balsa0120 の回答履歴

全103件中41~60件表示
  • 工学部。県立大学?国立大学?

    高校3年生の長男が進路選択で迷っています。 国公立の工学部を目指しているのですが、 自宅から通える距離にある兵庫県立大学がいいのか、 主人の実家(香川県高松市)から通える香川大学がいいのか。 「腐っても国立」という言葉を聞いたことがあります。 高校の担任も、兵庫県立大学は所詮県立なので、国立の香川の方が後々に良いと言います。 レベル的には県立大学よりも香川大学の方が入りやすいようです。 主人の実家に居候することについては、実家側も歓迎ムードですし、 長男も「おばあちゃんの家に住んでもいい」とも言っています。 しかし、自宅から通える県立も捨てがたいようです。 卒業後のことを考えると、県立よりは国立の方が良いのでしょうか?

  • 日本の公認会計士かアメリカの公認会計士

    こんにちは。 アメリカの高校に通う3年生です。進路の事でとても悩んでいます。将来、公認会計士になって日本で働きたいと思っています。 そこでお伺いしたのですが、日本に帰って日本の公認会計士の資格を取った方が良いのか、それともこのままアメリカに居てUSCPAを取りボストン・キャリアフォーラムで日本の企業や外資系に就職した方が良いのか、将来長い目で見てどちらが有利ですか? お願いします。

  • 国立大学か私立大学に入るのならばどちらが有利なのでしょうか?

    自分は琉球大学を目指している高校生男子なのですが、国立大学を卒業するのと私立大学を卒業するのとではやはり社会の評価は変わってきますか? 琉球大学といえば(学部にもよりますが)合格の難易度は他の都道府県の国立大学と比べてみても最低レベルだと聞きます。(センター6~7割で合格圏内) そのため、たとえ琉球大学を卒業していても社会的にはあまり評価されないのではないかという不安が頭をよぎっています。 どうすればいいのでしょうか?

  • 編入生の就職における「学業以外にがんばったこと」について

    再来年に就職活動を控える大学院進学予定の工学系の学生です。 就職活動ではサークルなど学業以外に頑張ったこともかなりの比重で評価されると聞きましたが、私は高等専門学校から大学に編入したので、大学では一応サークルには所属していたのですが、3年生なのに一年目という中途半端な立場だったので大した事はしてません。 高専では同好会の会長をやったりとかコンテストに出たりとか精力的に課外活動を行っていたので、就職での「学業以外に頑張ったこと」については高専時代のことを言おうと思うのですが、高専の4、5年は大学の1、2年に相当するとはいえ、4年は受験勉強、5年は受験と卒業研究があるため、結局、主に活動していたのは高専3年次までということで、普通の人の高校時代に相当する期間になってしまい、かなり過去のことになってしまいます。 こういった事情から普通の大学生が課外活動を頑張る学部1年~3年の間がぽっかり空いてしまって、「学業以外に頑張ったこと」が見当たらないのですが、事情を話せば就職で特にマイナスになるようなことはないのでしょうか?

  • 編入生の就職における「学業以外にがんばったこと」について

    再来年に就職活動を控える大学院進学予定の工学系の学生です。 就職活動ではサークルなど学業以外に頑張ったこともかなりの比重で評価されると聞きましたが、私は高等専門学校から大学に編入したので、大学では一応サークルには所属していたのですが、3年生なのに一年目という中途半端な立場だったので大した事はしてません。 高専では同好会の会長をやったりとかコンテストに出たりとか精力的に課外活動を行っていたので、就職での「学業以外に頑張ったこと」については高専時代のことを言おうと思うのですが、高専の4、5年は大学の1、2年に相当するとはいえ、4年は受験勉強、5年は受験と卒業研究があるため、結局、主に活動していたのは高専3年次までということで、普通の人の高校時代に相当する期間になってしまい、かなり過去のことになってしまいます。 こういった事情から普通の大学生が課外活動を頑張る学部1年~3年の間がぽっかり空いてしまって、「学業以外に頑張ったこと」が見当たらないのですが、事情を話せば就職で特にマイナスになるようなことはないのでしょうか?

  • 残念な大学

    はじめまして。 私はまだ大学に入って間もないのですが、その入った大学というのは自分としては浪人しないためのおさえみたいなものだったので、正直いま周りの人たちを見てがっかりしています。 土木系なのですが このまま卒業して大学院でがんばるか、編入試験を受けるかで迷っています。かといって浪人生になるのは御免です。 これからどうしたらよいのかアドバイスをもらえたら幸いです。

  • 偏差値の低い大学から東大へ

    こんにちは 今かなり偏差値に低い大学に通っている工学部の学生です。 できれば今年東大の理科2類か理科1類に行きたいと思っている仮面浪人2年生なのです。 実際のところ合格できるかとても不安なのです。 偏差値低いし、去年は全滅してしまって(泣) こんな感じなのですが、できれば合格体験や勉強やこれからどうしたらよいかなどのアドバイスをぜひ頂きたいです。 ぜひよろしくお願いします。

  • 私立の中高一貫から東大に行く人が多いのはなぜ?

    東大に行く人って私立の中高一貫校出身の人が多いですよね?。関東なら開成、麻布、関西なら灘とか。前から疑問に思っているのですがこれはなぜなんですか?東大に行くのには公立の進学校では不利なんですか?。

  • 同じレベル、雰囲気の大学

    はじめまして。お世話になります。 今年高校3年生で受験生なんですが、 進路のことに悩んでいます。 今考えている大学が、 聖学院大学という大学です。 http://www.seigakuin.jp/ (↑参考までに…) 理由は ◎希望の学科がある(日本文化学科(文系)) ◎面倒見が良いと評判 ◎通いやすい(地元が埼玉なので) ◎学校がきれい です。 しかし、ネットで調べてみると あまり評判がよくないみたいで・・・ もっと視野を広げてみようと思います。 自分なりに調べたんですが… よくわからず;; そこで、相談なんですが、 聖学院大学と同じくらいのレベル(か、それより上)で 面倒見が良いと言われていて(自己判断でけっこうです)、 都内か埼玉の大学はありませんか? たくさん注文してすみません。 乱文失礼しました。

  • 旧帝理系大志望の高1。予備校選択について

    京都大学理学部を志している偏差値55~ぐらいの私立高校に通う高校1年生です。学校の授業だけでは不安なので、予備校に通おうと思って居ますが、河合塾と駿台ではどちらの方がいいかと悩んで居ます。 河合は広くて綺麗ですし、自習室も完備されていますが、理系は駿台の方がいいとよく言われます。河合塾と駿台の違いや予備校選びのアドバイスなど を教えて下さい。

  • 法科大学院について、私の考えはあっているのかと、質問。

    僕は今大阪の高二です。 昔から弁護士になりたいと思っていました。 そこで志望校を慶應の法か早稲田の法に最近しました。 第一志望は慶應です。 それは法科大学院の司法試験の合格率が約50%と高いからです。 大阪に住んでいるなら同志社や関大や京都大学に行き法科大学院に行けばいいじゃないかという意見もあるかもしれませんが、 京大は知ってのとおり難関です。 そこで家もお金に余裕のあるみたいなので 早慶の法も難関と知っていますが 今のこの時期から私大の三教科に絞りがんばればなんとかなるだろうと考えました。 同志社や関大を選ばない理由は これらの学校は司法試験の合格率は三割ぐらいで優秀なのですが これからは弁護士の数が増えていって弁護士の就職難になり そうなった時に採用に影響するのが、やはり学歴だと聞き そうしたときに学歴の高い、早慶のほうが有利かなと考えたからです。 これが題名の考えです。 質問1は 慶應の法に入学できたとして、次に慶應の法科大学院に入るには また試験的なものがあるようなのですがはやり、そこでは慶應法を出た者が有利になるように働きかけられるのでしょうか? たとえば大学在学中に教授から法科大学院への推薦状的なものがもらえるだとか、そういった働きかけです。 質問2は 法科大学院は併願できるのかということです。 法科大学院は地元に近い京都大学法科大学院へ行くということも少し考えています。 そこで慶應の法科大学院と京大の法科大学院とは併願できるのかと、いうことです。 以上です。長文すみません。 大学受験では京都大学を受ける気はまったくないということを前提にお返事おねがいします。

  • 理系から文系にいこうか

    こんにちは 工学部に通っている学生なのですが、今これからの将来についてとても悩んでいます。 実は高校時代から教師にさんざん反対されて、念願だった工学部に入ッたのですが、最近実験やらレポートなどで、だんだんできないものが増えてきて・・・。 他の実験以外のものは何とかなっているのすが、理系にとって、一番大事だといっても良い実験がほとんどできないのです。 もちろんちゃんと書いて、提出期限も守っています。 けれど、周りをみているとみんなそつなくこなして点数が良いみたいで・・、がんばってはいったのに、なんだか情けなくて。  私実は仮面浪人していて、今年ほかの大学を受けようと思うのですが、やっぱり理系を目指さないで、文系の学部に変更にした方がよいか 悩んでいます。 他に相談できる人がいません。 ぜひアドバイスがありましたら、何でも良いのでお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学の3年次編入についてなんですが教えていただきたいです

    編入について最近調べているのですが いくつかお尋ねしたいことがあります。 1、私は文学部で経営、商、経済学部のどれかに編入を考えているのですが不利でしょうか?もしくは十分可能でしょうか? 2、編入試験対策としてどんなものがあげられますか(大学により多少異なるとは思いますが;)? 3、3年時編入は単位をとるのに苦労するので就活などにも影響がでると聞いたのですが本当でしょうか? ぜひ解答をお願いしたいです。 体験談などもあればお聞かせください

  • 私立大学への編入学について

    こんにちは。私は現在、都内の私立大学に通っていて、編入学を検討 しています。 偏差値は低く、所謂大東亜帝国と呼ばれる大学群の下位に位置します。 高校はそこそこ名の知れた進学校で偏差値は60ほどありましたが、 諸事情で中退し通信校へと転校、卒業しました。 何一つ不自由することのない受験勉強の環境でしたが、自分が線路を外してしまったという悔しさと、新しい環境への不適合が相まってか、趣味や遊びが先行してしまい、一般受験は全て落ちてしまいました。 そこで何故悔しさをバネに勉強出来なかったのか…情けない限りです。 結局当時の僕は浪人を嫌がり、後期試験で現在の大学を受験し受かったという経歴です。 これで納得出来れば良かったのですが、毎日考えることは代々高学歴 な家系の親族への申し訳なさと恥ずかしさ、友人達が早慶上智やマーチ、最低でも日東駒専へ合格し、受からなかった人は浪人して頑張っているのに、自分だけが楽をして落ちこぼれたということや、 将来の就職の不安など、学歴に対するコンプレックスばかりです。 友人に通っている大学を聞かれて、苦笑しながら励まされる 生活はもううんざりです。 それと学内の環境も劣悪です。 講義を聴くこと以外の理由で講義に来ている学生がいるのです。 寝ているのであればいいのですが、金髪ピアスの腑抜け達が傍若無人な談笑をしているのです。2,3人であればいいのですが、相当な数がいます。 これに腹を立てて講義を取りやめた教授もいました。愕然としましたよ。こんなのが最高位の教育の場であっていいわけがありません。 こんな所で学び、卒業して、どうして将来夢みていた日立やMicrosoftなどの一流企業に就職できるでしょうか。 何より、自分の大学に誇りが持てないのに通い続けるのは苦痛でしかありません。 それもこれも全て、受験勉強を怠った自分が悪いということは分かっています。 なのでここで心機一転し、編入学を考えているというわけです。 ですが、路線を外した私が大学に受かったと素直に喜んでくれた母親 のことや、お金の問題を考え、どうしたらいいのか分からなくなっています。 色々な立場の皆様からの意見を聞かせて頂ければ幸いです。

  • 自宅から通っている大学生・専門学校生に質問です。

    自宅から通っている大学生・専門学校生に質問です。学費は親が払うとして、交通費や、昼食代は、どうしていますか? 娘が大学に進学したら、自分のこづかい分くらいは、アルバイトしてもらおうと思っています。が、サークルも入りたいらしいし、勉強もあるので、月に4万円くらいしか、稼げないと思うのです。でも、電話代・洋服代にプラスして、 月8千円の交通費か、もしくは、月1万円程の学食代も、負担してもらおうと思っています。どちらをとっても、学校にかかることなので、それを出させるのは、厳しすぎるでしょうか?学校で食べる昼食代、交通費のどちらかを負担されている、学生さんいますか? みなさん、どうしているのでしょう?

  • 適する大学

    私の将来の夢は、音楽雑誌の編集者・ライターになることです。 学校の進路の先生にどこに進学したらよいのか相談したところ、企業に直接聞いてみるのが一番早いと言われ、私がいつも読んでいる雑誌の編集部に電話をかけました。 編集部の大学と専門の出身の割合を聞くと 「大学や専門では大学の割合が多いです。でも、そんなことは関係なしにいろんな経験をして雑誌を作る時にたくさんアイディアが浮かぶように今からいろんなことに挑戦してください」 と言われました。 そこで色々悩んだ結果、共立女子と明治学院と津田塾を候補に挙げたのですが、最終決定ができません。 一応第一は共立女子の文芸です。調べたら一般職に就く人が多いと聞き、これでいいのだろうかと迷ってばかりです。 皆さんならこの3つの中ならどこを選びますか? 自分が不安なのは共立の評判がいまいち専門職には向かないらしいところでまよってます・・・。 それとも言われた通りどこの大学出たとかあまり考えないほうがいいのか・・・。

  • モチベーションを保つには?

    大学受験を決意し、先週から塾に通い始めました。 塾は一般的なものでなく、電話・ネットで指導をしていくという形で、 基本は自分一人でやっていかねばならない感じです。 話は変わりますが、おとといと昨日、旅行へ行き、その二日間は全く勉強ができませんでした。 ぼくだけなのか知りませんが、先週は必死にやっていたのにもかかわらず、1日でも2日でも全く勉強しない日があると、途端に勉強する 意欲がなくなってしまいます。 現に今がその状態です。 これはまだぼくの大学に対する想いが、そんなに大きいものでは ないということなのでしょうか? もしそうでなくても、受験までのモチベーションを保つ方法を 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 慶應の経済を目指している今年22歳になる受験生です・・。

    回答お願いします。 一般的に受験は二浪までなら問題ない(医学部を除く)と聞きますが、僕は22歳になる受験生(浪人生)です。 高校卒業後は一浪の末、都内の某薬科大学に二年間通っていました。 入学時から勉強の内容のことで興味が持てず、いやいや大学に通っていました(友達には恵まれていたけども、授業や実習がいやいやでした) 結果、現在薬学部は6年行かなくてはいけない(まだ先が長い)というのもあって、今年の4月に自主退学しました。 僕の友達は皆立派で自分もこのまま終わるわけにはいかないので、かつて浪人時代に目指していた慶應義塾大学に行きたくて(通っていた大学を抜きたくて)いま自宅浪人してかつての浪人時代よりもがんばっています。 薬学部→経済学部ということでおかしいと思われるかもしれませんが、強い意志はあります。 しかし、年齢が4つ遅れることになるんです。4浪していたわけではないんですが、これは受験や就職に不利になるんでしょうか? もちろん慶應に受かる保障がないことはわかっています。 ここでいま質問をして、どんな意見をいただいても来年の2月に受けることは自分で決めていますが、 実際、社会的にどのようにみられるのかが知りたいです。第三者としての意見がほしいので聞かせください。   

  • 神戸大が旧帝大並みに評価されている理由

    予備校の広告などでも旧帝大と同列で扱われていることが多いと思います。 神戸大より少し難しい筑波大、ほぼ同等の学力の千葉大、横浜国大、広島大よりも先に名前が挙げられるのはどうしてなのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#89414
    • 大学・短大
    • 回答数19
  • 就職に関して教えてください

    私は岡山大学文学部1回生です。 就職について色々不安なことやわからないことがあるのでぜひ教えていただきたいです。 今のところ公務員、一般企業、銀行等とくに職種は絞っていません。 1、文学部の就職は不利といわれますがどうですか?また岡山大学は就職においてどうですか? 2、就職にむけて資格を色々とっておこうと思っているのですが皆さんのお勧めの資格とその理由を教えてください(><) 3、就職において人間力も必要といわれますが、具体的に知りたいです。 質問がおおくてスミマセン