試験で9割弱とれたんですが、今回は自分の力で何とかしなければいけません。 私立の理系(偏差値55くらい)を目指しているんですが、もう間に合いませんか。 勉強法も合っているのか分かりません。 どうすればいいのか分かりません。

  • 将来は芸能マスコミ系の仕事

    将来は芸能マスコミ系の仕事に 就職したいのですが、 四年大学が有効だと思うのです。 将来とかを考えると どこの大学に行けばいいんでしょう・・・ 専門学校は出来るだけさけたいのですが。 あと、関西地域希望です。 回答お願いします。

  • 将来は芸能マスコミ系の仕事

    将来は芸能マスコミ系の仕事に 就職したいのですが、 四年大学が有効だと思うのです。 将来とかを考えると どこの大学に行けばいいんでしょう・・・ 専門学校は出来るだけさけたいのですが。 あと、関西地域希望です。 回答お願いします。

  • 自分で生活費を稼ぎながら大学生活はできる?

    現在、大学受験生です。 来年もし大学に合格し、一人暮らしをすることになった時の 経済面について質問です。 志望校は立命館大学。合格したら京都に一人暮らしします。 我が家の今の経済状況は、100年に1度の不況と言われているので 当然かと思いますが、楽ではないそうです。 もし来年大学に合格したら、お金はどれだけ出してくれるか 両親に聞いたところ、「学費は出してやるが生活費は自分で出しなさい」と言われました。 生活費とは、家賃・食費・光熱費・交通費・勉学費・貯金など・・・ これらを大学生活を送りながら、バイトで稼いで支払うつもりですが 現実的に可能なんでしょうか? 月に生活費はどれだけかかるのか? 一日に何時間働けばいいのか? 毎日働かないといけないのか? 午後も大学での授業があるわけですし、もし午前中で終わったと しても、サークルにも入りたいし、趣味・遊びの時間もほしいです。 現実的にどうなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 産近甲龍で城蹊明学武・南山・西南学院クラスの大学

    タイトルの通りです。 成城や成蹊・明学・武蔵・南山・西南学院はMARCHと日東駒専の間の レベルだと聞いていますが(代ゼミ偏差値で57・8あたり)、産近甲龍の 中ではどの大学がこのクラスに当てはまるのでしょうか?。

    • ベストアンサー
    • noname#110669
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 地方国立大学の学生の就職意識が低いのは何故か?

    地方国立大学工学部に所属する学生です。 私は東京出身で今の大学に3年から編入したのですが、地方国立大学の学生の就職に対する意識が首都圏の学生と比べてきわめて低いことに違和感を感じています。 別に不真面目な学生が多いかというとそうではなく、まじめに勉強してる人も多いし、勉学で優秀な成果を出している人も幾人もいるのですが、何故かそういう優等生でも就職に関しては関心がない人が多いです。 一応国立大学の機電系学科ということで大手企業からの推薦もたくさんきていて、それこそ首都圏の大半の私大よりは就職に関しては大きなアドバンテージがあるのですが、それを生かそうとする人はあまりいません。 優秀な人でも、あまりに社会には興味を示さず、自分の地元で働ければいいというような価値基準で就職先を決めてしまいます。 結果として毎年、優良企業の推薦が余りまくっていて、「頭を下げて推薦枠をもらったのにウチの学生達はナニを考えているんだ」と教授が頭を抱えています。ちゃんと都会に出て行って就活した人は意中のところの内定を貰えているので非常にもったいない話です。 もうこれは能力が低いとか行動力がないとか、そういう問題ではなく、社会に対する興味や生き方の価値観が都会の学生とかなり異なっていることが根本的な原因だと思うのですが、何故、田舎の学生と都会の学生との間でこんなにも就職に対する意識に差が出来てしまうのでしょうか?

  • 専門学校卒業後に大学

    今奨学金(利子有り)をもらいながら専門学校に通っている者です。 今年専門学校を卒業します。 それで卒業後の進路について今悩んでいることがあります。 卒業後に行きたい大学があり、今編入試験を考えているんですが、現実問題、卒業後は奨学金を返さなくてはいけないし、大学に受かったとしても入学金が払えません。 両親にも話したんですが、案の定そんなのは無理だと言われてしまいました。 今必死にアルバイトをしてますが、学業も疎かにもできないので、週4程度。 バイト代も必要経費に消えるためなかなか貯まりません。 やはり卒業後すぐに大学進学を目指すのは無理なのでしょうか。

  • 静岡大学or立命館大学

    名古屋市役所で働きたいと思っています。 静岡大学か立命館大学ではどちらに進学するべきでしょうか? それとも試験さえ受かれば大学なんて関係ないですか?

  • 高1で行くならオープンキャンパス?学園祭? オープンキャンパスではどういう着眼点で大学を見ると良い?

    高1の息子がいます。この夏休みに 高校から大学という物を知るためにも(希望大学でなくてもいいから)オープンキャンパスへ行くように、勧められました。これは良いと思いますが、学園祭もいいかな。と思います。(確かに模擬講義など受講できませんし)は見られませんし、いつもとは違うお祭り騒ぎ状態なので、これを 大学!と勘違いされては困るのですが、) Q1*7月には慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス / 七夕祭 もありますよね。これって どうでしょう?他県から行っても それなりに楽しいですかね? まだ今年のオープンキャンパスの詳細をアップしてない大学も多く、なんともいえませんが、 Q2*在学中 または卒業生の方で 個々の大学のオープンキャンパスの見所があったら教えてください。また、どういう着眼点で見たらよいのでしょう。ただ、施設だけをみるのでは無く、ポイントを教えていただけるとうれしいです。 いまのところ 8月6 7日いずれかで、東大には行く予定です。(本人の希望。) 理数系が希望ですが特に まだ 学部は決めていません。おそらく高二の年にはもっと具体的な面を見るためにオープンキャンパスなりにはいく予定です。宜しくお願いいたします。

  • 学部について

    高校二年生です。 そろそろ進路を考えねば……と思い始めて、学部について考えてます。 学部は行って見たいな。と思うのは心理学です。 人間の心理に興味があるのでなのですが、カウンセラーになりたいとは考えていません。 就職のことを考えると経済学かなあ。て思います。 そこで質問なのですが、就職する場合学部ってどのくらい影響されるのでしょうか? あともしよろしければ、具体的に心理学や経済学はどのようなことをするのか教えていただければうれしいです。

  • 早慶の国家II種の合格者数の差

    早慶は国家公務員I種試験では共に健闘していますが、II種では合格者数に大きな差があるのはなぜなのでしょうか? 大学の方針が影響しているのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#89414
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 私立大学入試でのカンニングについて

    現在浪人生なのですが、去年の入試について不安な点があったので質問させて頂きます。 私は去年慶應義塾大学を受験したのですが、マーク式のテストだったので私はマークシートを隣の机〔4人がけの机で受験者は両端に座っていました〕に置きながら問題が解け次第マークするという形で解答していました。 すると試験の合間の休憩時間中に試験監督が話し出して〔私個人にではなく教室全体に〕、「この教室でカンニングが確認されました。・・・解答を見る側だけではなく見せた側も処罰の対象になります・・・」という趣旨の話をしました。 もちろん私はカンニングに関与するつもりはなく、ただシートを汚したくなかったので脇に置いていたのですが・・・ そして私はこの試験には不合格となりました。〔カンニング疑惑のせいかはわかりませんが〕 あの試験監督が私を指して言っていたのかはわかりませんが今でもそのことを考えると勉強が手につかなくなります。 去年の結果には不満はありませんが、ここで質問したいことは去年の疑惑が来年の入試に関係するかどうかです。来年も慶應は受験するつもりなのですが〔本命は他の国立大学ですが〕受験する際に門前払いということにはならないでしょうか?また他大の受験に影響はあるのでしょうか? 非常に不安でなりません・・・ 長文になりましたが答えていただけるとうれしいです。

  • 早稲田大学の凋落の原因は何でしょうか。

    受験生の娘を持つ父です。87年に早大・政経を卒業して、今は東海地方の某市で会計士事務所を主宰しています。娘が大学受験で早慶を目標に頑張っており、色々と自分の経験からアドバイスなどしているところです。ところが、約20数ぶりに母校の早稲田のことを調べますと、あまり良い評価がなされておらず、むしろこの20年間の凋落ぶりに愕然としてしまいました。私見ですが、早慶両校は時代によって浮き沈みはあるものの、ほぼ互角の良きライバル校という認識でおりました。実業界をはじめ、司法試験、公務員試験その他、スポーツを除くほとんど全ての分野で、現在の早稲田は慶応の後塵を拝しているようです。娘は法律系を第一に考えているようなのですが、特に早稲田の法学部は慶応の法学部に比べて差をつけられているようです。実際、娘の先輩方も両校の同系列の学部に合格した場合、8対2ぐらいの割合で慶応を選んでいるようです。自分が受験生だった80年代は、むしろ早稲田の方に人気があったように思うのですが・・・。 早稲田は何故ここまで凋落してしまったのでしょうか。大学卒業後、東京を離れて地方暮らしだったため、この20年間こういった情報には疎遠でした。今の早稲田は自信をもって勧められない大学なのでしょうか。OBとしても寂しい限りです。  この辺の事情にお詳しい方がおられましたら、お教え下さい。

  • 通信大学 学力について

    お恥ずかしい話ですが、質問させて下さい。 私は現在30歳男でフリーターをして生活しております。 高校に入学して、すぐに学校に行かなくなり、頭の片隅で将来の不安はあった物の、フラフラと努力を怠ったままフリーターとして生活をして来ました。今思うと物凄く後悔しております。 30才目前になりやっと自分の将来と向き合うようになり、幼少の頃から憧れていた、建築の仕事に就きたいと思うようになりました。 もちろん自分で設計デザイン出来ることを夢見てはおりますが、今まで不安定なアルバイトをしていた分、建築家や華やかな建築士で無くとも、資格を取って、建築に携われる職に就きたいと思っています。 年齢も年齢ですので、2級建築士受験資格の為に、2年制の夜間専門学校を目標にし、なんとか高校卒業認定に合格することが出来ました。 ですが、夜間の通信大学に建築学科がある所もあり、色々調べる中で、大学を卒業できたら…と思うようになってしまいました。 高卒認定を合格できたと言っても、3年間高校で勉強した方と比べるのは、おこがましいのは分かっています。 今現在、大学を受験しても合格するような学力は持ち合わせていません。 一般的に通信は入るのは簡単ですが、卒業には相当の根気と努力が必要だとの事です。 やはり私のようなものが入学しても、まったく内容に着いて行けず、恥ずかしい思いをするだけなのでしょうか。 それとも今の学力でもコツコツ勉強する努力が出来れば、通用するのでしょうか? 持続と根気が重要だと思いますが、仕事もありますし、おそらく一日3時間程度の学習時間が精一杯だと思います・・・ 私には結婚を考えている、恋人がいてあまり長く待たすのも可愛そうで、卒業出来たとしても、そこから建築試験もありますし、やはり現実的に専門学校に通うべきでしょうか・・・ 今までのコンプレックスのせいか、大学を卒業できた自分を想像すると、言いようの無い気持ちになります。 お恥ずかしい話ですが、どうかご意見お聞かせ下さい。

  • 早稲田、慶応、一橋大学について

    早稲田・慶応・一橋はそれぞれ難関校ですが、だいたい同レベルに位置していると言えると思います。(そうではないという声も聞こえそうですが、日本にある全大学をランキングすると、近似的には同じところと言えそうかと思います。)また、一橋大学は定員が全然違うと思いますので受験の傾向はだいぶ違うと思いますが。 質問ですが、 ○地方の公立の受験有力校の実績をみた場合、早稲田と慶応を見たら早稲田の合格者数は慶応にくらべてかなり多いように思います。これはなぜなのでしょうか。 ○同じ種類の質問になりますが、地方の中位の公立高校の進学実績を見ると、慶応はゼロだけでも早稲田が数名見られます。やっぱり推薦ということなのでしょうか。早稲田は低偏差値校からの合格も可能なのでしょうか。 ○一方、早稲田と慶応の有力予備校の偏差値はほぼ同じくらい高い値となっており、そうなのかな?と思ってしまいます。どのようなものでしょうか。 ○一橋大学ですが、高校の合格実績を見ていて思うのですが、極めて合格者が少ないですね。もちろん定員が少ないからですが、公立受験高校でだいたい1名、多くて2名という感じです。この1名ってどんな学生さんなんだろうと思います。自分の周りに一橋大学を目指している人がいないという状況で自分ひとりで受験したのではないかと思います。一橋大学に毎年10名ぐらい合格しているような高校ってあるのでしょうか。合格定員が少ない大学を受験するというのは年々の倍率の変動が激しいはずなので難しいように感じています。勉強の仕方も難しいと思います。例えば東大を受験するんだと思って同じ目標を持った学生さんと競っていたら一橋に合格するとかそのような感じなのでしょうか。それとも一橋用の対策があるのでしょうか。(合格体験サイトを探せば出てきそうですが。)

  • 通信大学 学力について

    お恥ずかしい話ですが、質問させて下さい。 私は現在30歳男でフリーターをして生活しております。 高校に入学して、すぐに学校に行かなくなり、頭の片隅で将来の不安はあった物の、フラフラと努力を怠ったままフリーターとして生活をして来ました。今思うと物凄く後悔しております。 30才目前になりやっと自分の将来と向き合うようになり、幼少の頃から憧れていた、建築の仕事に就きたいと思うようになりました。 もちろん自分で設計デザイン出来ることを夢見てはおりますが、今まで不安定なアルバイトをしていた分、建築家や華やかな建築士で無くとも、資格を取って、建築に携われる職に就きたいと思っています。 年齢も年齢ですので、2級建築士受験資格の為に、2年制の夜間専門学校を目標にし、なんとか高校卒業認定に合格することが出来ました。 ですが、夜間の通信大学に建築学科がある所もあり、色々調べる中で、大学を卒業できたら…と思うようになってしまいました。 高卒認定を合格できたと言っても、3年間高校で勉強した方と比べるのは、おこがましいのは分かっています。 今現在、大学を受験しても合格するような学力は持ち合わせていません。 一般的に通信は入るのは簡単ですが、卒業には相当の根気と努力が必要だとの事です。 やはり私のようなものが入学しても、まったく内容に着いて行けず、恥ずかしい思いをするだけなのでしょうか。 それとも今の学力でもコツコツ勉強する努力が出来れば、通用するのでしょうか? 持続と根気が重要だと思いますが、仕事もありますし、おそらく一日3時間程度の学習時間が精一杯だと思います・・・ 私には結婚を考えている、恋人がいてあまり長く待たすのも可愛そうで、卒業出来たとしても、そこから建築試験もありますし、やはり現実的に専門学校に通うべきでしょうか・・・ 今までのコンプレックスのせいか、大学を卒業できた自分を想像すると、言いようの無い気持ちになります。 お恥ずかしい話ですが、どうかご意見お聞かせ下さい。

  • ホテルウーマンになるための学部

    私の将来の夢はホテルで働くことです。 接客業もやってみたいし、 営業部門にも興味があります。 そこで大学の学部選びでは、 経済学部に行ってみれば? と言われました。 ホテルで働くのに有利な学部は 特にないようなので…。 しかし、経済学部に行ってホテルで働く ことへの強みというものは 何でしょうか? ぜひお願いします。

  • 大学中退しそうです。国公立文系を再受験できたらと思うのですが・・・

    こんにちは。私は現在19歳の大学1回生です。 高校時代は文系だったのですが高校2年次に理系の学問に興味を持つようになり、少人数ですが文系科目での受験枠がある理系学部(偏差値は60前半くらい)に進学しました。受験期には「ここしかない!」という気持ちで相当頑張ったつもりでいます。第一志望に合格できたのでかなり喜んだのを覚えています。 しかし実際に進学してみると高校で理系科目を履修していること前提で授業がすすみ、まったく理解できないという状態に陥りました。あてにしていた補習もほぼ自習で…。本当に情けのない話なのですが、あまりのついていけなさに入学して1ヶ月ほどでパニック状態から一過性の鬱になり自宅へ強制送還となりました。精神科の先生と相談して今はとりあえず休学しています。ですがその学部での生活・授業内容がトラウマとなっておりとても復学できそうにありません。 理系コンプレックスもあって受験中は漠然とした憧れだけでつっぱしり、自分の適性や性格を考えなかったことが問題だったとおもいます。もともと文系科目にくらべ数学の成績が悪かったことが文系にすすんだ理由でした。また高校と大学の勉強は別物だから大丈夫という言葉に甘えて未履修の科目も勉強していませんでした。 今はあの時文系学部を受験しておけばと後悔ばかりしています。このまま中退してしまったら、精神面があまりに幼く、片田舎の生まれで社会経験のない自分はひきこもる以外にないと本気で考えています。甘えの許される学生のうちにすこしずつ経験を積みたいと考えていました。大学生活に対する憧れも残っていまるため、もし再受験するとしたら、高校時代一番好きだった科目である世界史に関連した社会学系の学部に進みたいと思います。 そこで質問があります。 (1)再受験で文系大学を狙うとしたらどのような大学がいいでしょうか。 (2)再受験で地方国公立文系または私立文系に受かったとして就職はドレほど厳しいのでしょうか。 (3)今の状態で中退して、何か別の進路はないでしょうか。 現在の大学に戻れないことを前提にご回答をよろしくお願いします。 因みに親からは当然呆れ果てられていますが、復学できないのなら再受験を考えてみろと言ってもらえています。ここまで言ってもらえているに今現在挫折感と自信喪失で無気力状態にあり、もう一度受験勉強する気力はないように感じています。現役を離れて今は勉強をまったくしていないです(教科書を開いても頭に入らない状態です)。つまり再受験で頑張れるかというのもかなり不安です。こんな根性では就職などとても無理でしょうし…。 自業自得過ぎるのですが本当に途方にくれています。しかしなんとか気持ちを切り替えるきっかけが欲しくて投稿させて頂きました。どうにかして自立したいという思いはあります。甘えきっているとは重々承知ですが、叱責・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 日本の公認会計士かアメリカの公認会計士

    こんにちは。 アメリカの高校に通う3年生です。進路の事でとても悩んでいます。将来、公認会計士になって日本で働きたいと思っています。 そこでお伺いしたのですが、日本に帰って日本の公認会計士の資格を取った方が良いのか、それともこのままアメリカに居てUSCPAを取りボストン・キャリアフォーラムで日本の企業や外資系に就職した方が良いのか、将来長い目で見てどちらが有利ですか? お願いします。